• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bayaniのブログ一覧

2010年06月28日 イイね!

オイルとスライムの交換

オイルとスライムの交換またオイル交換の時期がやってきました。

エンジンオイルには今回もホームセンターで安売り(2980円)してたカストロールRS 10W-50をセレクト。
毎日ちょこちょこの距離、さらに渋滞路を走るbayani号にとっては、粘度やらグレードやらについて賛否両論あるでしょうが、私にとっては化学合成油というだけでも安心感があります。

5000キロを走ったオイルは今までの他のオイルに比べて油自体は黒ずんでいますが、その分カムホルダー周辺がきれいになっている気がします。
清浄効果の表れか?
いや、そう思いたいです。(笑)

6発の3.2リッターともなると、実際オイルによるフィーリングの違いなんて私にはわかりません。(笑)
ELFのオイルも良かったような気もしますが、かと言ってバルボリンやディーゼル兼用10W-30のオイルに不満を感じたことも無かったような・・・(笑)
油圧の変化でその劣化具合を知ろうにも、そもそもちゃんと動いてないし。(爆)

何より4リッターで2980円というのが魅力です。
お母ちゃんの車に入れたXF-08なんて、今日別の量販店では1980円でした!
オイルはやっぱり利益率高いんだなぁ・・・

で、同時に交換時期となったデフオイルも一緒に交換。
こちらもまた、前回と同じくBPのX5116 85W-90をセレクト。
このためだけに買った14ミリのヘックスと、このためだけに作ったシャンプーボトルも久々の登場です!(笑)

20000キロを走ったオイルを抜いてみると・・・
色も匂いも新品とほとんど変わらず。
エンジンオイルみたいにブローバイや不純物が入り込むわけでもないので、20000キロ程度では汚れないんですね。
草津温泉風の匂いのスライム色ネバネバ液を排出し、1.4リッター弱の新油を注入して作業完了!

次はATFかな。(笑)
Posted at 2010/06/28 23:09:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月26日 イイね!

今風モディファイexclamation&question

今風モディファイ先日お会いした方のワイパーブレードがかっこよかったので、マネしちゃいましたうれしい顔

クリップもロックが効かず、ブレード先端には弱冠浮きがありますが実用上問題なしexclamation

今までたくましい関節を主張していたのが、すっきりスマートになりました~手(チョキ)ウッシッシ
Posted at 2010/06/26 18:10:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2010年06月20日 イイね!

へんなの付けてキモチいい~っ!

へんなの付けてキモチいい~っ!白状しちゃいます・・・
実はここのところ、「水温」に関係するところに少しばかり不安要素がありまして・・・

水温自体は通常走行時でメーター読み90℃といったところで別段問題ないと思っているのですが、やっぱり長い信号待ちや渋滞に嵌るとそこからジワジワと上がって100℃手前ぐらいまでイクことも・・・
もちろん走り出せば即座に下がって落ち着くのですが、なんとな~く発進もダルイ感じ。

毎日通勤、その他野暮用に使うわがbayani号は、頻繁にエンジンのONもOFFもあり、基本渋滞走行なのでここ何日かの暑さの下では再始動時に高速ファンが回ることもしばしば。
これもまた高速ファンさえ回れば即座にいつもの水温にまで下がって落ち着くのですが、これって結構ダメージあるよね?
冷却水路内で加圧されたLLCがそのまま残るわけだから、いろんなところに負担をかけているのでしょう。
実際今日、バイパスホースからの滲みを確認しちゃいました。(泣)
このまま放っておけば、圧力に弱い部分から噴射?
フィッティングはまだ大丈夫そうだけど、時間の問題でしょうか?(泣)

原因というか現象発生の相関を考えると・・・
*「走れば冷える」→ラジエーター、サーモに問題は無し
*「高速ファン稼動状態では一気に下がる」→低速の風量不足?
*「停まると上がる」→ファンカップリングの機能低下?合わせて低速ファンの風量不足?

う~ん、カップリングかぁ・・・
高いんだよねェ。 SSTも無いし・・・

そんな時、いつも変なもの作る園長からラブコールが・・・
ま~たいつも通り舌噛みそうなカタカナやアルファベットをいっぱい並べた言葉で一生懸命説明してくれるんだけど、私にはさっぱり。
私、信じません。
だって目に見えるもの以外は信用しない性格だから。
でも噛み砕いて、何歩も引き下がって聞いてみると、
*低速ファンのスピードを可変として、上げることも下げることもできる。
*万が一の時の高速ファンへの制御には手をつけず、生かしたまま。
*エアコン使用時の圧力センサーからの信号にも手をつけない
*エアコンOFF時での電動ファン起動水温とスピードも任意で設定可能
*あの忌々しい、ふざけたレジスターは撤去

あれ~、まさにコレぢゃん!
カップリングも買えず、ATFの温度にヒヤヒヤ、エンジンOFF後の残圧が気になる私にとって、これは「買い?」

約束の時間より随分と早く動物園に着いた私は、園長がウ○コしている間にそそくさとライトを外し、レジスターを外し、ヒューズボックス周辺をバラバラにして園長の降臨を待ちます。(笑)

迷彩パンツの園長が手にしていたのはカード大のブラックボックスにいっぱい配線がついたブツ
「だよね~、こういうんじゃなくちゃね~」
いかにも「付けてます」じゃイヤなんだよね~
「あ、ソコジャナイ、こっち」
「痛っ! ゆっくり!」
なんて久々の掛け声の中、装着は無事完了!

その後はbayani号に合わせたチューニング?
実際この作業が大変なところみたい。
ファンの劣化状況に合わせ、パリスヒル・・・ パルス信号の出方がさまざまなようで、口うるさいbayaniのダメ出しに何度も調整していただきました。

装着を終え、帰路はわざわざ渋滞と高速の道を選び・・・
結果、水温は渋滞に嵌っても上がらずメーター読みで85℃をキープ
エアコンは凍ってしまうぐらいによく効き
なによりも力強い加速が!

これじゃ、本当にATFの電ファンつける意味無くなっちゃうよ~
うれしいような、さみしいような複雑な気分。


私は園長の会社の営業担当でもなければ回し者でもありません。
しかし私と同じような悩みを持つ方、
ファンに問題がありそうだけど、換装する予算が・・・
エアコンの効きを良くしたい(bayaniカット併用)
ATFを熱ダレから守りたい
というような人には費用対効果の点でもオススメです。

イジワルなbayaniは、明日からこの製品の耐久試験とベンチマークとなるデータを提供すべく、東奔西走です!(笑)





Posted at 2010/06/20 00:02:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月17日 イイね!

サーモ煮

サーモ煮bayaniのやることにはいつもオチがある?

先日から試験運転を開始した電ファン。
昨日の帰り道、暖機もそこそこに走り出すことものの数キロでブ~ン・・・
ATFはいくらなんでもまだ80℃にはいかないでしょ~?
ってよくよく確認すると、付属のサーモセンサーは50℃でスイッチオンのもの(泣)


う~ん・・・
購入元に問い合わせ、説明を聞くと・・・
基本ラヂエーターーにつけるものなので、その大きさ故のセンサーに伝わる熱損失を考えてあえて50℃のセンサーをセットしているとのこと。
無接点式の放射温度計の精度に問題があるのでは?とも言われましたが、いえいえいろんなところでその精度は確認済みです。(笑)
動作確認をすると、52℃程度で回り始め43℃程でファン停止。
良くできてるなぁ。
でもこれじゃファンはずっと回りっぱなし。(笑)

問い合わせをすると基本の50℃の他に60、70℃というのもあり、さらに未確認だが100℃まで5℃刻みでのラインナップがあったはずとのこと。
これはより設定温度の高いものに替えないとですね。

それではデータ収集開始!
まずはファンが起動しないようヒューズを抜いて準備完了。
今日は夕方から市街地を2時間程走る間、コンビニやらパチンコ屋やらで停めては測りの不審者です。(爆)
気温30℃弱、水温90℃弱でATFクーラーコアでの温度は大体80℃±2℃程度。
センサーは80℃か85℃か?
でも一般的なセンサーが設定温度-5℃でオフするのに対し、このセンサーは-10℃でオフの仕様なので・・・
80℃で70℃?
ATFは一度ラヂエーターを通ってからコアに入るので、そこでも若干の引っ張られがあるので70℃までは落ちないかも・・・
そもそもこのコア内蔵サーモが何℃オープンなのかわからないと、ATFの循環していないコアにブンブン風を当てるという無意味な結果となるかも。

で、煮てみました。
女房・子供が寝た後、今日100円ショップで買ってきた鍋をそ~っとかけて・・・
結果、60℃程で弁が動き始めて65℃で全開って感じ。
アラ、意外とハヤイのね・・・(爆)

夏だからと言って、ず~っと回っているのはうるさいしカッコ悪い。
バッテリーにも負荷かかるし。
かといってあんまり回る出番がないんじゃ、付けた意味が・・・
まぁ最終的に温度が気になるときは強制スイッチONでもいいんだけどねェ。
85℃か90℃のどっちかかな?

もう少しデータを取ってから決めたいと思いま~す。
Posted at 2010/06/17 00:06:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月14日 イイね!

夏を冷やせ! ATFクーラー電ファン設置編

夏を冷やせ! ATFクーラー電ファン設置編夏本番を前に梅雨入りしてしまいました・・・

先日取り付けたATFクーラーの電動ファン、今回は配線をつなげていよいよ稼動です!

使用したのは市販のリレーキット。
サーモセンサーで油温が80℃になるとファンを回し、そこから10℃下がると自動的にファンが止まる仕組みとなったもの。
本当は90℃のセンサーが欲しかったのですが、生憎在庫切れとのことですのでとりあえずは様子見としてこのまま組み込みます。
90℃センサーの入荷を待ちながらデータを取りたいと思いましたが、どうやら関東地方は梅雨入り・・・(笑)

センサーはコア底部、イン側の反対側。
ファンや走行風の影響を受けづらいと思われるところに付けました。
このキットには強制的にファンをONする回路もあるので、任意でファンを回すこともできる優れもの!
面白いのでファンを入れたり切ったり・・・(笑)
結構いい音しますが、デリケートなATを守るためには仕方ないか。(笑)

今夜は肌寒いくらいの気温でしたが、それでも帰宅途中でブ~ンとファンが回転してATFを冷やしています。

夏本番での渋滞を考えると、恐ろしいほどの事実です。
セダンに比べ250キロも重い車体、今年は渋滞や峠での熱ダレを経験しなくて済むかな?(笑)

写真は室内側に引き込んだ強制ファンスイッチです。



Posted at 2010/06/14 23:22:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「秘密の番号φ(..) http://cvw.jp/b/591014/29338998/
何シテル?   03/03 14:53
For more inquiry,                                →→→ bayani@benz.name
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2010/6 >>

  12 345
678910 1112
13 141516 171819
202122232425 26
27 282930   

リンク・クリップ

忍者 TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/01/21 22:28:30
 
頼りになる電装店 大塚電装機器株式会社 
カテゴリ:お気に入り
2010/03/03 16:31:55
 
yamaさんのページ 
カテゴリ:お気に入り
2010/01/13 19:48:04
 

愛車一覧

トヨタ ノア 黒毛和牛 (トヨタ ノア)
初めてのミニバンは「黒毛和牛」 みん友から超安値で譲ってもらい、これから一緒に家族との ...
ダイハツ MAX ダイハツ MAX
いくらなんでも純正で50扁平、15インチはやりすぎがまん顔 収納も少ないし涙
メルセデス・ベンツ Eクラス カブリオレ メルセデス・ベンツ Eクラス カブリオレ
94年式 W124 E320カブリオレ 結構大変ですが、仲間に助けられながら意地になっ ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation