• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bayaniのブログ一覧

2011年05月29日 イイね!

オリジナルの完成度故に光るアレンジ? 

原曲がスバラシイからこそアレンジも光る?
逆に無謀と思われるアレンジでも原曲がしっかりしてるからブレない?

昨日そんなことを考えていたら、ふとこちらの曲を思い出しました。

まずはスイングジャズの王様、「Sing,Sing,Sing」の産みの親でありながらトランペットも吹き、ボーカルとしての才能も発揮した生粋のエンターテイナーLouis Primaの「Jump,Jive An' Wail」
明確なカテゴリー分けはわかりませんが、もうこれはほとんどRock'n Roll?
スタンダードなベースラインにかぶさり、跳ねるピアノ、ハイハットのアマい余韻にホーンの響き

Jump,Jive An' Wail / Louis Prima & Keely Smith


一方こちらは現役Rockabilly&Rock'n RollerのBrian Setzer Orchestra
GRETSCHギターのwailもさることながら、ウッドベースのスラッピング、強めに張ったスネアの音・・・
イイですね~
しかしいつ見てもBrianはSSfactoryさんにソックリ(笑)

Jump,Jive An' Wail / BSO





せっかくなのでLouis PrimaでZooma Zooma
スイングジャズの唱法、スキャットも多用してカッコイイですね~


スキャットと言えばLouis Armstrong? Scatman John?
いやいやこちらのルイ・プリマも忘れちゃいけません
キーリーとの掛け合いもサイコーで、これはやっぱりロックンロールですね?(笑)

Don't Worry Bout Me / Louis Prima & Keely Smith


しかし歌もうまいし、ペットも吹けるし、曲もつくれる上に笑いも取れる・・・
まさにエンターテイナーですね!
When You're Smiling / Louis Prima
Posted at 2011/05/29 18:15:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月28日 イイね!

「今夜の泣く歌」 女性ジャズシンガー(邦楽)編

昨夜の移動中、車のラジオから流れたいい曲・・・
確かこの声は・・・
帰宅してからプレイリスト「あの日の絵画」を確認するとやっぱりビンゴ!
日本の若手ジャズシンガー界?の歌姫、EGO-WRAPPIN'の中納良恵の名。

今日みたいな冷たい雨の昼下がりは、こんなブルーな感じにどっぷりと浸かりましょうか・・・

Midnight Dejavu 色彩のブルース / EGO-WRAPPIN'


彼女のけだるい、憂いを帯びた声と顔をしかめてしゃくりあげる歌い方
ブラシを使ったドラムス、ウッドベースの余韻のある音、グレッチのギターの音、サクソフォンの枯れた音、ピアノの飛び跳ねる音・・・
ぜひこの大人のエロさ抜群の音をライブで聴いてみたいね~



さらに昨夜ラジオで聴いたこの曲のクレジットにはyuji ohno?
あのルパンの巨匠?
こういうコラボがあるとは知りませんでした、勉強不足でした~
残念ながらYouTubeにこの「あの日の絵画」の音源を見つけられなかったので、こちらで元気になりましょ~!




いろいろなバンドや吹奏楽でもよくプレイされますが、やっぱり原曲がいいからこそアレンジも光るんでしょうね。
スバラシイ~!
Posted at 2011/05/28 13:36:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月25日 イイね!

「紙」があることの幸せ

「紙」があることの幸せ今日は移動の途中で圏央道狭山PAに立ち寄って名物?「肉汁うどん」を食べ終えた後、テーブルに置かれた妙な色の紙ナプキンを手にすると・・・
なんともいいお茶の香りの、ちょっと茶色味がかった緑色のこのナプキン、なんと茶殻をリサイクルとして原材料に混ぜているらしいです。

「狭山茶」の産地としてPA内の売店にもお茶がらみの御菓子やアイテムがいっぱいですが、こういうアイデアも素敵ですね~

実際にはリサイクルだから生産コストが抑えられるのかと言うと、この手の類は決してそんなことはないそうですが、それでも地場産物のアピールとしていい宣伝材料にもなっているのではないでしょうか。
ちなみに100枚150円で買えるそうです。

私は普段基本的に手持ちのハンカチにて汗を拭くのも濡れた手を拭くのも、口を拭くのもこれ1枚でまかなっていますが、今日はついついコレを手にしてしまいました。(笑)
私の知る限り外国、それも先進国でさえこんなに上質な紙を贅沢にナプキンとして使う国は無いと思います。
使っておきながら、またもちろんこの紙ナプキンそのものを否定するわけではありませんが、私たちはやっぱり贅沢に恵まれすぎていますね。
おしぼりも紙ナプキンも、割りばしを包む紙袋が無くたって美味しく食事はできます。
自分でハンカチ一枚持っていれば事足りることを、それが無いとお店のサービスが悪いとかホスピタリティが・・・と感じてしまう自分自身を恥ずかしくも思いました。

そこに「紙」があることの幸せ・・・
これは用を足した後に紙で拭く環境に産まれ育ち、紙で拭かずに水で洗い流す生活圏にいきなり放り込まれた経験者が痛感するありがたさでしょうか。(笑)

「自粛はダメ」なんて声もありますが、それとは別の「節約」。
資源の少ない日本、この紙の原料だってほとんどが輸入のはず。
安い木材を買い付けるために森林を伐採し、貴重な油をたくさん燃やして日本に運ばれてきます。
使い捨ては確かに便利で清潔かも知れないけど、だから今のようなモノを大事にしない社会、政策、税制となってしまったんだろうし、免疫力が低下してちょっとしたウィルスにすぐに降参するヘタレな体となってしてしまう・・・

消費期限の数字見てビクビクするよりまずかじってみた方が手っ取り早いしわかりやすい。
どうせ乗っても5年でしょ? コストダウンといろいろなニーズに応えるためのパーツ共有化を促進!
なんて企業体質に「いいモノ・おもしろいモノ」がつくれるはずない。
買い替えのサイクルから逆算するとパーツの材質、精度、耐久性はこの程度で十分、なんて設計のもと利益追求ばかりを最優先する企業が悪いのか、政策を見いだせない国が悪いのか、それともブレインとなりうる人はすでにこの国に見切りをつけて外国で暮らしているのか・・・


今回はすでにナンバーも外してあるために、あの理不尽な自動車税の納付義務からは免れましたが・・・
車齢13年からは割増?
一体何を考えてるのでしょうか?
子供の頃から「モノを大事にしなさい」を教わってきた私には到底理解できません。

車や建築って文化や風俗、音楽ってその社会背景だったり思想の表現だと思います。
昔、日本の車がアメリカの車に近づこうと躍起になり、そしてその次にドイツの車を手本として発展。
今やその外国メーカーがトヨタに追いつけ追い越せの時代。
グローバルスタンダードはスタンダード化しなくて良い車の文化にまでおよび、出来上がった車はもはやサイズの違いだけで何を乗っても同じ?
つまんねェ~・・・

音楽だけはまだ救われてる気がするけど、これだってショービズの世界ですからね。
どんなにいい歌を歌おうとも強力なバックアップがなければメジャーとは
なれず、逆に内容は無くともバックアップさえあれば波に乗れる?
オモシロイですね~

無駄をしたからこそ知る節約と無駄があるからこその味
機能美と造形美
理由があってそうなったもの そうなる理由をあとから付けたもの

美しいモノをつくろうとすること
機能を追求したら美しくなったこと
無駄を敢えて取り入れること 
デザインは文化を育み、風俗は言葉をつくり、生活は歴史を刻む?
自由な発想の下、かつ制限された空間、コストや時間の中でこそ後世に残る歴史的意義を持つものが産まれるとするならば、今の日本にはその発展の可能性は低いのだろうか・・・
さびしいなぁ~
Posted at 2011/05/25 22:16:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月23日 イイね!

「鉄」? 実にオモシロイ・・・

「鉄」? 実にオモシロイ・・・今日娘は運動会の振替休日、女房は昨今の不況の影響で毎日ブラブラ。
今日は私も休みを取って女房ののっぴきならない用事の処理につきあって午前中終了・・・
午後は出かけた先の近くの「鉄道博物館」へ。

私、電車、機関車の類については全くわかりませんが、それでも結論から言わせてもらうと、「午後からだと時間が足りない」。
ここは再度朝から丸一日、家族とは別で行ってみたいところですね。
できれば詳しい人に案内してもらえれば最高かも。
館内は古い蒸気機関車やら電車が陳列・展示されるスペース、新幹線の歴史やテクノロジー、日本の鉄道史や時代背景の説明、機関の説明や構造を模型を使ってわかりやすく説明するスペースなどに分かれています。

どれもみなスゴイ内容なのですが、私が一番楽しめたのは各フロアの「ラーニングゾーン」
ポイント?の切り替え模型や蒸気機関の仕組み、ブレーキの仕組みとか・・・
特に感動したのは蒸気機関の仕組みとディーゼル機関車の動力伝達法がわかったこと。
子供の頃家の裏の線路を走ってたDD51というディーゼル機関車は、子供の頭ほどの大きさのピストンを12個も持つ荒くれ者、さらにその1100馬力のエンジンを2基も積んでいたというのだから恐れ入りました。
そのDD51のパワーを車輪に伝えるまでの間に流体変速機やプロペラシャフトがある訳ですが、これの模型も展示があり・・・
その模型で遊びながら娘に「このトルクコンバーターってのはな・・・」なんて説明してたら知らない小学生が寄ってきて「トランスミッションだよ」だって・・・(爆)
鉄ガキ?(笑) すでに十分にマニアな領域でしょうか?(爆)

ブレーキも基本的には車と同じ。
油圧では無くエア圧制御ですがドラム式に似た踏面式ブレーキやディスクブレーキもあり、現行型では車軸上のベンチレーテッドディスクに加え車輪内のディスクブレーキも作動させるとか・・・
そのローター、キャリパーの大きさと言ったら一言「パネェ」です。(笑)

ブレーキにしてもトルク、パワーの出し方にしても車輪と線路の摩擦係数は常に変わるだろうから、これの塩梅もずいぶんと難しいですよね?
ホイルスピンしない程度の出力特性とロックさせないまでの制動力の制御
この世界、面白そうですね~!


次回はもう少し勉強してから、空いている日を狙って行ってみようかと思いま~す!

Posted at 2011/05/23 22:36:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月23日 イイね!

ご近所探検にご褒美は温泉・・・

ご近所探検にご褒美は温泉・・・年に3回程でしかありませんが、娘と一緒に近所へ「探検」に出かけます。(笑)

田んぼ一面の「緑のじゅうたん」に感動したり、蛙のタマゴを見て「キモ~っ」って騒いだり、ザリガニを釣りに行ったり・・・
その季節、季節でいろいろなものを見ることができて、私自身も今更ながら勉強になります。
都市部では開発が進みすぎて川には柵があって入れないとかあるそうですが、この辺はまだまだ自然が残り、私が子供だった頃と同じように遊べますので子供の勉強には最高の環境でしょうか?(笑)

いつもは同行しない女房も今回は「温泉付き」だからか、早々に準備を終えてスタンバイ・・・(爆)
最終目的地「川越温泉」へ向かう道中、ちょうど田植えをしているところへ遭遇。
腰の曲がったおじいちゃんとおばあちゃんが、丁寧に手で植えているところでした。
こういう大変な作業を目の当たりにすると、当たり前ですが米粒一つも無駄にできませんね~

最近人気の川越温泉、午後になると駐車場がいっぱいの時もあるのですが、今日はチャリなので心配無用。
久々にゆっくりまったりとできました~。



Posted at 2011/05/23 07:03:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「秘密の番号φ(..) http://cvw.jp/b/591014/29338998/
何シテル?   03/03 14:53
For more inquiry,                                →→→ bayani@benz.name
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

忍者 TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/01/21 22:28:30
 
頼りになる電装店 大塚電装機器株式会社 
カテゴリ:お気に入り
2010/03/03 16:31:55
 
yamaさんのページ 
カテゴリ:お気に入り
2010/01/13 19:48:04
 

愛車一覧

トヨタ ノア 黒毛和牛 (トヨタ ノア)
初めてのミニバンは「黒毛和牛」 みん友から超安値で譲ってもらい、これから一緒に家族との ...
ダイハツ MAX ダイハツ MAX
いくらなんでも純正で50扁平、15インチはやりすぎがまん顔 収納も少ないし涙
メルセデス・ベンツ Eクラス カブリオレ メルセデス・ベンツ Eクラス カブリオレ
94年式 W124 E320カブリオレ 結構大変ですが、仲間に助けられながら意地になっ ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation