
現在第2グループに属するこの界隈は停電中。
信号機も消灯してみんなが慣れない状況にて運転してるけど、特別混乱は無いようです。
「俺が優先道路だ!」みたいなことも無く、それぞれが譲りあって安全運転してるのを見ると、こちらも優しい、穏やかな気持ちになれます。
今まさに仕事で使う車の給油をすべく、まだ開店前のガソリンスタンドまでの列に並んでいます。
開店までまだまだ2~3時間はかかるのでしょうか、それでもまだ昨日見た給油待ちの行列に比べれば半分くらいか、私のところまでで500メートルくらいしか並んでいません。
ガソリンスタンドの人も大変、売りたくたって無いものは無い。
あまりに無理を言われることに身の危険も感じるのでしょう、事務所内は部外者をシャットアウトして対応。
被災地への燃料供給が最優先なのはもちろんですが、それでもここでだって必要な人や車は沢山。
並んでる間にとうとう燃料切れ、人力でスタンドまで押してる営業ナンバーの車だっています。
私の知る限り誰が誰を責められる状況でもないのをみんなが理解しているからこそ暴動も混乱も起きないのでしょう。
「相互扶助」なんて久しく聞かない言葉、日本人は利己的な民族なんて揶揄されることも多いですが、いやいやそうでもないよ。
譲り合い、遠慮する姿勢、思いやりに触れることも多いよ。
あんなに大変な状況にあってさえも、我先にと慌てることなく食料の配給に整然と列を作って順番を待つサムライ。
明日の分はわからないからと、今日のオニギリに半分しか口をつけないおかあさん。
今や報道はどこを見ても同じ内容。
これをどこかひとつの局に任せて、他局・他社のヘリコプターを救命、物資搬送に使うことはできないのかな?
Posted at 2011/03/17 13:30:29 | |
トラックバック(0) | 日記