この記事は、
トヨペット越谷で私と私の新車のプリウスが受けた一連の出来事・・・・イイネ希望!について書いています。
ブラックサレナさん経由で記事を読ませてもらったのですが、これが現実に起きた対応だとしたら俺なら裁判起こすレベルですわ。
俺も営業支援職という立場にいるので、顧客からのクレームには常に向き合った生活をしてます。なので、中には輩同然の内容もあって、正直
”うざい”と思うときもあります。ですが、裏を返せばクレームというのは顧客の期待の表れなんですよ。
お客様がせっかく
”こうであって欲しい”というシグナルを送っているのに、それに気付かないばかりか、
クレームを言ってこないので、バレないので、与しやすいので…と、甘えた対応してる会社に未来はないんじゃないかと思いますね。
メーカーのお客様相談センターなりに社長に直接話をさせろとクレームいれたらどうですかね?あんまりユーザーをなめるなと。
あと、ハイブリットカーの電気系統は、某テ○マ氏によると200Vで稼働しているのでDの整備士でも触りたくないし、感電事故も起きているというほどリスクの高いものだそうですね。そんな技術のカタマリみたいなものを、資格も何もない営業マンが勝手にやっちゃダメでしょ。そして、それを黙認してる会社の姿勢もどうなんだと小一時間(ry
こちらが労働の対価を払っているのは、技術者に対してですよ。しかも、作業内容を詳細に記載したうえで、ユーザーに対してわかりやすい説明をするのは義務ですよ。それを誤魔化そうとするばかりか伝票すらないとは…ホントに天下のト○タの認定を受けたディーラーですか?
俺も先日、とあるショップでパーツの発注をかけました。そして約束の連絡日になっても連絡がなかったのでどうなってるの?って電話を入れました。こちらは自分では出来ないことを信頼して任せてるわけですから、やっぱり状況が気になるし、不安なんですよ。
その時の対応は、
『いや…実は発注してたつもりが発注モレで…』
という回答でした。人間誰でもミスはありますよ。でも、
こちらから電話した時点で回答出来るということは、既にミスを犯したことは判明してるわけですよね?それを言われるまで連絡を入れないのは、いくら誠意ある対応をしようとしても、その場で取り繕ってるようにしか感じないんですよ。ユーザーの立場からすれば。
自分が逆にそれをやられたらどう思います?それを考えての行動をしてますか?顧客主語(CS)活動がなされてないと言われても仕方ない。
ミスをしたならしたで、正直に、しかも早めに連絡を入れることです。なかなか言いにくいですけどね。ですが、そこがクレームが大きくなるか、信頼を回復できるかの分岐点だと思います。
最後に…、プリウスは今まであまり好きじゃなかったんですが
(ごめんなさい)、エアロを纏った痛車をちらほら見かけるようになってから、ちゃんとしたらマジでカッコイイ!って思えるようになったんですよね。それがレイプ同然の対応をされたとのことなので、クーリングオフして本当にまっさらの状態の新車を要求すればいいと思います。
takerでした。
ブログ一覧 |
車 | クルマ
Posted at
2010/10/13 15:19:31