
こんばんは、takerです。先日マフラー要交換とのお話をしておりましたが、本日バックスさんより電話があり、
「本日入荷したのでご都合のよい時にいらしてください」とのことだったので、19時に予約を取りいってまいりました。結局作業時間が大幅にオーバーし、終了したのが21時半でした。残業にも拘らず丁寧なお仕事をしてくださった○真店ピットクルーの皆さん、お名前は公表出来ませんがこの場を借りてお礼申し上げます。さすがプロの仕事と感心致しました。
さて、その後軽く1時間ほど流してきたのでインプレッションの報告をしたいと思います。
【RM-01Aとの相違点】
こう書くとなにやらたいそうですが、前のマフラーと今回装着した
「LegalisR」具体的にどの辺りが違うのかを記してみたいと思います。
■サウンド■
前のマフラーは少々煩い感じでした。そして今回のマフラーは、昨日ヨウスケさんが友達から聞いた話として交換したかわからないくらいとコメントを頂いておりましたが…実際その通りでしたw
はい、アイドリング時はほぼ聞こえませんw ホントに交換してんのかな?というくらいの見事な静寂っぷりです。これにはさすがに最初拍子抜けしました。じゃあ、全くの期待はずれだったのか?ということになるわけですが、実際はそんなことはなくちゃんと3,000rpmを超えたあたりからスポーティなサウンドが立ち上がってきて、4,000~5,000rpmあたりがピークで音が大きくなります。これは中高回転型の味付けがされているからじゃないかと思われます。最初は不満に思ってましたが、考えようによっては閑静な住宅地でご近所さんの視線が気になる方は逆にこちらのほうがよいかもしれません。アイドリング時に関しては、
「RM-01A」のコモリ音が少々気にかかっていた為、前述のように思うことにして無理やり納得させました(゜▽゜)。
■レスポンス■
カタログスペックによると数値データによって明らかに差がでています。特に中高回転域での”抜け”に関しては断然
「RM-01A」のほうが優れています。しかし、実際に乗ってみた感想としては…ジムカーナ等の過酷な状況で酷使しているならばともかくとして、高速道路でのクルージング走行や、街乗りでのストップアンドゴーという環境においてはどちらも大差ないです。ですのでカタログ値が全てじゃないと言えると思いますね。
■見た目■
これははっきりと違います。当たり前かw
「LegalisR」はテールエンドから90φのパイプが二本ニュッと突き出ています。装着するまではたいしたことないと思いましたが、実際に収まってみると思った以上に迫力があります。これはちょっと期待値以上だったので正直嬉しかった。
■総評■
まとめとしては、価格面においては
「LegalisR」のほうが約2,000円ほど高いです(定価ベース)。値段はそんな大差ありませんが、重さに関しては
「RM-01A」のほうが3Kgほど軽いです。今までよりもシビ子ちゃん3Kg太っちゃったわけですが、これは乗り手のほうがダイエットするしかないかも…。
Posted at 2009/09/26 00:34:38 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ