• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taker@type-AKのブログ一覧

2011年09月29日 イイね!

キミを忘れない。

キミを忘れない。こんばんは、takerです。

思い起こせば、事故からおよそ5カ月…長かったようで終わってみればあっという間でした。もし、代車が無かったらこの5ヶ月間はやきもきと灰色の生活をしてたんじゃないかと思えるくらい、コイツとは色々出歩きました。



ある時は思いつきで、その場のノリで名古屋に行ってみたり。

またある時は、痛車のイベント見学で岐阜の山奥まで赴いてみたり。

はたまたある時は、痛車じゃないのに痛車の定例に参加したり。

眠れない夜には一人ドライブをして、高速のSAで車中泊してみたり。

お泊まりオフってことで富士まで行ったこともあったっけ。


明日でお別れかと思うと、こみ上げてくるものを抑えることが出来ませんでした。もう歳取ると涙腺弱くていけねぇ…でも、5か月もの間、愛車の代わりを務めて色んな場所に連れて行ってくれたんだもん、そりゃ愛着もわくさ。



そう思って、最後はキレイな状態で旅立ってもらおうとエンジンオイルを交換しました。そして、その後洗車しました。コーティング施行もやってるところから借りた代車だけど、汗だくになってショップに負けないくらいにキレイに洗車しました。



ちょっとは…キレイになったかなぁ?こうして見ると…おっちゃん車だなんだと言ってたけど…



なんだ、カッコイイじゃんか!

どうか次の困ってるオーナーの元で役に立って欲しいです。


【マークIIGrande3.0】
総走行距離:11,376km
総使用燃料:1,216L
平均燃費:8.9km/h
エンジンオイル交換回数:4
ATFオイル交換回数:1
エレメント交換回数:2



 そして明日、いよいよわが愛機が戻ってきます。まずはリフレッシュをしてもらうべく

・エンジンオイル交換



・ギアオイル交換



・プラグ交換



をやりたいなと思います。LSDは純正ヘリカルから換えてないので、FFはLSDオイルを別途準備する必要がないのがいいですねぇ。その分こまめな交換は必要ですけど。プラグは生意気にも前回と同じIRIDIUM RACINGです。たまたまABに行ったら、前回と全く同じモノがまるで俺の為に用意してたかのように置いてあったので(ABは言っちゃ悪いけどレーシングタイプのは置いてないことが多い)、高かったけど思わず買っちゃいました。まぁ、決算時期だからってんでレジ閉める前に駆け込みでごねたら10%割引してくれましたけどww

それにしても大層な化粧箱です。IK01-24とありますけどなんのこっちゃ?番手で表記せいよって感じですよね。カタログ見ても、HP見てもこのあたりの表記が不親切でわかりにくいです。もうちょっとユーザー目線でわかりやすい表記してくださいよ、DENSOさん。ちなみに、こいつは番手でいうと8番手相当です。EP3のK20Aの場合は純正は7番手ですけど、吸排気系ちょこっと弄ってて7番手じゃくすぶり気味に焼けてるなぁって思う人は参考にしてみてください(・∀・) (※ただし、24は標準相当なので7番手と言う人もいる)


ちょっとトラブルもあるんで、もう一度板金屋でしっかり見てもらうことになりそうですけど、取り敢えずは明日ご対面です。まだ完成度は7割程度とのことだったので…痛Gまではまだいくつかやることが残ってるのですが…



とりあえずコレらをなんとかしないと。色々ステッカーを頂くんですけど、なんだか貼るのが勿体無くて中々ステッカーチューンに踏み切れない…。デザインセンスもないし…これはもう…

見料に相談だ(・∀・)

日曜の明け方に凸れればいいな。

 takerでした。


P.S(おまけ)
 姫路のオンジ…じゃない、オレンジから輸送任務を授かったのだが…



ブツが結構デカい。

シャ(ry おっと…これは絶対まーさんは来ないといけないよね?あと隠れて見えないけどコードギアスを山犬さんに渡してくれとも頼まれてるので…住人は俺が無駄足にならないようにそのあたりの事情を考慮するように。えむえむ!のバスタオルは俺が使いますwww
Posted at 2011/09/29 23:26:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | | クルマ
2011年09月27日 イイね!

痛車オーナーである俺が真面目に痛車ということについて語ってみる。

痛車オーナーである俺が真面目に痛車ということについて語ってみる。こんばんは、takerです。

人間の心境の変化というのはホントに不思議なもので、過去にはどちらかと言えば、

「うわっ!痛車かよ…。オタクきめぇ!」

だったのが、気が付けば痛車に乗ってて、1年の間奇異の視線に晒され続け、修理から戻ってきたばかりの状態の自分の車を見たときに、

「あれ…?これ俺の車…だよねぇ?こんなに空虚な気持ちになるくらい寂しい外観だったっけ?」

と、思うようになってました。

まだまだ一般には受け入れられないジャンルである痛車という世界ですが、俺の痛車に対する考えをちょっと真面目に書いてみようかと思います。なので、頭ごなしに否定するのではなくて、「こういう考え方もあるのか」と思っていただければ、ひょっとしたら今後痛車に対する見方も変わるかもしれません。そんなことを期待しつつ。

痛車に対する自分なりの4つのこだわり

1.何者にも真似の出来ないこだわり方をする
 トロフィーには特に興味はないといくら言っても、やっぱり人から自分の趣味、こだわりを認められるのは嬉しいものです。だったらせめて人に認められるくらいにはこだわるべきじゃないか?というのが俺の考え方。

今回俺がこだわったのはイラストです。また、麻宮先生に多大なるご協力を頂いたのですが、どこをどうこだわったのかというのをちょっとだけお見せしましょう。

【元絵】


これは連載がWEBに移行する前の扉絵です。これを見た時に、思わず、

「キタコレー!(゚∀゚)」

となったことは言うまでもありません。この何者にも屈しないと言わんばかりのつり目がちな目線…ツンデレで言うところのツンですなっ!

次にやるとしたらこのデザインしかない!とずっと思ってた履いてないイラスト(※真相はコミックの内容を読めばわかります)。ただ、見ていただければわかるようにモノクロです。普通なら諦めてしまうところですが、幸いにもウチの専属デザイナーはコミケで薄い本を描いてはサークル参加する猛者。

「パス化(主線を取りだすこと)して色乗せれる?」

という問いに対して「可能」との返事が返ってきたので早速依頼。そして出来上がってきたのが、

【愛華扉絵パス化】


コレ。

これで色を乗せれる下地は完成というわけです。ただ…ここで忘れてはならないのが麻宮先生の多大なるご協力とご理解があって実現したという事実。だって…考えても見てくださいよ。麻宮先生の絵のタッチは鉛筆書きで主線を引くスタイル。それが先生の絵の”味”であり、魅力でもあるんです。

それをパス化するということは…いわば元絵に手を加えてしまうということ。普通に考えたらこんなの禁忌ですよ、許されざる行為です。誰だって自分のイラストに別の人が手を加えるのは厭でしょう?恐らく先生も真意はそうであったはずです。

だけど、車のボディサイズまで拡大してしまうと…どうしても”アラ”が目立ってしまうこと。どうせやるなら一番キレイな状態で見て欲しい!この絵の魅力…いや、愛華の魅力を見てもらう全ての人に伝えたい!そうしたことを先生に訴え、手を加えることを了承してもらいました。

これだけでも図々しいお願いであるにもかかわらず、更にはカラー化…そして…こいつは頭おかしいんちゃうかというのが…アホ毛と脚の先。アホ毛は長さと角度を変更。そして脚は…靴を脱がせました。

なんでも、オーナーのこだわりで、

「脚のつま先フェチとしては靴で脚の先が隠れるとかマジありえなくない?!零二くん、靴を脱がせてください!そしてムレた感じを全力で表現するんだ!」

マジ変態wwww こんなだから誤解をされてしまうのかもしれないな…。でも、おかげで色も乗ってボディに貼られた現在の状態は…うっすら汗もかいてて肌のテカリが…早い話がかなりエロいことになってますw


2.やるなら徹底的に!中途半端なことはしない

 さて、遅くなってしまいましたが…昨日アユミデンキのシンヤさんの疑問をここで答えようかと思います。フルラッピングの場合、ボディへの貼り付けは1枚ものを貼るのかどうかという質問でしたね。

貼れるか貼れないかで言えば、貼れます。もちろんボディに一枚で貼ろうとするとそれなりの出力機…大きさ的にはA0B0がプリントアウト出来る機材が必要でしょうけど。だけど、俺の場合はパースに分けて貼ってます。それは何故か?

車のボディは鉄ですよね?そして鉄道のレールの話を聞いたことがあると思いますが、鉄は伸び縮みします。それも少しの変化じゃありません。目に見えてわかるくらいに変化します。一度猛暑の時のレールの継ぎ目の間隔と、極寒の時の間隔を見比べてみてください。かなり違うはずですから。

そう、鉄は伸び縮みする。それは車のボディにも同じことが言えます。接着面であるボディが伸び縮みすると、当然上に貼ってあるラッピングもそれに引っ張られる形になります。シート自体も伸び縮みするのである程度は追随はしてくれるのですが、例えばドア部分。まさかドアを開けないなんてことはないので、当然シートを切らねばいけないのですが、これを1枚で貼ってしまっていたとしたらどうなるでしょうか?

ドアの端の部分が伸び縮みして剥がれ易くなるような気がしませんか?もちろんそれはドアだけに限ったことではなく、すべての継ぎ目にも同じことが言えると思います。ましてや車です。灼熱の地にいたかと思えば数時間後には極寒の地にいることだってありえるし、移動によるボディのビビリ、風雨に晒される過酷な環境は、シートにとって急激な温度変化や大敵である水までも襲いかかってくるまさに最悪な環境でしょう。

なので俺の車は敢えてパース分けをしています。つまりはパーツとパーツの接合部であるところに糊代みたいに遊びを設けるわけですな。ラッピングにおけるこの手法を”内巻き”と言うのですが、まぁ…写真を見てもらえばわかるように、俺の場合はこれでもか!というくらいに内巻きしてます。




左上はルーフのモール部分ですね。モールを入れるのでもっと隙間はあってもいいのですが、地の色が見えないくらいまで貼ってますね…。右上はドア部分。パッキンの下側にシートを潜り込ませてます。そして左下はドアの開口部。写真ではわかりづらいですけど2cmくらい内巻きしてます。さらにその上からエッジテープで補強してます。そして右下はボディ下部。サイドステップを装着するので別にここまで貼る必要は全くないのですが、エアロを外しても全体の見栄えが損なわないようにと、ボディの下のツメの部分まで貼ってあります。

前回のフルラッピング時は半年経過するとあちこちと綻びが目立っていたので(特に曲面はシートが突っ張って破れが生じたりした)、そのあたりの過去の反省点も踏まえた上で今回の施行に当たってます。前回はショップも初めての経験だったし、試行錯誤の連続だったんだなぁと。まぁ、そういった経験もあったことで今回の施行に活かすことが出来たし、今後フルラッピングをしたい!というオーナーさんが出てきたときにはきっと役に立つでしょう。

3.誰でも真似のできるこだわり方をする
 1と言ってることが違うじゃーん!って思うかもしれませんが、真似をされるということも次のステップには必要なことだと思うし、むしろそこからの交流のほうが大切なんだと、個人的には思うわけですよ。オマージュされてこそ痛車乗りとしては一人前なのかなと。なので、今回は技術的には難しいかもしれないけど、アイデアとしては真似の出来そうなことを実験的にやっているので、興味のある人は参考になるならドンドン真似しちゃってくださいな。譲れない部分ってのは誰にでもあると思うけど、それだけじゃあ…なんだかストイックすぎないか?ってことで(´∀`)

4.優良ドライバーになる!
 常に視線に晒される痛車。デザインやチューニングといったことよりも何よりも、その生き様、他の模範となるように心掛けて生きたい!幸いにしてまだゴールド免許は剥奪されていないので、安全運転には気をつけようと思います。半年で2回も事故してるし('A`)

まぁ、興味のない人にとってはくだらないことかもしれないけど、俺としては今回こうしたことにはかなりこだわったつもりですし、携わってくれたスタッフも色々と知恵を絞って、休日返上で頑張ってくれました(ていうか痛Gまで休みなしで突貫です…)

こうしたこだわりの一台…一世一代の晴れ舞台。


是非!痛G会場で!(・∀・)

 takerでした。
Posted at 2011/09/27 22:04:55 | コメント(13) | トラックバック(0) | | クルマ
2011年09月26日 イイね!

事故の影響。

事故の影響。こんばんは、takerです。

今日は、中井工芸社(DesignWorks)に車の現状を確認しに行ってきました。手土産を持ってお邪魔すると、休日にもかかわらずメンバー総出で突貫作業中…いや、ホント申し訳ない。現状5割程度の貼り込みが終わったらしいのですが、やはりエアロとリアスポイラー等曲面が多いようなパーツの作業が非常に難しいらしく、要はどこでパースに区切って貼りつけるかということが悩みの種なんだそう。





なんだそうって何だか他人事ですが、俺は口は挟めるけど実際やらないしわからないんだから仕方ないw 全幅の信頼を持っておまかせするしかないんだからww

で、事故の影響が思わぬところに…。事故当時左側面から当てられて損傷したのですが、見た目は完璧に直ってて、

「ほぅ…最近の板金技術はすげーな。新品同様じゃん。」

と思ってたんですが、そういえば湾岸ミッドナイトでハゲのおっさんも言ってた。

「一度ひしゃげたボディは2度と元通りには戻らない。」

と。実際その通りでした。ラッピングを担当してるマロンちゃんに、

「たけるさん、ここ開けようとしたら擦るんですよ。やっぱり事故の影響ですかねぇ?」

と言われて改めて見てみた。

【左サイドステップ】


ドアを閉めるとドア後端が接触。つまりドアの付け根部分から端まで右下がりといったらいいんでしょうか…歪んでる為だと思われます。運転席側は異常なかったので、やはり左前方を当てられてるので、蝶番のところが台座毎よじれてしまっているのでしょう。ラッピングで数mmもないくらい厚みが増したほんの僅かの違いですが、歪んでるのがわかりました。

【ボンネット左・右】


見てもらえばわかるように、ボンネットの左部分のラッピングが擦れています。これもおそらく左側面に当てられた際に、ボンネット開口部の蝶番が押される形で全体的に右にずれてる為と思われます。

対策としては、助手席側のエアロはビス止めではなく超強力両面テープで固定。ボンネットに関しては蝶番部を板金屋でボンネット毎全体的に右によじれ直してもらうか、右ワイドフェンダーを若干浮かせる形を取るか…ただ、そうすると全体的にエアロのチリが合わなくなるので、やっぱり蝶番を歪ませるようが現実的かもしれない。

 
 

 
後ろのメンバーも、エアロを外した状態で確認すると、追突された際に凹んだというのがよくわかります。ちょっと全体的に上向きに斜めってるというか。



これらを見ると、やっぱりボディは相当ヤレているんだろうなぁとは思いますが…仕方ないですね。なんとかエアロ巻いて誤魔化すとしましょう(´Д`)


 とまぁ…それは兎も角として、ラッピングの話をば。今回も使っているのは住友3Mのマトリクスシートというもの。これに10年耐光のラミネートシートを張り付けたものを使ってます。ショップの人曰く、ラッピングシートとラミネートシートにもやはり相性というものがあるらしく、このマトリクスには10年耐光シートじゃないと相性が悪いということで使ってもらいました。今後痛車作りをする人の参考になれば幸いです。

使用ラッピングシート
・3M IJ180C V3-10 1371mm×45.7m(マトリクスシート)
・3M 8519 1371mm×45.7m(ラミネートシート)




そして今回、試験的にコントロールタックというシートも使用。マロンちゃん曰く、曲面への追従性がものすごく高く(つまりはよく曲がり、よく伸びる)、貼りやすいということらしい。



ただ…中井社長曰く、「アホみたいに高い!」ということで値段を調べてみた。楽天価格なので市販価格よりかは安いはずだけど、1220mm×1mで5,920円ぎえー!た、高い!いずれにしても1371mm必要なので全然足りてないのだが、仮に1㎡だったとしても5,600円くらい。たった1㎡で!しかもラミネート加工無し、印刷無しの無地でこの値段なので、画像を載せた際の販売価格は…推して知るべし。ぶっちゃけ貧乏サラリーマンがとても使えたものじゃない素材というのはわかった。でもそんな高級素材を惜しげもなく使うマロンちゃん…社長、陰で泣いてないといいけどね…。


その社長、今日も仕事で疲れて帰ってきたはずなのに…突貫の強行スケジュールの手伝いとばかりに黙々とフロントバンパー施行に着手。1億の仕事をこなすプロの職人さんが、痛車を作る…なんかもうそれだけでも勿体ない!そして、なんてことのないみたいに、

「ああ、なんとか期日には間に合いそうだわ」

と、ニコッと笑いかけてくれる気さくさ…本当に頭が下がります。見た目は強面で、仕事に対しては自分にも人にもすごく厳しいけど、すごく優しい人です。



ちょっとネタばれになっちゃうけど、社長のお仕事ぶり。真剣な眼差しで慎重に位置合わせをしてるんだけど…合わせてる絵がパンチラっていうね…なんかもう残念すぎるっていうかすごく申し訳ないわ(´Д`)

なんだか井筒監督に似てるよね?って思った今日この頃でした。



P.S
 つーか、ここの社長ホントすごいよ。この間弥勒さんを迎えての裏ツイオフで、だるま屋で串カツと、粉もんミュージアムでたこ焼きを食べたんだけど、その時のお店の看板全部ココで作ってるらしいからwww ほんと、世の中にはスゲー職人さんがいるもんだわ…てか尊敬するわマジで…。HP見ると色々楽しいです。特に技能・資格の欄とか。銃砲所持てww
Posted at 2011/09/26 01:49:35 | コメント(11) | トラックバック(0) | | クルマ
2011年09月25日 イイね!

iphoneの連絡先を整理しました。

iphoneの連絡先を整理しました。いや、人間関係が決して嫌になったとかではなく。

以前からiphoneの連絡先をなんとか整理したいと思ってて、中々踏ん切りがつかなかったんですよ。と、いうのもiphoneの連絡先って単体で行おうとするとものすごくメンドクサイ…おまけに、間違って登録した連絡先を1件だけ消去したいと思っても出来ないし、このあたりが結構不親切だったんですよね。






で、色々とネットを探っても”全件一括削除”というのがあっても、”間違ったデータを1件だけ消したい!”という俺の要望に応えてくれるような記事が何処にもなくて…仕方なくダミーデータを入れて誤魔化していたんですね。

でも、今日思い切って整理に着手しました。まずは今入っているデータが消えてしまうと困るのでバックアップ方法から検索。すると、便利なアプリがあったのでそいつを使ってみることに。

1.【ExcelContacts】を使ってデータをエクスポート
 150件までならフリーで使える便利なソフト。こいつのいいところはエクセルのcsv型式のzipでデータを吐き出してくれるので、PCで管理するのがとても楽なところ。
 
 

画面はこんな感じで非常にシンプル。で、まずデータを吐き出します。ポイッ!と。



エクスポートの形式はUSBでPCに接続してやる方法と、WiFiでメール添付の形式でやる2通りがあるみたいですが、今回はUSB接続方法しか説明しません。理由はメール添付だとiTuneでの同期がメンドクサイから。



データを吐き出したら、デバイス→App→ファイル共有の項目に「ExcelContactsの書類」ってところに先ほどのzipが転がってるはずなので、【保存先】でPCのテキトーなフォルダを選択して保存。これで連絡先のバックアップは完了。

2.Outlookと同期を取って全件一括削除
 
 




次にOutlookを起動。Outlookってか、Office入ってない人は出来ねーじゃん!って思うかもしれないけど、GoogleContactsとかWindowsContactsとかも同期出来るみたいなんで、そっちでやってみたらいいと思うヨ。ていうか、Excel前提で話してるんだからOutlookも入ってるしそっちのほうが断然楽だしww

ということで、Outlookありきで話を元に戻します。Outlookはアカウントとか一々作る必要はないです(初回起動時)。とにかく空の状態の連絡先が開けばいいので、それを同期。

同期が終了して連絡先を確認しても消えてません。よくわからないけど、多分Outlook側が空なので、そっちに一旦iphoneの連絡先をバックアップというカタチでインポートしちゃうと思うですよね~。

Outlook側の連絡先を確認すると、iphoneの連絡先データが入っていると思うので、それをおもむろに全削除。そしてもう一度Outlook同期。すると、今度こそぜーんぶ!キレイさっぱり連絡先が消えてるはずです。

3.ExcelContactsでインポート
 
 で、連絡先がキレイになったところで先ほど吐き出したZipを解凍。Excelでいらないデータを行毎削除。間違えて列を削除しないようにネ。で、編集が終わったら上書き保存でもしておいてください。別にzipに圧縮する必要はありません。



したら再びiTuneを起動して、先ほどのAppのExcelContactsの書類のところより、今度は【追加】を押して、PCで編集したデータを選択すると項目にデータが追加されるはずです。間違えやすいのはここで同期ボタンを押しても連絡先は同期されないので注意してくださいww(俺は勘違いしました)

この状態で今度はiphoneのアプリを起動。



項目形式のOutlookは「いいえ」で。インポートファイルは共有リストにいないとダメじゃん!ってメッセージが出るけど、まぁ当然ですな。



あとは先ほどの編集したリストを選択して「継続」→「インポート」で作業完了です。
ね?簡単でしょう?

さて、後は顔写真と着メロの設定が残ってるぜw ひさめくんならセシリアうっきーさんならましろ色の乾たん、着メロないからアニメPVから引っ張ってくるかww

中子さんは…これでいっかw



最近中子さんのネタ扱いがヒドいとか一部から指摘を受けてるけど…ま、大丈夫ww ディスってないよ?添い寝してあげてもいいくらい好きだよ?いや、しねーけど…てか全力で遠慮されそうだけどww

真面目にブログ書いたつもりが、やっぱり最後は落さないと気が済まない…大阪の血に大分染まったなぁ…takerでした(・∀・)
Posted at 2011/09/25 08:16:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年09月24日 イイね!

いやぁ、俺のシビックやっぱカッコいいわ~(*´∀`*)

いやぁ、俺のシビックやっぱカッコいいわ~(*´∀`*)こんにちは、takerです。


やっぱ俺のシビックカッコいい!(・∀・)

って違うかw これはケンくんのシビックですね~。実は金曜日日帰りの予定で、ケンくん、ひさめくんと一緒に長野に行ってました。まぁ、なんで俺がついて行ったかと言いますと…ま、こういうことです。




と、いうのは建前で…ひさめくんの痛車を見に見料に行くはずが、ケンくんが長野のふるっちさんのところまで行くというのでノリで動く30代としてついて行っただけです。まぁ、色々と得るものが沢山あったし、ふるっちさんとはやぺんさんにもお逢い出来たし、帰りもひさめくんを無事に見料まで送り届ける役とやまけんくんのインプの純正ウイングの搬送することも出来たし、まぁ行っておいて正解だったなと。
あ、ちなみにひさめくんの見せてもらったけど…ヤバいです。萌えです、フェチです、俺得です?写真はないよ、実機を見てのお楽しみっつーことでww

は?ひょっとして紳士って?何を今更www 

 


 で、その行きしなにちょっとした出来事があったのでご報告をば。長野へ向かって2台で北上してる時に、後ろからやたらと煽ってくる車がいたんですよ。山梨ナンバーの白のプリウスだったんですけどね。

安全運転してたのに正直うざかったので、避けて先に行かせたんですよ。すると、猛スピードで追い越していったんですけど…後ろには「エコドライブ実施中」のステッカーが。

なるほど、ハイブリットカーのエコドライブって他車をそこのけそこのけと煽って押し退けることを言うんですね、とても勉強になりました(・∀・)

ホントプリウスのDQN率高いよなぁ…と、恵那峡で休憩を挟んだときに3人で話してたんですよ。で、再び出発してしばらく進むと、電光掲示板に【この先故障車アリ、通行注意】とのメッセージが。そしてその問題の車両、トンネルの入口で停車してたんですけど…よく見ると、山梨ナンバー・白のプリウス・エコドライブ実施中のステッカー。

さっきのDQNプリウスじゃん!

もうね…ぶっちゃけ「ざまぁwww」

って思いましたよw 急いでた結果が故障かよ!と。それと…悪いけどさぁ、

車の異状も気付かないような素人は車に乗るなボケェ!

って思いましたね。最近の車は故障しにくいように作られてるし、故障してもいきなり動かなくなったりしなくて、ある程度自走して安全な場所に退避できるように作られてるんですよ。それが止まるってのはよっぽど無理させてたか、兆候に気付かない鈍感か、大したことじゃないとたかをくくってたか。

いずれにしてもトンネル入口の路肩で無事に停れたからまだ良かったものの、もしこれがトンネル内とか、あの暴走中に故障して事故でも起こしてたらどうするよ?笑い話では済まされないですよ。車は走る凶器という認識が激しく欠落してると言わざるを得ない。それと、免許更新時の強制講習で、高速に乗る時は空気圧のチェック、車輌の点検をするように指導されてるはずですよ。街乗りよりも高負荷のかかる高速走行は、それだけリスクが高いということをもっと自覚してくださいよ、ドライバーのおっさん。

ホント、こういうDQNがいるとプリウスそのものにいい印象持てないんだよなぁ…乗り手の問題なんですけどねぇ…どうしてもそういう輩が多いとイメージが固着しちゃうんですよね…気を付けないと。


 なんか長野に行った話をするはずがDQN遭遇の報告にしかなってないような…
(-_-;) 長野でケンくんの施行見てました、ちょっとだけ手伝いました、蕎麦食べました。トンカツ食べました。こんな感じ?w


 
とにかく、ケンくん、ひさめくん、ふるっちさん、はやぺんさんお疲れ様でした~。次は8日の変態走行ですね。何気にあと2週間後でオラ、もう今からwktkが止まらないんだがwww

 takerでした。

P.S
 
 そして今日は木津市場の朝一に行ってきて、鳥の手羽を買って、風呂に入って、海鮮丼食べて帰ってきました。このボリュームで1,000円はイイと思う。鮮度も良かったしオススメ。



あと、ブログの複数画像投稿機能使ってみたけど…これはイイね!すごく画像並べるのが楽になった!(*´∀`*)
Posted at 2011/09/24 15:09:57 | コメント(12) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「マジかー。EP3のラリー仕様とか転がってないかなーw」
何シテル?   08/20 15:35
愛華×キリンは俺の嫁ですが何か?w 『山口出身、taker@type-A。ただの脚フェチには興味ありません。この中に、脚のつま先…中でも化学繊維【黒パンス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/9 >>

    1 2 3
45 6 78 910
11 12 13 14 1516 17
181920212223 24
25 26 2728 2930 

リンク・クリップ

痛車レーシング走行会 IN YZサーキット本コース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/06 22:57:20
『サーキットに行きたくなるキャッチコピー募集』キャンペーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/26 12:44:43
エンジンオイル屋 
カテゴリ:カーショップ
2010/09/30 09:55:07
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR 姫シビTypeR (ホンダ シビックタイプR)
 心機一転! 【彼女のカレラ×姫神ガジェット(岬愛華×姫神キリン)仕様】 なんか中の人 ...
ホンダ シビックタイプR 愛華改 (ホンダ シビックタイプR)
 痛カッコイイがコンセプト。愛華が好きすぎて気がついたらこうなってました。塗装ではありま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation