
こんにちは、takerです。いつも見ていただいている方、目をとめていただいた方ありがとうございます。いつもはネタふりなどをしておりますが、今日は少し真面目な話。
免許を取得してから15年経ちました。若気の至りで随分無茶をしていつも点数ギリギリの生活をしてましたが…三十路を迎えてさすがに落ち着きを取り戻さねばと思い、人様に迷惑をかけることだけはしないよう努めておりましたが…ようやくゴールド免許を取得することができました。非常に感慨深いものがあります。
■まず今回の免許で色々変わったところ■
・免許の色が変わった(当たり前ですが…)
・ICカードになった(これにより本籍がICチップに埋め込まれ記載されていません)
・種類が普通→中型
(※)へ
前回の免許取得時は更新3日前というところで清滝峠の側溝に片輪を突っ込みボディやバンパーは凹み、ホイールも傷だらけ…おまけにアライメントまで狂ってしまいまっすぐ走行出来ず、事故処理等で色んな人に大変な迷惑をかけてしまいました。気分は最悪で交通ルールも守れないろくでなしに
『無事でよかったね』
とお声をかけていただいた警官は今でも忘れられません。
あのときの事故は車の性能と自分の運転技術を過信しすぎた為に起きたことで、よい教訓となりました。雨が降っていて路面状態が悪いにもかかわらず高速でコーナーに侵入。ふくらみかけた車体を制御 しようとしてブレーキを踏んでしまいリアがスリップ。ここで慌てずにアクセルを開ければグリップコントロールが出来たのですが、パニくっていたためブレーキを踏み、コントロールを失った車体は左フロントを側溝に落下させ、その反動で反対側に跳ねて右フロント部が壁に激突。破片も撒き散らしながら一回転して停止しました。旧道だったこともあり単独事故で済みましたがひとつ間違えたら大惨事になっていたのは間違いありません。改めて車は
【走る凶器】と思いました。
これからは「優良」運転者として模範となるように心がけなければと思います。そして、それにはまず車の限界、自分の運転技術のレベルを知ることから始めようかと思います。今ではサーキットなどでドライビング塾なども開催されているようなので、今後そういったイベントに出てみようかと…お金、またなくなっちゃいますけどねヽ(;´Д`)ノ
そして頭に血がのぼったときに思い出す…事故処理をしてくれた警官の説教。
車は楽しいものです。ましてやスポーツカーはまさに【走る】為に生まれてきた存在です。当然とばしたいという気持ちはわかります。でも、それで人に迷惑をかけてしまうようでは本末転倒です。
貴方の身体を動かすのは貴方自身かもしれませんが、貴方の身体は貴方だけのものでないことをどうか忘れないでほしい。
…本当に心にくる重い一言でした。みんカラドライバーの皆さんはそんなマナーの悪い人はまさかいないとは思いますが、ますます安全運転の義務が重くなるので
(後述参照)気をつけましょうね。もちろん私もこれからも安全記録を伸ばしつつ楽しいカーライフを目指しますが(゜▽゜)。
※現行法の中型免許は11t未満の運転資格を指す。よって本来の中型免許運転をする場合には限定解除が必要。ただし、改正前の普通免許の運転資格範囲が8tまでだった為、特定条件を付けることによって現行法との差異を埋めている。
■知っておきたい道路交通法■
・平成21年10月1日より高速道路等における
車間距離保持義務違反の罰則規定が改定されます。 現行法では1点減点・5万円以下の
罰金刑であったが改正後は2点減点・3ヶ月以下の懲役または5万円以下の
懲役刑になります。
・ひき逃げの幇助・あるいはそそのかしをした場合は違反者と同様に免許取消し欠格期間(再取得不能)最大10年です。
・大阪市条例改正により、大阪府下において自転車(軽車両扱い)で走行中の携帯電話使用(通話・メール含む)について
5万円以下の罰金。
・大阪府下においてイヤホンを着用しながら運転(自転車・バイク等)したり、乗用車内でカーオーディオを大音量で聴きながら運転していた場合、悪質なケースでは
5万円以下の罰金、普通乗用車やバイクには¥6,000の反則金が科せられます。
・ペダル付原動機付自転車を運転していた場合、道路交通法違反になります。電動モーターにより自走できる場合には原動機付自転車扱いになります(アシスト自転車は自走はできないため対象外)。場合によっては無免許運転となり、1年以下の懲役または30万円以下の罰則、違反点数19点になります。
特に5番目については充分注意してください…通勤で使ってるサラリーマンとかたまに見かけますが…捕まりますよ。前にテレビで、
『ペダルを漕いで走行してたから違反じゃない』
と主張してた人がいましたが、
【バッテリーを取り外しペダルを用い、人の力のみによって走行させる場合も、原動機付自転車の運転にあたる】
のでまったく言い訳にならないです。どちらにしても原付扱いである以上メット等必要ですし、方向指示器やナンバープレートなどが必要なので整備不良なんですけどねー。セグウェイも確か同じ扱いで公道は走れませんね。詳細については関連情報URLに記載してあります。
以上、たまには真面目に…takerがお送りしました。
Posted at 2009/09/15 14:55:16 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ