• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taker@type-AKのブログ一覧

2010年09月22日 イイね!

袖森フェスティバルに向けての準備【ドラテク編】

袖森フェスティバルに向けての準備【ドラテク編】 おはようございます、takerです。

 画像は将来的に入れたいと思っているVoingのスリット入りローター42S。GTカーと同じく42本のスリットが入ってて、ダスト排出および放熱性に優れているモデルらしいですよ。普通に買うとF/Rセットで5万くらいなのですが、焼き入れすると黄金色になるみたいです。+2万かかるけど…魅せる脚にする為の必要経費と思えばまぁいいか。パッドは取り敢えずストリートユースメインなのでいくつか検討中。ウェッズのストリートモデルが安くていいかも。





 まぁ、それはさておき…袖森フェスティバルで走行枠に参加する為の準備が整ってきました。イメージトレーニングも上々なので次は実践です。明日がお休みなので豊郷巡礼にでも行こうかと。んで、今日はと言えば…南港あたりの広いところで練習しようかな。

俺の車はFFなので、コーナーでアクセルを踏み込むほど外側に逃げるオーバーアンダーステア)になるのでどうしてもFR車にはコーナリングで負けてしまうので、ついつい焦ってアクセルを開けたくなるのですがそこをぐっと堪える練習をしようかと。

もうひとつはタックインという技術。これはアクセルを抜いてやることでフロント荷重になりリアが軽くなるのでターンインが鋭く(やり易く?)なるというもの。FFだと駆動輪に荷重が乗ることでグリップが強くなるので、うまくマスターすればオーバーステアを誘発することなく切り込んでいけそうです。

もっとも、これが全部のコーナーに有効かといえばそうでもなくて、例えばショートレンジのS字コーナーとか限られた場面では有効だけどロングコーナーとかになるとタックインで切り込むよりもストレートでしっかり減速してからヒール&トゥーであおって一速落としてCPに切り込むかCPに乗るラインで走ってオーバーステアーになりかけたら左足ブレーキで姿勢制御するかになるでしょうね。リスクが少なくて楽なのは当然前者。後者はコースアウトの危険を孕んでる上にそこまでしてもコーナーの脱出時に姿勢が安定してなければ(タイヤが横Gを受けた状態では)アクセルベタ踏み出来ないと意味がないので。

ただ、左足ブレーキもFF車だけの技術じゃなくて、今では四駆のWRCカーやレースでも当たり前のように使われるものなのでいずれはマスターしたいですね。今はマスターというより見よう見真似にしかなってないので。

とりあえず今回はストレートで減速⇒ヒール&トゥーをしっかり行う(ギア比に応じたあおり方)と、タックインの練習をしようと思います。まぁ、あおる分にはオーバーレブにならなければ多少大袈裟なくらいあおっても問題ないんですけどね。

ん?今日はなんだか真面目な?ブログでしたねw 

 takerでした。


Posted at 2010/09/22 11:26:49 | コメント(9) | トラックバック(0) | | クルマ
2010年09月19日 イイね!

袖森フェスティバルに向けての準備【心眼鍛錬編】

袖森フェスティバルに向けての準備【心眼鍛錬編】 おはようございます、takerです。




さて、10月3日の走行会に向けて着々とマシンと機材の準備は整ってきました。後準備していないのは心構えですね。こういうことを言ってしまうと丸出駄目男と思われるでしょうが、今まで走行会に対して特に心理的な事前準備というのは特にはしてこなかったんですよ。

コースもドライバーズミーティングの時に初めて見るだけ、みたいな。

だけど…今回の袖森フェスティバルの走行会はちょっと…いや、かなり違います。心境の変化というものもあるでしょうが、カノカレファンが集う走行会…しかも皆速そうな車。ここでタイプR乗りとしてはヘタうつわけにはいきませんので…

今回は、マジ走りしますww



 
 ワンスマのHPよりコース図データを拝借しました。コース幅は最小のところでも15m…パッシングポイントはいくつかありそうです。

人間は観るだけでは忘れてしまうイキモノです。頭の中のイメージトレーニングを
完璧にするためにもまずはこのコース図を…

会社の大判プリンタでA2サイズで出力してクリップラインを赤いマーカーで書き込みますww そのため会社のマスターキーを借りたので明日休みだけど出勤してきますwww 見たか!俺の本気度www

動画の流れる断片的な情報を平面の全体像に書き出すことによって、トータルのイメージを頭の中に思い浮かべることが出来るはず。動画の澤選手の解説を目を瞑って耳だけで聞いて情景が頭の中に浮かぶようになればまぁまぁ及第点でしょう。

そうしたらちょっと広い場所(南港あたりとか)で自分の車のブレーキ、ハンドリング等の特性を確かめながらイメージを落とし込んでいけば狙ったラインに近い形に乗せることができるんじゃないかと。ここはポルシェとシビックは駆動方式も挙動も違いますから、いかにイメージの誤差を修正できるかですね。

付け焼刃的でラストサムライには遠く及びませんが…全くやらないよりかは気持ち的な余裕が違うハズ?

 takerでした。

P.S
 いやぁ…しかし、澤選手の先見の明といいますか…予測は驚きました。動画後半に後方に気付いてない車から距離を取る場面があるのですが、オーバースピードだったため、先のコーナーでスピンして止まってたんですよ。攻めつつもコース全体の状況を客観的に見通す”目”もサーキットを安全に楽しむ為には必要なことなんだということを痛感しました。もちろんブレーキ、タイヤなどは言うに及ばずです。

それと…この走行会枠、まだ若干の余裕がありますのでお知り合いの方どなたか一緒に走りにいきませんか?プロドライバーから直接手ほどきを受けれる絶好のチャンス!いや、そればかりか…レースクイーンと一緒に記念撮影!といったお父さん大喜びのニヤニヤ企画から、麻宮先生と一緒に走れる、サインをいただける、ついでに根掘り葉掘りの質問タイムがある!らしいのできっと面白いと思うんです。
お暇なら是非、10月3日は袖ヶ浦フォレストウェイでボクと握手ww
Posted at 2010/09/19 11:10:20 | コメント(6) | トラックバック(1) | | クルマ
2010年09月18日 イイね!

袖森フェスティバルに向けての準備編【その2】

 こんばんは、takerです。

今回はドライビングレコーダーの話。ドライブレコーダー【事故映像記録用】ではないです、それはもう導入済ですし。つまりは自分のドライブ中の様子を撮影しようということです。

どういうことかと言うと、最近サーキットや走行会で走行動画を撮影する人が増えましたよね。今まで俺もドラレコで代用してたのですが、それだと5分毎のコマ切れ画像になるのが一点と、肝心のステアリング、シフト操作が撮影出来ないという欠点がありました。

解像度についてはさほど重要じゃないです。操作してるのが判別できれば別に30万画素もあれば充分ですので。自分の運転時のステアリング操作、シフト操作を見つめ直すことが一番の上達の近道だと思うので、今回導入を検討することにしました。今まではどちらかというと、レイトブレーキングでとにかくアクセル開けっぱにすれば”速い”と思ってたのですが、大事なのは流れるような操作とコース全体を通してのバランス。トータルで速く走る為には捨てるコーナーもあるってことです。

で、ここで困ったのはその動画をどうやって撮るかなのですが…友達のGinaさんさくりんさんにツイッターで色々アドバイスを受けつつ検討中。理想としては運転席後方の俯瞰から外のコースとコックピットの全体像が撮れる場所なのですが…あーでもないこーでもないと散々悩んだ結果ひとつの回答を導き出しました。

ちょっとカッコは悪いかもしれませんが、天吊りするのはどうでしょう?つまりはこういうことです。通常天井に何もない常態ではカメラはつけれません。サクセスくんのように最初はつっぱり棒を真ん中に置いてパイプカメラステーで固定することも考えました。ただ、つっぱり棒がボディがよれたときにツッパってくれるのかという不安と、振動拾ったときの安定度がどうなんだろうと考え却下。

次に思いついたのが後方の窓ガラスに吸盤でひっつける方法。実はこれはメチャ強力な吸盤(アメリカ製)があって固定方法としては中々良さげだったのですが、助手席のバケットが視界に入るのがどうも気になる…。ということでこちらも断念。

それなら棒を固定してしまえばいいのでは…と思い、とあるお方の自作カメラステーのページを参考にしてみることに。

http://miya0.dyndns.org/onboard-camera/



これは中々素晴らしいアイデアで、しかも3,000円程度で自作できるというスグレモでしたが…俺の車には手すりがない!…そういえば、前回の茂原の時の同乗者も身体を支えるところがなくてやたら苦労してたもんなぁ…カメラ回してたしw


 万策尽きたかに思われたアイデアですが最後にこれならいけるかも?!というのが閃きました。

それは…

エーモンの超強力両面テープでアクリル板を天井に貼り付け、そこに強力吸盤タイプの自由雲台を装着するというものです。カメラの取り付けが上下逆になりますが、多分反転して撮影する…よね?
あまり重いのは吊り下げられなさそうですが、コンデジ(コンパクトデジカメ)程度ならイケそうなので、車が戻ってきたら早速試してみることにしますよ~。

■用意するもの
・コンパクトデジカメ Canon IXYD70


・エーモン超強力両面テープ



・アクリル板

・バキュームマウントステー


多少のブレは出るでしょうが、うまくいけばこれで撮影の問題もクリア出来そうです。
もっとうまくいけば…ルームランプのプラスチック部分にダイレクトに吸盤が引っ付いてくれれば余計なアクリル板を天井に引っ付けずにすむので不恰好な問題も解決出来るのですが…どうなることやら。

 takerでした。


P.S
 カメラでカメラを撮影するとかw あー、東北行けないならせめてカメラ固定出来るかどうか検証したいので早く車が戻ってきて欲しい。
Posted at 2010/09/19 00:21:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2010年09月18日 イイね!

彼女のカレラとGUNSAI☆

彼女のカレラとGUNSAI☆この記事は、彼女のカレラ&サイレントメビウス!!について書いています。

 こんばんは、takerです。本日彼女のカレラ18巻買ってきました。読みました。そして群サイといえば…はい、デス☆スターさんも大好きな『峠最強伝説』も借りてきました。今回はテンポよくさーっと一気読みできたし、群サイやばいですねー、走りたいww






誰かがチューニングは麻薬のようだと言ってましたがホントにその通り。上を目指せばキリがない。DVD見てる限りではウチの愛華改もまだまだ伸びしろがあるように感じたなぁ…お金が続けばだけど(´Д`;)ヾ

 ホンダ贔屓なのでどうしてもホンダ車のチューニングメニューが気になってしまうのですが…中でも

SEEKER EG6
AMUSE S2000
ESPRIT NSX


EG6なんて20年前の車とは思えないバランスの良さ。ていうかノーマルでも1060Kgだっけ?軽いよなぁ…車体が軽いのは何よりの武器だし、色々パーツにもやさしいんだよねぇ。だけどやっぱりFFなので、ノーズの入りにくさはあるみたい。最近ようやく動画を観ててそのあたりが理解できるようになりました。踏まないと曲がらないっていうのは、裏を返せば踏んでいけるってことでしょうね。 でも谷口さんシフトミスしすぎですよ?w あと気になったのは追加メーターの警告ランプつきっぱなのはやっぱり水温かな…VTEC水温すぐにあがるからなぁ…。

AMUSEのS2000は…何コレ?ww て感じ。まずノーズの入り方が明らかにFFと違う。よくFD2なんかはFFのくせに曲がるというけど、それとも違う感じ。素直にノーズが入っているのですごく運転しやすそう。そして何より楽しそう。群サイのバンプでもすっ飛んでいかないっていうのは足回りの追随性がかなりいいんだろうなぁ。

ESPRITのNSXは…同じVTECなのにエンジン音がレースカーみたいに別格すぎてワロタww 世界には数多くの名車、スーパーカーがあるけども、個人的にはNSXも充分スーパーカーだと思う。これはいつかは欲しい一台だよなぁ…。

そのほかにも友達が乗ってるAE111の4AGのエンジンよく回るなぁとか、AQUAのインプが4駆じゃないみたいなノーズの入り方してよく曲がってんなぁとか(専務と同じ変態黄色ヘッドライトww)、ブローオフの『プシューッ!』って音を聞くとターボも悪くないとか、RE雨宮7バカッ速!愛華の7のモデルはこれかなー?とか思いました。

 
 体調が万全じゃないので寝そべりながら観てましたが、もう走りたくでウズウズです。早く車戻ってこないかなぁ~…まずはバッテリーを新調したいんだけど…。ひさめさんの言うように軽いドライバッテリーにするか、最近巷で噂のパナソニックのカオスにするか迷いました。ドライバッテリーならオプティマが適合しそうだったんですけどね、結局門真といえばパナソニック本社がある場所なので、カオスにしようかとw 通販で買っても良かったんですが、処分が面倒だし端子に色々ごちゃごちゃつけてるのでショップにまかせよう。ほぼ定価だけど後の煩わしさ・手間賃を考えればまぁ仕方ないかな。

46B24Lという企画に適合するCAOSがなかったので、75B24Lをつっこんじゃおうかと。端子の向きと形状が同じなら合うはず。バッテリー交換が終われば(株)ケイツの鳥本さんにきてもらってエコパワーの取り付け。アーシングやスロットル電圧調整してる電子チューンの上からどれだけ効果が出るのか…ちょっと楽しみです。

鳥本さ~ん、俺は今までウソはついたことがないので辛口の評価になるかもしれませんよ~w

 takerでした。



Posted at 2010/09/18 00:39:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | | クルマ
2010年09月17日 イイね!

今後の車との付き合い方。

今後の車との付き合い方。 おはようございます、takerです。風邪の症状が酷くなりました…咳が止まらず寝れない(喉の痛みも)のでこんな時間でのブログアップです。

プレゼント企画の【インジェクション洗浄サービス】に応募してみました。そこでふと思ったのは、

『これからは社外パーツにどんどこお金をつぎ込むのではなく、長く乗れるようにメンテを中心にやっていこう』

と。もちろん将来的に考え方は変わるかもしれませんが…。とりあえず今後の方針(自己の希望)を明確にする為に記録を残しておこう。




■今後の方針【部品交換関連】

・ブレーキローター交換
・ブレーキパッド交換
・ブレーキフルード交換
     ↓
・ラッピングメンテナンス
     ↓
・車検(H23年)
     ↓
・フロントパイプ交換
     ↓
・エキマニ交換
     ↓
・スポーツキャタライザー導入
     ↓
・エンジンO/H
     ↓
・ECUチューン

今年の冬と来年の夏のボーナスには既に手をつけてしまったので暫く大掛かりなパーツ交換は出来ませんね…。更に来年車検が入るので多少は手元に残しておかないと車検の際に定期交換パーツが出たときに支払えないということになりかねないので、来年は大人しくしてるかなぁ?

無事に車検を乗り越えたら冬のボーナスあたりから最加速。ECUはトータルバランスが取れてからと考えているのでエンジンリフレッシュした後ですねぇ…果たしていつになることやら(^^;

もちろんその間にもスポーツ走行は楽しみたいので、タイヤ・プラグ・パッド・オイルなど…消耗パーツの交換は随時入るだろうし、なんだかんだとお金がかかりますねぇ…。正直外装のLEDとか走行上全く支障がないのであまり興味が無くなってきました…。




 そんなこんなで今回足回り系のリフレッシュは完了したので、定期消耗部品であるプラグをヤフオクにて落札。前回はHKSの【SUPER FIRE RACING M35i】を装着していたのですが、今回落札したのはNGKの【レーシングプラグ R7433-8】にしました。番手もノーマルの7番から1つあげて8番に。前回交換したときも、

『この焼け具合だと結構回してるでしょ?次回は番手1つあげたほうがいいかもね』

って言われていたのでその通りにすることに。最終的にECUまで触るともう1コ番手をあげたほうがいいみたいですけどね~。

■直近の予定
 19日修理完了、D引取り
      ↓
 同日後退入庫。ホイール&タイヤ&プラグ&バッテリー交換
      ↓
 同日or翌日エコパワー施行


時間さえあれば見学に行くつもりだったけど…予定的に東北は無理かな。豊郷も無理だぬ。それどころか…SAB神戸の無限フェアも行けないかもなぁ…行きたかったけど。まぁ、個人的に大きなイベントといえば袖森フェスなので(痛Gはそんなに…前夜祭・後夜祭メインだしw)、それに対する不安要素が取り除かれただけでも由としよう。

 takerでした。
Posted at 2010/09/17 05:22:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「マジかー。EP3のラリー仕様とか転がってないかなーw」
何シテル?   08/20 15:35
愛華×キリンは俺の嫁ですが何か?w 『山口出身、taker@type-A。ただの脚フェチには興味ありません。この中に、脚のつま先…中でも化学繊維【黒パンス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

痛車レーシング走行会 IN YZサーキット本コース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/06 22:57:20
『サーキットに行きたくなるキャッチコピー募集』キャンペーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/26 12:44:43
エンジンオイル屋 
カテゴリ:カーショップ
2010/09/30 09:55:07
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR 姫シビTypeR (ホンダ シビックタイプR)
 心機一転! 【彼女のカレラ×姫神ガジェット(岬愛華×姫神キリン)仕様】 なんか中の人 ...
ホンダ シビックタイプR 愛華改 (ホンダ シビックタイプR)
 痛カッコイイがコンセプト。愛華が好きすぎて気がついたらこうなってました。塗装ではありま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation