• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taker@type-AKのブログ一覧

2011年02月22日 イイね!

痛車の車窓から。

痛車の車窓から。この記事は、日曜日の出来事~豊郷小学校初登校&今回のモデルさんは?~について書いています。

 てれってーてれーてれーて~れ~♪

どうも俺ですが?







2日前に久々に豊郷に赴いてきました。おっと、その前に皆さんに報告がががが。前の痛車じゃぱんのときに【もんはんのえろほん痛車】サイコー!ってことをブログに書きましたが、なんとそのオーナーさんから連絡がありました!ワーイワーイ(*゜ー゜) 場所も東大阪とめっちゃ近いのでそのうちじっくりとお話をしたいであります!もちろんオタクな話からクルマのチューニングの話などのディープなものまで。

やっぱりもんはんのレイヤーさんは幻ではなかったみたいで、キャンギャルとしてお連れしてたみたいです。俺も愛華コスやってくれる知り合いいないかなぁ…春にゃんくらいか…(照


 ま、それはまた別の話なのでこの辺で切り上げて日曜日の出来事。

まぁ、休日って寝てる時間が勿体ないと誰もが思いますよね?俺もご多分に漏れずに、朝5時に寝たのに6時半には既に起床してましたww 遠足行く前の園児かってのwww

で、草津PAの待ち合わせは9時だったのですが、なぜか8時には既に到着。お手洗いで顔を洗っているnaka-kouくんがマジビビりしてくれちゃってました。ていうか、キミ5時くらいに出発してたよね?ww
そんなこんなで2人でだべっていると9時ピッタリにランエボ軍団が到着。それから駐車場で1時間ほどだべってとりあえず豊郷いかね?w ってことでカルガモしながら出発。

■草津PA→豊郷車載


まぁ、別に見ても面白くもなんともない動画ですが一応今後のイベント参加などの告知をさりげなくいれてたりしますw  そしてごめんなさい。カメラを逆に取り付けた関係で上下反転フィルタを入れたので画質がすごく落ちました。おまけに無料のエンコーダー使ったので変なロゴが…。声が入らないという問題は回避できたけど、取り付け位置も考えないといけないナァ…。





そうして到着して駐車場を見渡すも…

痛車俺らだけぢゃん!!

そうなんです。ちょうどこの日はさいたまスーパーアリーナでけいおんライブ【Come with me!!】の真っ最中。けいおんファンなら例え会場へ入れなくてもまわりでお祭り騒ぎだったことでしょうw
なのでこの日の豊郷は非常に静かでした。コスしてる人もいなかったし、あんなにのんびりと一般見物客が歩いてるのを見るのは久々でしたw だっていつもはカフェとかも結構ごった返してるもんね。

そういや…みやせきがタオルにプリントしたやつを500円で売ってた。商魂たくましいな。けいおんカフェと部室内で撮った諸々の写真がこちら。



このPOPお持ち帰りはダメ?…ですよね~。



なんとなく唯じゃなくて美琴に見えてしまうのは俺だけなのかな?そして島津唯ちゃんって誰ですか?それと和ちゃんは小悪魔なんかじゃないっ!けど、ファンな俺はURLを拡大撮影してしまうのだったw



これはこの間の澪の誕生会の時の告知ポスターですね。かわいい絵だこと。そしてやっぱり行っておけばよかったとちょっぴり後悔。



数々の飾ってあった展示物の中でもこれすごいなーって思った。いや、最近カッティングに興味があるので丁寧な仕事してるなぁと。

それからT@IYOくんの友達の負け犬さんとごあいさつをしてお昼を【玉屋】さんでお食事。うどん1杯で2時間粘って帰り際、ポスターの解説をおっぱじめる大将w いや…俺知ってるし。ていうかこの間オフ会のときに団体(50人)で食事しましたやん…。事前に挨拶しましたやん(´Д`;)ヾ



おいしいんだけど、さぬきうどんみたいなコシはないので好みが別れるところかな?
むしろ俺はゆでうどんみたいなふにゃふにゃなほうが好みであるので問題なかったのであるが。

それから駐車場へ戻って、気になった痛車を撮影。やんつうさんも遊びにきて、ちょっとお話をした後に、そのお友達の方を紹介してもらって名刺交換。大阪の人なのでこれからもちょくちょくカラメルかも。



Fioranoさんの痛車。以前はシャナ仕様だったらしいのですが、キャラ被るのが嫌だったということでパンドラハーツ(忘れてなかった!)仕様に変更したとのこと。アリスだと確かに被らないが…それ以前にルノールーテシアっていう車自体が珍しいよ!!

なんかルーテシアって名前自体上品な感じがしない?

「ルーテシアお嬢様!!」

中世のヨーロッパとかで出てきそうな感じ。

・その他撮影したものなど

 そんなこんなで、予定より1時間オーバーの16時になったので、とりあえず駅いくかーってことで(OPの紬が改札を出てくるシーン)下道で移動。

残念ながらモデルは王子しかいなかったので本当に残念な撮影会しか出来ず、これ改札意味ねー!って写真を撮って糸冬。



改札の奥に券売機あるし…それ以前に脇をよゆーでスルーできるんだがww

このあとカルフール行ったりとかだいこん屋で食事したりとかもあったけど、オフ会自体はここで解散であったのでレポはこのへんで。大阪までずっとR171経由で戻ったんだけど漲ったなんてとても言えませんw

 takerでした。
Posted at 2011/02/22 22:54:36 | コメント(15) | トラックバック(0) | オタク | クルマ
2011年02月20日 イイね!

俺にとっての”痛車”とは結局なんだったのか?

俺にとっての”痛車”とは結局なんだったのか?この記事は、逃げのデザイン、決められたワクの中での戦いについて書いています。

 こんばんは、takerです。

俺の敬愛するおっぱいマイスター恵満氏が面白いブログを書いていたので便乗してみました。決してネタがないわけでなく…ええ、逆にネタがありすぎて選定するのに困るくらいですから。

…それにしても恵満さんといいあ~くさんといい、きむ兄ぃといいアルナさん他かわいいな。俺もなんか沼にハマっちゃいそうだぜww






それはさておき…ま、というかですね…痛車に興味がある、もしくはこれから痛車にしてみたいといった人達に多少なりともお役に立てればと思いまして。久しぶりにこれもひとつのSNSブログのあり方(情報提供・発信)であると、思っちゃったりしたりなんかして。

ただ、俺の場合は業者○投げタイプなのでビールをかけるほど尊敬してるDEN2さんのコメントも参考にさせてもらってます。あのお方は俺と同じで、高いレヴェルでの業者○投げしてたヒトですので。

まず、補足ですがどんな形であれお金のかかる話ですので本当にやりたいのかどうか?ってところでの大前提を0番とさせていただきました。


0.きっかけと目標設定
 ここでいう目標設定とは、どのレベル(クオリティ)を求めているかということです。なにぶん限られた予算内で行う”遊び”なわけですから、一応のゴール地点を定めないことには始まりません。
 
後でも出てきますが、俺が痛車を始めようとした目的は、【痛車イベント】でタイトル獲得をするという明確な野心がありました。それも今では終わりの見えないマネーゲームに疲れてしまったのと、業者の技能コンクール的なイベントのあり方に疑問を覚えてしまったので、急激に興味が薄れてしまったのですが。

もちろんタイトル獲得も立派なひとつの目標ですから、それに対して邁進している人達のあり方を非難するつもりではないことを御承知おきください。



俺の場合のきっかけは、彼女のカレラの期間限定スタイルシート(いつまで限定なのやらw)を見てビビッっときたんですよね。もっとぶっちゃけて言うと、自己紹介にも書いてますが俺は自他共に認める重度のパンストフェチなので、愛華のパンスト画像を見てこれしかないと思ったのがそもそものきっかけ。

脚のつま先までパンスト描写されてるのは至高です。



とまぁ、くだらない変態のカミングアウトはさておき次に逝きましょう。


1.コンセプトの選定
 仕様(ようは貼るキャラクター)とクルマは決まっているという前提で。
 「かわいくしたい」のか「カッコよくしたい」のか?
 あるいはモデルになるレーシングカー等はあるのか?
 ザックリとノートかメモに書き出していきます。
 イラストを描いたり、思い立ったコトをリストしたり、とにかく考えます。


 
なにやら偉そうなこと書いてますがw まぁ、ほぼ恵満さんの言ってる通りやはりプロットに起こさないとまとまらないので。俺の場合は熱意を理解してもらう為の本気度を示す必要があった為、”企画書”といったご大層なもので麻宮先生に納得頂けるまでプレゼンするつもりでしたw

ああ、ちなみに問題点のところで書いてる出演フラグは実はこの企画書を書いているときから立ってたのですが、実現まではオフレコだった為伏せてました。


2.予算(マテリアル)の確定
 コンセプトが決まったら、ぶっちゃけ幾らくらいかけられるのか決めます。
 マテリアルはカッティングシートか、カラーステッカーか、あるいはエアブラシか?
 カッティングなら一般的なビニールか、メタルか、ダイノックか?
 カラステならクリアシートか、3Mか、エアオフシートか?
 予算で出来ること、出来ないことを取捨選択してゆきます。




金額面を伏字にしてるのはまぁ…俺のささやかな良心ですw とはいっても、一括払い出来なかったところでおよそ想像はつくと思いますが。本来こういった分割払いには応じていないのですが、俺が懇意にしている業者さんは”信用”でもってこれに応じてくれたわけでして。いずれにしても”熱意”があればなんとかなるものだなぁと。


3.アイデアの抽出
 コンセプトの段階のメモを活用しつつ、とにかくアイデアを出します。
 雑誌(痛Gグラフィックス)や、イベントレポートなどを参考に。
 あるいは自分が参加したオフ会などで集めた情報、見聞きしたコトetc...
 クルマに限らずデザインモチーフの本でも、部屋の中で流す音楽の歌詞でも、とにかくアンテナを張ってアイデアを探してみます。
 「こんなのいけるんじゃない?」とパッと思い立ったらすかさずメモ。
 良いアイデアほど、ポッと出てはすぐ消えてしまうので何がしかの形に残しましょう。

 



いくら業者○投げとはいっても、ただボーっと完成を待ってたわけでなく、色んな痛車イベントに赴いて参考になる車を撮影したり、利用できるものならゲームだって利用してデザインしてました。

ちなみに俺の頼んだ業者さんはこれまでフルラッピングに挑んだことがなかった為、このシビックのフルラッピングは大変参考になりました。全くの同型機でしたしね。やはりモニタで見るのと実機を見るのとでは参考度が違う。



4.デザイン
 書き溜めたもの、練り込んだアイデア、それらをプロトタイプとしてアウトプットします。
 同じイラストを使うのでもトリミングはコレでいいのか?
 カッティングならアクセントで一部の色を変えようか?
 箇条書きでもデザインはできますが、簡単なイラストを描いてみるとより形にし易いです。



こうして大まかなものを忘れないうちにとりあえずアイデアとして記録しておきます。もちろん業者に依頼をする際に参考元がわかるように、実機があればその名称も。

5.リアライズするための擦り合わせ
 1~4が実現可能かということです。
 細密なカッティングは自分で作れるのか?  印刷データは?
 施工は可能か? 予算内に収まるのか? 完成までの日程は?
 これらもノートに書き出して反芻しましょう。



業者さん○投げだと、こうして打ち合わせが入ります。基本的には業者側のデザイナーが主なアイデアを提示。それに対してこちら側のアイデアとデザインコンセプトを話した上で実現可能かどうか、または配置決めなど意見を衝突させながらよりよいものを目指して昇華していきます。





そして、おおまかなスケジュールの作成ですね。俺の場合はゴールが既に決まっていたので、限られた時間内での打ち合わせで結構逼迫してたのと、麻宮先生およびワンスマとは場所も離れていたことから、通常の打ち合わせは帰宅後から夜中、明け方にかけてという過密スケジュールでした。

だって…麻宮先生夜型なんだもん…。朝の5時とかに返信きたときもあったしw 逆にワンスマのタッカーノ氏は色々澤選手のサポートもあったろうに夜中の2時くらいまでメールをチャット代わりのようにやり取りしてご迷惑をおかけしました(´Д`;)ヾ

6.実際の作業
 これらが決まったら実際のデータ作りや印刷、施工へと移ります。





俺の依頼した業者さんとこは、元々看板屋だったので某AFさんみたくシェードで3Dデザインなんて高価なソフトはありません。なので、すべて現車採寸でのデータ作成でした。その為車をひと月以上預けてて気が狂いそうでしたw

なんでそんなに車を預けなければならなかったかというと、デザインも最初はフルラッピングにするつもりもなかったのに、インパクトの追及の過程で当初の予算額を大幅にオーバーし、さらにはグラデーション化。

ほんとになんでこんなややこしいデザインにしたんだろう…グラデなのでモニタ上ではキレイにグラデかかってても、実際に打ち出すと気温や湿度の関係で思ってた色が発色せずに刷り直し→現車合わせといったことを繰り返してた為です。

フルラッピングの場合、一枚単位がでかくさらにグラデがかかってると、刷り終って乾燥して色が落ち着いてからでないと最終的に使えるかどうかがわからず、何度もキャリブレーションをかけて刷り直しました。

そうして刷り終ったら今度は貼り作業開始。業者も初のことなので色々苦労したみたいです。ちなみに電動サイドミラーへの貼り作業だけで3日かかったのこと。集中力が一日中持続するわけはないのでさぞ大変だったでしょう。このあたりは自分で苦労しないので楽といえば楽かもw


>とかね、予算少ない・技術低い・コネ無いなりに考えてやってるわけですわ。
>その脳みそ労働力は何ら見返りはなく、しかし自分のためでもあるわけです。

 ちなみに、俺もコネなんか最初はなかったですよ。あったのはただどうしてもやり遂げたいといった熱意だけ。幸いにしてそれに共感してくれた人が協力してくれたというだけです。だけっていっても運がかなりよかったのは認める。おそらく一生分の運を使い果たしたんじゃないだろうかw


…とまぁ、痛Gには参加しないけども3月5日の痛車Racing走行会での晒しと3月21日のストフェスでの晒しに向けて日々のメンテは怠っていないという現状。といったことを今日偶然にも高槻SABであったミク友のゆっき~さんと話してた。とりあえず、ZeroWaterはカラステに使っても問題ないですw なんか艶が出てきていい感じになってきた。遠目にはww

 takerでした。
Posted at 2011/02/20 00:34:03 | コメント(7) | トラックバック(0) | オタク | クルマ
2011年02月17日 イイね!

けいさん!

けいさん! こんばんは、takerです。

さすがシャープ!俺達に出来ないことを平然とやってのける!!




■ストラップ付キャラクター電卓、シャープが発売

 けいおん!!
オリジナルストラップ付電卓。

けいさん!?
だって楽しんじゃお。
あのキャラクター達が
電卓になって登場。

おすすめポイント
〔キャラクター電卓〕

計算中もお気に入りキャラと一緒。あの「けいおん!!」が電卓になって
オリジナルストラップとともに登場。かわいく机の周りを飾ります。
ピンクタイプ・ブルータイプの2つのデザインから選べます。
〔便利な機能〕
・税計算
 税込、税抜計算が簡単にできます。税率設定機能も付いています。
・定数計算
 シャープの電卓なら、定数を自動設定できます。
 複利計算や減価償却費、構成比の計算などに便利です。
・アンサーチェック機能
 1回前の計算結果と答えを自動的に照合できます。
〔その他特長〕
・演算状態表示
 演算の状態を表示するので、計算の状態が確認できます。
・ツインパワー
 太陽電池の他に電池を内蔵しています。計算中に光がさえぎられても、
 内蔵電池により計算内容を保護します。
・サイレントキー
 当社従来機種に比べて操作時の音が静かなキーです


この他にもエヴァVer.と島耕作Ver.もありますが…島耕作は誰得だよ…。そしてまた、キャラ電卓を仕事のデスクで使うわけにはいかんだろうなぁww
でもこの電卓さえあれば!計算によって無駄な被弾は避けられる?!




  それともうひとつ。

東京国際アニメフェアまでおよそひと月となったわけですが、石原都知事の態度が急変したらしいです。

そして平成23年第1回東京都議会定例会で、民主党のくりした善行議員がやってくれました!同議員によると、

12月10日 都条令に対抗した出版大手数十社がイベントへの参加をボイコット

01月14日 ボイコットした出版社に対してアニメフェアへの出演要請

01月23日 石原都知事がTV番組で「ずっと来なくていいよ」などと出版社を名指しで批判

02月02日 「来年ほえ面をかいて来るよ」→「フェアの成功に手を携えていきたい」といった手の平を返したような内容の手紙を出版大手十社に対して送っていた。

といった内容についての真偽のほどと心変わりした理由を質問してましたw

ほえ面かいたのは都知事のほうでした、石原ざまぁwwww

■映像はこちら■
http://www.gikai.metro.tokyo.jp/live/video2011-t1.html


というか、くりした善行氏は理路整然とものすごく真っ当なことを発言しています。下記に答弁内容を全文掲載してありますので、アニメファンの方、出版関係の方、漫画家さん、是非読んでみてください。


都知事が出版各社に宛てて送った書簡(都議会本会議の録画映像から書き起こし)

「東京都議会 本会議 平成23年第1回定例会」

~東京国際アニメフェアの開催についての、くりした善行都議からの一般質問~

※平成23年第1回定例会録画映像(7 民主党 くりした善行 03時間00分から03時間23分)より、書き起こし




議長:

10番、くりした善行君

ナレーション:

ただいまから、民主党 くりした善行議員の一般質問が行われます。持ち時間は15分。質問項目は、ご覧の通りです。

(テロップにて、「・東京国際アニメフェアの開催について」)

(くりした善行議員、登壇)

くりした議員:

私からは、2011年の東京国際アニメフェアに関連して、質問をさせていただきます。

東京国際アニメフェアは、日本のアニメーションを世界に発信すると共に、アニメ関連事業の新しい商取引の場として、2002年に初めて開催されました。以後、9年間にわたって、順調に規模を拡大し、昨年の来場者数は、13万人に達しました。国内のアニメ業界最大のイベントとして、海外からも多くのファンが訪れるようになりました。今年は、10年度の記念すべき年として、当初、過去最大の14万人の来場者を予定しておりましたが、昨年の12月に、東京都青少年健全育成条例の改正をきっかけに、大手出版社が相次いでアニメフェアに対する出展拒否を宣言した事により、参加企業が大幅に減少し、現在、例年通り開催する事は決定したものの、依然として、大変厳しい状況に立たされております。1月25日の時点で、出展企業は昨年より91社減り、153社の予定となってしまいます。

また、出展のキャンセルされたアニメは、集客力の高い、人気作品が多く含まれ、一般来場者の大幅な減少も危惧されております。

このアニメフェアは数年前を境に、運営を民間の手にゆだねる事によって、事実的な発展を目指すという目的で、アニメ・出版印刷に関連する民間企業のメンバーによって構成される、東京アニメフェア実行委員会によって、運営をされるようになりました。

実行委員会の発表した、収入・支出予測に因れば、事態が起こる前に、約3億3千万円と予想されていた収入が、約2億2千万円まで落ち込むという見込みになっており、これによって、実行委員会がこれまで積み上げてきた基金約6千万円あまりを全て取り崩して、アニメフェアを通常通り、何とか開催できるように計画を立て直しております。しかし、この予想通り、イベントの開催が行われた場合、イベント後に実行委員会に残る残金は、約28万円となっており、実行委員会事務局は、4月からオフィスの家賃さえ払う事が出来なくなる可能性もあるとして、嘆息しております。

東京都は、このアニメフェアに対して、今年度は、1億2500万円の負担金を捻出をしておりますが、運営主体を実行委員会に移して以降、都からの負担金を毎年2500万円ずつ引き下げる方針に従って、今年、1億2500万だったのが、来年度は、1億円の負担金が捻出をされる予定となっております。もし、参加企業のボイコットが続けば、これまで通りの支援内容では、基金が無くなり、また、負担金も2500万円減る、来年度以降は、イベントの開催自体が立ちゆかなくなる事は明白であります。

東京都の手を離れたとは言え、今や、日本の誇るアニメ文化の一大イベントとなっている、東京国際アニメフェアは来年度以降も開催を行えるよう、都は責任を持って努力をしていくべきだと思いますが、都の見解をうかがいます。

また、参加企業の相次ぐ出展中止については、東京都政が大きく関連しており、東京都は、この非常事態に対して、日本の誇るアニメ産業の発展を後退させないためにも、必要に応じて、新たな支援のあり方について、改めて検討すべきだと思います。

事実、1月25日に行われた、アニメフェア実行委員会において、前田産業労働局長が、「財政面から見ても、継続して開催できるよう、支援していく」そう明言されましたが、現在の状況が続いた場合、負担金の増額も視野に入れた支援を検討しているのでしょうか?お伺いをいたします。

また、同時にアニメフェアの正常開催に向けて、出版・アニメ関連企業との関係改善に向けて、全庁的な対応を行っていくべきだと思います。

そこで、これまでの、都の関係改善に向けての取り組みについて振り返ってみたいと思いますが、そもそも、出展拒否の口火を切った大手出版各社が、参加拒否を表明したのは12月の10日の事でございます。しかし、出版各社に対して、東京都がアニメフェアの参加について最初のアプローチを行ったのは、それから1ヶ月経った1月14日の事であったと聞いております。

東京国際アニメフェアを重要イベントと位置づける東京都産業労働局としては、条例の審議に対して、影響を与えるかどうかはさておき、少なくとも、出版各社に対して、ヒアリングを行い、経緯と現状の把握を行う事、これは、可及的速やかに対応を行うべきであったと思いますが、なぜ、ここまで対応が遅れてしまったのか、見解をお伺いします。

また、1月14日のコミック10社会との協議の中で、青少年治安対策本部からは、条例の改正についての趣旨説明、産業労働局からは、東京国際アニメフェアに参加をしてもらえるように、ここで初めて、お願いをしたとの事でありました。

しかし、1月14日にお願いを行っていたにもかかわらず、石原知事は、1月23日のテレビ番組において、出版社を名指しで批判すると共に、出展拒否行動に対して「どうぞ、だったら、おやりください。吠え面かくのは、向こうだと思うよ」と、このような発言をされました。

実際にこの発言によって、出版社側は、都の姿勢に対して、強い不信感を抱いたと言います。

なぜ、お願いすると同時に、「来なくていい」と言う、このような不整合が起きてしまうのでしょうか、お伺いをいたします。

これらの経緯の中、各出版社と東京都の溝は、埋まる事のないまま、東京国際アニメフェアの開催へと、2ヶ月を切りました、例年通りであれば、既にポスターも貼って、広報を行うべき時期にさしかかっているにもかかわらず、開催の可否さえ決まらない、その中、2月の2日に東京都からコミック10社会の各社に対して、1通の書簡が配布をされました。石原知事の署名が入った、この書簡であります。

(書簡を掲げる)

その中の一文を読み上げますが、「このアニメフェアの意義と、これまでの成果を踏まえ、開催を望む多くのファンのためにも、フェアの成功に向けて、手を携えていきたく、本日、筆を執りました。」石原知事から、アニメフェアに復帰をして欲しい、ま、そういった意志が初めてここに示されておる訳で御座いますが、しかし、2週間前に「来なくて良い」といった知事が、どうして、このように変わったのでしょうか?お伺いをいたします。

このように、アニメフェアの正常開催に向けて、努力を始めたという点に関しては、基本的に評価のできる事だと思っています。しかし、この書簡に対する、出版関係者の評価は、散々たるものでありました。同書簡のなかには、過日の知事による、侮辱的な発言に対する、謝罪も無ければ、これまで、東京都が行ってきた紋切り型の条例改正の趣旨説明となんの代わりもないものであったからであります。

さらに、知事の署名も、都議会だより等に利用されているもののコピー、配布のしかたも、前日に各社の代表取締役にアポを取ったそうですが、一部の出版社には、アポさえも正しく取れていなかったと聞いています。

客観的に見ても、各出版社に対する誠意や本当の意味で手を携えていくという姿勢は感じられず、なんとか平穏無事に事を済ませたい、そういった姿勢しか伝わってきません。

そして、それに続いて、2月の7日、先週の月曜日で御座いますが、東京都は、自主規制団体である、出版倫理協議会のメンバーに対して、青少年健全育成条例の運用に関しての、説明会を行いました。

当会の行方が、条例改正だけでなく、アニメフェアに対しても、深く関係をしていた事から、東京都からは、猪瀬副知事、産業労働局、そして、出版社側からは、コミック10社会のメンバーもオブザーバとして参加しておりました。そこで初めて、東京都は、出版社に対して、条例の運用について具体的な案を提示し、それに対して、議論が行われました。

具体的には、不健全図書を決定する、青少年健全育成審議会のあり方を、一部見直す、と言う内容であります。

これまで、審議会においては、不健全図書の決定を行う上で、議論を尽くすための環境が充分整えられていないのではないか、という指摘がなされてきました。

不健全図書の指定においては、該当図書を審議員が実際に閲覧をして、指定すべきか否かの意見を述べ、採決をするという形を採っておりますが、意見はほとんどの場合、指定に異議無し、という、簡潔なものに終始しております。過去3年間に審議会にかけられた図書は、93冊中93冊、つまり、100%の確率で指定をされている上、指定以外の意見が上がったものでさえ、わずか、その中の3件でありました。

(10分経過を告げるベル)

審議会にかかったものは、当たり前のように不健全図書指定をされる、現在の状況下において、出版各社、そして、作家の方々が、危惧を持つ事は、無理からぬ事であります。

審議の環境についても、限られた時間の中で長編作品であっても、わずか一部しか閲覧する事が出来ない、議事録の公開はされているものの、発言者名は伏せられており、責任ある議論は出来ないのではないか、また、漫画への専門的見識を持った審査員の割合が少ないのではないか、そういった指摘もされてきました。

その日に。東京都から行われた提案は、この審議会に対して、新しく、出版業界が選定をした、専門委員を設置をするという内容でありました。

この専門委員については、位置づけがハッキリしておらず、実効性が担保されていないという理由から、現状においては、出版側の高い評価を得る事は出来ませんでした。

また、この会議の中で、審議会の前段階で、自主規制団体が行う、打ち合わせ会では、これまで意見を述べるだけだったが、一定数以上の委員が反対をした場合、対象の図書を審議会に上げないシステムにしたら良いのでは無いか、という出版社側の案に対して、都からも前向きな意見が出たと聞いておりますが、その様な変更の余地はあるのでしょうか?見解をお伺いします。

私は、その間の支持および、各局の出版社への対応が、条例改正は心配に値しない、ま、そういった一方的な説明に終始をしていたのが、現在、具体的な対話に変わってこようとしている、これは、評価の出来る事だと思います。

しかし、大変残念なのは、東京国際アニメフェアが危機的な状況になるまで、やろうと思えば出来たはずの対応を怠ってきた事、また、その場しのぎの対応に終始して、業界の方の信頼を取り戻すという、本当のゴールに必ずしも近づいていない事であります。

私も、初めて知ったのですが、各々の作品をアニメフェアに出展するか否かの決定権を持っているのは、これは出版社ではなくて、原作の漫画家の方々であります。

もし、原作者の方が、アニメフェアに参加をしたいと言えば、出版社はそれに対してノーとは言えないそうであります。

つまり、各々の漫画家の方が、現在、自らの意志で出展に反対をしている、ですから、いくら協力して欲しいと、出版社の代表取締役にたいして、こういった書簡を送っても、作家さん、お一人お一人が、東京都に対する認識を改めない限り、事態は前進しないという事であります。

12月10日に出された、コミック10社会の声明の中には、都と漫画家、アニメ制作者との話し合いが、ただの1度も行われてこなかった。それさえも行おうとせずに、知事が事実誤認に満ちた不誠実な発言を繰り返していると、あります。

実際にお話を伺ってみてもそうですが、条例改正に対する不満だけではなくて、条例改正にいたるまでの対話の場所が用意されてこなかった。

そして、度重なる知事の侮辱的な発言が出展拒否の大きな原因になっている。現に、2月7日の協議の中で、出版社の方から、「数々の暴言に対して、謝罪があって、初めて和解に対してのスタートラインに立てる」と、そういった意見が出たとの事でありました。

知事は、出版社に対して、「ずっと来なくても良いよ」あるいは、「卑しい仕事をしている」漫画家の方々に対して、そのようにおっしゃられました。

そんな風に言われて、一緒に仕事がしたいと思いますか?

出版社・漫画家の方々からしても、ビジネスチャンスは、これは増えた方が良いに決まってる。また、冒頭、申し上げたとおり、東京都としても、このアニメフェアは大切なイベントであります。都知事の不用意な発言や態度によって、都民国民の利益が損なわれる事は、あってはならない事だと思います。

ここに書かれているように、手を携えて、東京の地場産業である、アニメ・漫画を発展に導いていきたいのであれば、彼らの信頼を再び得るために、このような紙を配らせるんじゃなくって、知事の口から、直接理解を求めると共に、今後の事について、表明をする事が、私は、今、もっとも必要とされている、そう思います。

最後に、知事の見解をお伺いして、質問を終わります。

(くりした議員、降壇)

議長:

知事、石原慎太郎君

石原知事、登壇)

石原慎太郎知事:

えー、くりした善行議員の一般質問にお答えいたします。

アニメフェアの開催についてでありますが、改めて申し上げるまでもなく、漫画・アニメは、我が国が生んだ独自の文化でもあります。新しい才能を見いだし、世界に発信しながら、産業としても一段と発展させるために、都しても、アニメフェアに協力してきました。

そうした漫画・アニメの重要性や、その発展を願う気持ちは、出版界、漫画家の皆さんと、変わりません。

ま、こうした思いを込めてですね、先般も、出版社各社に私のメッセージを送りましたが、今日、アニメフェアの開催を巡って、まぁ、こうした状況になった事は極めて残念でありす。

多くの漫画やアニメが、子供達に感動を与えてきた。

ま、一方で、漫画やアニメが、子供達に与える影響も非常に、大きいんです。

えー、先般の、ブラジルの世界大会では、えー、、、今回問題にした種類の漫画も含めてですね、児童ポルノと言うものがこれだけ野放しになっている国は、日本だけだ、何とかしてくれと言う要請がありました。

えー、今、卑しい、卑しくないって○○(聞き取れませんでした)ってありましたがね。あぁた、小学校の先生と子供が同棲して生活する、近親相姦する、あるいはですねぇ、親子の近親相姦、兄弟の近親相姦、そういう歪んだ性愛というものを書いて、金を儲けている人間て、私は卑しいヤツだと思いますなぁ。しかし、しかし!そうした自主的な努力、従来の条例を持っても、なお強姦などの犯罪行為を賛美する一部の漫画を子供がたやすく手にとる事が出来る事態が存在している訳でして、今回の条例改正は、こうした事態の改善を望む都民の思いに、まさしく答えるためのものであります。

えー、子供を健やかに育てる事は、大人の責任でありまして、そのために全力を尽くさなくてはならないと思います。

もとより、本条例は、出版業界が懸念するような、表現を規制し、創作活動を萎縮させるものでは、決してありません。さらに、議会の付託決議を踏まえて条例を運用して参ります。

なお、くりした議員に申し上げますが、条例は、くりした議員も賛成した改正されたす(し?)た物ですな。

しかし、ただいまの質問を聞いておりますと、なぜ、質問をしたのか、と言う思いを禁じ得ません。

あなたは、かつて、オリンピック関係の問題について、スタッフが身分を偽って調査した結果を基に、本会議で質問をし、後に非を認め、謝罪した事もあったじゃないか!

都民から得られた、都議会の責任の重み、都議会の最大の権威のある、議決行為そのものの重みをおとしめたとのそしりを、後々受けないように、ご忠告を申し上げます。

他の質問については、関係局長から答弁します。

(石原知事、降壇)

議長:

産業労働局長、前田信弘君

(前田局長、登壇)

前田信弘局長:

5点のご質問にお答えいたします。

アニメフェアについてでありますが、アニメフェアは、アニメ業界や都が参加する、実行員会が開催して参りました。

フェアは、この3月の開催で10回目を迎えますが、この間、多数の出店者に、貴重な商談の場を提供し、若手の優秀なクリエーターが世に出る機会を創出と共に、国内外の多くのファンが集う、意義あるイベントです。

今年度につきましては、一丸となって、フェアの成功に向けて尽力しております。

都は、これまでもアニメ産業の振興のために、このフェアを支援して参りました。

来年度以降のフェアの開催につきましても、都として引き続き、支援を実施して参ります。

次に、アニメフェアの財政支援についてでありますが、都は、アニメフェアの開催について、平成22年度では1億2500万円を負担金として支出しております。今後も、引き続き、必要な財政支援を行ってゆく考えであります。

次に、コミック10社会への対応についてでありますが、漫画を出版する10社で構成するコミック10社会は、昨年の第4回都議会定例会で東京都青少年健全育成条例の改正案が審議されていた12月10日に、アニメフェアへの協力参加を拒否をする緊急声明を出しております、さらに、都議会における、同条例の可決を受けまして、12月22日に、再度、改正条例の可決に反対の立場から生命を出しております。このような声明を出された事から、条例を所管する青少年治安対策本部が条例改正の趣旨を改めて説明する目的で、12月24日、10社会に対して、その機会を持ちたい旨、申し出を行いましたが、相手方の都合で、1月14日になったものと聞いております。産業労働局はこの訪問に同行し、アニメフェアの意義について、理解を求めたものであります。

次に、アニメフェアの参加についてでありますが、まず基本的な認識として、青少年の健全育成の重要性、また、アニメフェアの開催の意義については、出版業界と共有しているものと考えております。

その上で、1月23日の知事の発言は、アニメフェアは業界が中心となって開催される物でありますから、それに対する態度を相手方の判断によるものであるという事を表したものであります、一方、1月14日に、都はコミック10社会に対しまして、都議会で可決されました条例改正の趣旨を説明すると共に、アニメフェア開催の意義の理解を求めておりますが、知事の発言と不整合であるとは、考えておりません。

最後に、アニメフェア開催の対応についてでありますが、フェアは、アニメの重要性を認識し、アニメ産業の振興を図るため、業界と都とが協力して実施しているものであります。

今回、条例改正に反対して、フェアへの参加協力を拒否する動きが出ている中で、アニメを世界に誇る日本文化として盛り上げ、その振興を願う思いから出版各社に書簡で知事からメッセージを送ったところであります。

一方、1月23日の知事の発言は、先ほどご答弁したとおりでありまして、変節したと言う話は、全くあたらないと考えます。

(前田局長、降壇)

議長:

青少年治安対策本部長、倉田潤君

(倉田本部長、登壇)

倉田潤本部長:


えー、打合会に付いてで御座いますが、都は、条例の規定に基づき、不健全図書として指定しようとする個別の図書類につきまして、青少年健全育成審議会に意見を聞く時は、必要に応じ、自主規制団体に意見を聞くこととなっております。

このため、都は、出版関係の自主規制団体からなる、諮問候補図書に関する打合会をもうけており、他の道府県には無い、都独自の制度として、出版業界からもその意義を評価されていると承知をしております。

都といたしましては、条例改正を機に、打合会の運用の在り方について、自主規制団体との間で具体的な議論を開始しており、ご指摘の意見の検討も含め、議論を深めて参ります。

(倉田本部長、降壇)

以上


                                       -陽張氏のブログ『揚力と張力と』より引用-




近親相姦好きだな都知事w ていうか、自分はち○こで障子突き破るような強姦小説書いておいて二次元だけ拒否るってどうよ?それと質問にはちゃんと答えようぜ…オリンピック関係の問題とか全く関係ないやろが…。

自分の軽はずみな発言がここまで問題を大きくしてしまうとは…さすがの石原都知事もこのことはけいさん!外だったのではないでしょうか?

 takerでした。
Posted at 2011/02/17 22:00:07 | コメント(8) | トラックバック(0) | オタク | ニュース
2011年02月14日 イイね!

オートメッセと痛車じゃぱんりたーんず

オートメッセと痛車じゃぱんりたーんずこの記事は、日曜日の出来事~オートメッセと痛車じゃぱんに行ってきた~について書いています。

 こんばんは、takerです。

いやぁ…雪がしんしんと降って寒いですね。こんな日は外にドライブに行くことも出来ないので大人しく昨日の出来事を書くことにしますw 昨日はヴァンガードを見てる途中で21時に寝落ちしてしまったので。
寝落ち寸前に「納豆☆ばと~る!」とジャムプロが歌ってたところまでは覚えてるんだが…。

 昨日は南港までオートメッセと痛車じゃぱんに行ってきました。実は…愛知ぽぷかるにもエントリーしてたのですが、オートメッセに出展してる知り合いからチケットをタダでもらったこともあり、急遽痛車じゃぱんにエントリー。こんな時ほど身体が2つあれば…いや、せめて日にちがずれてればと思ったことはありませんでしたね。

本音をぶっちゃけると…オートメッセも痛車じゃぱんも消化不良のまま終わりました…期待してたほどではなかったというか…。

 オートメッセに関しては、時代の流れなのかVIP系とワゴン系のカスタムカーがほとんどで、スポコン仕様が数えるほどしかなかったので…なんか自分の趣味とは全く合わない感じがしました。なので結局オートメッセで撮影したのはFD2のレースカーのみ…。旬ちゃん(OGRさん)とらいぽーさん山箱くんなかちゃん(naka-kouくん)達で回りました。

このFD2の感想は、

・俺のK20Aエンジンと違う(排気量2,000ccで520PSでトルクが60とかアホかと)
・マフラーがフロントの横から出てる、おもしれーww


こんくらいww あとはそうですね…キャンギャルの撮影のカメコが通行の邪魔して歩き疲れたww
一通り回って、とりあえずこれ以上見るものもないなと思って出て一言。

俺:「なんかみんなカスタムすげーけど普通の車に見える…なんでかな?」
俺:「やっぱ、でかいステッカーがないと寂しく見える」
naka-kouくん:「takerさんそれ病気ですwww」
俺:「あ、やっぱり俺って重症なんだwww」

うん、お金もかかってるし綺麗に乗ってるしみんなすごいなぁとは思ったけど何かが物足りない気がした。




 かわって痛車じゃぱんの会場。こちらもせっかく名刺を用意していったのに、誰とも名刺交換せずに結局閉会式までの1時間あまりの時間を知り合いとただだべってるだけだったっていう…。もっと積極的に行動すればよかったというのが今でも悔やまれる。

■久々にお逢いしたお知り合い■
ハルヒ社長、あっぷるさん、八重桜さん、やんつうさん、翔ちゃん、妄想男爵さん、のりだぁさん、FUKOさんこの場を借りてありがとうございました。


ただひとつだけいいこともあって、オートメッセ会場から戻ってきた時にワイパーに紙が挟んであって、

「痛G編集部です。クルマを撮影させて頂きました。お手数ですが、アンケートシート記入に協力頂けたら幸いです。FAXおよびメールで返信頂けたら嬉しいです!宜しくお願い致します。」

痛車にしてまともに取材を受けたのは初めてなんじゃないだろうか?まぁどのくらいの大きさで取り上げてくれるのかはわかりませんが、痛車を始めたばかりの頃は確かに誌面を飾りたいっていう欲求もあったわけで、帰宅してからメールを返信しておきました。

誌面アピールひとこと!って書いてあったけど、ひとことどころかよんことくらい書いたけど別にいいよね?長すぎたら割愛されるだけだろうしww


 まぁ、そんな自分のことのことはさておき…マイナス意見ばかりのたまわってても仕方ないので、お友達の車と気になった車をいくつかピックアップして紹介したいと思います。なにぶん素人撮影&個人的な趣味に偏った部分があるので、全部は撮影しておりません。そして相変わらず自分の車は撮らないっていうね…。


 
<<やんつうさんの黒子仕様BMW>>

 
<<らいぽーさんのリリィ仕様エルグランド>>

 
<<OGRさんのB★RS&ミクロードスター>>

 
<<ゆっきーさんのシャナ仕様ワークス>>

 
<<妄想男爵さんのトルネオ>>

 
<<あっぷるさんのチルノミレーニア>>








んでもって、ちょっとこれは珍しいなぁと思ったのがハルヒが二丁拳銃を持ってるイラスト。劇中にこんなシーンってありますっけ?



んで、個人的にこいつは強烈!しかも珍しい!と思ったのが、


もんはんのえろほん ((((゜Д゜;))))

いやぁ…これは凄かったわぁ。思わずみんなにすげー車ある!って呼んじゃったもん。しかもチューンにも結構手を加えてあって、タイヤも255履いてたし痛いんだけどカッコいい。こういう車大好きっす。

そして実は…この車のオーナーさんの同伴者だと思うのですが…2人のレイヤーさんがモンハン?の剣士の格好してたんですが(多分片手剣)、絶対領域がヤバい!

もうなんで「一枚車と一緒に撮影させてもらえませんか?!ッ(ハァハァ」って声をかけなかったんだ俺のバカ!っていうくらい悔やんでも悔やみきれない…。それくらい似合っててかわいかったです。そして、オーナーさんは多分アイルーか豚の着ぐるみを着てたような気がするけど…なんか話しかけるタイミングが掴めず結局そのまま…。

やっぱああいうイベントでは積極的にならんとダメだよね~…なんかオートメッセの期待外れ感をずっと引きずっててテンションあがらなかったのが悪いんだ。来週の豊郷オフでは見かけたレイヤーさんに片っ端から声かけるZE☆←(変態)


ちなみにこの車、いちばんまともなイラストがこっち側だけだったので残りはフォトギャラを参考にしてみてください。なんぞ色々突起とか”出ちゃって”るんで、ブログのメイン記事に載せたら消されそうな気がしたのでwww

■痛車じゃぱんフォトギャラリー■

・その1

・その2

・その3

・その4

・その5

・その6


 そうやって見て回った中で、俺の中でのベストオブ痛車はこの車でした。


 キャラクターはオーナーさんには大変申し訳ないがわからないんだけど、技術の凄さは理解できますた。このイラスト…実は全部カッティングなんですよ…。もうここまで出来ると普通にウリモノに出来るんじゃないかっていうくらいの出来。もし売ってたら値段によっては買ってしまうかも(*゜ー゜) 

写真を撮り忘れたのですが、リアガラスのところにも和紙の下地にカッティングが貼ってあったのがすごく印象的で、「裏から裸電球で光らせると暖かみのある新しいアピールが出来て面白いかも?(イメージ的には行燈)」って思いました。LEDでアクリルプレートを光らせるという手法は少々飽きてきたので。 ついでに、スライドドアを障子とかふすまにするっていうのもどうかなとww 強度が足りないので公道は走れないけどwww そして常々思ってるんですが、どうしてパワーウインドウは上下の仕様ばかりなのかと。左右に開く窓があってもいいじゃないかと思うわけですw


 とまぁ、全く収穫がなかったかといえばそういうわけでもなかったのですが…某氏による愛知ぽぷかるのレポがあまりにも楽しそうだったので、そっちを蹴るんじゃなかったなぁとちょっぴり後悔してたり…。 でも、行ったらいったでおもくそ被弾してたかも知れないと思うと行かなくて正解だったのかなとも思ったり。結局どっちだよ!って感じだけど人生とは中々ままならないものよのぉ…(TдT)


最後に、どこぞの仕事人がさっそく痛車じゃぱんの模様をつべで公開してました。仕事はやっ!www






 takerでした。
Posted at 2011/02/14 20:50:34 | コメント(21) | トラックバック(0) | オタク | クルマ
2011年02月10日 イイね!

どうあがいてもカオス。

どうあがいてもカオス。 こんばんは、takerです。

3月半ばは色々と予定が被っていて基本的にドコに行っても楽しめるようになってます。ただ…まぁイベントに参加する側としては出来れば分散して欲しかったというのが正直なところなのですが。



ああ、そうそう…日本橋ストリートフェスタは3月21日に正式決定したそうです。…もっと早くわかっていれば痛Gにも参加したものを…。ってあんまり強行軍をして死亡フラグが立ってもキツイですしね。

ま、いいでしょう。

そして…またしても3月20日に奇祭が開催されることに。

抱き枕奇祭2-漢だったらDAKI-MAKU-LIVE改め-

注意事項その1
財布やメガネ、携帯電話などの貴重品は自分で管理してください。
紛失、破損についての責任は主催者側では一切責任を負いかねます。
フロアにバッグやリュックなどの手荷物は持ってこないでください。
荷物は近隣のコインロッカーなどに入れて身体と嫁(抱き枕)と少々の小銭とタオルで楽しみましょう。
※会場にはコインロッカーが少ないので近隣のコインロッカーをご利用ください。

注意事項その2
録音、撮影は禁止です。後世に残したらアウトじゃないですか。色々な意味で。

注意事項その3
当イベントではサイリウムは危険ですので一切禁止とさせて頂きます。
その分、タオルと嫁(抱き枕)を振り回して楽しんでください。

注意事項その4
フロア前方は益荒男ゾーンになります。
益荒男ゾーンは肘や膝、身体がガシガシぶつかって、大声で叫んでもオールオッケーゾーンになりますので、
体力に自信が無い方や、初めてmilktubを閲覧する方はフロア後方にて閲覧し、「よし!俺も戦える!」
と思ったらメインフロアで一緒に大騒ぎしましょう。

あとたまに嫁(抱き枕)が降ってきたりしますので注意が必要です。
危ない!と思ったときは、抱き枕でガードしてください。(これを「嫁ガード」と言います)

注意事項その5
本ライブはダイブなどの危険行為は禁止します。
ダイブしたい場合はお手持ちの嫁(抱き枕)をダイブさせてください。(技名「ノーワイフ・ノーフューチャー」)
もし嫁(抱き枕)が頭上に来た場合は、ステージ方向に向かって押し出してあげましょう。
もし自分の近くで倒れた人や嫁(抱き枕)がいたら周囲の人が助けてあげましょう。

あと最前列の人は後ろからの圧力が非常に強いので、
最前列付近の方は充分 注意して閲覧してください。
嫁(抱き枕)をクッション代わりにするのもアリです。 (通称嫁バリアー)

進行を妨げるような行為があった場合、公演を中断、または中止します。

注意事項その6
公演中、具合が悪くなったりした場合はすぐにフロアから離脱しましょう。無理は禁物です。
当イベントの基本テーマは「ルールを守って大暴れ、普段は見れないこの風景」です。ご来場する皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
公演中はハイパー埃っぽい事が予想されるのであらかじめマスクをして防御するのもアリです。

注意事項その7
ライブハウスの外は公道ですので、抱き枕カバーを広げるなどの行為は必ずお控え下さい。

不審者パーカーを着ていなくても立派な不審者としてしょっぴかれます。

注意事項その8
開場から開演までの1時間30分は、エアー抱き枕のふくらませタイムです。
もし、抱き枕のデザインを変更したい方は、この間に有志を募りスワッピング(注:デザイン交換)をして下さい。
フロア内で勇気を出して「●●と●●を交換しませんかー!」と叫んでみましょう。
ちなみに前回開催時にはカップルが成立するとアホみたいに盛り上がって拍手で祝われてました。(実話)
コンプレッサーは数台用意しますが、前回の祭では「嫁に愛情を注ぐのに機械を使うとは何ごとぞ」という
多数の益荒男達が顔を真っ青にしながら空気入れてました。

注意事項その9
フロア後方は音質、音量などに期待ができない可能性があります。(理由:意外な事に枕が吸音材になるから)
雰囲気に合わせて嫁を振り回して盛り上がって下さい!主役は嫁を持ってトランス状態になってるアナタです!
milktubはそのお手伝い的な感じなのです(もはや書いてて自分でも無理があると思ってるので突っ込まないでください)


 サイリウム禁止とか何このカオスな祭りww どうあがいてもすえた臭いしかしない気がするwwww
そして、確か主催のmilktubってバンドは「バカテス」のED歌ってたよね?んで何かしらんがTwitterでいらんこと発言して炎上した記憶があるんだが…。

嫁ガードとか嫁バリアとか、むしろ逆。嫁が他の野郎に蹂躙されるのを黙ってみてるなんて…NTR属性なら悦ぶかもしらんが…わざわざそんなリスクがある会場になんて行かないよw ていうか普通に車内の安全なところに入れておくし。

ま、誰かこのカオスな祭りに行くという勇者様がいるんであればまたLIVEの感想なども聞かせてもらえればと思います。

 takerでした。

P.S
 今更ながらに「あそびにいくヨ!」視聴中。クーネ艦長…すごく…大きいです…。ていうかどう聞いてもベルダンディーにしか聞こえないと思ったらやはりアナタでしたか。
Posted at 2011/02/10 00:32:31 | コメント(14) | トラックバック(1) | オタク | 日記

プロフィール

「マジかー。EP3のラリー仕様とか転がってないかなーw」
何シテル?   08/20 15:35
愛華×キリンは俺の嫁ですが何か?w 『山口出身、taker@type-A。ただの脚フェチには興味ありません。この中に、脚のつま先…中でも化学繊維【黒パンス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

痛車レーシング走行会 IN YZサーキット本コース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/06 22:57:20
『サーキットに行きたくなるキャッチコピー募集』キャンペーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/26 12:44:43
エンジンオイル屋 
カテゴリ:カーショップ
2010/09/30 09:55:07
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR 姫シビTypeR (ホンダ シビックタイプR)
 心機一転! 【彼女のカレラ×姫神ガジェット(岬愛華×姫神キリン)仕様】 なんか中の人 ...
ホンダ シビックタイプR 愛華改 (ホンダ シビックタイプR)
 痛カッコイイがコンセプト。愛華が好きすぎて気がついたらこうなってました。塗装ではありま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation