• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bayaniのブログ一覧

2011年05月05日 イイね!

あの夜をもう一度・・・

楽しみにしていたゴールデンウィークもとうとう今日で終わり。
今日は家のフローリングのワックスがけやプランターの植え替え、ベランダ菜園の準備で終わりました。
以前は近所の畑を5坪ほど借りて野菜を作っていたのですが、毎週休日の朝から丸一日かかる草取りや諸般の事情により数年前に継続を断念、また今になって復活したい気もあるのですがとりあえず今年はベランダで作ってみようかと土づくりから植えつけまでの準備を終えました。

さらに夏場に「陽射しで困る」と言った環境でもないのですが、「グリーンカーテン」なんてカッコイイフレーズに憧れて、ゴーヤの葉で日よけができるようなネットも張りました。

作業の最中、聞いていたのはR&RにRockabilly
いつものChuck BerryにLittle Richard、Elvis、Eddie Cochran、BSO・・・
もちろんこの間の「不良中年の集い」で意外と評判の良かったThe Killer,Jerry Lee Lewisも。
歌えば奇行、リズムは走りっぱなし、私生活もハチャメチャな人。
ピアノの技量についてもいろいろ言われてますが、そんなことはロックンローラーにとってどうでもいいこと。(笑)
とりあえずサイコー!(笑)

Whole Lotta Shakin' Going On / Jerry Lee Lewis




また歌いたいなぁ~


今度いつやろうかぁ?(笑)
Posted at 2011/05/05 23:01:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月04日 イイね!

元彼に確認・・・

元彼に確認・・・例のサウンドシャキット、どうにも気になるので元のさやへ行ってきました。

カプラーはめてアースを取って、コントローラーつなげてON!
あ、やっぱり鳴りません・・・


MAXから外す時にユニットは人肌ぐらいに温まってたので通電していることは確実。
と言うことはますますコントローラーが崩御なさった可能性が大?
こんなこともあろうかと、本体は販売代理店ではなくサウンドサイエンス社から直接購入しているので保障が2年。
この際ついでだからまだ保障の有効なうちに本体もチェックしてもらおうかしら。


そのカブちゃん、今日はエンジンかけなかったけど、先日3週間ぶりぐらいにエンジンかける前はさすがに緊張しました。(笑)
始動前にLAFAさんから貰ったキャバレーライト(LIFE WINK)も、絶好調から一段下をLEDが表示。
ちょっとクランキングが不安・・・ でも難なくスタートできました。
エンジンかけて少しするとバッテリーも見事に充電回復し、LEDもビカビカに点滅!
でも長期放置のためにラッシュアジャスターからオイルが全部落ちちゃうのか、最初はタペット打つ音が顕著。
オイルも回ってある程度温まると消えますが、この辺の感じが懐かしくていいですね。
エアコンのクラッチの音も、電動ファンの音にも懐かしさを感じながらしばらくの間アイドリング。
内部の水も撹拌しないとすぐ錆びちゃうからね、その後は2000回転ぐらいで数分間回しヒーターバルブが動いてるのも確認。

走ることはできないけど、先日は車内のベンツ臭や音で癒された一日でした。(笑)


Posted at 2011/05/04 17:02:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月03日 イイね!

ゴメン、まだ出ないよ~っ!

ゴメン、まだ出ないよ~っ!いつもなら「あっゴメン、出ちゃった・・・」なんだけど、今日は「スマン、出ない・・・」

カブちゃんに付けてたサウンドシャキット、そのままにしておくのももったいないと考えて今日はその移植を試みました。
イクリプスの胴長ナビユニットのためにそのカプラー周辺はできることなら触りたくない、一度引き出すと後々その配線の逃げの確保等大変な作業となるので、事前にハーネスのセットは入手済み。
今日はカブちゃんからシャキット本体とコントローラーを外して、あとはMAXに移し替えて・・・

コントローラーを外す時にちょっと手こずったけど、予定通り本体を外してお持ち帰り。
場所を移してMAXへ取り付けます。
こういう時に国産のハーネスはわかりやすくていいですね、基本同じ色を繋げていくだけ・・・
124だとこう簡単にはいきません。
カチカチの被膜にもろい芯線でドキドキのケースですね。

仮の配線取り回しも終えたので、あの驚愕のサウンドを聴こうとテスト。
あれ? 出ませんね?
いろいろチェックしなおすも、どこにも不手際はなさそう。
試しにスピーカー線をユニット直結とすると音が出て、シャキットのハーネスをかますと出ず・・・(泣)
カプラーにも12Vは来ているので内部をやっちゃった?
いや、コントローラーを外す時に引っ張ったので内部で断線?
オーマイガッ!
いずれにしてもコントローラーのLEDが光ってないので、やっぱりここが怪しいかも。

はぁ~、なんか最近こんなのばっかり。
体調もすぐれないし、何かすれば遠回り、二度手間ばかり・・・
やっぱり厄なのかなぁ
Posted at 2011/05/03 15:39:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月01日 イイね!

もう、静かにしてっ!

もう、静かにしてっ!ダイハツMAXと付き合うこと早一ヵ月。
今まではたま~に借りて乗ることしかなく、そのたびにペダルの配置や運転フィーリングに文句タラタラでしたが、慣れてしまえば何とやら、今では快適そのものです。

「軽」とは言え、今や昔のものとは全くデキが違いますね。
私が免許取った頃はアルトもまだ2スト、もちろんマニュアルに手巻きの窓が当たり前。
ポロンポロン言わせながら白煙撒いて走るのが軽でした。
しかし今やサイズは小さいながらも高さはあるし、AT、パワーウィンドウ、ABSにエアバッグも装備。
実際先日MAXで高速を走ったのですが、普通に流れについていけるどころかその気になれば結構なスピードで安定して巡航できることにオドロキ。
もちろんパワー的にターボだからこその為せる技でしょうが、乗ってる感覚は普通小型車ですね。

「軽」の車両価格が適正か否かの考察、検証は抜きにして(笑)、純粋に「今と昔」を比べればその性能差は歴然。
快適装備も安全装備も普通車と遜色ない、いや場合によってはより優れているものも?
ただ「音」に関してはそれなりに聞こえてきます。
以前に床、ドア、天井、ダッシュボード内部を防音・吸音素材にて対策してますが、それでもやっぱり・・・
でもいろいろとサイトを巡ってみると、このMAXは4速のために他の軽に比べると随分と静からしい・・・
ホント~?
MAXは一昔前の軽なのでこんなものなのかとも思いますが、ちょうどタイミング良く代車にて現行モデルの軽に乗る機会に恵まれました。

結果・・・
「MAXスゲー!」
現行車、確かに快適装備も安全装備もさらについてます。
しかしそのパワーの無い事、ハンドルの落ち着きの無い事、ウルサイ事・・・
まるで太鼓の中に入れられた(もちろん経験ありませんが)かのような共鳴音で頭がクラクラしてくる始末・・・
オーディオの音も良く、デジタル燃費計なんか付いちゃってプレミアムな感じですが、これなら自動車としての素性は間違いなくMAXの方が上。
がっかりした反面、なんだかうれしい気も。(笑)

今日は以前に付けたフード裏のウレタンチップマットが剥がれてきたので、撤収後エプトシーラーをちょこ貼り。
「音は元から断つ」の法則(?)通り、これだけでも確かにかなり効果を感じるから軽ってステキ~!(笑)


ターボだからこそのパワーを再認識、ガンガンと感じた足も慣れてくれば許容範囲と感じ、今やMAX大好き~
今までひどい事言ってゴメンね~(爆)
Posted at 2011/05/01 21:51:33 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「秘密の番号φ(..) http://cvw.jp/b/591014/29338998/
何シテル?   03/03 14:53
For more inquiry,                                →→→ bayani@benz.name
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/5 >>

12 3 4 56 7
8910 11 1213 14
15161718192021
22 2324 252627 28
2930 31    

リンク・クリップ

忍者 TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/01/21 22:28:30
 
頼りになる電装店 大塚電装機器株式会社 
カテゴリ:お気に入り
2010/03/03 16:31:55
 
yamaさんのページ 
カテゴリ:お気に入り
2010/01/13 19:48:04
 

愛車一覧

トヨタ ノア 黒毛和牛 (トヨタ ノア)
初めてのミニバンは「黒毛和牛」 みん友から超安値で譲ってもらい、これから一緒に家族との ...
ダイハツ MAX ダイハツ MAX
いくらなんでも純正で50扁平、15インチはやりすぎがまん顔 収納も少ないし涙
メルセデス・ベンツ Eクラス カブリオレ メルセデス・ベンツ Eクラス カブリオレ
94年式 W124 E320カブリオレ 結構大変ですが、仲間に助けられながら意地になっ ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation