• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taker@type-AKのブログ一覧

2011年04月06日 イイね!

アナザーワールド♪

アナザーワールド♪えっちなのはいけないと思います!


ってえぇぇ…(´Д`;)ヾ


 こんばんは、takerです。○木’N氏を思い浮かべた人は海よりも深く反省してくださいw

ウチの嫁には本来、写真のように



すごく…おおきいです…♥

的なエアクリボックスがあったのですが、重量軽減およびエアー流入量アップのために取り外してしまいました。その結果、



こんな感じでむき出しになって、音もレーシーな感じでカッコよくはなったのですが…同時に熱も吸うようになってしまったんですね(´Д`;)ヾ

もうちょっと…こう…先代のEK9のように吸入ポイントが離れていればよかったのですが、なぜかK20A系のこのエンジンレイアウトは、インマニ・バッテリー・エンジンの真横という最悪な配置になっているんですよね…。おそらく回頭性アップの為にボンネットを短くした為、エンジンルームに空きスペースがなくなって無理やり詰め込んだ弊害なのでしょうが…。


そこで、フレッシュエアーを導入すべく色々とインテークパイプの導入経路を試行錯誤してたのですが…、ふとバッテリー下部にが開いている箇所を発見。

 
<<これは上から見た図。右側にスリットのように穴が開いてます>>

下から覗いてみると、何やら左バンパーの下に妙ちきりんなでっぱりがあるではないですか。おそらく純正のエアクリボックスはここからエアーを吸いこんでたような構造です。と、いうことは…ここからダクトを通して上部まで導入することが出来れば、冷えたフレッシュエアを取り込めるかもしれません。

 
<<わかりにくいけどこのでっぱりがエアー導入口>>

中々配置が難しいのですが、無難なのはバッテリーハウジングの下側を通して上まで持ってくるのがいいかなぁ?後は、エアーの導入口が逆向き(タイヤハウス側)を向いているので、穴開け加工をして走行時に前から取り込めるようにドリルで穴でも開けて、今開いている部分はコーキング処理で埋めてしまうかですね。

 
<<逆向きなのは異物が入るのを防ぐため?>>

いずれにしてもウマに乗っけて足下を覗きながら作業をしないといけないので…時間があるときにじっくりと作業をする必要があるんですが。

……夏頃にはサクションパイプもワンオフでアルミで作りたいなぁ…。バンテージも勿論巻いて。一応気になってるショップはあるんですけどね。例の真仕様オデッセイターボ作った三重の変態ショップのトップなんとかさんとかw

まずはパワーアップよりも、車の潜在能力を引き出すことから。おそらく100%のパワーを使いきれてないので、ここから3年間はエンジンO/H、VTECタイミングの見直し、スロットル洗浄、インジェクション洗浄等々、6年間頑張ってくれた嫁に

「お疲れ様。またキレイになって帰ってきてね」

というリフレッシュメニューを組んで行こうと思います。これからも長い付き合いになりそうですしね。先日の剣くんのシビックを見て、先代もまだまだあんなに元気なのに

「俺のEP3がこんなにヘタレなわけがない!ヘタレなのはドライバーの腕でマシンは一級品!」

と思うようになりまして…モアパワーはまずは労をねぎらってからでもええんじゃないかと。それに、あれこれとリフレッシュメニューを考えたり、色んな部分の見直しを図るのも、これはこれで楽しい(*゜ー゜)

 takerでした。
Posted at 2011/04/06 20:14:07 | コメント(11) | トラックバック(0) | | クルマ
2011年04月05日 イイね!

弁当男子と嫁の節約。

弁当男子と嫁の節約。 こんばんは、takerです。


ひょっとしたら、テーマで【グルメ/料理】を使ったのは初めてかもしれないww

今日のテーマは今までの俺のイメージからは想像もつかない『お弁当』がテーマですw



最近、巷では健康志向や節約の為にお弁当を作る男子が増えているそうで、『弁当男子』というのが流行っているとかいないとか。 料理の出来る男はモテるって言いますしね(違

俺もその流行りに乗ってというわけではないのですが…最近弁当持参で会社に行ってます。料理をすることはキライではないのですが、今まではあまりやってませんでした。理由はとても簡単。

後片付けがメンドクサイ(´Д`;)ヾ

ついついコンビニ弁当とかカップ麺で済ませてしまう一人暮らしの人の大半はコレが理由だったりします。掃除とかとはまた違って、なんかキレイになるのにちっとも楽しくない。おまけにほとんどのワンルームマンションは男子用の高さにシンクが作ってありません。なので洗いモノをするときにどうしても腰が曲がった状態になりこれが結構しんどい…。 そろそろ本気でお弁当作ってくれる三次元の人を探すべきかもしれないな…。



そんなこともあって今までやってなかったのですが、昨今の事情でそうも言ってられなくなってしまったので、仕方なくではありますが毎日弁当作ってます。今まで節約なんか意識したことなかったのですが、これからは節約ありきでやりくりしていきたいと思います。昨今の事情っていうのは…例の事件で、仕事が減ってるってことも関係してる…んだよなぁやっぱ。残業しなくなったので残業代が出ないのが結構イタいです(´Д`;)ヾ


まぁ、なってしまったことをいつまでも嘆いていても仕方ないので出来ることからやるしかないってんで…色々徹底してますよ(*゜ー゜)

・買い物したらレシートを必ず取る
・平日は外食をしない
・食材は日持ちするのをまとめ買いする
・弁当は毎日作る

レシートを取ることによって、今までアバウトに大体これくらい使ったかな?でも何に使ったかわかんねーやっていう使途不明金がなくなりました。今は家計簿も付けてますよww これで無駄使いしたかどうかの洗い出しが出来るようになりました。

平日は外食なしです。どんだけ面倒でも家で作って食べます。作るのが面倒だったらパン焼いて食べますw パンがなければ…お菓子は食べませんよww そん時は寝ます。寝てしまえば空腹も気にならないし。

ただ、あんまり縛りをきつくしても長続きしないので今のところ平日限定で休日の日は普通に外食もするし、出歩いてます。別に貯金が趣味じゃありませんしねw

今の一日当たりの出費は大体…200円くらいですかね?そのうち段々縛りをキツくしていって、一か月一万円生活(食費)でもやってみようかww まぁ…無理でしょうけどね。


ただまぁ…今では便利な世の中になったもので、WEBで弁当男子でグーグル先生がレシピをすぐに教えてくれるし、ウチの場合は嫁に何かとお金がかかるので、一番圧縮出来そうな食費のムダを抑えていきたいと思います(*゜ー゜)

 takerでした。

P.S
 住まいにも金のかかるウチの嫁。今まで一ヵ月15,000円(月極め)かかってました。大体大阪の駐車代の相場は15,000~18,000円くらいの間じゃないかと思います。しかも青空なんですが…結構高いですよね…。これが少しでも安くなればって思ってたんですが、朗報が!

なんと立駐で9,000円!これはマジで安い!!さっそく現地確認してきました。場所は駅から徒歩2分という好立地。なんでこんなにいい場所が今まで借りてた野ざらしの駐車場より安いんだ…しかも雨風凌げるという好条件で?

実はこれには色々カラクリがありました。まずは立駐なので高さ制限がありました。全高が1.5m以下の車しか停めれません。デリカ涙目。あとは、ハコに乗せるので横幅が結構ギリなので気を付けないとホイールをガリってしまうことくらい。

幸いウチの嫁(愛華)はハッチバックなので全高全く問題なし!ハコも轍があるタイプじゃなかったので最低地上高以上あれば問題なしでした。横幅についてはさすがに6年も乗ってるので気をつけてまっすぐバックして入れれば問題なさそう。立駐前はマンションなので広さは充分ありましたし。

そう、実は立駐なのに安いもうひとつの理由は…マンションの立駐だからでした。まぁ、最近車に興味のある人が減ってきてるというのもありますし、交通機関も発達してる大阪で車は特になくても生活できるということも相まって、マンションの住人で車を持ってない人も結構いるんだそうです。そのせいでマンション備え付けの1戸につき1台の駐車場付きに空きが出来てしまうんだとか。

よくよく考えてみると、駅から徒歩2分の好立地のマンションで車が必要かと言われたら…色々維持費等も考えると車以外の趣味にお金を使いたい人にとっては駐車場なんで必要ないですよねw

まぁ…そういった人がいてくれたお陰で俺は借りることが出来たわけなんですけども。月あたり6,000円の削減…これは地味だけど個人的には結構デカいですよ~(゜▽゜) 

もひとつのメリットは、四層式のリフト型の三層目奥側に借りたことです。入出庫のしやすさからすれば断然一層目(地上層)の手前がいいに決まってるんですが、あえて三層目にしたのは入出庫に手間はかかるけども、車上荒らしやいたずら・盗難のリスクがグッと減るからです。もちろん絶対じゃありませんけど、三層目が狙い目でオススメって不動産の人も言ってました。

前に一度新車を盗難された苦い経験があったのでこのあたりはかなり敏感でした。三層目だとマンションの3F相当の高さがありますからね。二層目ならなんとかよじ登れないこともないですが(まぁそこまでするバカもいないでしょうが)、三層目は命のリスクを負ってまでいたずらする高さじゃないのでw

そして、更に決め手になったのは…三層目だと街路樹の上に位置しているし駐車場の前がマンションですので…マンションのベランダから丸見えなんですよ。夜になると街路灯も灯ってくれますし。四層目にしなかったのは…雨風が多少なりとも凌げるからです。毎週拭くピカで洗車してるのでまぁ風雨で汚れてしまってもいいんですが、汚れるよりは汚れないほうがいいですしね。

そんなこんなで、今までお世話になってた駐車場隣の住人のおじいちゃんに菓子折りをもっていってお礼を言って(今までずっと監視役を務めててくれたので)、新しい駐車場を契約してきました。ハンコついた帰り道、交番に寄ってお巡りさんに、

「これからお世話になります。」

と挨拶をして帰宅しました、まる


うん、駐車場の真後ろが交番なんだ実はwww
Posted at 2011/04/05 22:01:08 | コメント(15) | トラックバック(0) | | グルメ/料理
2011年04月02日 イイね!

久々の…。

久々の…。 今日はちょっと贅沢をして、車中泊グッズを買いに行こうかと思います。

あの、空気が自動で入ってふくらむマットレスがあるでしょ?あやつです。たしか4,000円くらいでABで入手可能だったと思うので、そろそろ寒さも緩やかになってきたし本格的に車中泊グッズを揃えて行こうかと。

今晩は万8に泊まって、明日はショーダウン。

久々にお友達が揃いそうなので…楽しみすぎて、昨日は中々寝つけずについつい走りに行ってしまいました(^^;



P.S
 まったく関係ないんだけど、この第一宇宙速度っての「スーパーエロ」かとおもた俺は重症ですかね?
Posted at 2011/04/02 16:50:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | | クルマ
2011年04月01日 イイね!

週末の予定。

週末の予定。

諸君私は車が好きだ 諸君私は車が好きだ 諸君私は車が大好きだ
峠が好きだ サーキットが好きだ 街乗りが好きだ ジムカーナが好きだ ドリフトが好きだ グリップが好きだ ゼロヨンが好きだ GTが好きだ ラリーが好きだ
平原で 街道で トンネルで 草原で 凍土で 砂漠で 泥中で 湿原で この地上で行われる ありとあらゆる走行が大好きだ



ノーズをならべた 車の一斉発車が 轟音と共にホームストレートを 駆け抜けるのが好きだ
コーナーを 白煙を上げながら ドリフトした時など 心がおどる
ドライバーの操る ハイパワーマシンが 目の前を通り過ぎて行くのが好きだ

勝負を挑まれて 相手をバックミラーから消し去った時など 胸がすくような気持ちだった
ノーズをそろえた クルマの車列が ブルーシグナルと共に カタパルトのように飛び出していくのを見ると 感動すら覚える
狙った通りの ラインをうまくなぞって コーナーをクリアしたときなど もうたまらない
甲高いエキゾーストを奏でるマシンが 私の手の平とともに 意のままに操られ ダンスをするように走るのは最高だ
アクセルを踏み込んでいき VTECが切り替わり ハイカムに入った時など絶頂すら覚える
エンジンサウンドに 鼓膜が 滅茶苦茶にされるのが好きだ
必死に守るはずだったラッピングが 小石に当たられ削れていく様はとてもとても悲しいものだ
イベントに赴いて痛車を見るのが好きだ 痛車だとバカにされ DQNに意味もなく煽られるのは 屈辱の極みだ
諸君 私は車を 最高に感動する車を望んでいる 諸君 私に付き合うみん友諸君 君達は一体 何を望んでいる? 更なるパワーを望むか?
情け容赦のない 他の者の追随を許さないパワーを望むか?
鉄風雷火の限りを尽くし 家計を火の車にする 嵐の様な車を望むか?


「車!!くるま!!クルマ!!」

「よろしい ならばターボだ 我々は満身の力をこめて 今まさに振り下ろさんとする握り拳だ だが この暗い闇の底で 半世紀もの間 堪え続けて来た我々に ただのターボではもはや足りない!! モアパワーを!!一心不乱のモアパワーを!! 我らはわずかに一個大隊 千人に満たぬ敗残兵に過ぎない だが諸君は一騎当千の古強者だと私は信仰している ならば我らは諸君と私で 総兵力100万と1人の軍集団となる 我々を忘却の彼方へと追いやり 眠りこけている連中を叩き起こそう 髪の毛をつかんで 引きずり下ろし 眼を開けさせ 思い出させよう 連中に恐怖の味を 思い出させてやる 連中に我々の マフラーの音を思い出させてやる 天と地とのはざまには 奴らの哲学では思いもよらぬ事がある事を思い出させてやる 一千人の吸血鬼の戦闘団で 世界を燃やし尽くしてやる 全エンジン発動開始 旗艦デクス・ウキス・マキーネ始動 離床!!全ワイヤー 全牽引線 解除」

「最後の大隊 大隊指揮官より 全チューニングマシンへ」

「目標 名古屋ポートメッセ エキサイティング・カーショー・ダウン!!第二次ゼーレヴェー作戦 状況を開始せよ 征くぞ 諸君」



 と、いうことで今週末はエキサイティング・カーショー・ダウンに行ってきます。

昨日「イイね!」をいただいた皆さま本当にありがとうございます。だが、個人的にはこれでようやくスタートラインに立てたと思っております。今後の参考の為、また夢を追い続ける為、なごやで最新チューニングカーをじっくりと見てきます!



ていうか、誰か一緒に回りませんかね?一応今のところ、naka-kouくん、OGRさん、やまけんくんが参加を表明してるようなのですが。やまけんくんはなんかおいしいラーメン屋に連れていってくれるらしいね?



一応予定としては…


 土曜日 万8に行くかも?(状況未定。ていうかフラグ立てたら誰か逢いますか?逢いませんか?)
 日曜日 ポートメッセでショーダウン見学 帰宅時間は未定。その場のノリでどうとでも。


なかちゃん、明日の昼くらいには前乗りするか結論出しますわw 誰か前日に万8に釣られるようなら行くし、そうでなければいつもの如く例のPAで6時くらいに待ち合わせってことで。ポートメッセの駐車場所はいつもの左端の痛車ゾーンのところね~。

 takerでした。

P.S
 やっぱり海外は格が違った。ずんぐり体型のハッチバックは好みが分かれるところだろうけど…本場イギリスとかアメリカはやっぱりセンスが違うわ…。ていうか俺のも頑張ればこれくらいかっこよくなれるかも?



このカーボントランクハッチすげーいいな…。
Posted at 2011/04/01 21:10:06 | コメント(14) | トラックバック(0) | | クルマ
2011年03月28日 イイね!

エンジンとオイル。

エンジンとオイル。 こんばんは、takerです。えっと…今日のブログは真面目です。エロも痛いネタもないです。なので興味のない人は軽くスルーしちゃって結構。

そして、今日のネタはとある人に俺が普段使っているエンジンオイルについて聞きたいとあったので、そのリクエストに答えて書いてみようと思います。





と…、その前に…この間だぃきくんがスイスポの1.9リッタースーチャエンジンにとても興味を示していたので、俺も自分のK20Aエンジンのレスポンスアップにスーチャを考えてみようかなぁ…とアチコチと情報を探していたら、中々に興味深い記事を見つけたので紹介しておきます。

ていうか…地元にこんなショップあったんだ…。

この記事は、B型エンジンのチューニングの考え方。について書いています。

これはB型エンジンだけど、K型エンジンとかもやってもらえるのかなぁ?もうすぐ10万Kmに到達するし、将来的にはO/Hを一回入れてエンジンバランス取らないといかんなぁと思ってるのでこのショップは個人的に要チェックです。

何気に9000ramまでストレスなく回るって結構すごいことなんだけど…。


それはさておき、ポイントとなるのは文中の、

>自社で組んでいないエンジンの場合はオーナーさんにクリアランスを聞き、わからない場合は、80度~85度と言うチューニングエンジンの常套温度で安定化を図ります。

>ちなみに私が組むホンダB型エンジンの適正水温は75度~78度位です。


ココですね。水温80~85度というところ。

俺が普段街乗りしてる時は、レブ縛りをしていて大体2,500~2,800ramくらいに抑えて走ってます。その時の水温が大体84度くらいです。ただ…むき出しタイプのエアクリなので、この時期は大体水温が安定してますが…夏場だと90度越してしまいます。なので…チューニングよりも何よりもまずは熱対策をどげんなせんといかんのですが…これからの課題ですね。

とりあえずはエアクリBOXとローテンプサーモ、後は手動でファンを回せるように手を加えることでしょうか…。何かとお金かかるなぁ…(´Д`;)ヾ


兎も角、水温を80~85度に安定させる為にはエンジンオイルも大事になってくるって話ですね。前にも

「真理です。」

の話題で少し触れましたが、俺の使ってるオイルはケンドールというアメリカの老舗メーカーです。おそらく日本で扱っているショップはほとんどないので、聞いたことないって人も多いかと思います。ただ…日本では無名でもアメリカでは相当有名なメーカーです。ナスカーとか観る人は知ってるんじゃないかと。


※注意※
 ここからは信者視点での解説です。なので鵜呑みにすることは止めてくださいね。また、ケンドールオイルを使えって言ってるわけでもないです。
信じるかどうかはアナタ次第。


前置きが終わったところでw

今まで自分でもエンジンオイルって何選べばいいんだろう?って悩んでた時期がありました。だけど、この解説を読むとオイルの意味、粘度が示す意味がわかってきたので参考になる部分を抜粋しておきます。


■オイル消費は何故起きる?

エンジンオイルはどんなエンジンでも必ず消費されています
消費の無いエンジンは無いといっていいでしょう

ですがエンジンにより走り方によって消費の多い少ないはあります

消費のメカニズム

エンジンオイルの消費量は車種・走り方などで大きく変化します。
特にアクセルのONとOFFが激しい走り方や
長い下り坂を走ったときに起きます

オイル消費はアクセルをOFFにしたときに起きます
これはシリンダー内部が負圧状態になるためのようで、
オイルが吸い出されシリンダー内に入り込み燃焼しているのです。

ONとOFFが激しい走り方
長い坂道でアクセルをOFFの状態が続くときに起きます
消費量は、走り方、エンジンの磨耗具合で変わりますから
一概にこのくらいとは言えません。

同じ車でも1000キロで1リットル消費する車もあれば、10000キロで1リットル消費する車もあります。

僕の車は2万キロしか走っていないから大丈夫・・・

でも1000キロで1リットル消費する。
前の粘度は**W-30で今回**W-20に変更したら消費するようになった・・・

走行距離を重ねるごとにエンジンは摩耗してクリアランスは広がっていきます
だから 「オイル消費が多くなってきた」 と思ったら
これはエンジンの摩耗です

クリアランスが広がった車に使えば、当然なことです。


この消費を抑えるためには
あることをすると消費は抑えられていきます


■摩耗を防ぐには

一般に化学合成オイルは良いオイルとされています
本当なのでしょうか?

鉱物オイルと比較してみたいと思います

まずは分子の大きさから

一般に言われているのは 化学合成オイルの分子は鉱物オイルと比較すると
小さいと言われています

分子は小さい方が良さそうな気がします




ところが




分子レベルの潤滑が行われる「境界潤滑」の場合はこの分子の小ささが、危険なのです。



なぜなら、分子より大きな金属の凸は、削られるからです。
これを一般に摩耗と呼びます。ですから分子は大きければ大きいほどいいのです。


エンジンがもっとも摩耗するのはエンジン始動時(ドライスタート時)です。



81.3%がエンジン始動時に磨耗しする


エンジンをかけるとエンジンオイルがエンジン内部に行き渡り、各部を潤滑しています。
しかし、エンジンを止めるとエンジンオイルはすべてエンジンの下に落ちていきます。



通常は流体潤滑の状態にありますが、エンジンが止まっているときは、
エンジンオイルはエンジンの下に溜まっています。
つまり、大事な部分にはオイルはほんの少量だけ分子レベルで金属面に残っているだけなのです。



特にピストンリングの部分は境界潤滑でオイルが残りにくい部分です。


次にエンジンを始動するときが危険な状態にあるのです。
エンジンを始動するときはオイルの無い状態でエンジンを始動することになります。


そう!オイルが無い状態でエンジンを始動すると金属面が直接擦れ合い、
激しく磨り減って場合によっては焼きつきも考えられます。


実際にこの焼きつきは起きています。
特に1年以上エンジンを始動していないものは起きやすいですよ。


年式が古くても、走行距離が少ないものは程度がいいと考えられがちですが、
オイル交換をきちんと管理された、10万キロの車より、
オイル管理をされていない5万キロの車は5万キロの車の方がエンジンが傷んでいることが多いのです。


中古エンジンに積み替える際、走行距離の少ないエンジンを選んで積み替えますが、1年も2年もエンジンを始動せずに放置してるエンジンは避けたほうが無難です。特にバイクはオイル管理が重要で、わずか20000キロ程度でエンジンからガシャガシャと大きな音を出すことが多いのです。



■オイル劣化のメカニズム

エンジンオイルは劣化すると真っ黒になていきます
その理由は排気ガスがエンジンオイルに混ざってしまうからなのですが
理由はそれだけではありません

<劣化の理由1> せん断

せん断とは
豚肉のかたまりがあります。
その豚肉が分子のかたまりだとします

その分子のかたまりをナイフで切っていくとだんだん小さな肉になり、
最後にはミンチ肉となります。

最初の肉のかたまりの時は、硬く弾力もありますが、ミンチにくになるとやわらかく弾力もなくなります。これをせん断といいます。

エンジンオイルもこのせん断との戦いなのですが、添加剤の質、技術が問題なのです。








一般的に使われている粘度向上剤はポリマーを使っています
このポリマー がせん断されるとスラッジに変化します。




あの真っ黒なドロドロしたヘドロの様なものですよ。

((((゜Д゜;))))

そしてスラッジに変化すると同時に粘度が低下していきます。


ポリマー (粘度向上剤)が劣化するわけです。粘度低下すると、
必要な油膜を形成することが出来なくなります。これは危険!


だから10W-40を入れても、せん断され粘度低下を起こすことを見越して
10W-50などの高粘度を入れるのです。



■誰もが勘違いしている粘度の見方

数多くの方が粘度を勘違いしています
あなたは大丈夫ですか?

粘度が高い方が耐熱性が高いと思っている方が一番多いように思います

これはレースに使っているオイルが高粘度だからです
レースに使うオイルは粘度を高くする傾向にあります

これは耐熱性が高いからではなく
エンジンのクリアランスが広く作っているために 
低粘度ではそのクリアランスを埋めることができないために 粘度を上げるのです



クリアランスが広いメリット

オイルの流量が増える
オイルで冷却ができる
十分な油膜を確保できる
このためレース用に改造したエンジンなどはクリアランスを広く作っていたりします

クリアランスが広いデメリット

ピストンの首振り現象が出やすい
異音が発生しやすい(壊れている訳ではない)
ブローバーイガスが多く発生しやすい(オイルが汚れやすい)

一般車では異音は嫌われます
オイルも汚れやすいのも嫌われます


レース用エンジンとは作りが違うのです

耐熱性はベースオイルが持っている物で
粘度は添加剤がつくるものです

ですから高粘度が耐熱性が高いというのは間違いだったりします

粘度を高くするもう一つの理由は

粘度が低下したときに 十分な粘度を維持している必要があるので
粘度低下を起こした時を考えて 高い粘度をいれている安全策だったりします

決して耐熱性が高いから高粘度を入れている訳ではないんです

だから低粘度はターボ車には使えないというのも間違い
(ターボ車不可と書いてあるものや品質が低いものは別)



大切なの粘度は使い分けるということなんです

粘度はエンジンの状態や使い方によって使い分けることが大切なんです
燃費を目的とするならば 低粘度を

エンジンに負荷をかける走り方(仕事などでハードに使う)であれば
粘度は ”高め” でいいのです(指定5W-30であれば一つ上の粘度で十分)

高い粘度を入れると エンジンパフォーマンスが発揮されず
燃費が落ちたりと困ったことになるでしょう



 これらの記事はほんの一部ですが、どうでしょう?誤った考え方だった人はいませんか?実は俺は高速を使って遠距離をよく走るので、今までショップのコーナーとかで【高速などを多用する方】というコーナーの粘度の高いオイル(10W-40)などをなんとなく選んでました。

でも、この記事を読んだことでオイルとはどういうものなのかってのが理解出来たので、より環境に合わせたオイルの選び方が出来るようになりましたね。

他にも色々と為になる記事(ターボについてとか)がたくさんあるのですが、さすがにここで丸パクリで紹介できないので、興味がある人は一度サイトの隅から隅まで読んでみるといいです。俺はかなりタメになりましたし、これを読んだからこそトラバ元のB型エンジンチューニングの温度設定の理由がわかりましたし。

知識があるのとないのとでは、メンテナンスについての考え方もかなり変わると思うので…大事に乗りたい方には是非お勧めです。

誰も教えてくれなかった11の秘密

P.S
 余談ですが…最近のエンジンのほうが技術力が向上してるので壊れにくいって…俺も思ってました。それが大きな間違いだということがわかりましたが。

何故なら、最近のエンジンは軽量化されているのでピストンが肉薄らしいんですよ。ピストンが薄いということは摩耗しやすいってことでして…オイル管理がずさんだと、この摩耗はどんどん進行して最終的に取り返しのつかないことになるっていうね…。



この明らかな厚さの違い…。でもエコカーに乗ってる人って走りに関しては燃費を気にする傾向が高いようで、案外オイルに執着してるって人は少ないんじゃないかなって個人的に思う。

コレ見たらちょっとゾッとしちゃったよ(´Д`;)ヾ

Posted at 2011/03/28 22:18:03 | コメント(15) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「マジかー。EP3のラリー仕様とか転がってないかなーw」
何シテル?   08/20 15:35
愛華×キリンは俺の嫁ですが何か?w 『山口出身、taker@type-A。ただの脚フェチには興味ありません。この中に、脚のつま先…中でも化学繊維【黒パンス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

痛車レーシング走行会 IN YZサーキット本コース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/06 22:57:20
『サーキットに行きたくなるキャッチコピー募集』キャンペーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/26 12:44:43
エンジンオイル屋 
カテゴリ:カーショップ
2010/09/30 09:55:07
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR 姫シビTypeR (ホンダ シビックタイプR)
 心機一転! 【彼女のカレラ×姫神ガジェット(岬愛華×姫神キリン)仕様】 なんか中の人 ...
ホンダ シビックタイプR 愛華改 (ホンダ シビックタイプR)
 痛カッコイイがコンセプト。愛華が好きすぎて気がついたらこうなってました。塗装ではありま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation