
朝から、天気が良いので久々に布団を干しました!
その後、アドレス110のエンジン交換です。
先々週に分解してから、ただ、ベアリング交換するだけじゃもったいないな、、、、と思い、オクを徘徊。激安パーツを見つけてしまいました。

ボアアップキットです。これで、排気量が1,2倍になります。排気量アップは、何事に変えられないチューニングです。期待反面、信頼性は?って気もしますが。まあ、やってみましょう。
新旧のベアリングです。

エアを噴いて高速回転させてみましたが、旧品はひどい音がしています。こりゃダメだわな、と確信しました。
ベアリングの打ち込みは油圧プレスなどでやるといいのでしょうけど、うちにはそんなものないので、ヒーターであぶってアウターレースをコンコン叩いて入れちゃいました。

で、昨日までに、ここまで組み上げちゃいました。

実は、この写真を撮ってから気づいたのですが、ヘッドの組み付け方向を90度間違えています。。。
さて、今日は、エンジン降しからです。一人でやる作業としては、非常に酷です。ですが、なんとかおろしちゃいました。下ろしたエンジンから、駆動系を移植します。

ベルトはデイトナ製新品に換えました。前回変えたのはいつだったか。。。結構、磨り減っています。

移植もすんなり行くと思いきや、いろんなところでトラブル。まずは、プーリーが入るシャフトのセレーションが欠けています。。。すんなり入りませんので、ちょっとやすりで削りとっちましました。やっとプーリーが入ったと思ったら、今度はクランクシャフト先端のM12のねじ山がつぶれてて、ナットが入りません。
やすりで研いでみたのですが、だめ。あいにく持ち合わせのダイスは、M12×1.5か、1.75です。対して、クランクシャフトは1.25。あきらめて、近所のアストロに。(こういうときに、すぐ近所にアストロがあるのは便利です)
あいにく在庫しているにはφ38シリーズのみ。結構、いい価格です。そんだけ出せば、セットが買えるじゃねぇか!と思いつつ、背に腹は換えられなく、渋渋購入。
はめ込むまでに、かなり時間を要しましたが、何とかクリアしました。
(この辺は、必至だったので写真がありません)
その後順調に組みあがり、搭載します。一人で搭載って、すげー大変。

何とか、搭載して、配線類を組み上げて、ホース、ワイヤーを元通り組んで、さぁ、始動です。
業務でも何度も経験していますが、やっぱり、この瞬間は鳥肌が立ちます。
が、相手は2スト。しかも、ボアアップしたおかげで圧縮圧が高くなっているせいか、キックが重い!セルスターターなんて、回りやしない。。。
何度キックしたか、忘れましたが、足の裏が痛くなる頃に何とか始動しました。
機械が目覚めた瞬間!って感じ。やっぱ、エンジンって(*゚∀゚)ィィ!!

裏の駐車場で試乗してみましたが、モーレツにトルクアップしています。当然、500キロ近くの慣らしが必要なので、ハーフスロットルですが、それであの加速はすごい!感動です。
もちろんクランクベアリングが発していた異音はしていません。ちょっと強めの排気音のみです。
近所を試乗してみましたが、加速はすごいです。それと、排気量アップで振動バランスが大幅にずれたんでしょうね、すごい振動です。走っているときそれほど気になりませんが、アイドル時は、手がしびれそう。。。これは、何とかしなくては。
ボアアップに伴うキャブセッティングも行っていないので、この連休中は、スクーターで遊ぶことになりそう。
今日は疲れたの干したての布団で早めに就寝します。
お日様のにほい、最高リラックスフレグランスです。
Posted at 2011/04/29 21:43:39 | |
トラックバック(0) | 日記