

土曜日は久々に友達と誘い合わせて日本橋に赴いて買い物したり、
<<こんな人が関東から来たので迎え入れたり(手前)>>
食事
(たこ焼き)したり、
<<食事に行く際、マジなのかネタなのかよくわからない看板見つけた。焼き肉屋さんのようだが…>>
なのはの映画を観て泣きそうになったりしました。
東方のCDとコミトレのカタログ、初音ミクBMWのムック、Option、ドイツ戦車の解説本×2(同人誌)を買ったかな。あまり車に関連のないようなのは最近買わなくなってきたような気がする。
マシンの解説本は知識欲を満たす為と構造を理解することでDIYで初期診断出来るように、音楽CDは車内で聴く為だしね。
という土曜のことは単にネタの前振りです。
本題はこちら。
【車載用消火器】
E/G自体に手を加えてるわけではないライトチューン仕様ですし、義務化されているわけではありませんが、可燃物の上に乗ってるという認識と、友達のアドバイスを受けて搭載することにしました。炭酸ガス式なので粉末が飛び散ったりということはないのですが、放射時間が8秒しかない為ホントの初期消火にしか使えません。ただ…ないよりあったほうがマシだし、自分以外
(他の人の火災事故等)にも使えるだろうというメリットはあります。
商品情報
●商品名/ANON・M2
●サイズ/直径5.5cm×長さ19cm
●重量/約465g
●使用温度範囲/0~+40℃
●放射時間/約8秒
●消火薬剤の名称及び量/二酸化炭素(液化炭酸ガス)、60g
●材質/本体:ABS樹脂、ボンベ:ステンレス
●自治省消防庁推奨・住宅防火安心マーク付
●メーカー保証10年(製品底部に表示)
●鑑定型式番号/鑑消第9~2号
●日本製
<<写真のように、競技車両っぽく少しお洒落にAピラーに搭載>>
※高圧ガス取扱規定により、直射日光を避けての使用をお願いします。これはあくまで取付事例で、取付方法を推奨するものではありません。
ピラーは直射日光が当たる場所ですので駐車中等は直射日光を避け、グローブボックス内に保管しておくのが望ましいです。俺も走行中は視界の邪魔にならない位置に取付してますが、車から離れる時には外してグローブボックス内に保管してますし。取扱については使用説明を熟読し、自己責任にてお願いします。
【インパネ塗装】
ホンダの塗装は弱い
(特にタイプR)みたいで、ジムカーナのコース図をインパネに養生テープで貼り付けてて、剥がしたら塗装も一緒に持っていかれました。それから一応気にはなってたけど中々手を付けれなかったんですよね。
<<ジョバンニひさめくんとケンくんが一晩でやって(塗装)くれました!>>
WRブルーマイカに塗装してもらいました!さすが本職!さすが塗装屋!個人的にはかなり厚塗りしてもらった上にクリアを上吹きしてもらっているので大変満足なのですが、職人気質な二人は
「もっとキレイに磨いてツヤだしたい」とのこと。いやいや、充分ですよ~もうこれ以上何も望まないしやってもらっておいて文句が出るはずもない。
●塗料/99工房WRブルーマイカ缶スプレー
● /99工房クリアー缶スプレー
● /99工房プラサフ
●研磨/99工房紙ヤスリセット
-手順-
1.150番くらいの粗目紙やすりで塗装を落とす
2.プラサフを噴く
3.800番くらいで水砥ぎする
4.シンナーで汚れ、砥ぎカスを落とす
5.下地のWRブルーマイカ塗装をする
6.クリア塗装する
大体こんな感じだったんじゃないかと。というのも…俺がやったのはインパネの取り外しと最初の塗装落としをちょこっとやっただけで、後は全部やってもらいました…。
東海勢DIYスキルパネェ!!しかし、作業を見てました
(素人じゃ手出し出来ないので)が、あんだけ汚かった塗装剥がれが見事に再生して新品みたいになったときは魔法のようでしたわ。どうも塗装がすぐ剥がれたのは下地処理が簡単にしかしてなかったせいみたいで、製造コスト削減なのか、元々のメーカー方針なのかわかりません。
今度はプラサフしっかり噴いて下地処理をしたので、1~2ヵ月かけてしっかり定着すれば、温度変化
(エアコン噴出口など)によって剥がれることはないだろうとのこと。つくづくスキルあるのが羨ましいのと、自分ももっと色々自分で出来るようにならなあかんなぁと思いました。
参考までに、インパネ塗装にかかった費用はほぼ材料費のみ
4,000円しないくらいです。
さて、愛車青化計画一歩前進しました。次回はドアパネル内張りの張替えをやりましょうかね~。
Posted at 2012/08/27 17:36:11 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ