この記事は、
とある痛車の施工作業について書いています。
おはようございます、takerです。いつもエアロであったりとか、チューン系の車ネタを見ているのですが、こういった車ネタは特に喰いつきます。ネッツハジマリスギワロタww
まぁ、こうしたことを行うのは俺からすると大歓迎なのであるが、心配なのはちゃんと原作側の許可は取ってるのかってこと。まぁ、そのあたりは仮にもプロの販売店なのでしっかりしてると思うが…痛車が普通のアートと違うのはあくまでメインは自動車機能っていうところ。つまり何が言いたいかっていうと、
基本はあくまで”車”で、移動するという物体である以上、乗り手(オーナー)は常に見られているという意識を持って安全運転を敢行して欲しいし、ディーラー側も所有する以上は啓蒙して欲しいということです。
一部の心無いユーザーの行為によって、痛車オーナー全体が悪く見られるのは由としないし、何よりディーラーはその代表格でもあるので世間的な影響は計り知れないと思うのですよ。そうすると、
『若者の車離れの歯止めの一環として』という基本コンセプトが根底から崩れてしまいますしね。
もっとも…
”若者”が車離れの原因は不景気の影響もあるでしょうが、
『どうしても乗りたい!』という魅力が現在の車には薄いからじゃないでしょうか。エコロジーかエコノミーか知らないが、メーカー側が
”経済的な移動手段としてのハコモノ”として開発しているものに魅力なんか感じるはずがない。
フェラーリに快適性を求めますか?ポルシェに居住空間を求めて購入しますか?つまりはそういうことです。 言葉は大変汚いですが
”成金野郎”が一種のステータスとしてフェラーリを購入したとしても、裏を返せばそれだけフェラーリにステータスとしての魅力があるということだし、それが世間的にも認められているということに他ならないんじゃないでしょうか。
個人的には電子部品でゴテゴテと装備されている車は確かに安全性は高いが、運転してて
『なんてツマラナイ乗り物なんだ』と思うことがあります。
”じゃじゃ馬ならし”という言葉があるように、古き良き時代のスポーツカーのように、ピーキーでストイックな性格の車もあっていいと思う。そうした車は売れないかも知れないが、車メーカー全体に対する興味は間違いなく増えるはずだし、そうであって欲しい。
…なんだか痛車ハジマタヨー的なゆる~い出だしだったのに気がついてみれば車業界全体の心配をしてるっぽい話になっちょる…まぁ、一部のファンからは
『たまに”深い”ネタがあるから読んでて面白い』と好評のようなのでまぁいっか、これこそtakerクオリティww
takerでした。
ブログ一覧 |
オタク | クルマ
Posted at
2010/05/15 06:06:35