なんせこの一週間で2、000km超も移動したので疲れたぉ…。個人的には、オートジャンボリーと館林のレポもあげたいが…まぁ、待ちたまへw その前にも色々書くことがあるのじゃよ…。
■最近の動向
7/14 U.S.P.M参加(レポ済)
↓
7/16~7/18 帰省(一部レポ済)
↓
帰省レポ←今日はココ
↓
7/20 オートジャンボリー参加(後日)
↓
7/21 いたパ!館林痛車イベント参加(後日)
隣家の幼女と楽しくBBQをした翌日、田舎で休暇を満喫しようということで色々と出歩いてきました。
まずは柳井市日積にあった大里小学校跡地に
『ふれあいどころ437』という施設が2013年04月12日にオープンし、ランチバイキングがあるとのことで行ってきたよ!
http://fureai437.jp/

おかんが写ってるがまぁ気にするなw 木造平屋の旧校舎をそのまま改修…今風に言うと
”リノベーション”して、新たに地元の野菜販売や、レストラン、体験イベントなどが催せる複合施設としてオープン。詳しくはリンク先参照してもらえればと思います。
現代っ子は野菜不足だからのw 胡麻豆腐、ピーマンの肉詰め、アスパラと茄子の天麩羅、ポテトサラダ、米粉パン、きゅうりの乱切りササミ肉ピリ辛サラダ、ひじきバーグ等々、これでもかっていうくらい野菜づくしですがw でも新鮮で味付けもほどよく美味しかったですよ。天麩羅は抹茶塩で食べるのが通(*゚▽゚*)
バイキングを堪能したら、次は温泉だ! ってことで、海岸沿いの国道を移動しながら一路上関へ。
位置的にはAの地点のあたりが上関町です。原子力発電所の建設計画が進行中の町ですね。景観は最高なので、ここに原子力発電所を作ってしまうのは勿体無い気がするのですが、かなり外れに位置しており、観光収入が乏しく町の財源が苦しい等色々悩みもあるみたいです。で、誘致すると色々と
”お金”が町に落ちるわけですよ、大きな声では言えませんがね。
そうすると、こうした橋の補修費用も賄えるし、
ドーン!と温泉施設なんかも建っちゃうんですよ(´・ω・`) 色々難しいですね。まぁ、普段から地元に住んでない俺が、こんなこと言えた義理でもないんですが。
http://www.hatokonoyu.jp/
でもまぁ、せっかく出来た施設は楽しまないとネ。
『鳩子の湯』ってところです。ここの特徴はなんといっても、
風呂から瀬戸内海を一望出来る景色のよさ!温泉好きには堪らない!これは足を運ぶ価値はあると思いますよ。
そして目の前を結構船が往来します。たまにデカイ貨物船なんかも通るので結構圧巻です(*゚▽゚*) 調子に乗って2時間堪能しました。
もうひとつここの特長は…要予約ですが
『家族風呂』があるんですよ!ご近所の幼女を誘って一緒に入るもよし!カップルと混浴するもよし!(よし!じゃねーよ)
まぁ、そんな使い方もできるってことです。
温泉を堪能してもまだ夜まで時間があったので、今度は地元の酒蔵
”獺祭”を見学してきたよ!
ぶっちゃけ、かなり辺鄙なところにあります。どれくらい辺鄙かと言うと…
『お、目の前にバス停あんじゃーん』
と、近づき時刻表を見ると…
ちょおまww一日5本かよww
しかも木土日は運休とかwww
いやぁ、さすが田舎だぜ…色々とカルチャーショック。

またおかんwww
HPとか見ると随分立派だと思うでしょ?でも蔵元はすげーちっさいの。見た目ははっきり言って普通の民家レベル。そのくらい小さいっす。さらに一応お酒は売ってるけどレジがないw 事務所の人に声を掛けて電卓で料金精算するというシステム。アナログなのにシステムってのもおかしいがw 当然領収書なんかも出ませんww
一枚目の奥側が既にお酒を瓶詰めするところになってて、入口からフォークリフトが入ったり出たりしてますw 全国に発送するので常にフォークリフトが行き来してる感じ。荷物の搬出の時は、大型トラックがこのちっこい店の前に3台くらい縦列駐車して積荷待ちというなかなか想像できない絵面が見れます(´・ω・`)
獺祭がモータースポーツのスポンサーになってたww しかもナスカーw
俺も勝手に獺祭スポンサー貼るしかない!!ww
欧米の人が見たら、
『カンジカッコイイネ!トコロデダッサイッテナニ?』
ってことで宣伝になったりするんだろうか。
元々は
”旭富士”という銘柄を造ってたっぽいけど、その頃は倒産寸前だったらしい。有名になったのは獺祭ブランド一本に絞ってからで、やっぱりTVの影響ってのも少なくないと思う。TV放送直後はやっぱり注文が殺到してパンクしたそうですからね。



会社の野郎共にはこれで充分ってことでお土産に買っていきました。
獺祭ブランドで色々売ってます。
富士山世界遺産登録記念なんてのもw あんまかんけーないじゃんww
さんまんろくせんななひゃくごじゅうえん…Oh!Shit!その先へって何処まで向かうんだww
まぁ、仮に俺がお金持ちだったとして
”その先へ”行ったとしよう。3万超えってことは領収書だと収入印紙が貼られるレベルだよね。ここで買ったらどうなんのwww
さすがにそんな金はないので、獺祭
”試”というものを購入してみた。これも生産数が少なく、ココの蔵元でしか手に入らないある意味レアなものですぜ。
試ってのは、製法は全く同じ磨き二割三分なのですが山田錦の
割米を使っているので値段も安いです。5合瓶で
1、875円でした。でも充分美味しかったですよ。ぶっちゃけそのまま炊いて食べると割米は食味の低下になるかもしれないけど、加工品として使う場合は品質的には同じものなのでそんなに影響ないかなぁと、おせんべいも割米で作ったものだったけど美味しかったし。無駄なく食材を使い切るといういい試みなんじゃないですかね。
この日は天麩羅と獺祭という晩酌メニューな感じで堪能しましたぜ(*゚▽゚*)
次回はオートジャンボリーレポだ!
Posted at 2013/07/22 22:23:04 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記