おはようございます、takerです。
痛車生活を始めてから早2ヶ月。麻宮先生とかには痛車のなんたるかの講釈を偉そうに垂れてたけど、ここでふと疑問が。いや、些細なことなんですけどね?
痛車って最初に誰がやったん?ww
イタリアの車じゃなくて、
”痛い”車だから
”痛車”。これはもうわかったけど、痛車のはしりになった初号機って何仕様だったんだろうってふと思ったんですよね。痛車業界に関わっておきながら意外に痛車の歴史を知らない。
今でこそまわりにも痛車がいたりするので抵抗はないと思うけども、最初におにゃのこの絵を貼った人は相当の勇者だと思うわw それまでレースカーのレプリカなんてのはあったと思うけど、あれでも当時はすごく派手だったと思うし、まわりの視線もどちらかといえば冷ややかだった気がする。かくいう俺も大阪に来た当初(22~23歳)、日本橋にいつも停まってたWRCレプリカのインプレッサ(555のナンバーがでかでかと貼ってあるやつ)を見て、
なんじゃこりゃー!!
って指差してた記憶あるますもん。今では普通なんですけどね~。
それともうひとつ。
エロゲー美少女ゲームとか恋愛ゲームとかいわゆる萌え萌えな絵を見ることには特に抵抗なくなったんだけども、たまには違うジャンルのを見たいなぁって最近思ってるんですよね。
↑つまりコレ。
今の空時の戦闘機にペイントしてあるかどうかわからないけども、この戦乙女っぽい部隊マークなんかかっこよくないですか?ぶっちゃけてしまうと戦闘機って殺戮兵器で戦争はいけないことだけども、まぁそういった意見は色々と平行線になるのでこの際おいておく。今回言いたいのはそのことじゃないので。
スポーツカーもある意味地上の戦闘機と比喩されることもあるので、こういった部隊マークみたいな痛カッコイイ痛車もあっていいんじゃないかな~って思いますた。誰かやってくんないかね?ww
takerでした。
P.S
動画はつべに転載されてるのを拾ったもの。元動画はニコ動にあがってて、現役空自隊員によるCQとの交信のコメントが書き込まれてるので臨場感があってそっちのほうが面白い。
元々今第5回MMD杯が行われてて、
『BLUE SKY』っていう作品絡みで見つけたんだけども。MMD杯のエントリー作品はどれも凄いけど、この作品はもう…なんていうか…別格。MikuMikuDance(フリーソフト)で作ったとは思えないお金取れるレベルだと思う。
ブログ一覧 |
YouTube | パソコン/インターネット
Posted at
2010/08/27 08:15:36