• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bayaniのブログ一覧

2009年10月27日 イイね!

W124 チンスポイラー

毎日数件のお問い合わせをいただいておりますチンスポイラー、この際まとめて発注かけたいと思いますので、ご興味のある方は早めにご連絡いただけますでしょうか。

メールでも掲示板でももちろん結構です。

ご不明な点はなんなりとお問い合わせください。

ちなみに近くでしたら取り付けにも出向きま~す。

bayani@benz.name
Posted at 2009/10/27 09:27:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | モブログ
2009年10月26日 イイね!

シートあんこ材 考察中

シートあんこ材 考察中昨日手を入れたシート。
今までズボッて落ちてたお尻がパリッとした感じになり実に快適。
くたびれたベッドから新品のベッドに替えたような・・・
RESTONIC?
SEALY?
SIMMONS?
こうなると表皮もarflexのようなモダンな感じに仕上げたいと・・・(笑)

いやいや、まだまだ課題が。
マダデス将軍から宿題も出たし・・・

作業中、ヤシ繊維を固めたパッドの感触、何かに似てる・・・
でもなんだったけなぁ?

と、そんなところにマダデス将軍から情報アップ、
ブログを確認すると・・・

そうそうそうそう! こういう感じ!
この春雨を揚げたような物体、なかなかのものらしいです。
これはぜひ一度またがらせていただきたいものです!(笑)

シート表皮についてですが基本的な構造は同じとしても、どうやら細部については年式やレザーかファブリックか、シートヒーターの有無等で違いがあるようですね。
ただ基本となるのはヤシあんこ(カタカナだと読み違えで危ないのでひらがなとします)なので、まずはここについて・・・

まず経年変化でつぶれ、復元力は当たり前に低下します。
またこれを支えるスプリングもリーフ形状のため(一部コイル)圧迫により徐々に下方へと移動します。
スプリングについては今までと反対の力、つまり上方向へグイグイと戻してあげることで随分とその機能は回復されます。
しかし一度つぶれて屁タレとなってしまったヤシあんこは・・・

あんこだけでも新品に換装すれば良さそうですが、実際には表皮側も伸びているのでおそらくそのままでは表皮がたるんだままとなるなることでしょう。
ヒアルロン酸でも打てれば話は別ですが、相手はすでになめされた革、効果があるはずがありません。
そこで最終手段、シリコン注入となるわけです。

シリコン注入?

単純に減った分を足せばいいのです!
そこで先程の将軍パッドが登場!

ただこれだけだと微妙な肌触りが表現できないかも?

で、今いろいろ考えてます。
本来通気性を持たせるために選択されたヤシ素材でしょうから、この機能と同じ効果を発揮させるためにも中空構造のもので、軽く、柔軟性、施工性にすぐれたもの・・・・
なおかつ本来の目的である簡単・安くを実現するために入手が簡単なもの。
さらに単体では微妙な味付けが表現できないであろうから、異種素材を組合わせたハイブリッド構造としたい・・・

コシがあり、遅めの反発のベースに応力に強い素材の組み合わせ。
将軍パッド+各種チップウレタン?
大型池用ろ過ポンプフィルター+そば殻?
編みこみ麻+活性炭?


う~ん、実に面白い!

ただ、馬の毛どうしようかなぁ。
あ、アフロがあった!(笑)
足りなかったらわたしのちぢれ毛まぜてもわかんないだろうし・・・
巻きも艶も同じ感じだから大丈夫だな、きっと。
Posted at 2009/10/26 23:37:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月25日 イイね!

お尻も敏感なんですぅ。

お尻も敏感なんですぅ。休みの日でもいつもと同じように早起きしてしまう貧乏性の私。
今日は雨だし、何しようかな?
久々にアヴァギャ動物園にでも?
と思っていた矢先、お尻が気になって・・・

急遽シートパッドの補修用品の買出しに・・・

詳しく(?)は整備記録にアップしたので、そちらをご参照ください。

ただ開けてみて驚愕の事実が・・・?
この時代のシートは馬の毛とヤシ繊維が特徴ときいていましたが、馬の毛が無いんです。
ヤシ繊維も5層構造となっていると何かの本で読んだ記憶が・・・
こんなところにもコストダウンの影響が?

馬の毛についてはおそらくシートヒーターのユニットがあるために省略されたと憶測
5層構造については不明

以前に乗った経験ではやっぱり126や201のシート、それもレザーではなくファブリックの方が良かったと思いますが、いかがなんでしょう?

いずれにしても、今までメタボプレスで虐げられ続けたシートもウレタンを足すことで元気にこんもりと盛り上がり、私のキュートなお尻を支えてくれます!
当初、純正シートパッド換装を考えていましたが、当分の間はこれで凌げそうです。

Posted at 2009/10/25 22:20:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月19日 イイね!

ディフューザー

ディフューザー先日取り付けたチンスポ。

潜ったり覗いたりしながら確認すると、その下端はバンパーより3センチほどのところにあり、シャシー下のさまざまな突起物よりさらに下にあることが確認できます。

つまりは、フロントロアアーム先端も私の車高ではすっぽりと隠れ、空気抵抗の低減に貢献していることががわかります。
実際には乱気流やら負圧の発生やらで目視から想像できるような単純なものでないにせよ、これはかなりの効果がありそうです。

調子にのって余った部材でリア側にディフューザーでも・・・
と思いましたが、すでにリアのアームにはツチノコカバーが付いていて、もしかしたらメーカーはその設計段階において走行時の風切音の低減の策、操安性の向上の手段として当たり前に考えていたのかも知れませんね。

じゃ、なんでフロントにはないの?

形状的に無理だったのか、
意味が無いと判断したのか?

う~ん、私にはわかりません。(笑)

でもやらないよりはやったほうがいいのは確実です!
つけないよりはつけたほうが間違いありません!

一時の快楽を求めたがために、後で「こんなはずじゃ・・・」とならないためにも
着けましょうね。
幸せな家族計画・・・

Posted at 2009/10/19 22:51:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月18日 イイね!

コンバーチブルの季節

今日は屋根を開けて近くの田園をお散歩。

空気も乾いていて、本当に気持ちのいい日でしたね。
 

 

幌車を見るとたまに車好きの人が寄ってきて
「頭暑いでしょ?」とか
「水漏れしないの?」だったり
「うるさいんでしょ?」
とか聞かれることがありますが、少なくとも以前乗っていた65年のマスタングよりは当たり前に良くできています。
幌自体の材質は全然違うし、一番痛みやすいリアスクリーンはガラスだし、
断熱・遮音材も入っていて静かだし・・・


 

オープンカーというと皆キャップにサングラスというスカシた井出達ですが、
ことこの車に関しては風の巻き込みも少なく、そんな必要はありません。
ロングヘアーの女性でもクレームがつくことはありません。
(お前の女房はロングじゃないだろ! 等のツッコミはいりませんよ!)

いろいろとありますが、結果7000台程しか生産されなかったというこの車に出会えたことが幸せであり、またこの車を通じて知り合えた皆様に感謝です。  




20代半ばで初めて見てからというもの、
「いつかは・・・」
という思いでいましたが、世間的にメルセデスに乗るということが許されない状況や(今でも変わりませんが)、他に興味も湧いてしまって・・・

ひょんなことから思い切って扉を開けたこの世界、深いなぁ・・・

とにもかくにも、皆さんのような仲間がいなければとっくにめげていたことと思います。

今後ともご面倒をおかけしますが、宜しくお願いします。
Posted at 2009/10/19 01:18:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「秘密の番号φ(..) http://cvw.jp/b/591014/29338998/
何シテル?   03/03 14:53
For more inquiry,                                →→→ bayani@benz.name
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/10 >>

    1 2 3
4 5 678910
11 1213 1415 16 17
18 192021222324
25 26 2728293031

リンク・クリップ

忍者 TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/01/21 22:28:30
 
頼りになる電装店 大塚電装機器株式会社 
カテゴリ:お気に入り
2010/03/03 16:31:55
 
yamaさんのページ 
カテゴリ:お気に入り
2010/01/13 19:48:04
 

愛車一覧

トヨタ ノア 黒毛和牛 (トヨタ ノア)
初めてのミニバンは「黒毛和牛」 みん友から超安値で譲ってもらい、これから一緒に家族との ...
ダイハツ MAX ダイハツ MAX
いくらなんでも純正で50扁平、15インチはやりすぎがまん顔 収納も少ないし涙
メルセデス・ベンツ Eクラス カブリオレ メルセデス・ベンツ Eクラス カブリオレ
94年式 W124 E320カブリオレ 結構大変ですが、仲間に助けられながら意地になっ ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation