• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かへるさんのブログ一覧

2010年07月04日 イイね!

ホイールチェンジ

ホイールチェンジ訳あって、ヴィヴィオのホイールをチェンジしました。

このクルマが来たときから、構想だけは練っていたのですが、なかなか踏み切れず。。。

結局、先日、軽自動車ツーリングに出かけた帰りの上信越道で、制服を着た白いクラウンのおっさんに絡まれ、7000円もカツアゲにあったのでした。。。


帰宅後、ヤフオク一発で落札。新品タイヤ付でBBSを買いました。RGの15インチです。

もともとは、こんな感じ。 SSRスピードスター マークⅡ。

これが、

こうなりました。


集合場所に遅れて到着した私に、
「何キロオーバーだったんですか?」と聞かれ、
「2センチオーバー」と答えました。。。
Posted at 2010/07/04 22:45:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ | 日記
2010年07月03日 イイね!

軽自動車ツーリング

軽自動車ツーリング先週、会社の若い連中を集めて軽自動車のツーリングをしてみました。


目的は、軽自動車なのに高地走行をする!
美ヶ原美術館の駐車場で雲の背中をバックに写真を撮る!

でしたが、あいにく80%くらい雨。霧もひどかった。。。

まあ、若い人たちとこういう集まりが出来るのもいいもんです。

実は、木曜日に名古屋日帰り(800キロ)、土曜日に軽自動車ツーリング(500キロ)、火曜日に滋賀日帰り(1000キロ)、水曜日いつもの出張(200キロ)で、この1週間で2500キロもクルマで走り、結構、うんざり。。。今朝の通勤はスクーターで行こうかと思ったのですが、天気予報をみてやめました。

来週は、広島に行くのですが、さすがにクルマでの移動は回避です。それでも日帰りなので行きは新幹線、帰りは飛行機。飛行機乗るのは、すごい久しぶり。。。


さて、この週末は、ヴィヴィオのイメチェンを図る予定。ちょっと楽しみです。
Posted at 2010/07/03 00:13:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月19日 イイね!

アウディA4 イギリス仕様

アウディA4 イギリス仕様ちょっと前ですが、こんな車に乗りました。

右ハンドルのMTです。イギリス仕様です。


アウディは、トランスミッションのフロントデフの位置を大きく見直したため、フロントオーバーハングの短縮化に成功したそうですが、その代わり、トランスミッションの右側に、フロントペラシャフト(カウンターシャフト)が出てきてしまったため、フロアトンネルの右側が大きく膨らんでいます。つまり、右ハンドル車では運転席の左足元が猛烈に狭いのです。

AT車はクラッチペダルがないので、やや足元が狭いと感じるものの、許容範囲と判断したのでしょう。しかし、MTは、最悪です。クラッチペダルは、ほぼステアリングの真下に位置することになります。

なので、右側運転席に着座すると、両足を右側にずらして乗らねばなりません。こんなに乗り辛い車に乗ったのは、初めてです。っていうか、売り物にしていることがおかしいくらい!

もともと左ハンドル車を想定して設計されたために、こういうことになったのでしょうね。当然ですが、日本に持ち込んでいる仕様は、ATしかありません。ATでも、ちょっと辛いんじゃないかな。。。


やっぱりアウディは、恋人レベル。見た目は、最高に美しい!ですけど。

嫁にするならBMW、女房ならばメルセデス、が私の答えです。
Posted at 2010/06/19 17:28:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2010年06月13日 イイね!

6月度の首都高ドライブ

6月度の首都高ドライブ金曜日の夜は、天気も気候もそこそこでしたので、Z3で恒例の首都高ドライブに出かけました。

うちを出てすぐに、前方に見慣れたクルマを発見!

会社の後輩のカプチーノでした。信号待ちで横に並んで、ちょっと会話を。奇遇です。


さて、まずはリンドバーグでDVD&本を購入。今回のDVDは、これです。テーマは「ファイアー」とのことです。GTAもZ3もヴィヴィオもファイアーはしません。するのはXJRくらいかな。高地へツーリングに行くと、火を吹きまくるそうです。私は、見れませんが。。。

第三京浜から首都高横浜線へ。大黒ふ頭は今日も閉鎖中です。横浜ベイブリッジから、つばさ橋で湾岸線を北上。途中、旧車会のバイク軍団に遭遇。あの人たちってソロで走る勇気はないんですかね。なんか、鰯みたい。。。

最初の休憩は、辰巳PA。ここは閉鎖されてませんでした。いや~いい感じです。

民営化されてから何度なく改装されています。おそらく民営化されて金が余っているんでしょうね。
最近はこの手のクルマが首都高を走っているんでしょうか。

私はこっちのクルマのほうが似合っていると思います。
Posted at 2010/06/13 01:51:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW Z3 | 日記
2010年06月06日 イイね!

GTAとヴィヴィオのタイヤ交換

GTAとヴィヴィオのタイヤ交換土曜日にタイヤ交換しました。

GTAはレガシィのお下がりのハンコック+BBS LMでしたので、溝も3部山程度。しかも製造は2003年でした。

ヴィヴィオはそれよりももっと古くて01年製。サイドウォールもひび割れまくりです。

今回GTAに履かせるタイヤは、225/50R17。50というのがちと引っかかります。。。ほぼ新品(といっても2007年製)もらい物なので、贅沢は言えません。たぶん、履けるはず。指定は45です。ちょっとくらい乗り心地がよくなるかな、と期待。

ヴィヴィオは、もともと付いていたBBSホイールから移植です。

こんな面倒なこと、お店でやってもらえる分けもなく、当然ですが、経費削減のため自分で交換します。チェンジャーは、知り合いのお店で借ります。(うちから120キロほど遠征が必要ですが)

まずは、ヴィヴィオ。

13インチの60タイヤは、ラクチンですね。すぐにポイポイ外せます。

しかぁし、問題は、組むほうです。ヴィヴォオにはSSRの6インチホイールに155です。かなり引っ張っています。そうです、ビードがリムに乗ってくれません。。。タイヤを抱きかかえるようにホイールに押し付けて空気を入れて、なんとかリムに乗せました。これに気づくまで、30分格闘しました。最後のほうはコツをつかんだので、ここまで2時間かかりました。

次に、GTAのホイールです。

お店にはGTAで行ったので、履いているホイールを外さねばならないのですが、すでにここで問題が!車高が低すぎて、リフトに入りません。。。結局、1輪づつ、ジャッキアップして外しました。しかも、エアジャッキも入らないので、パンタでクルクルまわして。。。

次にホイールからタイヤを外すのですが、ここまでは問題なく作業が進みます。問題は、組み込むほうです。サイドウォールが硬くて入りません。しかも、リム幅とタイヤの幅がいい感じでマッチしているので、こんどは、リムから落ちてくれないのです。何とか二人がかりで、力ずくで入れました。

が、なんだか、胸が痛い。。。

肋骨を折っちまったようです。

その後、3本換えるのに、ジャッキアップとかチマチマやっていたので、結局、3時間かかりました。タイヤが新しくなったので、帰路は峠道で帰ります。もう、すっかり夜なので、道はガラガラです。いい感じで走れるんですけど、ステアリングをきるたびに、肋骨が痛みます。。。

GTAに225/50。車高を下げることなく、フェンダーアーチの隙間が減りました。それと、ガレージから出るときに、フロントのあごを擦らなくなりました。見た目も、妥協できる範囲かな。

しばらくは、大作業は出来ない体になりました。。。
Posted at 2010/06/06 23:43:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記

プロフィール

「キャンセル待ちで無事にフェリーに乗れました。北海道よ、また来るぞ!」
何シテル?   08/12 21:24
クルマとバイク、ガレージに囲まれた生活をしております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

プレオRSのヘッドオーバーホール 前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/23 21:18:25

愛車一覧

スバル プレオ スバル プレオ
愛知への出向を機に、後輩から安価に譲り受けました。 スーパーチャージャー+5MT+4W ...
アルファロメオ 156 スポーツワゴン アルファロメオ 156 スポーツワゴン
09年08月に一目ぼれして13年乗ったレガシィから乗り換えました。モディファイ費用を軽減 ...
スズキ アドレス110 スズキ アドレス110
34000キロ(11年6月時)で、2回エンジン交換+4回目はクランクベアリング交換を行い ...
ヤマハ XJR1200 ヤマハ XJR1200
ヤマハXJR1200 1995年式 乗り始めて16年経ちました。 まだまだ乗り続けます。

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation