• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年04月06日

アナザーワールド♪

アナザーワールド♪ えっちなのはいけないと思います!


ってえぇぇ…(´Д`;)ヾ


 こんばんは、takerです。○木’N氏を思い浮かべた人は海よりも深く反省してくださいw

ウチの嫁には本来、写真のように



すごく…おおきいです…♥

的なエアクリボックスがあったのですが、重量軽減およびエアー流入量アップのために取り外してしまいました。その結果、



こんな感じでむき出しになって、音もレーシーな感じでカッコよくはなったのですが…同時に熱も吸うようになってしまったんですね(´Д`;)ヾ

もうちょっと…こう…先代のEK9のように吸入ポイントが離れていればよかったのですが、なぜかK20A系のこのエンジンレイアウトは、インマニ・バッテリー・エンジンの真横という最悪な配置になっているんですよね…。おそらく回頭性アップの為にボンネットを短くした為、エンジンルームに空きスペースがなくなって無理やり詰め込んだ弊害なのでしょうが…。


そこで、フレッシュエアーを導入すべく色々とインテークパイプの導入経路を試行錯誤してたのですが…、ふとバッテリー下部にが開いている箇所を発見。

 
<<これは上から見た図。右側にスリットのように穴が開いてます>>

下から覗いてみると、何やら左バンパーの下に妙ちきりんなでっぱりがあるではないですか。おそらく純正のエアクリボックスはここからエアーを吸いこんでたような構造です。と、いうことは…ここからダクトを通して上部まで導入することが出来れば、冷えたフレッシュエアを取り込めるかもしれません。

 
<<わかりにくいけどこのでっぱりがエアー導入口>>

中々配置が難しいのですが、無難なのはバッテリーハウジングの下側を通して上まで持ってくるのがいいかなぁ?後は、エアーの導入口が逆向き(タイヤハウス側)を向いているので、穴開け加工をして走行時に前から取り込めるようにドリルで穴でも開けて、今開いている部分はコーキング処理で埋めてしまうかですね。

 
<<逆向きなのは異物が入るのを防ぐため?>>

いずれにしてもウマに乗っけて足下を覗きながら作業をしないといけないので…時間があるときにじっくりと作業をする必要があるんですが。

……夏頃にはサクションパイプもワンオフでアルミで作りたいなぁ…。バンテージも勿論巻いて。一応気になってるショップはあるんですけどね。例の真仕様オデッセイターボ作った三重の変態ショップのトップなんとかさんとかw

まずはパワーアップよりも、車の潜在能力を引き出すことから。おそらく100%のパワーを使いきれてないので、ここから3年間はエンジンO/H、VTECタイミングの見直し、スロットル洗浄、インジェクション洗浄等々、6年間頑張ってくれた嫁に

「お疲れ様。またキレイになって帰ってきてね」

というリフレッシュメニューを組んで行こうと思います。これからも長い付き合いになりそうですしね。先日の剣くんのシビックを見て、先代もまだまだあんなに元気なのに

「俺のEP3がこんなにヘタレなわけがない!ヘタレなのはドライバーの腕でマシンは一級品!」

と思うようになりまして…モアパワーはまずは労をねぎらってからでもええんじゃないかと。それに、あれこれとリフレッシュメニューを考えたり、色んな部分の見直しを図るのも、これはこれで楽しい(*゜ー゜)

 takerでした。
ブログ一覧 | | クルマ
Posted at 2011/04/06 20:14:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

通勤ドライブ&BGM 8/29
kurajiさん

友人と飲み会!
レガッテムさん

シーリングファンライトの改造
ヒデノリさん

首がまわらない
ターボ2018さん

トヨタ クラウンエステート(38/ ...
AXIS PARTSさん

増車しました(No9)
LSFさん

この記事へのコメント

2011年4月6日 20:18
まずは走らないと・・・(^^;
コメントへの返答
2011年4月6日 20:53
 まずは走り込みですよねぇ…(´Д`;)ヾ
2011年4月6日 20:32
エスカノ良いっすよね!

あれ?違(ry
コメントへの返答
2011年4月6日 20:55
 いやいや、違わないですww

こんな関係ならMでもむしろ可(爆

ってどんだけマニアックwwww
2011年4月6日 21:01
 CF型アコ&トルならアドバイス出来た
んだけどな………
 因みに僕は100φのパイプを引き込ん
でおりますw
コメントへの返答
2011年4月7日 10:49
 眼帯幼女に転100φ…だと…?大きすぎないかソレwww

まぁ、それは冗談としてやっぱ100くらい径必要かなぁ…?理想としては茶こしのところだけぶっとい径にしてしまって、あとはパイプを脚元まで貫通させるのがいいかな、と。
2011年4月6日 21:24
バッテリーを移設したらもっと楽な取り回しが出来るね~
ずっと乗るなら査定0になっても関係ないだろうし、考えてみては?

と悪魔の囁きをwww
コメントへの返答
2011年4月7日 11:28
 確かに…。あのバッテリーを後方に押しやってしまえば、バッテリーがあった場所を取っ払ってストレート形状でパイプが通せるし…場合によってはワンオフでスロットル部から直接脚元の吸入口までアルミパイプでエアクリ通してしまってもいいしなぁ…。

問題はいくらくらいかかるかってところなんだけどもね…。

まぁ、おそらく2ヶ年計画とかです。やるにしても。
まずは、ジャダーが出てるブレーキローターとパッドをリフレッシュしたいんで…。プロμとか欲しいなぁ…。
2011年4月6日 21:34
ウチの子ももうすぐ10万キロということで消耗品交換していかんといけません(汗)

とりあえず最近へたりが出てきた足回りが重要課題、あとクラッチも交換したいところ
ブッシュ類もしたいですが予算が(汗)

エンジンやミッションといった大物は全くてがでません・・・・・
自分も一度純正BOXに戻してみようかと考えています(汗)
コメントへの返答
2011年4月7日 11:31
 俺の場合は、この間事故ったときに足回りの見直しをしてもらったので、ヘタリは感じられないからまだまだ先の話ですね~。

エンジンマウントも交換したし、あとはトルクダンパーでも入れてみようかと。

エアクリBOXについては、とりあえずDIYで現状を改善してから、そのうちワンオフでもっとしっかり作ってもらうとか、先の長い話を妄想してみたりw
2011年4月6日 21:52
まずはゴム関係。ホンダ特に弱いですからw

ロッカーアームのタペットクリアランス調整ならすぐ出来て
吸排気効率も回復するのでお勧めです。
コメントへの返答
2011年4月7日 11:37
 さすがに本職は詳しいねw

10万なのでまだまだイケる!と踏んでてオイルの添加剤頼みで暫くは誤魔化しますww

そのうちO/Hでキチンとリフレッシュしてあげるので~。あ、でもタペットクリアランスの調整ってどれくらいで出来るんだろう?今度またおせーてね。


そうそう…そういえば、カッティングの匠のやり方をもっとkwsk ww
2011年4月6日 23:06
エアクリよりサムネに釣られましたwww

はい、反省しますww
コメントへの返答
2011年4月7日 11:38
 王子持ってるじゃん…同じのww

これは長山さんが入れっぱなしを強要されるシーンですwww
2011年4月6日 23:28
たくさんのローアングル写真www

熱い季節になる前に熱対策イイね( ・`ω・´)
フィットはエンジンルームスッカスかなんで苦労はしないんですがねw
コメントへの返答
2011年4月7日 11:40
 そのうちワンオフでアンダーカバーを作ってもらおうかと。OGRさん曰く、カナード付けたりするよりもよっぽど効果があるとか。

なんていうか…最近効率厨になりつつありますねwww
2011年4月7日 0:42
EP3の大事なトコロvは初めて見ましたw

…スーパー素人考えですが、
エアクリとバッテリーの位置入れ替えが出来たらいいなぁー、などと思ってみたの巻!
うーんでもやっぱりバッテリーへの熱害が怖いし、室内にバッテリー移設のほうが無難かな…でも今度は電圧降下が怖いし…(ry
やっぱり純正は、無難に出来てるのですねぃ。
コメントへの返答
2011年4月7日 11:51
 まぁ、普段見ないですからこんなところw

俺も熱対策に頭を悩ませるまでは全く興味がなくて、こんなところに吸入口があるなんて知らなかったですし。

ショップでエアクリボックス外してもらった時に、謎のL字型のゴムパイプが出てきてイミフだったんですけど、たぶんボックスとこの吸入口を接続するパイプだったんでしょうね~…もう捨てちゃいましたが。

バッテリーと位置を逆にすると、確かにエアーは熱の影響を受けにくくなりますが、バッテリーがががが。熱反射シートを巻けば多少は効果あるかもですが。

まぁ…一番いいのはリアにバッテリーを置くように作ってくれればよかったんですが、限定車とはいえメーカーも大量生産ですからねぇ…ユーザーの個人的希望なんて妥協の言葉の前に吹き飛びますw

スポーツカーはデフォでバッテリーとエンジンを離しているモデルがもっと出てもいいと思うww

移設については実はかなり興味がありまして…DENなんとかさんとかも使わない配線は全部外すといった超メンドクサイ(ショップの人が)作業をやらせるというこだわりを見せていたのでね…真似したい。
2011年4月7日 6:06
排気系にバンテージを巻くのは、温度が均一になるので排気抵抗が軽減されるそうです。
小生の車も、排気系をチューニングした際、巻いてもらいました。
ビリオンからも出ていたかと思います。
バッテリーをリアに移設されて、エンジンルーム内に空間を作られたら如何でしょうか?ダクトを設置するスペース確保出来ると思います。
FFは、フロントヘビーな車が多いので、多少リアに重量物を移設されると運動性能に変化が有るかと思います。専門ショップの方と相談される事をお勧めします。

ご覧になられた事があるかと思いますが、小生の車のバッテリーをエンジンルームからリアに移設しました。
コメントへの返答
2011年4月7日 12:03
 排気系…吸気系にバンテージを巻くのはそんなに意味なさそう?

将来的には無限からエキマニが出ていることが判明したので、バンテージ巻いてもらって交換しようかと考えておりますが…。


バッテリー移設については、走りに目覚めたオーナーがチューニングに着手する時に、一度は考えるメニューですよねw

バッテリーを置く場所が問題なのですが…実は検討はしてます。いつ頃になるかはわかりませんけどね。

トランクに移設するにしても…、スペアタイヤの空間の上をベニヤ板で覆ってるだけのトランク構造なので、どうしようかなぁ…と。室内に移設するとしても…うーん…。
2011年4月7日 16:52
穴ザー・・・危ない危ない、何を言い出すんですかtakerさんって思いましたよwww

むき出しエアクリはレーシーで音も良いってのはメリットですが、燃調や熱逃がし等のセッティングが上手くいかなければデチューンですからね・・・
経験者は物語りますよ(笑)

車外のステンレス製のエキマニにバンテージは割れるって聞いたので、僕は純正の鉄製のエキマニにバンテージを巻いてます。
冬場は何も感じませんが、真夏の時期では発進が体感できるほど楽ですよw
出来たら、もっと上手く下の方まで巻ければ良いのですが、何せ腰が・・・

まだバンテージは数メートル余っているので使うのなら差し上げますよ。
コメントへの返答
2011年4月7日 17:11
>アナザー
例の○め○さんと性癖ダダ被りのマニアックな参考書でございますw このシーンはローターの使用を強要されるシーンで…ブレーキローターと○○○ローターとをかけた高度なシモなのでありますが…気付いた人が何人いたことかw


>車外のステンレス製のエキマニにバンテージは割れるって聞いた

 マジですかぉ…。実は無限のEP3用のエキマニがMUGENのステンレス製のやつなんですよね…。
むー…インテークパイプとかに巻いてないのもソレが理由なのかな~。

ていうか…確か今のコのエキマニとE/Gブロックも軽量化の為にアルミだったような希ガス。

プロフィール

「マジかー。EP3のラリー仕様とか転がってないかなーw」
何シテル?   08/20 15:35
愛華×キリンは俺の嫁ですが何か?w 『山口出身、taker@type-A。ただの脚フェチには興味ありません。この中に、脚のつま先…中でも化学繊維【黒パンス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

痛車レーシング走行会 IN YZサーキット本コース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/06 22:57:20
『サーキットに行きたくなるキャッチコピー募集』キャンペーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/26 12:44:43
エンジンオイル屋 
カテゴリ:カーショップ
2010/09/30 09:55:07
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR 姫シビTypeR (ホンダ シビックタイプR)
 心機一転! 【彼女のカレラ×姫神ガジェット(岬愛華×姫神キリン)仕様】 なんか中の人 ...
ホンダ シビックタイプR 愛華改 (ホンダ シビックタイプR)
 痛カッコイイがコンセプト。愛華が好きすぎて気がついたらこうなってました。塗装ではありま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation