
ヴィヴィオはうちに嫁いでから2回目の車検です。こんなポンコツに3年も乗るなんて。。。現状では、我が家のメインの車両だし。
朝の風景です。

アルファが停まっていません。。。その理由は、また今度。
とりあえず、この後、ホイールキャップは外しています。SSRのマークⅡは、暮にスタッドレスタイヤと交換済みです。オフセット12じゃ、無理です。膨らましたフェンダーも叩き入れました( ゚,_・・゚)ブブブッ
後付したリアスポイラーに、ハイマウントストップランプが付いていますが、配線してませんから点灯しません。指摘されるのであらかじめ黒いガムテでカバー?しておきます。
リアシートは、たたんでおきます。4ナンバーなんで。
で、国立へ。
軽の車検ラインは1本しかないので、光軸で落とされたりすると、また30分ほど並ばなくてはなりません。非常に非効率です。なので、光軸だけ予備検屋で見てもらって万全な体制で臨みます。前回の車検後にHIDに変えたし。これが2000円。たぶん、ほかの業者だともっと安いかも知れないけど、いつも親切にいろいろ見てくれるんで、同じところに行くことにしています。
予備検屋で光軸調整したのちに、多摩の軽自動車協会に行きます。ここって、ほんと狭いし、駐車場は少ないし、入り口のオヤジはいつも不機嫌だし。ほんと、受検に来てなかったらぶっ飛ばしてやりたいくらい、ムカつく。

入ってすぐ、書類購入と自賠責保険の延長を行います。検査手数料の書類代で1435円。自賠責が18890円でした。書類を作成した後、重量税8800円を支払います。それから自動車税と書類チェックをしてラインに並びます。この間、クルマは駐車場に置いておく訳ですが、空いてりゃいいけど、混んでたらどうすりゃ良いんでしょ。ほんと、何とかしてもらいたいもんです。
検査は待ちで並んでいる時間が30分くらい。意外と今日は空いていました。検査そのものは5分もかかりません。リフトで揚げられて下回りチェックして問題なければ、書類とシールをその場でもらえて、終了。そのまま帰宅可能です。このシステムはうれしいですね。小型車もこうしてほしいもんですね。
前回は、正月開けに行ったので、超ガラガラ。おかげで車幅を計測されて、再車検になっちまいました。。。(今年はあらかじめ叩きいれたのでOK!)
帰宅してからシール交換するのですが、これが非常に厄介です。糊のベタベタがガラスに残るんですね。毎回、思うのですが、ここも改善してほしいところです。確かに再利用されちゃ困るシールではありますが、このベタベタは何とかしてもらいたい。ブレーキクリーナーと紙ウエスでシコシコふき取って、新しいシールを貼り付けて終了です。
結局、9時に出発して11時には帰って来れました。かかった費用は、31125円。ユーザー車検だからクルマ3台+バイク2台を維持できるようなもの。周りの人たちからは、そんなに持って維持費が大変でしょ、といわれますが、たぶん、そういう人がディーラー任せでクルマ一台を維持する費用より安いかも。
面倒なことだからこそ、楽しんでやりたいもんです。
車検は楽しいです。3月にはZX11の車検です。
Posted at 2010/01/23 00:07:26 | |
トラックバック(0) |
ヴィヴィオ | 日記