• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かへるさんのブログ一覧

2010年10月12日 イイね!

自動車の税金を考える

自動車の税金を考える今日の出張は、このクルマです。先日のフェアレディZに比べて、楽しさは10倍です。ちょっとずんぐりなカッコが難点ですが。。。

200キロ程度走りました。市街地4割、郊外のバイパス2割、高速4割です。燃費はリッター11キロ行きました。これこそ、エコカーです。この楽しさと、いざと言うときの瞬発力を持って、それでいてリッター11キロ走ってくれるなんて。。。

フェアレディZは8キロでした。そういえば、GTAは9~11キロ、Z3は12~14キロ、ヴィヴィオは15~19キロ走ってくれます。


思うに、日本の自動車に掛ける税制って、いまいち。

重量税は理解できます。重い車ほど、道路を傷めますので。

でも、自動車税はどうでしょう。現代では、排気量で税額が異なる、と言うのにかなり無理が生じてきています。どうして排気量???排気量が大きいクルマ=燃費が悪い=資源を無駄に使う=大気汚染の元凶と言う発想は昭和の発想です。たしかに、傾向としてはそうなんでしょうけど、実際はそうじゃない。燃費が悪い車は、ガソリン税をその分払うんだし。今のエンジンは排気ガスのほうが大気よりもクリーンなことがある(中国だけですけど)くらいなんだから、いいじゃないかって思うのですけど。

なので、クルマの占有面積で税金はかけてみる、と言うのはどうでしょう。でかいクルマは道路占有面積が大きく、渋滞に大きく貢献してくれます。渋滞は、損失しか生みませんから、損失に貢献するクルマからは税金を多く取るべき。先日、西友の駐車場に駐車していたハマーは、4台分のスペースを要していました。しかも、乗っていたのはチャラ男一人。すっげー混んでいる駐車場では、ウザさ満点です。

エコカー登録されているハマーH3の古いモデルには、直列5気筒3.5Lというのがありますが、排気量で見るとGTA(3.2L)と同じ税率です。欧州メーカーのダウンサイジングエンジンが主流になりつつありますが、でもやっぱり、大きな排気量=贅沢なクルマ=金持ちからはしっかり税金を取る、なんですかねぇ。。。

ウィキって見たら、ハマーH2は、世界のキムタクとか、朝青龍なんかが乗っているんですね。タダでさえでかい態度なのに、クルマもでかいのに乗っていたとは。彼らが大きいクルマを好むというのは、すごく理解できます。そういう性格なんでしょうね。もちろん、環境!環境!って騒いでない人たちなんで、なんの問題もありません。

レオナルドディカプリオも世間体を気にしてプリウスなんて乗らんで、キムタクを見習ってほしいものです。(シュワルツネッガーも)
Posted at 2010/10/12 23:18:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年10月08日 イイね!

F1GP 鈴鹿

F1GP 鈴鹿明日の予選だけ、行く予定でした。本選は混むので行きません。見に行くと言うよりは、聴きに行くという感じ。F1サウンドだけ聴きに行く予定でした。

が、予報では「雨」です。。。
しかも、猛烈な雨が降るそうです。
カッパも揃えました。
レインハットも買ってきました。
靴だって用意したんです。

でも、やっぱりグチョグチョで見ても楽しくない!
今日は休みをとってまでして、GTAにサンバイザーモニターを装着したのに。

結論:行くの、やめました。

夕方に、チケットをオクに出品したら、速攻で落札されました。近所の方だったのでお届けにあがりました。

チケット代、無駄にしなくて済みました。ほんとに、便利な世の中です。

ありがたや。。。
Posted at 2010/10/08 22:46:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年10月06日 イイね!

BOSEマルチメディアスピーカー

BOSEマルチメディアスピーカー先日、近所のアウトレットモールに出かけたとき、BOSEのショップで安く売っていたので買っちまいました。 これです。

今、必要か?と言われると必要ないような。。。
でも、店頭で聞いた良い音が忘れられなく、本日、残り1個!につられてしまった。


我が家のBOSE率は、リビングにウェーブラジオ、ガレージに101MM 、パソコンにマルチメディアスピーカー、GTAにBOSEサウンドシステムと言った感じ。かなり高い。

オトキチど変態の髭先輩に言わせると「作られた音」とのことですが、いいんです。満足しているんで。
Posted at 2010/10/06 21:15:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2010年10月04日 イイね!

フェアレディZ

フェアレディZ先日、こんなクルマに乗りました。

日産のフェアレディZ(3.7L V6 6MT)です。

自動ブリッピングなるシステムが搭載されており、普段から無意識に回転あわせをするMT乗りの人には、かなりの大きなお世話的なシステムです。

が、実に良い。気持ちよく、ずぼらになれます。MTに乗っているのに回転あわせをする必要がありません。マニュアル操作が不要なんです。楽しみの半分は機械がこなしてくれるんです。私のモットーは、苦労は買ってでもしろ、なので無用な機能ですが。

一日乗っていて、こりゃ、人間の感性をだめにする機械だと言うことを痛く感じました。技術屋の思い込みなエゴ企画?若者のクルマ離れ?こんな車作ってちゃ、クルマ好きははなれちゃうでしょう。。。

かなり前ですが、V35(でしたっけ?)の3.5Lのスカイラインクーペに乗りました。当時もすごく感じたのが、VQエンジンってホントに普通です。アルファV6の1/100程度の普通さです。すばらしいくらい普通のエンジンです。

今回のVQ37は、ドラマチックになったといわれてましたけど、すばらしく普通です。アルファの1/80くらいにはなっているかな。。。BMWがシルキー6なら、VQはシャークスキン6って感じ。

ザラザラ。。。

まあ、Zってもともとスポーツカーといわれる車体に、普通のエンジンを載せる、と言うのが誕生のコンセプトですから、これでいいのでしょうね。普通に作っておいて、これが嫌な人は、カスタマイズすればいいのですから。ここに、オリジナリティがでて、クルマの楽しみがあるんですけど、最近は、全く素人にはいじれない。騒音規制だの、排ガス規制だので、カスタマイズも出来ない。これじゃ、クルマ好き人口は減っていくばかり。。。


BMW X5MとかX6M、メルセデスG550、ハマーH3などに代表されるエコカーへの買い替え奨励のための減税は、結果的に購入する側にとっては身近な出費が抑えられることが主目的であり、エコのためでは、これっぽっちもない。だから、9月の自動車販売台数は大幅に減っています。エコが目的なら、需要が減るはずはないわけで。。。

ヨーロッパの先進諸国では、ダウンサイジングによるエコカーが開発・発表・販売さられまくっていますが、その結果、欧州でのCO2排出量は、去年の同月よりも多くなっています。というもの、去年の今頃は大不況でしたので、産業が停滞=CO2排出量が低減、という事実。 クルマは走ることで出すCO2よりも、作られることで排出されるCO2がはるかに多いことの表れかと。


我が家での一番のエコカーは、自転車です。(ジムに通えば月1万円、 通勤往復80分はもちろん無料です)
Posted at 2010/10/04 23:15:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2010年10月03日 イイね!

ソレイユの丘に行きました

ソレイユの丘に行きました横須賀の「ソレイユの丘」で催した「アルファロメオ100周年記念ミーティング」に参加してきました。

他車のイベントには、半分仕事で行くことがありますが、アルファのイベントは初めて。
アルファオーナーって、オリジナルのまま乗られている人も多いのですね。
 
アイデア探しで適当に徘徊して、お昼過ぎには撤収しました。

どうも、この手のミーティングは苦手です。。。

が、いろんなアルファが見れて、それはそれで楽しめました。

156の台数が一番多かった???


天気予報に反して、晴天に恵まれ、日焼けで腕がヒリヒリです。。。
Posted at 2010/10/03 23:27:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記

プロフィール

「キャンセル待ちで無事にフェリーに乗れました。北海道よ、また来るぞ!」
何シテル?   08/12 21:24
クルマとバイク、ガレージに囲まれた生活をしております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プレオRSのヘッドオーバーホール 前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/23 21:18:25

愛車一覧

スバル プレオ スバル プレオ
愛知への出向を機に、後輩から安価に譲り受けました。 スーパーチャージャー+5MT+4W ...
アルファロメオ 156 スポーツワゴン アルファロメオ 156 スポーツワゴン
09年08月に一目ぼれして13年乗ったレガシィから乗り換えました。モディファイ費用を軽減 ...
スズキ アドレス110 スズキ アドレス110
34000キロ(11年6月時)で、2回エンジン交換+4回目はクランクベアリング交換を行い ...
ヤマハ XJR1200 ヤマハ XJR1200
ヤマハXJR1200 1995年式 乗り始めて16年経ちました。 まだまだ乗り続けます。

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation