• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おつるのブログ一覧

2015年09月07日 イイね!

季節は巡る・・・何だかんだ言っても

季節は巡る・・・何だかんだ言ってもここ数日、関東は不安定な
天候が続いていますね。

僕の所では先週末に稲刈りの
予定でしたが結局雨のため
全く作業が出来ませんでした。

稲の発育状態からして、そろそろ
やらないとヤバイなあと思いつつ
一週間が過ぎてしまいました。
ようやく晴れた土曜日は生憎仕事。
作業に参加できず義父母に申し訳
ないと思っていたらカミサンの妹夫婦
が来てくれて作業を進めてくれました。
土曜日のうちに刈り取りは全て終わり、
僕は日曜の朝から脱穀から袋詰め作業
の手伝いをしていました。
精米した米を30kgずつ袋詰めして保存する
分は専用の冷蔵庫へ、すぐ出荷する分は
倉庫内へ積み上げ、昼過ぎには全ての
収穫の袋詰めが何とか無事終了しました。

今年は量は平年並みなものの、夏の高温の
影響で品質はやや落ちる結果になりました。

午後からはムスコと約束したカブトムシの
幼虫がいるかどうかの確認作業です。
今年はどういう訳かメスの個体数が少なく、
あまり期待していなかったのですが水槽を
ひっくり返してみると予想に反し20匹の
幼虫が生存していました。
しかも大人の親指くらいの大きさにまで
成長しています。
このままでは完全に過密状態になってしまう
(もうなってるか・・・)ので急きょ新たな水槽を
調達、マットも追加して4匹ずつ5個の水槽に
分ける作業をしました。
来年の夏には果たして何匹が成虫になってくれるか
今から楽しみです。
何だかんだ言っても、季節は巡っていくんですね。

あ、幼虫の画像は苦手な方もいると思うので
自粛しておきました。
Posted at 2015/09/07 00:43:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | お米作り | 暮らし/家族
2015年08月24日 イイね!

日本のお家芸

日本のお家芸今日は今までが暑すぎたせいか、
涼しく感じるほどの天気でしたね。
そろそろヨルロドが気持ち良いかも、
なんて思ったりもしました。

昨夜寝落ちしてしまったので一日
遅れのネタです。

日曜にはムスコとロケットを
打ち上げました。
家の近くにある昌平中学・高校で
高学年の小学生を集めての科学教室
に参加してきました。

当初はペットボトルのロケットを想像
していたのですが材料を渡されて作った
のは火薬を使用したかなり本格的な
固体燃料ロケットです。

製作時間は説明を聞きながら一時間ちょっと
で完成。周りの子供達は親に助けてもらいながら
でしたがムスコはプラモのスキルがあるためか
僕の助けなど不要と独りでサクサク作ってしまいました。

校庭に出て発射台にセットし、電気式の点火装置で
打ち上げ。ロケットは一秒か二秒で高度100m以上まで
上昇し、頂点でパラシュートを開いてゆっくりと降りてきます。

ムスコの作ったロケットは他の子よりきれいな飛び方を
した(ように見えた)のか本人かなりご満悦な様子でした。

ちなみにこのロケット、肝心の火薬部分はアメリカ製でした。
あちらではNASAが教材として販売している物だと聞き、
その草の根活動の内容に感心しました。

「はやぶさ」以来、我が国でも宇宙への関心が高まっている
のは感じますがアメリカに比べればまだまだなのかもしれません。
固体燃料ロケットは、実は日本のお家芸なんですけどね。

糸川英夫博士を中心に始まった日本の宇宙開発はペンシル、
ラムダ、カッパ、ミューなど固体燃料ロケットによるものでした。
構造が単純、低コストで製作できる固体燃料ロケットですが、
一旦点火すれば燃料が燃え尽きるまで制御不能という欠点から、
日本以外の国では全て用途は補助ブースター程度で主流は
複雑で高コストながら制御可能な液体燃料ロケットです。
打ち上げタイミングや角度、燃料の調合だけで衛星軌道へピタリ
収まるなんて離れ業をやってのける技術を持った国は日本だけ
なんですね。もっとも今はHシリーズ等の液体燃料ロケットも併用
になっています。
先日打ち上げられた「こうのとり」はHⅡB液体ロケット、数か月前の
イプシロンは固体、「はやぶさ」は初代が固体二代目は液体でした。
これは東京大学を母体とした宇宙研=文部省管轄(固体)の流れと
宇宙開発事業団(NASDA)=科学技術庁管轄(液体)が後に
省庁合併で文部科学省となり宇宙開発もJAXAに統一されるという
良くも悪くもいかにも日本のお役所仕事らしい経緯があったりも
するわけです。
ご興味のある方はもっと調べてみると、日本の宇宙開発ってアメリカ
より地味ですが何気にすごくて面白いですよ。

まあそんなことをムスコのロケットを見ながら思い巡らせていた
日曜日なのでした。

今、ムスコの部屋には帰還したロケットが飾られています。
もう一度火薬を詰めれば再度打ち上げも可能なのですが、
入手できるか、調べてみようっと・・・
Posted at 2015/08/25 00:37:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | パパ日記 | 暮らし/家族
2015年08月19日 イイね!

軽でいいや、なんて悲しすぎる

軽でいいや、なんて悲しすぎる暦の上では秋を迎えたとはいえ、
まだまだ暑い日が続きますね。

しかし気づけば10匹以上いた
ムスコのカブトムシは2匹のみ、
夜道を歩けば聞こえてくる秋の
虫の声に季節は少しずつ移ろって
いることを感じます。

僕の少しずらしたお盆休みは
昨日まで。今日からは仕事に復帰、
内心ちょっぴり安心しているのは
カミサンとムスコには内緒です。

外回りの途中で、こんなポスターを
見つけ、思わず携帯で撮ってしまいました。

このクルマ、メチャクチャカッコイイと
思いませんか?

正体はダットサンベビー。
町田市の郊外にある遊園地「こどもの国」
で1965年から73年まで使用されていた
ゴーカート?です。
その名の通り日産が製作、当時のモータリゼーション
の勢いもあってのことでしょうがかなり凝った造りです。
ていうか、遊園地の施設のクオリティを完全に超えてます。

人それぞれ好みはあると思いますが、僕はこのシンプル
でいて均整のとれたこのデザインものすごく好きです。

ねえ日産さん、今このデザインで軽自動車出したら
売れるんじゃありませんか?
昔は軽やらなかったけどOEMでだっていいじゃありませんか。

思い切って2シーターのクーペスタイルで価格はオプション無しの
安グレードで70万円くらいから。このくらいならバイト君の給料や
年金暮らしのお年寄りでも何とかなるでしょ。
ベースが安い分、いじりたい人はお好きなだけどうぞ、て感じで。

車高は低く座席は二つだけだから車重はうんと軽くできる。
なので特別なハイテク装備なくそこそこのエンジンタイヤブレーキ
でも燃費良く加速良くクルクル曲がりビタッと停まる。
もちろん現代の技術でキャビン周りはうんと頑丈に作ってあってね。

街中見てても軽自動車に乗ってるのって大抵独り。
大人4人乗るなんてめったにないし室内の広さを謳ったモデルは
各社もういくらでもあるでしょ。
だったら思いきりパーソナルユースに振ったモデルがあっても
いいと思うんです。
S660やコペンは良いと思うけど免許取り立ての学生さんや新入社員、
年金暮らしの高齢者が買うには高すぎです。

よく聞く「軽でいいや。」というセリフは悲しすぎると思うんです。
あの小さなボディに色んな機能盛り込んであの価格とクオリティ、
金持ち相手のボッタクリ車専門の海外メーカーには絶対真似なんか
出来ない、日本の発明品です。

自動車メーカーも商売だから、より高額の商品を売りたいという
立場は理解できるんだけど、自動車離れが加速している今だからこそ、
燃費とか実用性だけじゃない、「これ欲しい!」「これなら買える!」
と思える商品があってもいいんじゃないかと思った僕なのでした。
Posted at 2015/08/19 23:11:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ話し | クルマ
2015年08月13日 イイね!

聞こえるか、聞こえるだろ・・・

聞こえるか、聞こえるだろ・・・世の中全般はお盆休みに突入、
皆さんはいかがお過ごしでしょう。

僕の勤め先はお盆休み無し、
交代制なので今日も仕事でした。
あ~こんな日に仕事はダリィなぁ
と思いつつ昼飯を買いに寄った
コンビニでこんな本を発見、
思わず衝動買いしてしまいました。

アニメ黄金時代、80年代の
ロボットアニメ総特集です。

表紙を見て、皆さんはいくつ
知ってますか?

僕はほとんど全部知ってました(^^;

イデオン、ダグラム、ボトムズ、ザブングル、
ゴーグバイファムダンバインにエルガイムに
ガリアンレイズナーと言ったサンライズ作品
を始めマクロスオーガスサザンクロスの
超時空シリーズ、ブライガーやトップをねらえ、
モスピーダ等の他社作品も入っていて、
ストーリー、主要メカにキャラクター
の紹介の他、スタッフによる製作ウラ話も入って、
これで税別700円!

中をチラ見してはムフムフ・・・午後は仕事に
なりませんでした。

帰宅してからは興味深々のムスコに
作品内容を熱く語り、その反対にカミサンは
ドン引き・・・ああ彼女がしょこたんだったら
夜明けまで語り明かせるのにと無念に
思ったりしたのは秘密にしておいた方が
良いでしょうね。


Posted at 2015/08/13 22:35:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | オタク話 | 趣味
2015年08月08日 イイね!

このクソ暑い日に、更に暑い所へ行ってみた・・・

このクソ暑い日に、更に暑い所へ行ってみた・・・いやはや相変わらず暑い日が
続いています。

僕は今朝5時起きして庭のバラの
剪定をしました。
近所の農家の皆さんも日中の
暑さを避けて早朝に農作業を済ませて
いますが、それでも少し体を動かす
だけで全身汗まみれです。

その後は全国的に暑くて有名な熊谷の
更に暑い河川敷へ行ってきました。

僕が大学時代の多くを過ごした
妻沼滑空場です。

明日から関東の主要大学による大会が
あり今日は開会式、ささやかながら差し入れ
を届けてきました。

僕が着いた時はまだ開会式の途中だったので
格納庫の中をパチリ。
グライダーが空を飛ぶ写真は見たことが
あっても、こんな風に分解された所はあまり見た
ことはないんじゃないかと思います。

なんだか築地のマグロみたいですね。

ところで僕が学生だった頃、8月の妻沼と
言えばただもうひたすらに蒸し暑いだけで
とても大会が行えるような気象条件では
ありませんでした。

ところがこの10年余りの間に大会、それも
かなりの好記録が出るようになりました。

機体の性能やパイロットの技術レベルが
向上した、それもあると思いますが気象条件
の変化は気のせいではないようです。

暑さの質が違う・・・なんだか大陸的な暑さに
変わってきました。
地球温暖化?いやそんな大規模な話では
ないと思います。
たぶん原因は都心のヒートアイランド現象。
年々悪化するヒートアイランド現象により
都心の空気は上昇、すると海から冷たい空気が
入り込んできます。現にベイエリア周辺はかなり
強い風が吹くようになりました。
海からの風は昼頃には熊谷や八王子と言った
周辺都市にまで伝わりながら日射によって温められ
強烈な対流を発生させる・・・これが真夏の気象条件
が良くなったメカニズムではないかと思いました。
そしてこの風が夕方、宇都宮や前橋あたりに達すると
標高が上がるにつれ凝結し、北関東名物の激しい雷雨
になるわけです。
ちなみに空気中の水分量が同じなら、気温が上がった分
湿度は下がり、日本的なジメジメではなく大陸的なガツン
とした暑さになります。

なんてことを考えながら帰ってきました。
タイヤを履き替えたロドは快調そのものですが幌越しに
伝わる暑さはエアコンを強くしても冷えるのは肩より
下ばかり、オープン走行を楽しめる季節が恋しくて
たまらなくなるばかりなのでありました。
Posted at 2015/08/08 14:52:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 乗り物話し | 趣味

プロフィール

「世界陸上開催を記念して、東京上空をブルーインパルスが飛行すると聞いて楽しみにしていたのだけど見れなかった…この天候じゃあ中止も仕方ないか(T . T)」
何シテル?   09/12 16:56
こんにちは ロドスタ初心者のおつるです。 妻子持ちなのにNA8Cを入手、 仕事と家族サービスの合間をぬって DIYレストアとプチドライブを楽しむ日々。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

その他 その他 ザクⅠスナイパー改 (その他 その他)
プラモ、ロド製作のちょっと寄り道のガンプラです。 一年戦争末期、旧式化したザクⅠにサブ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ユーノスロードスターNA8C 最終生産のSRリミテッドです。 なるべく状態の良いものをシ ...
その他 その他 その他 その他
バルキリーと言えばバンダイ版完全変形キットの話題で溢れて?ますがちょっと古くて変形無しと ...
その他 その他 その他 その他
今年二度目の挑戦となるGBWC2013に向けこのキットを選びました。9/1の締切に間に合 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation