• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taker@type-AKのブログ一覧

2012年04月09日 イイね!

カノカレ痛車が出来てからコラム(第6回)

姫神ガジェット彼女のカレラ

 燃料制限に時間制限がキツくて、遠征組の苦悩が呟かれた月曜日(´・ω・`) 
おまけに配置も既に決まっていて、チームで並べることも出来ない模様。まぁ…ジャンルは考慮に入れてくれると信じたい<運営。 と言っても、俺と同じジャンルの人なんていない訳だがOrz

以上はニコ2超会議の話。

【6】
 それは茂原DE痛車(走行会)へのエントリーが終わって、予定日まで残り一週間となった日のこと。バイザーモニターの調子が悪かったので、モニターを取り付けてもらったお店に向かっていた時に、少し迷子になり行き過ぎてしまった。

今思えば、いつもは迷うことなくすんなりと到着するのに、この日に限ってどうして迷子になってしまったのか、また雨で視界がいつもより悪かったのも不運というか、運命のいたずらというか。



こんなの急に反応するなんて無理。まるで吸い込まれるように当たりにいってます。もうね、左から飛び出して来た時には間違いなくぶつかるとわかってたし、「飛び出したのが車で良かった」と、何処か冷めた自分がいましたよ。




無残に破壊されたフロントを見て、「絶対廃車にはしない」って思ったね。どれだけお金がかかっても絶対に直すと。

この事故での過失割合は、当初相手側8:こちら側2だったのだが、

相手側の一時停止義務違反
・相手側の無灯


「一時停止したし、灯火もしていた」

という相手側の主張を、ドラレコの証拠映像を元に論破し、9:1で落ち着いて修理をすることに。

また、保険額についても当初100万円の評価額だったのだが、「正当に評価されていない」と修理工場側が粘り強く交渉。結果、195万(+見舞い金10万)ということで落ち着いた。




そうして、どうせ修理する際にステも張り替えしないといけないということで、デザインを一新することを決意。それと同じく、外装パーツ(エアロ)、吸排気系(マフラー、EXマニ、キャタライザー等)、内装(バケットシート赤→青)の換装も実行。これにより、修理代+78万円の予算オーバーを加えて283万円で現在の仕様に。ホント…中古の程度のいいの買えるよねって話。



デザインは以前の落ち着いた濃い目の色から明るめの色合いに変更。だが、相変わらずブルーを基調としたデザインとした。



アシンメトリーデザインとして新キャラクターを採用したが、姫神キリンのイメージカラーもブルー調だった為、全く同じだとキャラクターが沈んでしまうので、キャラが主張しすぎず且つバイナルも沈まずバランス良く作品の世界観の融合を表現するのに苦労した。バイナルは宇宙(そら)のイメージ

車両全体(天井含む)で宇宙(そら)から空(そら)という青のイメージを繋げてあるので、じっくりと見る機会があれば是非。

どうして宇宙なのか?それには隠された真意を盛り込んだわけだけど、さすがにコレに気付く人はいなかったみたい。

・彼女のカレラ
・姫神ガジェット

ここまではキャラクターを配置しているので見れば理解してもらえるのだけど、

・仮面ライダー・フォーゼ(宇宙)

実は、先生が携わった3つの作品を盛り込むことでファンとして応援していこうというのが3番目の隠されたキャラクター…でした。今更ながら明かすけど。

そんなわけで現仕様になった訳です。

おわり


Posted at 2012/04/09 22:02:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2012年04月06日 イイね!

カノカレ痛車が出来てからコラム(第5回)

姫神ガジェット彼女のカレラ

 こうして苦労の末、はじまった痛車生活。暫くはイベントに参加したり、オフ会に参加したり、はたまた遠出したり…そうかと思えば新興イベントに参加してみたり…みたフェスは正直微妙すぎたけど。そのみたフェスに参加した後の時期のこと。追突事故のせいで車が壊れてしまうという事態に…。

日付をみると2010年07月22日とある。やっぱり記憶より記録って大事。『正直ドラレコなんて付けてても意味ないんじゃない?』って思ってた時期が俺にもありました。結果はご覧の通り。



この映像が証拠能力として有効であることが認められ、また追突時には自車が完全停止状態だったことから10:0で示談に勝利することになるのだが…痛車が出来るまで一カ月待たされた挙句、やっと戻ってきた車でドライブに出てからわずか1カ月後に事故…フラストレーションが溜まったのは言うまでもない。

おまけにこの事故で左肩の鈍痛という後遺症を残す結果となり、また車の修理代で100万円という大金を投じることになった高い授業料でもあった…。
まぁ、そんな苦労も乗り越えて再び走りだした2011年02月某日、あの日交わした約束が果たされることに。



そう、痛車の漫画出演である。一応この時にオーナーもという話ではあったが、中の人の顔出しはしないというのが一貫した方針だったので丁重に辞退、愛車のみの出演ということになった。そうした想いのあるデザインではあったが、またしても運命のいたずらとも言うべき転機が訪れることになるのだが…。

第6回につづく
関連情報URL : http://flex-comix.jp/
Posted at 2012/04/06 14:54:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ
2012年04月04日 イイね!

カノカレ痛車が出来るまでコラム(第4回)

姫神ガジェット彼女のカレラ

【4】
 『彼女のカレラカップ』と題されたカートの大会が初めて催されたのは、2009年12月29日のことだった。懐かしい~!確かあの時は年の瀬で、29日カートイベント、30日冬コミ&けいおんライブイベント『Let’sGo』、そしてその足で山口帰省(途中雪の為東名高速・中国自動車道共通行止めになったため、帰省に24時間要した苦痛の1,000kmだった…)、明けて2010年01月04日に鷲宮神社に参拝するという無茶なスケジュールだったw

今それをやれと言われても恐らくやらないし出来ないね…。まぁ、そのカートイベントの時に麻宮先生と詰めの交渉をして話が進みかけた時に、ショップの定員から一本の電話が。それによるとお店(正確には痛車制作部門)をたたむことになったとのこと。

今思い返してみると社長は最初から店たたむつもりで、もう仕事を受ける気は無かったんじゃないかな。なんとなく対応がノラリクラリだったし。まぁあそこで仕事任せてたところでクオリティが高かったかどうかは今は知るよしもないけど、結構いい加減な所があったのであれも運命の分岐点だったのかもしれない。

 そんなわけで頼るべきところが無くなってしまったのでどうしたもんかと思いあぐねている時に、ふとみんカラのキャンペーン欄(マイページの左横に出るヤツ)を見た時に運命的な出会いを果たすんだよね。



そこには「DesignWorksPlus」というお店が、シートの出力サービスをプレゼントするという内容が書かれていた。そういえば…『第1回痛車じゃぱん』で2Fに停めてたラッピングバンがあったな…あの店か!キャラはオリジナル(美琴)でクオリティが高かった記憶があったので、応募してみることに。

結局応募自体は外れてしまったのだが、他に頼るところもなかった俺は藁にもすがる想いでDesignWorksの門を叩いて相談に乗ってもらった。もう2年以上前の話だけど。

そして、『具体的な話は実車を見てからでないと』…ということになったので、2010年03月28日、富士スピートウェイで行われた痛車ミーティングの会場にて打ち合わせをすることに。前日にミクすたの中の人と同乗でチームボカロの前夜祭に行ったんだけどね。コタツとか畳とかあってすげー楽しかったけど、気温2℃はさすがに堪えた…。

 
当時はもの凄い寒かった記憶が…だって雪降ってたしね。そこで野ざらしの会場でストーブで暖を取りながら初めてショップの人と顔合わせをすることになったのだが…なんと、全員女性だったっていうね…これには少しびっくり。そこで車の写真を取って後にあがってきたデザイン案が以下の写真である。

 
んー、どうだろう?正直今見るとなんか物足りないが、当時は予算10万くらいを考えててこれでもいいやと思ってたw で、ここでまた運命のいたずらというか…新メンバー加入でこの話が大きくなって行くわけだが…その新メンバーこそ零二くん(現専属デザイナー)だったのである。


デザインを彼にバトンタッチしてからどういう話の流れでフルラッピングに変わっていったのかはあまりよく覚えていないのだが、痛Gで見たSinoemonさんのシャナグランドに多分に影響を受けてたのは確か。当時のデザイン資料にも「シャナグランドのようにキャラクターをバイナル被せで」って書いてあるし。



デザイン改定後その1
まだこの段階では部分ラッピングで、どことなくインパクトは薄い。


デザイン改定後その2
愛華=ブルー
というイメージカラーをどうしてもデザインに取り入れたかった俺がアイデアを出した後にあがってきたデザインがコレ。このデザインが決定打になった。だって、ボンネットのみだと脚フェチなのに脚見切れてるとかあり得ないでしょう?!(ソコかよ)このイメージカラーを出すには塗装かフルか。塗装はお金かかりすぎるし、フルラッピングは今までやったことがないという。この時に、『従業員のスキルアップの為、やるだけやってみたらいい』という中井社長の一声が無ければ実現はなかったと思う。


なにせ、初めてのことだったから失敗も多くあったし、無駄にした素材は数知れず。休日を返上しての作業は当たり前だったし、手順が確立されておらず手探りで完成予想図に近付けていく工程は1カ月を要したし、全体的に見れば予算枠を大幅にオーバーした大赤字だった…はず。

 
そうした苦労も相まって完成した時は…なんとも言えない感動が。そして、『第4回彼女のカレラカップ』でお披露目することを麻宮先生、および澤圭太選手、高野さんに連絡していざ千葉のハーバーサーキットへ。いきなりガレージから出た時に石でバンパー擦ったときには焦ったけどねw 慌てて補修したけどww フルラップは…色々と気を遣う
(´Д`)
http://www.onedaysmile.jp/fromonedaysmile/staffblog/blog20100627.html


 
今改めてこうしてみると、これはこれで悪くないね。おとなしめのデザインだけど。

おまけ
 
自分でもアイデアは出したんだよ。ゲームの画面だしキャラも違うけどww

第5回につづく
Posted at 2012/04/04 07:51:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ
2012年04月03日 イイね!

カノカレ痛車が出来るまでコラム(第3回)

姫神ガジェット彼女のカレラ

【3】
 これから公表するやり取りは2009年度時点でのことであって、現在とは取り巻く環境が違うことを先に述べておきます。実はキャラクター(イラスト)の使用許諾をお願いした2009年のときには、著作権を有する権利元は2つありました。ひとつは版元である雑誌編集社『集英社』。そしてもうひとつは著作元である麻宮先生の『スタジオトロン』です。現在では『スタジオトロン』『有限会社スタジオトロン』として運営されており、キャラクターの著作権については全ての権利がスタジオトロン側に移りました。

蛇足ですが、現在俺の痛車に使用しているキャラクターに関しての著作権は『有限会社スタジオトロン』(彼女のカレラ&姫神ガジェット)及び『フレックスコミックス株式会社』(姫神ガジェット)が有しておりますが、

・金銭の授受がないということ
・複製、あるいはネット上等で複製されることを前提として公開されるものでないこと

などから私的利用の範疇と判断され、特に許諾の必要なしとのことで公序良俗に反しない範囲で、展示等を認められております。

ここで言う金銭の授受とは、著作権者の預かり知らぬところでキャラクターを使用しての利益を得ることを指すもので、ラッピングの施工費等はこの限りではありません。複製に関しては、原画データを他者に提供しないこと(先日の企画書参照)が条件ですし、ネットの写真を参照してレプリカ作ったところで劣化は目に見えてるし、第一目立つw

麻宮先生に初めてコンタクトを取った一文(みんカラのメッセージにて)
=============================================================
To 麻宮騎亜先生
 
 【彼女のカレラ】読ませて頂きました。車だけでなく車社会全体に視点を当てた作風が非常に面白く感動しました!いきなりで大変失礼かと思いましたが、もし許可をいただけるのであれば痛車のデザインとして使わせてくれませんか?
=============================================================


我ながら大それたことをしたと思った。そして、相手はプロの漫画家。たかが一ファンの無謀なお願いなど聞いてもらえるはずがない、まぁそれならそれで潔く諦めもつくしいいか。 そんな気持ちで過ごしたある日のこと。麻宮先生から返事が返ってきてた。実は痛車に興味があるのでもっと“痛車”について教えて欲しいと。

それから何度かやり取りがあってから、キャラクターの使用に関して「いいですよ(^^)」と、快諾を頂けることに。

そしてその後…

差出人 :taker
日付: 2009/10/09 14:50:29
宛先: ki@samiya
件名 :カノカレラッピングカー依頼開始。
本文 : 
麻宮先生、こんにちは。takerです。先日はお忙しい中ご丁寧な返信をいただきましてありがとうございました。おかげさまでこちらのほうとしてもひとつの区切りがつけれた状態で依頼をかけることができました。

 先日ショップでの打ち合わせを行い、使用する原稿を決定しました。8巻のカラー折込の愛華ちゃんの全身をサイドへカラステ化して貼り付けることになりました。
ところがここでひとつ大きな問題がっ!…
業者さん曰くスキャナーから取り込んだ画像では車体に貼るサイズまで引き伸ばすと画像が粗くなりすぎて見栄えが悪すぎる、データでの入稿をと言われてしまったのです…。勿論私の手元にはそんなデータはないので、
今別のデザイン会社でRIP処理が可能かどうか問い合わせをしているところです。ですので先生のほうへお披露目できるのはもう少し先になっちゃいそうです(^^;

 またこれからも状況を報告させていただきたいと思いますのでよろしくお願いします。


差出人: ki@samiya

日付: 2009/10/14 17:48:26
宛先: taker
件名 :RE: カノカレラッピングカー依頼開始。
本文 :
takerさま。

ご連絡ありがとうございます。
前から不思議だったのが、痛車のイラストなんですよね。かなり大きく印刷されているので、画像の元はなんだろうと思っていました。本なのか、WEBからなのか・・・。(^^;)

版権所有者からデータを提供してもらったのかなぁ?と思うような綺麗なものばっかりのような気もしますし。不思議ですねぇ。

とまれ、上手くいくことを願っております。
僕も楽しみにしてますね。(^^)

麻宮


差出人 :taker
日付 :2009/10/14 19:52:02
宛先: ki@samiya
件名: 行き詰ってます。
本文 : 
先生、お忙しいところわざわざお返事いただきましてありがとうございます。実はあれから色々ありまして…
まだ入稿には至っておりません。先生がメッセージを返していただきましたように、版権元からデータとして提供を受けて入稿している方もいらっしゃいますし、WEB上の画像は元々データですので、それをROMに焼いてデータ入稿するということが一般的だそうです。
 
 ですので、私のように直接紙原稿を持ってくる方は皆無なようでして…自宅のボロスキャナでスキャンして修正をかけてますが上手くいきません(泣

 無理なお願いとはわかっているのですが…8巻の折込イラストの愛華を画像データで提供していただく…というのは無理…でしょうか?わずかな可能性でもあれば頼りたいと思ってまして…挨拶にこいというのであればスタジオまで出向くことも辞さない覚悟でありますし、「カノカレ」以外でラッピングするつもりもないもので。

 さすがにずうずうしすぎると自分でも思ってますので無理ならば忘れてください(^-^;)

P.S
 
話は代わりますが、漫’sプレイボーイ買いました。保存用・観賞用・貸出用の3冊を(笑
ここだけの話、違う漫画ですが「ああ!女○さま」みたいだなと思いました(*´Д`*)
最近ではショップの方も興味があるとのことでしたので、貸出用の14冊をお貸ししまして好評のようです。
ファンとしてはなんだか誇らしいですが、ホントは自分で買ってくださいと言いたいところなんですけどね(^-^
 最近は急激に冷えてきておりますので先生も御身体には充分留意して頑張ってください。これからも応援しています!


差出人: ki@samiya

日付: 2009/10/18 11:37:47
宛先: taker
件名: RE: 行き詰ってます。
本文 :
takerさん、こんにちは。

お返事遅れてすいません。僕も色々と調べてました。何かいい方法はないかと。実はアスキーの痛車担当が僕の前の911マガジンの担当だったんですよね。

正規のデータをお渡しするのもやぶさかではないんですが、そうなると集英社のコンテンツでもあるので、集英社のソフト事業部の許可、及び編集部の許可をとる必要があります。しかも僕からではなく、takerさんが申請してです。ただし個人に対して、許可がお下りるとも思えないので、ショップと協力して、ショップのデモカーを作るために必要という申請方法ならひょっとして・・・という感じでしょうか?

会社対会社なら、道はあるかもしれませんね。ただしその場合でもデザイン、レイアウトから何から厳しいチェックがあると思います。

もうひとつの方法ですが、僕がカノカレで痛車エピソードを描く予定なので、その際にショップに協力してもらって、ラッピングの工程を事細かに取材すると。その際に何かしらの画像が必要だから、彼女のカレラのファンのオーナーの車を使わせていただくという前提で、編集部に申請するという方法があります。
これはソフト事業部や版権管理部のチェックは要らないと思います。ただし本当にすべての工程を取材していますよと、編集部に見せる必要がありますので、本当に取材することが条件になりますね。(^^)
でもマンガに出れば、ショップ的にも宣伝になりますし、半永久的にマンガに残るということにもなりますので、ショップさんもデメリットは無いかもしれません。


取材終了後は、その車はオーナーさんが好きにして言いわけで。(^^)

で、もう一つ、気がついた方法ですけど、これが一番簡単で、時間的にはすぐ出来るかもしれません。
確かに印刷物をスキャニングすると、折り目や、もともとドット状になっているので、もわれがおきたり色々と不都合が出てくると思います。
なので、僕がtakerさんに、愛華のポスターの複製原画をプレゼントするという形です。過去にイベントで、複製原画をプレゼントしたり、チャリティーで打ったことはありますけど、その絵がどうなっているか、こちらは管理できません。

複製原画は、印刷物よりも本データに近いですし、折り目はないし、ドットにもなっていないので、スキャニングすれば何とかなると思いますが、どうでしょうか?
もちろん複製原画は、そのままプレゼントします。(^^)
痛車の取材協力という感謝のしるしとして。

いかがでしょうか?(^^)

麻宮

PS,増刊号、買って頂きありがとうございます。女神さまっぽい?(^^;)藤島さんも影響受けていると思うんですが、どっちも元ネタは、アルフォンス・マリア・ミュシャです。(^^;)
僕の絵は自然物ではなく、全て車に関係したものばっかりでデコレートしましたけど。プラグコードやら、バッテリーコードやら、ワイパーで。



すんません、こっから俺の独りよがりが始まるんで面白くない人は読み飛ばしてくださいww

差出人: taker
日付: 2009/10/18 12:37:41
宛先: ki@samiya
件名: 是非お願いします。
本文 : 
こんにちは、先生もお忙しいのに本当に申し訳ありません。ショップの方には先生から個人的に使用許可をもらった旨、いきさつをお話してあります。やはり、ショップの方も無許可画像の使用ということについては最近敏感になっているようでした。

 それで取材の件についてですが、私がブログにアップする予定で行程を取材させていただく旨を伝えており、ショップの方も協力していただけるということでの承諾は受けておりました。先生がここまでおっしゃっていただけることは大変ありがたいことであり、ブログにアップすることで先生への感謝の気持ちをお伝えするつもりでありましたが、今回の提案は私にとって願ってもないことですので、全力で先生の資料として役立つようにしっかり取材をしたいと思います。

 ただ、資料として使うということになりますともっと詳細を煮詰めていかないといけないと思いますので、ショップの方と今回の先生の提案内容含め話したいと思います。取材の詳細内容につきましてどのような形をとっていくのかをまた報告させていただきますので、その際に指摘事項があればその都度おっしゃっていただければ適宜修正をかけていきます。

P.S
 
諦めかけていた夢が実現しそうで、まだ具体的に何も動いてないんですが思わず涙があふれてしまいました。ただの一ファンの我侭に真摯に向き合っていただき本当に感謝しております。


 
差出人:taker
日付 :2009/10/18 22:56:16
宛先 :
ki@samiya
件名: 勘違いしてました(^^;
本文 : 
先生、こんばんは。お忙しいのに連コメすみません。
私テンパってましてすごい勘違いをしてました…。

>もうひとつの方法ですが、僕がカノカレで痛車エピソードを描く予定なので、その際にショップに協力してもらって、ラッピングの工程を事細かに取材すると。その際に何かしらの画像が必要だから、彼女のカレラのファンのオーナーの車を使わせていただくという前提で、編集部に申請するという方法があります。
これはソフト事業部や版権管理部のチェックは要らないと思います。ただし本当にすべての工程を取材していますよと、編集部に見せる必要がありますので、本当に取材することが条件になりますね。(^^)
でもマンガに出れば、ショップ的にも宣伝になりますし、半永久的にマンガに残るということにもなりますので、ショップさんもデメリットは無いかもしれません。

 先生のこの提案を見て自分が取材するつもりでしたけど、それって変ですよね?(^^; 素人の私が詳しく取材が出来るはずもないのに…。この提案を受け入れたいと思うのですが、その場合私としてはショップへ取材協力要請をすればいいということですよね。

 ショップへは明日「取材の可能性」がある旨と、その際には全面的に協力していただけるようにと持ちかけてみます。また結果につきましてはご報告させていただきますのでよろしくお願いします。


差出人: taker
日付 :2009/10/19 18:45:26
宛先: ki@samiya
件名 :ショップでの打ち合わせについて。
本文 : 
麻宮先生こんにちは、takerです。特撮シリーズ、買うことにしたみたいですね(^^
お忙しいところ大変恐縮ではありますが、現在の状況についてご報告させていただきます。本日19日に、ショップのほうへあくまで『取材の可能性がある』とのニュアンスで話にいきました。そして、もし本当に取材ということになった場合に協力をお願いしたいと申し出ました。
しかしながら、社長さまがインフルエンザで現在自宅療養中であり、「OK」の回答をもらうことができませんでした。従業員の方も何度も連絡をとって「なんとか出てこれないか?」との交渉をしたそうですが、2・3日待って欲しいとのことでした。

 私としては、今回先生が示してくれた方法は非常に魅力的なお話で、是が非でもショップの協力を取り付けるつもりで、大袈裟に言うと「人生賭けてる」んですが(笑
ただ、かといって私で勝手に判断することではありませんし、何より先生やショップの方に対して誠意がなさすぎて失礼にあたると思います。

 従業員の方は本当に親身に相談にのってくれて、非常に協力的でありますが、やはり会社を取り仕切っている社長さまに直にお話して、私の熱い気持ちをぶつけて納得してもらわなければならないと思いまして、また出直すことにしました。社長さまの体調が回復次第、社長の奥さまより連絡をいただけることになっております。

 取り急ぎ、現在の状況報告まで。

 カノカレ一ファン taker


差出人: taker
日付 :2009/10/22 18:02:29
宛先 :
ki@samiya
件名: ショップでの話し合いについて報告です。
本文 : 
先生、こんにちは。カノカレ祭り…ステキすぎます。愛華ちゃんファンである自分にはもうたまりません。さて、先日経過の報告をさせていただいた件ですが、本日ショップへ打ち合わせに再度お邪魔しましたのでその話し合いの結果について報告させていただきます。

 社長さまがようやく体調を回復されましたので、本日今しがた行ってまいりました。結論から先にお話しますとOKをいただくことができました。そして、私が先生へ今日の結果を報告しますとお伝えしたところ、

『先生の求めておられる資料というのがどれくらいのレベルのものかはわかりませんが、全面的に協力をさせていただきます。その際に、具体的に指示をいただければウチとしても協力は惜しみませんとお伝えください。』

 とのお返事をいただきました。もちろん取材ということになれば色々と情報の守秘義務等の発生も予想されますのでその件に関しても厳守致します、ご安心くださいということでした。私の受けた印象では、小さなお店ではありますが、しっかりとした考えをお持ちであるということと、雑誌にも何度か掲載されていて実績がありますので、おまかせできるかなと思いました。ショップの情報について、以下に記しておきます。

******************************************

社名:株式会社I●B
代表取締役:●●●● 氏
所在地:大阪府●●●●
FREE:0120-000-0000
電 話:000-000-0000
FAX:000-000-0000
営業時間:AM10:00 ~PM7:00(受付終了)  
定休日:毎週日曜日

******************************************

 です。とりあえずご報告まで。

 カノカレ一ファン taker

P.S
 
まったくの余談になりますが、社長はショットバーも経営されてまして粒揃いのコを揃えているので遊びにきてくださいと言われました。
『女子高生好きでしょ?』
『はい、好きです、めっちゃ好きです。』
『女子高生のコスプレでお迎えします。でも必ず電車できてくださいね。』
『???』
 実は施工するにはそのキャラのことを知っておかねばならないとのことで、カノカレ読んでくれてたみたいです。そして、14巻の飲酒運転の話を読んでとのことで、ちゃんと飲酒運転撲滅にむけての啓蒙に役立ってるみたいですよ(^-^
でも、読み始めたら止まらないので仕事できないって言われちゃいました(笑 


今見返してみると…この知識合っているのか?ww つーか、コスプレバーも経営してるとかいう情報って別にいらんよね?余談にもなってねーし…。あれだな、飽きられないように必死だったんだな、当時の俺。

差出人: taker
日付 :2009/11/01 23:19:14
宛先: ki@samiya
件名 :ラッピング施工の現状。
本文 : 
麻宮先生こんばんは(^-^
以前先生からメッセージを頂いたときに「また色々教えてください」とのことでしたので、ラッピングの方法について今日はお伝えしたいと思います。実は本日大阪の「痛車じゃぱん」のイベントに行ってまいりました。そこでたまたまラッピングの実演をやっておりましたのでその方法について。

 まず痛車の作り方ですが二種類あります。ひとつはオールペンという方法。これはボンネットなどに下書きをしてからいきなりガンスプレーで塗装をしていくという方法。仕上がりがとても綺麗で例えるならばラッセンのようなイラストと言えばわかるでしょうか?絵画のような仕上がりになります。

 もうひとつは私が今やろうとしているラッピング或いはカッティングと呼ばれる方法。こちらのほうはシールを貼り付けるので施工がし易く、また貼り替えがきくのでデザインが変えやすいというメリットがあります。オールペンの場合だとおいそれとデザインが変更出来ませんのであまりやっている方はいないようです。それでも気合の入った方は作品への思い入れでやってますけど(^-^;

 で、そのラッピングですが基本は印刷物を貼り付けるだけです。ですが、長尺物なので貼り付けにはコツがいります。うまく貼り付けをしないと気泡が入ってしまいますので。貼り付け方にも二種類あり、【水貼り】という方法と【直貼り】と呼ばれる方法です。

【水貼り】
 水貼りでまず用意するのは霧吹きと台所用洗剤。洗剤を用意する理由はボディにはワックスが塗布されているので、水だけだと弾かれるためです。洗剤の活界面活性剤の力で均等に水分が行き渡らせるようにするために使います。霧吹きに水を入れて、そこに台所用洗剤を入れます。量は多すぎても少なすぎてもダメで振ってみて泡立つようだと入れすぎです。適量を入れて準備が出来たら貼り付け面に対して噴きつけます。びしょびしょになるくらいガンガンに噴きつけるそうです。同様にシートの台紙を剥がして糊面にもガンガン噴きつけて準備完了です。尚、糊面を手で触ると粘着力が落ちるので触らないように注意して噴きつけを行います。
噴きつけが終わったらボディにシートを貼ります。洗剤入りの水のおかげでシートが滑るそうなので位置合わせをして本貼りをしていきます。気泡が入らないようにしつつ貼り終ったら上からマスキングテープで更に固定します。水分が抜けて本格的に粘着するのに2~3日かかるそうです。台所用洗剤を使用するのはカーシャンプーなどではうまくいかないからだそうです。成分の違いによるものでしょうか、台所用洗剤は油脂を落とすものだからかも知れませんね。

【直貼り】
 貼り付けに慣れたプロの方は、乾燥状態でいきなり貼り付ける直貼りという方法をとるそうです。台紙を剥がす前にマスキングテープで仮止めして位置を決めておき、台紙をじょじょに引っ張るように剥がしながら上からヘラで押さえつけるようにして本貼りしていきます。この方法だと貼り付け完了した時点で全ての作業が完了するので時間が大幅に短縮できて仕上がりも綺麗なんだそうです。

 お時間がないとは思いますが、一応私のブログのフォトギャラリーに実演している状況を収めていますので機会があればご覧になってみてください。

 まだまだ私の知らないことの多い痛車の世界ですが、また知り得た情報があればお伝えしていきたいと思います。お忙しいところ失礼しました。

 カノカレ一ファン taker

なぜかこの時麻宮先生にいただいた返信だけ時間がログ落ちしてるんだが…12月に大阪に来阪と書かれていることから、おそらく11月中旬あたりにいただいた返事ではないかと。

宛先 :taker
件名: RE: ラッピング施工の現状。
本文:
takerさん、こんばんは。

詳細なレポートありがとうございます。
今気がついたんですが、takerさんとショップさんは大阪なんですね。

取材のときは、大阪まで行かないといけませんね!(^^)
といいつつ、大阪は良く行くので、何も問題無いですが。

さて、こちらの状況ですが、未だに編集部から返事がいただけていません。リアクション遅いので、いつものことなんですが。(^^;)商品申請しているところも返事がなさすぎで、僕に泣きついて来たりしてますので。

この辺は多めに見てやってください。
大阪に行くことを考えに入れないと、色々と滞りそうなので、前倒しで考えて行きましょう。

ちなみに、大阪には来週と、12月の初旬に行く予定です。

麻宮


差出人: ki@samiya
日付 2010/03/15 03:18:57
宛先: taker
件名 :麻宮です。
本文 :
takerさん、こんばんは。

先日のカート大会はおつかれさまでした。
わざわざ遠い所を本当にお疲れ様です。

さて、カノカレの痛車の件ですが,いつまでたっても編集部からは返事が来ませんので,
これ以上お待たせするわけにもいきませんよね。

ここは,僕の責任で絵のデータをお渡しします。で、、takerさんの車が完成した暁には,そのまんま漫画に出させてください。
街角で麗菜が,愛華の痛車をみてびっくりして、(痛車の)存在を知るという導入部に使います。

で,ここでお願いなんですが,ブログでは「先生と長い間に話し合いと、痛車に関する
事,そういったデコレーションをしているからこそ,マナーやルールを守る事が重要という約束の上で許可をいただいた」という事を、なんでこの絵使えたの?って言う質問があった場合は答えてあげてください。(まぁ,全て本当の事ですからね(^^)

それから,ラッピング制作の行程は事ある事に写真を撮っていただけると助かりますし,編集部,又はライツ事業部から突き上げがあったときの予防策として、全ては漫画のための取材であるという理由を用意しておきたいと思います。

画像データは。宅ファイル便というものでお送りします。メールアドレスを教えてください。
オリジナルのフォトショップデータでお送りします。
お送りしたデータは,車のラッピング以外の用途には使用しないようにお願いいたします。

それでは,お返事お待ちしております。

麻宮


2010年になり彼女のカレラカップ(カート大会)を初めて行った記念の年。カート会場でこっそり麻宮先生と現状の打ち合わせをした時には、「まだ暫くかかりそうだ」とのことだったので、「カノカレ痛車以外やる気はないので、許可もらえるまでいつまでも待ちます」と返事。最初にコンタクトを取ってから早5ヶ月が経過していた…。


第4回につづく
Posted at 2012/04/03 06:00:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2012年04月02日 イイね!

カノカレ痛車が出来るまでコラム(第2回)

姫神ガジェット彼女のカレラ

【2】
卵が先か鶏が先かという話になるけど、ブログを始める前に“痛車”という存在があることをネットで知ったんだと思う。恐らくスーパーGTの初音ミクが最初。それから、実は個人でもプライベートで“痛車”をやってるらしいということがわかり、日本橋には休みになると“痛車”が現れるらしいとの情報を得て見学に行った…というのが事の発端だった気がする。

2009年09月04日のブログより一部抜粋
話は代わりますが、期間限定のスタイルシート色使いがクールでかっこよかったので使わせてもらってます。イラストの車種…これはなんでしょうね…なんとなくRX-7っぽく見えるんですが…。勉強不足なので『彼女のカレラ』読んでみようと思います。しかし、麻宮さんって『サイレントメビウス』と『コンパイラ』くらいしか知らなかった…しかもプレイボーイで連載とはこれまた盲点。同じみんカラで『轟 麗菜の日記』というブログが公開されてるみたいですので思わずファン登録しちゃいました。
『みんカラってみんなのカーライフっていうんだって』すみません、自分もそれ知りませんでしたOrz

2009年09月05日のブログより一部抜粋
行ってまいりましたでんでんタウン。なんというか色んな意味で刺激を受けました。まずはソフマップなんばギガストア店へ。べ、別にドリームクラブ買いにいったんじゃないんだからねっ!
『本体セットで買いましたが何か?』
でも駐車場にとめるときにぐるっと場内をまわってみましたが、いるいる痛車が(゜▽゜)あ、あの赤の車にはヴィータ副隊長がっ!ん、このシルビアは…シグナム副隊長か?ていうか「なのは」多いなおいw
で、FD2とDC5が並んで停めてありました。つい嬉しくて自分も真向かいに停めましたw
FD2はプチ痛車でピンクの『H』の文字が見えたんですが、私の予想が正しければあれはハルヒイズムではなくヒナギクイズムに違いない!間違ってたらすみません、FD2オーナーさま。

 本当は写真を撮りたかったんですが、勝手に撮影するのはさすがにマナーに反してるのでやめました。あとメイドさん多いわ~w他には制服姿の女のコがビラ配りしてたけど…茶色のセーラー服って…クラナド?よくわからないや。腕章つけてた某団長も見かけました、かわいい~(*´Д`*)



痛車オーナーの第一歩。車内にオタグッズが(ry 自分で言うのもなんだけど、ねんどろいど車内に飾ったくらいで誇らしげに写真を掲載してるのを見ると実に初々しい感じがするw そして『初音ミク』と思って購入したねんどろいどが実はらき☆すたの『みっくみくかがみ』だったっていうオチ付きww

2009年09月08日のブログより一部抜粋

こんばんは、takerです。以前に、「彼女のカレラ」のスタイルシートかっこいいなぁ…と思ってから興味がわき、ブログ上でもそのうち読みたいと思いますと書きましたが…写真のように大人気ない大人買いをしました(´д`)。既刊本が13巻まで出ているのですが、試しに1巻だけ買って読んだらこれが非常に面白く、続きが読みたいなぁと近所の本屋にいきましたが…置いてないOrz
手に入らないとなると意地でも入手したくなるのが物欲センサーというもの。皆さんも経験ありますよね?しかし全部買い揃えるまで8件もの本屋・古本屋をはしごするとは思わなんだ…非常に疲れた…。


2009年09月13日のブログより一部抜粋
第7戦 富士スピードウェイ
こんにちは、takerです。携帯からなので画像はありません。残念ながらGT300クラスの応援していた初音ミクBMWZ4が決勝レース出走直後にマシントラブルの為ピットイン。ガレージにてスタッフの懸命な修復作業を行っておりましたが、エンジン破損でリタイヤとなりました。応援していた他の個人スポンサーの皆さんも悔しさが隠しきれない様子。痛車、レースを愛する一人として私も悔しくてなりません。
まだ残り2戦あるので次回に期待、です。 第8戦はオートポリス。10/17,18に開催ですが…
応援にいくかは正直微妙です。だって

 10月4日 痛Gふぇすた2009 お台場 
 10月10日 九州痛者フェスティバル2009
 10月17・18日 スーパーGT第8戦大分オートポリス

こんなに往復したら死ぬw
まぁ、ちょくちょく手抜きをしながらのイベント参加になるかも~。
レース関連は結構開催時期とか拾えるんですが、痛車イベントはなかなか検索できない…

この頃はまだ自重するということを覚えておらず、欲しいなら買う!観たいなら行く!とばかりにお金使ってましたね。幸いその時は今まで引き篭っててお金使ってなかったから貯金に割と余裕があったし。しかも、ETC未実装、友達皆無の中FSWまでレース観戦へ。あの時は何もかもが目新しくて、一人でも行くだけ、観るだけで楽しかった。

そして…
2009年09月14日のブログ
こんばんは、takerです。最近色んなところを覗いて「痛車」を拝見してたりするのですが、本当にみなとても素晴らしくて、何よりもオーナーが誇りに思っていることが羨ましく、私も見ているだけではどうにも満足できなくなったので、自分でもやってみたいなぁと思いました。

 さすがに自分で施行は出来ないので、業者にやってもらうとして色々調べていたのですがどうにも難しい…。ようやくとある業者のブログ、そこはメインはバイクでしたが痛車化の相談も乗ってくれるとのコメントがあったので、資金調達してデザインが固まったら相談に行ってみようかと(*´Д`*)。



 ボンネットに画像のようなのを貼り付けたいなぁと思ってますが、色々迷ってます。まずは版権の問題。一般的には黙認されているようですが、厳密にいうとやっぱり承諾が必要でしょうし…。
そして次に色の問題。ウチのコはカーボンボンネットなので、シルバー調にしてモノトーンコントラストにするか、それとも輪郭を白ラインで区切ってカラーでするか…。ただ、モノトーン調だと愛華ちゃんのストッキングのエロさが出ない可能性があり、カラーだとカーボンの黒と混ざってしまいそうで…どうしよう?(*´Д`*) あ、もちろん絶対領域は健在ですので。なんか覚悟を決めて施行してもニヤニヤしてしまいそうですが、こうしてあれこれ考えてる段階でも結構楽しいなぁ。


完全にアホですね、はいw どうやら俺の痛車化決意は2009年09月14日に為されたようですね。ボンネットに貼りたいって書いてあることから、この時はフルラッピングは全く想定しておらず、部分ラッピング(しかもキャラの輪郭カット)を考えていたようですね。
しかし、スタイルシートをコピペしただけのこの画質でステッカーを作ろうと考えていたのだから恐ろしいww

途中『酷道』にハマり、マフラーを破壊してお台場行きの予定がピンチになるもなんとか修理が完了。そして痛車化への想いは加速していく…。

2009年09月26日のブログより一部抜粋
痛車カスタム制作請け負っているショップ担当と予定の確認。10/4は例のお台場の祭りに出展するとのことだったので、10/3の午前中に予算と構図等こちらの意図を伝え、概算見積等の具体的な打ち合わせをしていくことに。今回依頼したのはメロンブックス仕様のミニクーパーを制作したショップです。東京オートサロンで出展されていたのでご存知の方も多いのではないでしょうか?確かな技術と【痛車】なるものをイチから説明する手間が省ける為依頼することにしました。自宅にほど近いところでちょっとびっくりw
 併せて今回のイラストの使用許諾をいただくため、著作権者に対してメールを送信しました。結果がどうなるかわかりませんが断られないことを願うばかりです。


この時痛車制作の相談に行ったのがGP.1というお店。そうあの某ミクカマロのガルウィング施工をした所です。現在はどうなってるかわかりません…HPが消失してることから既に倒産しているかも…。今だから話せるけど、このショップに初めて相談に行った時、先方の社長から時間指定されたのにドタキャンされるという始末。その件についてはまた後ほどの『痛車制作依頼』のお話の時に詳細を書こうかと。

2009年09月28日のブログより一部抜粋
前々から「痛車」にした~いとブログ上でも何度か書いてましたが、本日正式に?というのも変な話なのですが某先生より

「前向きに個人の範疇で楽しむということを約束に、許可」

というスタンスでの回答をいただきました。このことはブログで公開してもかまわないとのことでしたので報告させていただきます。

そして、2009年09月28日痛車化計画ついに始動。某先生とは言わずとしれた麻宮先生ですねw この時は完成まで名前を伏せておくことが条件だったのです。さらにこんなことも危惧されてました。

麻宮先生からの返信
実はラッピングカーは、諸刃の剣にもなりうると考えます。つまり人の目に多く触れるのは、版元としてはいいと思っている所もあるかもしれませんが、もしその車が事故を起こしたり、著しくマナー違反をした場合、かなり社会的にもそのキャラクターの版元にも影響が出るのではないかと。そこまで深く突っ込んで考えないと、これからの痛車も先は不透明になるような。

まさに今、一部ではこうした問題が起こってませんか?誰とは言わないけどもう一度振り返って考えてみましょうよ。痛車にした当時の気持ちってやつを。

そして痛車の祭り、痛Gへ…。
2009年09月29日のブログより一部抜粋
さて、本題です。祭り当日に向けて水面下で色々と予定が動いておりましたが、一通りプランがまとまりました。お名前が挙がっている方のところへは突撃しますのでヨロシクお願いしますw

 10/3 午前打合せ
 10/3 午後出発 当日車中泊
 10/4 ジャングル大帝さんと合流
 
******挨拶まわりしておきたい(痛車)人********
乙種第四類@第二種電工作員さん「亜北ネル」痛車
OGR 017Nyaさん「ミク」痛車
Mio-RRさん「秋山 澪」痛車
丁型海防艦さん「フェイト」痛車
holoさん「不明 シーマぷち」痛車
キムにぃ@ナルキThat'sさん「ナルキッソス」痛車
***************************************** 

『”亞”北ネル』なのに『”亜”北ネル』って書き間違えてますしね。

次回はついに始動した痛車計画が思わぬ暗礁に乗り上げることになるのですが…その前に、どのようにしてイラストを入手することが出来たのか…その経緯についての記録が一部ですが残っていたので公表しようかと。もう公表しても大丈夫だと思うし。

第3回へ続く
Posted at 2012/04/02 03:23:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「マジかー。EP3のラリー仕様とか転がってないかなーw」
何シテル?   08/20 15:35
愛華×キリンは俺の嫁ですが何か?w 『山口出身、taker@type-A。ただの脚フェチには興味ありません。この中に、脚のつま先…中でも化学繊維【黒パンス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

1 2 3 45 67
8 91011 121314
15 161718 192021
222324 25262728
2930     

リンク・クリップ

痛車レーシング走行会 IN YZサーキット本コース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/06 22:57:20
『サーキットに行きたくなるキャッチコピー募集』キャンペーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/26 12:44:43
エンジンオイル屋 
カテゴリ:カーショップ
2010/09/30 09:55:07
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR 姫シビTypeR (ホンダ シビックタイプR)
 心機一転! 【彼女のカレラ×姫神ガジェット(岬愛華×姫神キリン)仕様】 なんか中の人 ...
ホンダ シビックタイプR 愛華改 (ホンダ シビックタイプR)
 痛カッコイイがコンセプト。愛華が好きすぎて気がついたらこうなってました。塗装ではありま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation