• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かへるさんのブログ一覧

2011年08月09日 イイね!

2011年北海道旅行 2日目

2011年北海道旅行 2日目2011年北海道旅行2日目。

函館の朝市。長万部のカニ飯。小樽でジンギスカン。

北海道の食を満喫です。もちろん、道路も。
今日の天気は、曇りベースの晴れ。陽が出ると、ちょっと青天井走行には蒸し暑いかな、程度。まあ、走れば暑さなんかどうでもいいくらい気持ちいいです。

今回、初めて行った「青函トンネル記念館」。
トンネル工事ってほんとにすごい!感動しました。

こうして道路を何も思わずに走ってきましたが、道路を作るのも、トンネルを作るのも、私の想像をはるかに超える先人たちの苦労の上にあるんだと思うと、改めて作っていただいたものに感謝、大事にしなくてはいけないと思いました。

明日は、これぞ北海道!という道を走ります。
ちょっと天気が心配。。。
Posted at 2011/08/09 21:58:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月08日 イイね!

2011年北海道旅行 1日目

2011年北海道旅行 1日目やってきました、北海道。

もう、何回目でしょ?
さっき、ご飯食べながら話をしていて函館だけで6回も来てたみたい。


今日は、リエゾンで東京~八戸~大間の高速移動がメイン。途中、紫波SAで給油。520キロ走って、38L。13.7キロ/L。エアコンつけて、川口料金所までの超高速移動を考えたら、まずまず。大体、北海道は14キロ/L走ります。

ロアコンブッシュ交換もいい感じです。直進性が増して、いい感じです。脚を新調出来なかったのがちょっと残念です。

明日は、行ったことがない方面に行っているつもり。楽しみです。
Posted at 2011/08/08 22:00:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW Z3 | 日記
2011年08月07日 イイね!

GDP

GDP最近、ちょっと事情があって仕事が暇なんです。あまりにも暇すぎるので、色々調べ物ばかりしています。つまり、リサーチ。GDP(国民総生産)を掘り下げてみました。

対象は、自動車メーカーがある国。>日本、アメリカ、ドイツ、イタリア、韓国、中国です。
まずは人口。

中国の人口が多すぎて人口比較ができません。
そこで、中国だけ除いてみました。

こうしてみると、アメリカ以外の国は人口の増減はない。
2010年は、中国13.4億人、アメリカ3.1億人、日本1.2億人、ドイツ0.6億人、イタリア0.6億人、韓国0.48億人です。

ここからが本題。国民総生産、いわゆるGDP(一年間にその国が生み出した付加価値の総額)を表します。

アメリカは世界で一番付加価値を生み出している国、ということになります。80年代からしばらく日本のGDPは、アメリカに次いで世界2位をキープしていたのですが、ここへきて、09年から中国にその座を譲っています。決して日本のGDPが下がったわけではなく、中国の生産力が2000年くらいから急上昇しているからです。中国の人たちは猛烈に働いています。ただ、これが国の豊かさを象徴しているかというとそうではなく、実は一人あたりのGDPをみると、

中国は人口が多い分、低い数値になります。中国人の貧富の差の大きいことが理解できます。

経済指標には「購買力平価」という比較法があります。購買力平価は「為替レートは自国通貨と外国通貨の購買力の比率によって決まる」という購買力平価説を元に算出された交換比率。各国の物価の違いを修正して比較できるため、より実質的な評価・比較ができると言われます。 といわれても、完全理系人間の私には何を言っているんだか理解できず。。。まあ、購買力=金持ち度合いを世界平均でみてみますか、と言うことでしょう。合ってんのかな。

これで見ても、中国人の購買力は低く、全体的には中国は貧しい国、という扱いになります。アメリカはダントツで購買力が高く、豊かな国という扱いに十分足りています。ここで注目したいのは、日本、ドイツ、イタリア、韓国にはそれほど差がない、ということ。しかも、韓国は近年、急激に豊かな国へなりつつあります。人口が少ない韓国は、国民の豊かさに大きな隔たりなく、国が豊かになりつつあることが分かります。

こういう統計には、「国民性」というアナログな事実は表面化しません。私がドイツに出張で行ったのは2003年でしたが、現地で2回日曜日を過ごしました。欧州では、日曜日はどこの店も開いていません。日曜日にショッピングする、なんて事実上無理です。へたすりゃ、食事もできない。なんて、怠け者の国なんだって、その時は思いました。ピニンファリーナでエンツォフェラーリのデザインを手がけた奥山清行さんの本で知ったのですが、イタリアは休んでばかりの国だとか。病院や役所などで、公共サービスなどは日本じゃありえない仕事っプリだそうです。まあ、日本でも役所は役所って感じですけど、イタリアはそれ以上。デブの王国、アメリカは消費の国です。例えば、外出の際、暖房を切ることはありません。だって、外出先から帰ってきてから寒い思いをしてしまうじゃないか!というのが理由らしい。デブの王国の店:コストコに行くと、大量消費大国というのがよく分かります。あれじゃ、デブになるのもわかります。

一人あたりのGDP比較をもう一度見てみます。

2006年~2009年の間、日本の一人あたりのGDPは、ドイツ・イタリアに負けています。2006年はライブドアの問題に始まり、原油高によるガソリンの高騰が起きました。2008年にはリーマンショックが日本の経済を震撼させた結果かもしれませんが、1990年からドイツ・イタリアが取ってきた「付加価値を売る」という経済体制が、数字に表れているのだと推測します。

中国は自由主義経済に圧倒され、共産党一党体制や共産党による人民統制が中国全土に及ばなくなってきており、海側の豊かな生活を知った大多数の内陸の貧しい人たちの、豊かな生活を望む声は強まり、携帯電話やインターネットといった情報ツールが普及した今、これまで以上のスピードで中国は成長していくと思います。

日本の隣国では、日本が長い年月をかけて培ってきた技術を習得し、猛烈なスピードで日本に追い付こうとしています。いや、実際のところ、日本は隣国に追い越されている分野も多数存在しています。例えば造船の分野では、今年、世界シェアで日本は韓国、中国に超されました。

日本がこれまでとってきた薄利多売という商売手法は、隣国が主導権を握り始めました。韓国の自動車メーカー:ヒュンダイは、これまで「安価なクルマ」を売りにしてきましたが、ドイツ・カルフォルニアなどにデザインセンターを設置し、現地の声をデザインに生かしてきた結果、2010年の米国での販売台数は、前年比で20%も伸ばしてきています。ヒュンダイの会長は、販売戦略を安価路線から品質路線に変更し、高級車市場への参入も企てています。日本にいるとヒュンダイなどほとんどみませんが、アメリカ、欧州では、日本車以上に見かけます。しかも、スタイリッシュでかっこいいし、最近のヒュンダイは質感もあり、品質的には日本車と大差ありません。

まあ、あくまでも素人が勝手にリサーチした統計ですし、統計がすべてを語ることはないので、これを見てどう思うかは個人の自由です。


さて、明日からZ3で北海道に行ってきます。今日はFOGランプのHID化を行いました。高速深夜料金のためAM3:00に出発です。

旅ブログできるよう、努めます。
Posted at 2011/08/07 17:16:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW Z3 | 日記
2011年08月06日 イイね!

山手トンネル

山手トンネル来週から、毎年恒例の北海道ツアーに行くので、この週末?は、Z3のロアコンブッシュ&アライメント調整に時間を費やしました。

実は、車高調も購入したのですが、日本に在庫がなく、本国取り寄せになるとのこと。残念です。。。


で、本日はいろいろあって、GTAで出かけたのですが、エアコンがほとんど効かない。。。どうにもならない暑さなので、用事を済ませて帰宅しようとしたら、今度はばっちり効くんです。

まあ、平日でオートバックスも空いてましたから、エアコンガスの補充をしてもらいました。

が、今度は、まったく効かない。。。。

結局、帰宅後にボンネットを開けてみたんですが、コンプレッサのクラッチがONOFF繰り返しています。どうも、エアコンの圧力センサーがイカレて、センサーをたたくと、クラッチがつながります。じつは、GTAのエアコンは、日本のサンデン製です。しかし、圧力センサーには、「Magneti Marelli」の文字が。。。くそ、またイタリア製部品だよ。セレスピードもマニエティマレリ製ですが、どうも、ここの部品の信頼性は???です。

で、結局、次の移動は、我が家で一番の機動性を誇る、ヴィヴィオちゃんです。

途中、山手トンネルの中で外気温41℃を表示してましたが、社内はすっげーすずしぃ!!!!

やっぱり、ヴィヴィオだな。
Posted at 2011/08/06 00:09:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ | 日記
2011年07月15日 イイね!

軽自動車ツーリング

軽自動車ツーリング軽自動車ツーリングを木曜日に開催しました。




といっても、軽自動車では行かずに、Z3で行きました。 だって、暑いんだもの。。。


目的は、沼津で海鮮丼を食べようということなんで、この際、軽自動車じゃなくてもOKと、幹事特権で普通車の参加もあり、としました。

が、木曜日で普通の人は仕事しています。朝9時に西湘PAに集合としたのですが、リエゾン区間は当然通勤ラッシュです。ほどいい時間に設定しましたが、平日の通勤時間帯に遊びに行く、というのは、いささか、気分のいいもんです。しかも、Z3だし。

西湘PAは、文字通りのジーブリーズのおかげで、日差しが強いものの、日陰に入れば心地いい風が吹いています。

全員集合してから、箱根新道へ。

まあ、文句を言ってはいけないと思いますが、働く自動車が多いのが平日です。箱根新道って、東名高速に乗れないとてつもなくでかい積荷を積んだトラックとかが走っております。しかも、極低速で。
あれほどに、箱根新道をゆっくり登ったのは、過去にない気がします。

第2チェックポイントは、十国峠のドライブイン。名古屋方面から来る後輩と待ち合わせました。後輩も、業界関係者なので休みは一緒です。

昼食ポイントに移動です。

沼津の弥次喜多にしました。

マグロの漬け丼です。中は釜揚げシラス。絶品です。

で、皆さん夜の都合があるようなので、ここで解散しました。が、走り足りないので、西伊豆スカイラインへ。平日の峠道は、貸しきり状態です。最高!!!

とまあ、こんな感じで、ここで流れ解散。
富士山が綺麗でした。

今回の企画で分かったこと。

・平日のツーリングはリエゾンで時間を食う。
・夏のツーリングは、やらない。だって、暑いんだもの。。。
※当然ですが、夏の昼間に青天井では走れません。(北海道以外では)

もう、夏のツーリングはないでしょうね。。。反省Orz
Posted at 2011/07/15 22:49:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW Z3 | 日記

プロフィール

「キャンセル待ちで無事にフェリーに乗れました。北海道よ、また来るぞ!」
何シテル?   08/12 21:24
クルマとバイク、ガレージに囲まれた生活をしております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プレオRSのヘッドオーバーホール 前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/23 21:18:25

愛車一覧

スバル プレオ スバル プレオ
愛知への出向を機に、後輩から安価に譲り受けました。 スーパーチャージャー+5MT+4W ...
アルファロメオ 156 スポーツワゴン アルファロメオ 156 スポーツワゴン
09年08月に一目ぼれして13年乗ったレガシィから乗り換えました。モディファイ費用を軽減 ...
スズキ アドレス110 スズキ アドレス110
34000キロ(11年6月時)で、2回エンジン交換+4回目はクランクベアリング交換を行い ...
ヤマハ XJR1200 ヤマハ XJR1200
ヤマハXJR1200 1995年式 乗り始めて16年経ちました。 まだまだ乗り続けます。

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation