2010年02月11日
商売の基本。
こんにちは、takerです。出来れば土曜日の走行会までにレーシングスーツと新しいメットを間に合わせたかったのですが、間に合いそうにありません。非常に残念です。スーツに関しては、発注をかけたのが遅かったのでまぁ希望的観測だったので仕方ないと思いますが、メットに関しては日曜日に購入したのに連絡すらなかったのが解せません。
某ショップにて、手頃な価格でメットがおいてありました。残念ながら黒しかなかったので、サインしてもらう用に白を購入することにしました。その時に、私は納期の連絡の旨をお願いしてました。
対応した店員さんも、『本日(日曜日)はメーカーさんが御休みなので月曜日以降に確認して連絡するので連絡先を教えてください』との返答だったので、まぁ遅くても今度の木曜日(つまり今日)までには間に合うかどうかは分かるだろうと、安心しておまかせし連絡を ずっと待ってました。しかし、連絡が一向に来ません。基本のんびり屋の俺ではありますが、さすがに代金を先に払っているし気にいった商品で非常に納品が楽しみだったので確認の電話を入れました。
そうすると、
『メットの担当者が接客中なので折り返し連絡します』
『本日はメーカーが御休みなので確認が取れません』
ぉぃ…これって言い訳としておかしくないかい?ネットオークションならまだしも直接お店に足を運んで現品確認した上で、対面で会話してるのに?購入した際にこちらから要求したわけでなく、そちら側が『連絡する』と約束したことでしょう?たとえ口約束でも約束は約束。八方美人的なおべんちゃらなんか求めてないんですよ。はなから約束したことが守れないなら言わないほうがマシ。
しかもこっち(客)が電話代を払って確認要求していることも相当お店に対するイメージがマイナスなのに、客の発注した物品がどうなってるのか店員間で情報共有が出来ていない?しかも本日御休みって今までメーカーの営業日が何日あったと思ってる?メーカーに在庫の問い合わせをするのに何分かかりますか?たかが5分やそこらの作業が出来てないって企業体質としてよくないんじゃないかな。忘れてたのであれば素直に『忘れておりました、申し訳ありません』の一言があってしかるべきだと思うのですけどね。
結局、そのメット担当という人はついに電話口に出ることはなく、身代わりにされたらしい兄ちゃんが電話対応で『メット担当に確認したところやはりメーカーとの連絡が取れないそうで…』と…そりゃもうええっちゅーねん、さっき聞いたし。かわいそうに、おそらくこの兄ちゃんは事情知らずにクレーム対応しとけとでも言われたのでしょう。ただ、こちらも窓口に出てきた以上会社の代表と捉えて多少きつめにクレームをつけました。
私がこうしたのにこだわるのは、自分も営業職をやっており、過去に連絡忘れでクレームになった経験があるからです。それからはメモを必ずとるようにしてますし、部下にもそのように指導して商談共有をするようにしています。
皆さんの中にも営業の方は沢山いらっしゃって、こうした苦い経験ってあるのではないでしょうか。
是非、こうした教訓を踏まえて些細なことで大事な顧客を失わないように気をつけてください。
ちなみに、今回の対応で俺はこのお店で今後モノを買おうという気力は失せました。メットを受け取った後の2度目以降は恐らくないと思います。 店内は広くて品揃えもよかっただけに残念です。
takerでした。
P.S
対面セールスと訪販(訪問販売)セールスの基本ってなんでしょう。俺はやはり人とのつながりだと思いますね。単純に価格勝負なら絶対にネットのほうが安いに決まってるし、それでも営業マンがいなくならないのはやっぱり値段以外の付加価値(それはアフターサービスであったりとか営業マンの人とナリであったりとか)そうしたのがあるから高くても人からモノを買うんだと思います。結局商売の基本は『当たり前のことを当たり前にこなす』ことなんですよね。電話する言うたんならちゃんと電話をする!別に在庫が無かったとかでもいいじゃないですか、こちらは納期を知りたいのだし。
こうした営業の世界での常識と思っていたことが色々崩れてきているなぁと感じるのは俺が歳取ったからなのでしょうか?w
ブログ一覧 |
車 | ショッピング
Posted at
2010/02/11 15:35:30
タグ
今、あなたにおすすめ