• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bayaniのブログ一覧

2009年09月30日 イイね!

次なる計画は…

次なる計画は…ATFクーラーコア及びその周辺の保護を兼ねて、少しアイデアが浮かびましたひらめき
ダウンサスのため、4髭のシムでも場合によってはバンパー下部を擦ることもしばしば…

コンビニに停めるときもヒヤヒや状態で…もうやだ~(悲しい顔)

万が一先日取り付けたクーラーでもヒットさせた日にはコアがブラリンチョか最悪はATFがピューッexclamationげっそり

最悪の事態を未然に回避するために何か策を練らなければ…

ちょっと趣旨とは違うんだけど、こんなものをみつけました。

材質はゴム
長さは2M弱
断面形状は写真の通り

みなさん、ちょっとイッチャってる変態見習いのbayaniが今度は何を考えているか想像できます~グッド(上向き矢印)exclamation&question

bayani、もう停まりませんexclamationうれしい顔
Posted at 2009/09/30 14:30:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2009年09月27日 イイね!

粗相のないように、しっかりと・・・ 

粗相のないように、しっかりと・・・ 今日は久々に家族一緒の休日。

慣れていない(笑)がために、段取りに苦労して・・・

まずはおかあちゃんの愛車ダイハツMAXを洗車。
この車、軽のくせに165/50 15ですよ!
1.8t以上もあるBenzyは195/65なのに・・・

時代ですねぇ

まだ免許を取って間もないころは17インチなんて高嶺の花で、当時は憧れでしかなかったのに今や軽でも17、普通車なんか20インチですもんね・・・

その後、Benzyも洗車。

で、気になるのが洗車後のマスターバッグ周辺への浸水。

ここ、先日LLC漏れが発生したところですが、洗車の度に水が溜まるんですね。
そこにはブレーキオイル、ヒューズボックス、リレー・・・
湿度を嫌う面々が勢ぞろい!

で、余ってたウレタン系のクッションで水切り。

これでフードとフェンダーとの隙間からの浸水は最小限に?

エンジン回転中はより効率的にファンからの空気を取り込めるが、走行後は逆に熱気の逃げ場がないかな?

まぁいいや!(笑)

弊害が出るようだったらアヴァギャさんとこのアフタークールシステムでも装着して・・・
さらにエアダクトでも開けちゃう?

ヘッドライトユニット上部の浸水防止カバーも、原価数十円のわりに、しっかりと機能しています!

Posted at 2009/09/27 20:07:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月26日 イイね!

役立たずのサーモスタット

役立たずのサーモスタット2年前の納車日のこと。

約10年お世話になったJZX100とのお別れドライブ、横浜は都築の販売店へ引き取りに・・・

書類や一通りの説明を受けた後、とうとうこの車が自分のものに!

スッカラピンのタンクを満タンにすべく、最寄のスタンドへ。
「キーッ」ってリアブレーキの鳴きにスタッフがびっくりする中、最初の給油。

その後三京から環八へ入ったころ、ふと水温をみると随分と上の方を指してる・・・
今で思えば「高速ファン」がブンブン回っていたのだが、当時はそこまでの知識もなくオイルの匂いとともに渋滞の環八を・・・

無事(?)に帰宅後、やっぱり気がかりなので販売店に問い合わせるも、
「ベンツってそんな感じですから・・・」
「納車整備でラジエターもO/Hしてるし、加圧テストもOKなので・・・」

う~ん・・・

日も暮れて、ナイトドライブに出ても状況は同じ。
「やっぱこれへんだっぺ!」
それ以上動かすのをやめ、翌日サーモを外してみると・・・

「ジャーン!」
崩御されてました。

ものの見事に破断
これじゃイキたくたってイケないよ~。

早速サーモを手配して交換すると、当たり前の水温で落ち着きました。

後日販売店にボロクソ言ってやりましたが、替えのサーモをひとつ送ってくれただけでした。(笑)
もともと販売店に期待なんかしてないので、いいんですけどね。
誕生日に花を贈ってくれたので、許しちゃう!(笑)

その後何度も何度も水の入れ替えをし、錆で茶色くなっていたタンクも新調して現在はLLCに油浮きも無く綺麗です。

しかしサーモ、すごい色してるね。

おそらくLLCの管理が悪かった(日産用緑色が充填)のはもちろんのこと、永い間動かしてなかったんではないでしょうか。
錆の発生を防ぐ為にもLLCやオイルを毎日攪拌、循環させ、ブッシュ類は変なクセがつかないよう動かしてあげることが車を長持ちさせる秘訣かも。


納車日から手厚い「洗礼」を受け、メルセデスワールドの思い扉を開けたこの日こそが、これから始まる悲劇の始まりでした。(笑)

Posted at 2009/09/26 12:33:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月26日 イイね!

最終仕上げ? プチピカ!

最終仕上げ? プチピカ!昨日の朝練にてふわわでもさほどハブが熱を持たないことが判明。(笑)

となれば、cd値を下げるべく(笑)やっぱり蓋をすることに・・・

ちょっと加工が必要でしたが、純正タイプのセンターキャップを奢り・・・
普通のシルバー色ではパッとしないので、クロームと黒のカーボンで大好きなピカピカ仕様となりました!

先日のフューエルポンプ・フィルター交換後はレスポンスも上がり、今までにない燃費を記録しましたが、今回は225と245ですのでまた前と同じくらいになっちゃうかな?

でも心配していた乗り心地もガンガン来ないし、いままで柔らかすぎと思っていたH&Rのサスもこのタイヤに替えてからグッと印象が変わりました。
まぁもともとの設計が17インチ装着を想定しているんでしょうけど。
現在圧は2.7/3.2
圧に関しては、これから少しずつ調整していくとして・・・

以前他のブランドでの215/45の時の印象とは全然違うので、やっぱり欧州メーカーは欧州メーカーで揃えろということなのか?
う~ん、脚周りって本当に奥が深い・・・

またいつものプラシーボかも知れないけどね。(笑)
Posted at 2009/09/26 09:13:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月25日 イイね!

うひゃぁ、当たってるゥ!

うひゃぁ、当たってるゥ!今朝は久々の朝練。

と言っても高速を1区間だけだけど。

さすがミシュラン、ガンガン突っつくような硬さはあまり感じません。
他社に比べてミシュランはサイドウォールが柔らかく、トレッドが硬いということですが、ノイズも気にならずに快適です。

以前にもプライマシーを履いていたことがあったのですが、どういうわけかその当時よりも好印象です。
ダンロップのLM
グッドイヤーのLS
プロクセスのT1R
等を履いてきましたが、これが一番シッカリ感があります。
前述の2銘柄なんて、本当に頼りないタイヤでしたからね。
タイヤは好き嫌いがはっきりと分かれるので、あくまで私の主観ですが。

で、車を停めて見てみたら・・・

なんと、当たってるゥ!

フロントは爪折りもしてあるので大丈夫かとふんでたんだけど、やっぱり225の8J+35は厳しいのか?
ミシュラン自体がサイドウォールが丸いのでそれもあるかも・・・

考えられる選択肢は
①更に爪折り器でフェンダーを広げる
②ダンパーに特製のバンプラバーを装着、ストロークを極少にする
③オーナーがダイエットすることで車高をあげる
④このまま気にせずに乗り、サイドが肉薄になってクリアランスが出るのを待つ

さあ、皆さんなら?
Posted at 2009/09/25 08:27:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「秘密の番号φ(..) http://cvw.jp/b/591014/29338998/
何シテル?   03/03 14:53
For more inquiry,                                →→→ bayani@benz.name
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/9 >>

   123 4 5
678 91011 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
272829 30   

リンク・クリップ

忍者 TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/01/21 22:28:30
 
頼りになる電装店 大塚電装機器株式会社 
カテゴリ:お気に入り
2010/03/03 16:31:55
 
yamaさんのページ 
カテゴリ:お気に入り
2010/01/13 19:48:04
 

愛車一覧

トヨタ ノア 黒毛和牛 (トヨタ ノア)
初めてのミニバンは「黒毛和牛」 みん友から超安値で譲ってもらい、これから一緒に家族との ...
ダイハツ MAX ダイハツ MAX
いくらなんでも純正で50扁平、15インチはやりすぎがまん顔 収納も少ないし涙
メルセデス・ベンツ Eクラス カブリオレ メルセデス・ベンツ Eクラス カブリオレ
94年式 W124 E320カブリオレ 結構大変ですが、仲間に助けられながら意地になっ ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation