• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かへるさんのブログ一覧

2010年09月10日 イイね!

エコカー減税

エコカー減税なんだか、報道を見ていると、エコカー減税が終了になったことが悪事であるような記事ばかり。そもそも高速道路の休日1000円を2000円に変更する、というのを「値上げ」と報道する馬鹿さ加減にもうんざり。もともとの料金に戻されるよりは、はるかにましでしょ。値上げという表現はおかしくないか?

そもそもエコカー減税は、景気停滞のカンフル剤として、日本のお家業ともいえる自動車産業に対し、カンフル剤的な役割として減税を行ったものであり、財源がなくなれば、当然、終了でしょ。そもそも自動車メーカーは国内の販売台数では食っていけなく、売り上げの大半はアメリカ&中国などの東南アジア地域なんですけど。まあ、少しでも自動車が売れれば、メーカーだけでなく、自動車の登録や点検などにかかわる人たちへの「労働」も提供できるので、それはそれでOKかな。


それにしたって、「エコカー減税」という名前もよくない。

CO2の総排出量の内訳はこれを見てください。

日本が排出するCO2に総排出量の内訳は、36%が産業、20%運輸、業務その他が18%、家庭が13.8%という順番。ここで言う運輸とは物流が排出するCO2のこと。家庭用自動車のCO2排出量は全体の6%です。それに対し、自動車などを作り出す「製造業」が生み出すCO2排出量は全体の36%も占めています。

つまり、自動車の1割も満たないエコカーを作るためのCO2排出量のほうが、9割を占めるエコカーじゃないクルマが排出するCO2の6倍も多いことが分かります。

先日Yahoo動画でフェラーリ599の工場潜入みたいなドキュメンタリーを放映していました。その中で、エンジンブロックのアルミを溶かすための電力(電気炉で溶かしますから)は、イタリアの一般家庭の10年分(だったけか?)の電力を要す、と言っていました。フェラーリに限った話ではありませんが、自動車を作り出すために排出されるCO2は、おそらく今乗っている車を10年乗って排出するCO2の量よりもはるかに多い???

プリウスの電池を作り出すためには、消費する燃料の数十倍ものCO2を排出するんです。 太陽光で発電する太陽光パネルも、作り出すのにパネルが発電する15年分の電力(つまりはCO2)が必要とか。

どこが、エコなんですかね???

登録から13年経ったクルマには増税を掛けたり、ある一定の重量と燃費を満たせば、エコカー対象になることでハマーがエコカー対象車であったり。。。


なんか、違うんじゃね?と思うのは私だけでしょうか?


が、新車が売れてくれないと、私は食っていけません。。。
Posted at 2010/09/10 02:05:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | みんカラ | 日記
2010年09月05日 イイね!

9月度のスーパーカー

9月度のスーパーカー金曜日はスーパーカーの日でした。

最近は、昼夜問わず、猛烈に暑いので、夏の夜とはいえ、スーパーカーの出動もお休みなんでしょう、台数もまばらです。


まあ、そういう私もヴィヴィオでの出動ですが。

スパーカーを後に、大黒ふ頭PAに行ったら閉鎖中。。。

そのまま湾岸線を走って北上したら、猛烈に眠くなり、芝浦PAでちょっと仮眠。隣に駐車してきたF355の爆音で起されました。私の前には、こんなクルマが。。。

やっぱり、首都高はこういうクルマが似合います。


昨日はGTAにRECARO装着

本日は、朝一で近所のホームセンターに、車椅子を購入しに行きました。父親の誕生日のプレゼントです。68歳になりました。

ので、夕方、三浦半島の三崎へマグロを食しに出かけました。場所は、ここです。



はっきり言って、美味すぎます。2時間半掛けて来たかいがあるってもんです。


私は、うまいものは、食せる所に苦労して行って食べるから、最高に美味いんだ、と思います。何でも御取り寄せで購入できる時代ですが、やっぱり遠方まで脚を延ばしてこその「美味」を味わいたいです。
Posted at 2010/09/05 22:15:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年09月05日 イイね!

RECAROシート

RECAROシート本日、GTAに入れちゃいました。

RECAROのSP-JJです。

嫁のリクエストです。

というのも、RECAROを装着しているZ3で日本全国を旅行していて、すっかりRECAROに体がなじんでしまったらしく、GTAに乗ると、1時間も乗ると、お尻が痛いとぼやいていました。私も、すべるし蒸れるしホールドしてくれない純正革シートが気に入らなくて、きっかけさえつかめばRECAROに交換してやろうとたくらんでいたのですが、嫁がすぐにでも換えてほしい、と言うので、即時交換に至ったのです。

で、早速取り付けました。詳細はこちらで。


装着したので、ちょっとドライブに行こう!と、海ほたるまで行ってきました。

RECARO、最高です!

嫁も「やっぱRECAROだよねぇ」と言っています。

じゃ、ヴィヴィオも換えるか!というつぶやきに、「あれで長距離は乗らないので不要です」と切り捨てられました。。。


海ほたるでは、こんな集いがありました。


皆さん、すごく綺麗に乗られていました。
こういうクルマは、いつまでも綺麗に乗ってほしいです。
Posted at 2010/09/05 01:04:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年08月29日 イイね!

Audi MUSIC meets ART 2010

Audi MUSIC meets ART 2010今年も行ってきました。

実は、私が当たったのは日曜日。つまり今日だったのですが、土曜日に当たった後輩の嫁さんが都合が悪くいけない、と言うことだったので、土曜日に後輩と二人で行ってきました。私は二日連続の予定でしたが。。。

場内の様子は、ここで。

2009年(去年)は、MUSIC meets ART ALL STARS featuring coba Special Guest 大貫妙子(アキコ・グレース、天野清継、大坂昌彦、佐藤ハチ恭彦、TOKU、安ヵ川大樹、山内陽一朗)と言った内容。

はっきり言って、最高!!!!Tokuがいい味出すんですよねぇ。特にCobaのアコーディオンによるリベルタンゴ。鳥肌物ですCobaのリベルタンゴって、ライブでしかやらんみたいですね。YouTubeにあるのは、ソロなので、セッションでやっていると言うのは、あの時間でしか見れなったわけですよね。お金出してもいいから、もう一度、あのときの感動を味わいたい!

アンコールで大貫さんの「Shall We Danca?」も涙が出そうなくらい感動でした。いや~、ほんとに良かった。。。

で、2010年、今年のライブの内容は?

本来当たった日曜日に、こうしてブログを打つことにしていますんで、ご想像にお任せします。ガソリンを無駄に使いたくない、と思わせるような内容。無料招待だから文句はないけど。。。

稲垣ファンには悪いけど、このライブには不要です。
Posted at 2010/08/29 17:48:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW Z3 | 日記
2010年08月21日 イイね!

北海道旅行の総括

北海道旅行の総括今回の夏旅行、色々トラブル続きでした。ちょっとまとめてみます。



①左リアのスタビリンクの根元が折れてる
 ARCスタビ+ピロボールリンクのせいでしょうか。リアのロアアームに固定する板金が割れていました。まっすぐ走る上では何の支障もないのですが、せっかくのコーナリングマシンの性能は発揮できません。とりあえず、オクって中古を入手済み、そのうち交換します。

②キルスイッチの接触不良
 長期間にわたり駐車状態が続く車両ですのでバッテリー上がり防止のためキルスイッチをつけているのですが、こいつが走行中の振動でしょうか、緩みました。おかげで暖気後の始動であっても、スタータースイッチが入ったとたん、電圧降下が発生し、目標電圧に達しないのでスターターはおろか、イグニッションリレーも作動しない状態に。中標津の、周りに何もないところでこの状況に陥り、かなり冷や汗な状態でしたが、理論だててトラブルシューティングを行った結果、下り坂を利用した押しがけによりエンジンを始動させ、復活!北見のホテルで緩みを確認しました。結局は、人為的ミス?

③クラッチ作動不良?
 八戸から高速に乗り、途中、福島松川SAで休憩。SAから移動する際エンジン始動、クラッチを踏んでシフトレバーをニュートラルからリバースに入れるも、動かず!1速も2速も3速も、すべてのギアに入らない!強引にシフトを入れようとすると、エンジン回転が下がること、エンジンを停止するとシフトできることから、クラッチを踏んでも切れていない、と推測。一か八かでしたが、リバースに入れて、クラッチを踏んだまま、スターターを回してみました。スターター回転にあわせて車両が動き、そのまま、ドン!と言う音ともにクラッチが切れました。68000キロ。そろそろ、クラッチ寿命(多分レリーズベアリングの磨耗だろうな)かなぁとは思いつつも、その後のシフトチェンジや走行にはなんの影響もなく。。。これは、しばらく様子見。

④冷態始動後、車底部よりガラガラ音
 また触媒???って思ったけど、触媒は国産品の高品質なものに交換済みであり問題ないと確信。しかも、暖気後は音が治まります。普通に走っているときには気にならないので、そのまま帰宅。帰宅後に、ジャッキアップして車底部を覗き込むと、排気管ーを吊るすリングがない!!!と言う状態。しかも、車体側のブラケットの固定ボルトが緩み、それがガタガタ言っていたみたい。冷態始動直後は、エンジン振動が大きいため、排気系も一緒に揺れます。その結果、ブラケットとマフラーステーが干渉していた模様。マフラーは、スルガスピード製のものですが、それが原因と言うわけではない。こちらも、緩んだ固定ボルトを増し締め、マフラーのリングを入手、取り付けで完了です。

⑤天井部~Aピラーの付け根部分からの雨漏り
 苫小牧の土砂降りの雨で、はじめて雨漏りを経験。ロドスタの時の雨漏りのほうがひどかったので、それほど驚きもせず、むしろZ3はいままで雨漏りしなったのが奇跡だと思っていました。雨漏りはオープンカーの宿命。新車であっても、雨漏りはするものとあきらめています。特に年数のたった車両はシールゴムの劣化により、シール性能は著しく低下。うちのZ3が室内保管なので、幌の状態はかなり良いので、そういう意味でも今回はいい経験でした。特に対処はしていません。

⑥ヘッドライトの曇り
 土砂降りの雨の中の走行は、Z3にとって、初めての経験。ヘッドライトはCCFLのイカリングや、HID施工をしているので、多少のシール不良は覚悟していました。それでも、右だけ水が浸入して曇ってしまいました。帰宅後に、ライトを取り出してドライエアーでエアブロー。さらに、バルブをオープンにして、天日干しして終了。基本的に、雨の日に走行しないクルマなので、問題ありません。

⑦左CCFLイカリングの点灯不良
 帰宅途中、高速を降りてからの下道で、前の車両に写る4個のイカリングのうち、右側2個が点灯していないことが発覚。雨でインバーターがやられちまったかなぁ?と思っていたのですが、次の日に開けてみたら、ただの接触不良でした。こちらも、電源の取り出し位置に接点復活材を塗布して終了。

以上、7項目。

マイナートラブルですが、ここでまとめておいて、次回のトラブルに備えます。
Posted at 2010/08/21 14:03:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW Z3 | 日記

プロフィール

「キャンセル待ちで無事にフェリーに乗れました。北海道よ、また来るぞ!」
何シテル?   08/12 21:24
クルマとバイク、ガレージに囲まれた生活をしております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プレオRSのヘッドオーバーホール 前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/23 21:18:25

愛車一覧

スバル プレオ スバル プレオ
愛知への出向を機に、後輩から安価に譲り受けました。 スーパーチャージャー+5MT+4W ...
アルファロメオ 156 スポーツワゴン アルファロメオ 156 スポーツワゴン
09年08月に一目ぼれして13年乗ったレガシィから乗り換えました。モディファイ費用を軽減 ...
スズキ アドレス110 スズキ アドレス110
34000キロ(11年6月時)で、2回エンジン交換+4回目はクランクベアリング交換を行い ...
ヤマハ XJR1200 ヤマハ XJR1200
ヤマハXJR1200 1995年式 乗り始めて16年経ちました。 まだまだ乗り続けます。

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation