• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taker@type-AKのブログ一覧

2009年11月21日 イイね!

酷道308号線【暗峠】

酷道308号線【暗峠】 こんばんは、takerです。だいぶご無沙汰しておりましたが…久々の酷道ネタです。以前にも通過した暗峠(くらがりとうげ)ですが、前回はカメラを持っていっておらず撮影していなかったので改めて行ってきました。全長はたいした距離ではないのですが、とにかく国道を思えないヒドい道なので走行する時には気をつけてくださいw それではいくつかポイントをご紹介しましょう。






【これってホントに国道?】

 はい、民家の入り口のようにも見える道路ですが立派に国道でした。誰がこんな道好き好んで通るんだって感じですが、近所の住人の生活道路になっているので結構車は通ってたりします。

【暗峠一番の傾斜角】

 写真だと残念な感じですけどね、実際はかなりの勾配があるので2速で登るのはキツい感じです。本当はここに停車して車のナナメっぷりを撮りたかったのですが、サイドブレーキひいてもずるずると滑り落ちてしまうので無理でした。しかもすぐ上を工事してて交互通行の規制をかけていた為「なんばしよっと?」という感じで手旗信号のおっさんガン見してますw

【道路幅】
 
 EP3の車幅は1695mm(ミラー含まず)ですので、およその道幅はわかっていただけますでしょうか。この少し先にもう少しだけ狭いところがあるので、道幅は大体1.8mくらいじゃないかと思います。実は夜が明けて朝に停車して撮影していたのですが、付近の住民の方が「お兄ちゃんどうしたの?大丈夫?」とお声をかけてくださいました…ご心配おかけしました…撮影していただけですのでヽ(;´Д`)ノ
その後すぐに車が来たので路肩に避けて先程お声をかけてくれた住人の方に「ご迷惑おかけしました」と一声謝罪。あえてキツい道走るの好きなんですと言い訳すると、なんかそんな感じやねってそうなんだw そう見えるんだw

【立派な府道】
 
 アスファルトのほうが府道で、灰色のデコボコ道が国道ですw 府道のほうが立派って…酷道って大体抜け道とか迂回路のほうがキレイだよねw

【ケツに響く】
 
 まぁ!ケツだなんてお下品な…桃尻にズンズンきますこの石畳。それが終わったと思ったら、
「こ、この急勾配はまるでスプ○ッシュマウンテンのようだ!」
という感じでトンネルに突入します。

 この後はマクドでマックグリドルを食べてSAB神戸のKカーチューニングフェアを見てきました。Kカーと言ってる割にメーカーのデモカーがコペン…ていうかコペンしかいなかったよw レオ君的には気になっちゃうアイテムがいっぱい展示してあったけど俺かんけーないから撮ってませんw
 で、一応タイヤの交換の見積を出してもらったんだけど一本36,000円…やっぱNEOVAたけぇ…。
あとはドラレコ(PZ-95見たかったけどPZ-83しか置いてなかった)とかミラー型GPSレーダー探知機とか眺めて3時間くらい悦に浸ってました。店員がいいところで、『よかったら見積…』って欲しいときはこっちから声かけるのでそっとしておいてほしいよね、空気嫁って感じ。

 色々気ままにまわって久々に楽しかった、takerでした。

 
Posted at 2009/11/21 23:52:59 | コメント(10) | トラックバック(0) | | クルマ
2009年11月20日 イイね!

今日の意見は黒いよ?だけど本音

この記事は、【プレゼント】スロットルセンサー信号の電圧調整装置『VAD』を2名様に!について書いています。
 
 実はもう装着してるけど、それで当選した場合は救済措置としてキャッシュバックしてくれるって書いてあったので応募してみたw  まぁ当たらないだろうけどね(´∀`)

 なんかトラックバックで色んな人の意見を見てたりすると『こんなの効果あるの?』とか否定的な意見が書かれているものもあったり…。じゃあなんで応募したんだw あ、お金出してまでつけたくはないけど効果があるかどうか試してみたいのかw 俺でもそうするわww
こういったものに対するときは本音でぶっちゃけることにしてますが、確かにこんな怪しい箱にお金出すのは勇気がいることですね。
思い出してみて欲しい…俺も最初はフラシーボ効果なんじゃね?って疑っていたじゃないかww

 つまり何が言いたいのかっていうと、まぁ結局最後に判断するのは自分なのであまり人の意見に左右されずに見極める審美眼が必要ってことですね。例えフラシーボ効果だったとしても本人が満足できればそれはそれとして商品的価値はあるってことですヽ(´ー`)ノ  ここ重要。
ただ、全くの白紙から判断するのが難しいからこそこうしたプレゼント企画でレヴューを求めて判断材料の一環とするんでしょうしね。

効果がないとは言ってませんよ?私は充分満足できるレベルで体感してますってことです。なんかフォローになってないっぽいけど、本音です。

 なんだか今日は黒いな…takerでした。
Posted at 2009/11/20 14:39:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2009年11月20日 イイね!

29日

この記事は、29日大阪南港ATCに行きますについて書いています。
この記事は、私も行きます~☆について書いています。

 こんにちは、takerです。今月末の南港のコスイベント、知り合いが結構行くみたいなので私も行こうかと思います。ただ、給料日が25日なのでそれまでにドラレコが間に合うかどうか…。もうひとつ気になるアイテムがあって、バックミラー型のGPSレーダーってかなりかっこよくない?値段がピンキリだけどオススメはなんだろうね…トンネル内レーダーにも対応したタイプだとお高いしなぁ…。かと言って据付型のやつやソーラー型のはダッシュボードまわりをこれ以上ごっちゃりとしたくないので却下。配線も隠したいしまた検討してみるかなぁ(´∀`)

■おまけ■
 まぁ、ネタアニメとして見ればいいんだろうけどさぁ…完全に方向性がおかしい件。今期のアニメは色々と声優いじりとパロネタが流行っているのかね…。

●にゃんこい!第8話より

 BGMが…てんてっててんてん♪居酒屋クーポ(ry

●キディ・ガーランド第6話より

 前半下ネタ、後半腐女子大歓喜ネタ…なんかもう色々終わってる…。特に問題のこのシーン、絶対エロアニメでありがちなツッコミを期待してるだろw 後半の声優ネタってどっかでかもやってたよね。こっちは男版だけど。某駅が恋するアニメから参戦してますた。

●けんぷファー第8話より

 能登ェ…いっぺん死んで(ry そのネタは上条さんパネェっす!のおまけ○○たんでもやっただろww

 おまけのほうが大きいのはデフォの仕様です、takerでした。
Posted at 2009/11/20 13:59:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | ショッピング
2009年11月19日 イイね!

次に取付予定の電装パーツ【自己防衛】

次に取付予定の電装パーツ【自己防衛】 こんばんは、takerです。この間実費でVAD装着したところなのに、
プレゼント企画でVADプレゼントだとぉ?!w 
まぁ必ず当たるとは限らないし、先につけててよかったのかな。
いとうかなこ風に『気になっちゃう感じ』の人はタダだし応募してみるのもいいんじゃないでしょうかね?当たれば儲けものだし装着すれば体感出来るレベルなのは今までのレビューの通り。


 さて、今ローンがようやく払い終わったのであれこれと装備を充実させてきており、車内はさながら電子戦機のようになっておりますが…ここで更なる装備の強化を図ろうといくつか候補をピックアップしてみました。


 まずはHUDです。今現在追加メーター等を装着しておりますが、結構視線移動が多くてメンドクサイと思う時があるのでここらで車情報を一画面で統括できるツールがあればと思い探してみると、
車載用HUDというものがあるではないですか。エース○ンバットとかゲームやったことある人なら知ってるでしょう、ターゲットマーカーやら高度やら機体の傾きやら表示するやつ、あれです。あれの自動車版でフロントガラスに情報を投影して回転数やら速度やらその他の情報を映し出す近未来的なイカすアイテムです。実際映り具合はどんななのかなぁと今現在検討中ですが、気が向いたらつけるかもしれません。

もうひとつが、ドラレコ(ドライブレコーダー)です。幸いにして今まで事故を起こしたことも巻き込まれたことも…いや、単独事故はありますが人様に迷惑をかけたことは(警察以外)ないのですが、これからもやっかいにならないという保障はどこにもないので、ドラレコを装着して映像証拠として残せる形にしようかなと。通常時も常時撮影なのでドライブの記録としても使えるし値段も手頃になってきたことだし、なにより「ドラレコで撮ってますよ」とアピールすることでDQNなあおりドライバーを撃退できるのではないかな、と。候補はパパラッチ一択で、理由としては取り外しが可能なのと名前が気にいったw なんていうか俺にピッタリww

一番の決め手になったのは↓の事故記録ですけどね。
霞橋事故 ドライブレコーダー 恐怖の映像
結構な衝撃映像でございます。まぁ自分が気をつけてても避けられない事故っていうのもあらぁね…。

 装着したらまた感想書きます、takerでした。

P.S
 ながちゃん、ニコ動の貼り付け方教えてくれてありがとう~。うまくいった感じかな?
お礼にこんなものを用意しました↓…「ささめきこと 第7話」。こんなかわいい子が女の娘のはずが(ry  キモオタが俺らすぎるww
Posted at 2009/11/19 18:55:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ
2009年11月18日 イイね!

デザインとFun to driveコンセプト

デザインとFun to driveコンセプト←どっかでか見た画像w 今日はこっちの足回りの話ではなく。

 こんにちは、takerです。足回りに関しては先日入れ替えたので後はタイヤを入れ替えればほぼ煮詰まってきました。で、EP3のボディ剛性等の調べ物をしていたときに分解図があったのですが…
ストラットタワーバーがフロント、リアともあるじゃん…
まぁ、後付のタワーバーはストラットの上部を連結しているので、ステアリングのレスポンスは向上しているのですが普通に街中を走るレベルではぶっちゃけるといらないですw 買ったものを全否定しているようにも思えるけど…悪いって言っているのではなくて本人がどう感じるかって話ですね。場合によっては外してボディの撓みを利用しているほうが乗りやすいと感じる場合もあるでしょうし。


  まぁタワーバーのことはそれくらいにしておいてデザインの話。EP3のデザインはパッと見ずんぐりとしていてオデッセィをちっさくしたような感じにも見えます。ええ、ちょっと言いすぎかなとは思いますが実際私の最初の印象としてはそんな感じ。ショートノーズなのがよりそういった印象を際立たせているのかも知れませんが。ただ、開発時のボディコンセプトは【弾丸】をイメージして作られたそうで、そう言われてみるとそうかもしれないと思いました。

 スポーツカーを持っている人が一度は誰しも思うことだと思いますが、限界値ってのを試してみたくなったことはありませんか?私はあります。が、かと言って速い=楽しいに直結するとは思っていません。実際スポーツカーの中にはアルトワークスやロードスター、MR2といった名車も存在してます。

 アルトワークスはスズキが送り出した名機ですね。当時学生の頃にこのワークスを運転させてもらったことがあるのですが、強烈に欲しいと思った一台でした。私は親譲りのアルトに乗っていましたが、同じアルトでも私のはエポ(550cc)。タコメーターもなければ限界スピードは105km/hでればいいほうという代物でした。ただ、MT車だったのでそれでも運転する楽しさはありました。それを更に上回っていたのがアルトワークス。ええ、ぶっちゃけあんなのは軽自動車のカテゴリじゃありませんよw ちっこいボディにターボという耳でも楽しませてくれたいい車でした。今思えばあの出会いがきっかけでパワー厨になった気がしないでもないですが。

 ロードスターはマツダがライトウェイトスポーツとして世に出した傑作だと思ってます。ええ、2シーターであるということを除いては。ぶっちゃけると「荷物は載らない」「人も載らない」かといって速いかといえば決してそうでもない(あくまで他のと比べて)。けど、ワインディングをかるーく流したりオープンで風を感じながらというロケーションで選ぶならこいつでしょう。「操っている」という楽しさがあります。何よりも画になるし、もし2台目所有するならば選択肢にはロードスターの名前があるでしょう。

 MR2はトヨタが送り出した2シータースポーツカーですね。実はEP3を購入する前に検討していたのはこいつ(形式名AW11)でした。ですが、AW11は中古市場で良品を探すのが難しいと言われました。しかしながら諦めきれずにSW20を探してもらうことに。そうして中々のいいタマが見つかったので親父を助手席に乗せて試乗することに。まぁ親父さまの第一印象はかなり否定的でした。
『エンジンを後ろに積んで後部座席を犠牲にする必要性がどこにある』
いいんだよ、ミッドシップは漢のロマンなんだから。第一それを言ってしまってはスポーツカーの存在そのものが全否定されてしまう…自分だって若かりし頃にラムダとか乗ってたくせに…。スーパーカーは買えないけどMR2なら手の届く値段でスーパーカーの気分が味わえる…スーパーカーは全部エンジンが後ろにあると当時思っていた私はそう親を説得しようと思ったものです。結果はNGでしたが。


↑こいつが三菱ギャランΛ(ラムダ)。私が小学生の頃の親父の愛車でした。今はまるくなった親父さんもミーハーだったんですねぇ…まわりからはスーパーカーと言われてて、子供心にカッコイイ!とコレに乗ってる親父はイカしてると思ったものです。今でも憧れている車であり、乗れるものなら今度は運転してみたい車です。実際はもう絶版車を扱っているショップでもないでしょうね…。 画像はフロントのみですが、ヒップラインもステキだったんですよ。

 で、結局「荷物も積める」「人も乗れる」「パワーもそこそこある」ということで今の車に落ち着いたわけですが、購入時のいきさつは前にも話した通り。もうキャンセルできない段階になって親に電話しました。EP3のCパッケージは受注生産扱い(イギリス工場生産の逆輸入車の為)だったので、発注かけたらキャンセルできなかったのですよ。
今ではこのずんぐりとしたデザインも悪くないと、暇さえあればボディを拭いて斜め後ろの俯瞰から眺めて悦にひたっている、はたから見たら変質者と間違われかねない生活をしておりますが…話を戻すと最近思うのが限界値ってどのくらいだろう?って思うようになったこと。カタログスペックでは限界速度はおよそ230km/h。実はこれはエンジンの性能限界ではなく、空気抵抗があまりにも強すぎる為それ以上伸びないんだそうだ。この壁を突破するには空力パーツを取り付けるかエンジン自体のパワーを引き上げるか。まぁそこまで金かけてまで最高速を目指してどこへ行こうというんだという結論に達したので、それよりもレスポンスアップのメニューをちょくちょくやっていこうかなと。今現在の0-100km/h到達タイムは6.6秒。これをもう少し縮めていきたいのと、170km/h以上からブレはじめるのでそのあたりのセッティングをしていければなぁと思っていたりします。ええ、あくまでもサーキット走行時ですよ、街乗りでそんな性能いりませんから(´∀`)

 なんだか何書いてるのかわからなくなったなぁ…takerでした。

P.S
 ネット巡回していると、EP3の純正レカロのバケットシートって座面の長さが変えられるって書いてあった。ホントだ!6年乗ってて気付かなかったのかよ…説明書にもちゃんと書いてあるわ…(´・ω・`)
Posted at 2009/11/18 16:40:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「マジかー。EP3のラリー仕様とか転がってないかなーw」
何シテル?   08/20 15:35
愛華×キリンは俺の嫁ですが何か?w 『山口出身、taker@type-A。ただの脚フェチには興味ありません。この中に、脚のつま先…中でも化学繊維【黒パンス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

痛車レーシング走行会 IN YZサーキット本コース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/06 22:57:20
『サーキットに行きたくなるキャッチコピー募集』キャンペーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/26 12:44:43
エンジンオイル屋 
カテゴリ:カーショップ
2010/09/30 09:55:07
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR 姫シビTypeR (ホンダ シビックタイプR)
 心機一転! 【彼女のカレラ×姫神ガジェット(岬愛華×姫神キリン)仕様】 なんか中の人 ...
ホンダ シビックタイプR 愛華改 (ホンダ シビックタイプR)
 痛カッコイイがコンセプト。愛華が好きすぎて気がついたらこうなってました。塗装ではありま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation