• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taker@type-AKのブログ一覧

2014年05月31日 イイね!

週末雑記。

 まずは車が無事に直ったので報告を。


これが燃料ポンプとフィルターです。見た目はなんだか…小学生の頃の理科の授業で出てきたような工作キットみたいな…はっきし言ってすげーちゃちいですw
モーターっぽい?ものもついてるのですが(青と赤のコード)、これもなんだかタミヤの有線戦車ラジコン…いや、有線だからラジオコントロールじゃないよな…ともかくアレです、あいつの駆動部に収まってるモーターそっくしww


で、こっちが破損している側。バネがびろーんってなってるところがそうです。通常は一枚目の写真のようにバネが見えない状態で繋がっていないと駄目なんだそうです。

正直、たったこれだけで?という気もしますが、大体故障ってこんなもんですよね。
で、この理科の工作キットが約4万っすよ。たっけぇー!

こんなちゃちいパーツで通常は破損することはないですが、俺みたいにサーキット走ってる人はぶっ壊れる可能性があります。燃料満タンの時は問題ないですが、燃料が少なくなると、タンク内に空洞ができますよね?

そうすると液体、つまりガソリンの運動エネルギーが大きくなる…ペットボトルを想像してみてください。ふたをあける前はボトルの中に液体が詰まっているので、左右に振ってもさほど運動エネルギーは発生しません。ところが中身が半分くらいになった時に、ペットボトルを左右に振ると…?波の運動エネルギーは大きくなりますよね。


そうすると下のフロートみたいな部分が大きな波の力を受けるわけですよ。サーキットでドライバーが激しい横Gを感じてる時は、この一見ちゃちいパーツにもものすごい負荷がかかっているってことです。

まっ、しゃーなしだ!


■おまけ■

行きがけに某スーパーに寄った際に見かけたCR-X。もう20年以上も前の車だけど、どうしてこんなにかっこいいのだろう。最終的にはこんな風に弄ってみたいね。


こっちはいつもの場所のいつものシビック。相変わらずかっこいい…そしてガチ車。昔は新車じゃないとイヤだったけど、最近は中古車を買って新車と同じくらい金かけてレストアしたらこれくらい作れるんじゃないかって気がしてきた。

 


さすがネタのワンダーランド、TRYBOX。最初、このエルグランドは事故か何かで入庫してて、外装バラしてる最中かと思ったんですよ。タイヤとホイールも、とりあえず動かすのに支障があるから予備填めてるだけだろうと。

でも、普通に考えるとただのエルグランドが295/R18なんてタイヤサイズ入るはずがないんですよね。



ふぁっ?


いや、いやいやいや…ロールケージとかおかしいからww

 
オーディオカーで後部座席がないのは結構見たことあるけど、小学校のジャングルジムが入ってて後ろに座れないのは初めて見たww なんとかMの走行会のステッカー貼ってあったし…。

 
これもフェンダー外してるわけじゃなくて、ブリスター配置にすることでオバフェンかわりにしている…と。つまりこの位置がデフォっぽい…。フロントがA050、リアはハンコック…Sタイヤっすか…。



エンジンルームちらっと覗かせてもらったら、通常のエルグランドにはない配管と、なんかスーチャがついてましたよww

入庫理由
ATがぶっ壊れたのでMTに載せ替えるしかない。


ほんとヤバいってそういう思考www wktkが止まらんww いやぁ…一度オーナーさんにお話し聞きたいわ…マジで。

ちなみに…エルグランドはFR駆動。MTはZのミッションが載るそうですww 

ニッサンって割となんでも付くってイメージしかないw


最後の写真はEGに無理やり295を履かせる為にリアをオバフェン加工したの図。これって爪自体がないから車検って通らない…よね? 参考になると思ったけど、どうやらナンバー付きの場合は別の方法を考えないとだ。
Posted at 2014/05/31 14:02:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | | クルマ
2014年05月28日 イイね!

EP3のエンジンがかからない症状について。

EP3のエンジンがかからない症状について。 あ、サムネは先日のめいほうでの食事です。帰りに温泉に寄ったときにめいほうハムステーキ定食なるものがあったので、食べました。おいしかったデス。

修理にはもう少し時間がかかりそうなので、暫くこいつが相棒です。

代車のステップワゴンちゃん。軽量化?の為なのかなぜかDC5の純正ホイールが履かせてありますw そして、タイヤがRE-01R…なぜ?w サーキット攻めろということでしょうか?ww

 さて、ここから故障の原因について記しておきます。過走行のEP3やDC5は割とこの症状が起きるみたいなので、エンジンがかからない場合は燃料ポンプが怪しいかもです。同じ車種に乗っている人の参考になれば幸いです。

故障の原因ですが燃料フィルターに問題がありました。正確には燃料ポンプを固定しているブラケットがプラスチック製なのですが、このブラケットが破損して、燃料タンク内でブラブラしている状態なんだとか。

どういうことかというと、通常は燃料タンクの中にポンプが沈んでいるんですね。それがブラケットで固定されている、と。ところが、固定が破損している為に、

エンジンかける→燃料ポンプが燃料吸う→ポンプが軽くなるのでガソリンにぷかぷか浮かぶ→燃料不足で失火→エンジンストー

と、いう状態なんじゃないかということです。当然ガソリンが吸えないわけですから、いくらイグニッションを回してもエンジンはかかりません。一夜経ってエンジンがかかるようになるのは、積載車で運んでる際に車体が振られて、それによって燃料ポンプ内にガソリンが入り、その重みでポンプが沈む為にエンジンが再びかかるようになるのではないか…との予測。


 13万Km超も走ってて距離も距離なので、今回燃料系を全部新品に交換することにしました。フィルタとブラケットの交換だけなら部品代で5,000円ちょっと、ポンプが30,000円くらいするらしいのですが、これからも長く乗ることもあるし、こういうパーツは滅多に交換するものではないので、この際全部一緒にすることに。そして、燃料ポンプにちょっとした加工を施して流入量をUP。ついでに、ECUの燃圧も高めに再設定することにしました。

目に見えない部分ですが、これによって若干のトルクアップが図れます。ファインチューンというよりは、燃料系統の見直しといったところでしょうか。


 あと、この件に関して色々調べていたらネットで気になる記事がありました。

■土台構築日記バックアップ■
http://blog.livedoor.jp/yacy/archives/51074966.html
 

これによると、燃料が少ない時は燃料が多いときよりもポンプの圧力が小さい為、かかりにくいとのこと。燃料がインジェクターに届くまでに時間がかかるからなんですね。

燃料ポンプが正常かどうかの判断の仕方

燃料が少ない時に、まずはエンジンのキーをONまでもっていく。
当然エンジンの警告灯が全点灯します。
このときにEPS警告灯が点灯しますが、しばらくすると消えます。
EPS警告灯が消えたらエンジンをかけてみる。

これで満タン時と同じようにエンジンがかかる場合は正常。



とのことです。これだとバッテリーの負荷も軽くてバッテリーにもやさしいんだとか。
ディーゼル車のガス欠はどうしようもないですが、ガソリン車もガス欠はよくない理由はこういったことや、燃料タンクが錆びてしまうかららしいんですね。

さらに、もうひとつ聞いた話。ハイオクガソリンは実は1カ月程度でオク単価がレギュラーガソリンくらいまで落ちるそうです。なので、ガソリン入れっぱなしであまり長く放置しておくのもガソリンが腐ってよくないとか。1週間に1回くらいはエンジンをかけてあげましょう。

 
 今回は修理代が結構かかるみたいなので、やりたいことが先延ばしになってしまいましたが…また元気に走れるみたいなのでじっくり付き合っていきたいですね。

妄想しながら海外サイトを巡ってたら、こんなのを見つけました。

なんだこのオバフェン…気持ち悪いww だがそれがいい!海外(イギリス)のJDM仕様はパネェですね。

何かと蔑まれる不人気なEP3ですが…俺はこの尻、割と好きなんだけどな。いや、この車がかっこいいだけか。ずんぐり体系でも、幅広にして車高下げると(下げ過ぎないこと)、すげーかっこよく見えるなぁ…。

ずんぐり体系…はっ?!スピリチュアルデブ?
Posted at 2014/05/28 17:41:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2014年05月27日 イイね!

痛Gふぇすためいほうに行ってきた【その2】


その1の続きです。画像が割愛されているものについては、アルバムにアップしてありますのでそちらをご欄ください。

http://opa.cig2.imagegateway.net/s/t/ETPVkazdwvd


 【ロードスター】
 
友達のロードスター。ぷち痛と言うけども、フロントのフェイスを変えてスムージングをして魅せる仕様にしているのは中々いないんじゃないかと。更に走る為に必要なファインチューニングも施してあって、一緒にサーキットを走るチームメイトでもある。




【ランサーエボリューションVII】

内装にもこだわった仕様だったけど、オーナーさんもにこのコスプレをしてたので、イベントで展示をするにあたって徹底してるなと思いましたw




【ランサーエボリューションワゴン】

なんだか最近ラブライバーになったとかならないとか。ワゴンなのにエボのエンジンを積んでしまった三菱の謎設定な車種。セダンほどではないにしろ、セディアの顔面スワップと勘違いして煽るとあっという間にぶっちぎられるくらい速いですw 痛ポイントはリアのカッティングのみで、反射シートなのでフラッシュを焚かないと浮かび上がってこないというステルス仕様。

 


【エルグランド】

常に進化を忘れないらいぽー氏のエルグランド。いつか痛車にしたい…そんな話をしてた頃からの友達です。それが気付けば、あっという間に追いつき追い越し、遙か高みまで上り詰めてしまった…有言実行力のあるすごい人。自分で出来るところは自分でカスタムし、出来ない部分はショップと共同でやる…そういうカスタムの楽しさを感じさせてくれる。こういうのを見てしまうと、ジャンルは違うけど自分も頑張ろう!という気になります。リムの被り具合と車高の低さもイイ!





【アコード】

 これはホントに凄い!と思った。俺なんか業者丸投げで自分では何にもしてないので、こうしたスキルがある人は本当に羨ましい。多色手切りカッティングでまさに

 『いろとりどりのセカイ』

 ですね!個人的には、なんでこういうのが評価されないのかなぁって思ったり。アコードのこの型はかっこいいし、デザインが非常にマッチングしてるので、オーナーさんの愛とセンスが光る一台だと思う。俺も人からこういう風に思われるような車づくりをしたいですね。



【アルファード】

らいぽー氏がVJでアプローチをする西の将とするならば、ミクファード氏はさしずめゲームセンターと言ったところでしょうか。オーディオという同じジャンルにいながら、ギャラリーの楽しませ方のアプローチが全く違うという、共に参考になる車なんじゃないかと思う。らいぽー氏はロックフォードでしたが、こちらはフォーカル。




【その他】http://opa.cig2.imagegateway.net/s/t/ETPVkazdwvd

この間の痛車Racingの走行会ではスズヘッドが撮れなかったので、今回はちゃんと撮りました。

 

イベント前にいきなりバンパーを外して作業を始めるもぐら氏。積車で参加とかガチ。エアコンレスはこれからの時期かなり辛そう…。






この低さといい、キャンバーの付き方といい、かっこいいZE☆


 






 

こういったツライチで低いのもかっこいい。ホイールが大きいから迫力があるってのもいいなぁ。



おそらくアワードをもらってたであろうアテンザ。エアブラシで描いたイラストよりも、ボディ色がキレイでそっちに興味が…。



ココ見てポイントを敢えて載せないっていうねw ギャラリーへはちゃんと載せてあるので興味がある方はそちらをご覧ください。


 

こちらも痛車Racingのイベントの時にうまく撮れなかったので、リベンジ撮影。
ジムカーナ優勝経験のあるガチ車両。







こと…り…仕様?


 

展示車ではないけど、友達のなおぽんさんのBRZ。86との違いは灯火類の位置とデザインが違うこと。その為、86だと車高を下げると車険非対応になってしまうが、BRZだと問題なく通過できるという理不尽が存在する。OZとか…いいホイール履いてるじゃねーか…。彼もサーキットを走るガチ勢です。内装にもさりげなく青のチェックをあしらっているところがポイント高い!

 
 

イベントでちょくちょく見かけるインプ。すみません、つばす絵好きなんで…(´Д`)


 

以前、伊賀上野のイベントで見かけたことのあるFD2。この車高の低さはかっこいい!段切りとか大変そうだけど。


 このような感じで、全てを撮ることは出来ませんでしたが、自分に取ってとてもいい刺激になりました。逆に今自分の車がないからこそ次の構想をじっくり練れるというか…そういえば、一時ウカ様貼りたいとかも言ってたような気もw

まぁ、まずは修理と足回りのブッシュ類の交換など、メンテナンスが先ですかね。
そこから先はデフ、フルバケ、エアクリ、キャリパ、スポット増し、ツメ折り、ロールケージ等々やることがまだまだ沢山あります。走行距離は14万kmを走破したので、次は222,222kmのゾロ目でも目指しますか(・∀・)

来週のARCもガチ車勢が揃いそうで楽しみだ!
 
Posted at 2014/05/27 15:03:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | | クルマ
2014年05月27日 イイね!

痛Gふぇすためいほうに行ってきた【その1】

 毎年イベントがあるたびになぜか車がぶっ壊れるのは、呪われてるんでしょうかね?車が直ったら伏見稲荷に御祓いに行ってこようかしら。

と、いうことで今年も"代車"で見学してきました。今回の代車はSTEPWGN。B型エンジンなので思いの外キビキビ走るやつでびっくりですw


 我らNSFのベースキャンプ。今回も前夜祭からの参加です。参加は1台だけなのに、集まった人数は十数人…まぁ、理由を付けてBBQして呑みたいだけだわなw

今回も長野組が中心になって設営作業をやってくれました。いつもありがとうございます。去年の反省を生かして、今回はタープテント二基を連結し、砂利には敷き布団を敷き詰め、防風シートで全面を覆い、ストーブ完備。尚且つ発電機で電源も確保という徹底ぶり。ちょっとしたコテージのような快適空間でした。大人10人は楽に寝れる広さ。

夜はBBQ、朝は半熟ゆでたまごにあつあつご飯で卵かけご飯など、食事も充実。食材は持ち寄りで持ってきてもらいましたがちょうどいい感じだったような気がします。ただ、グループによって負担がまちまちになったかと思いますが、そこはすみません。家族なので許して(>_< 心苦しい部分についてはまた何らかの形でお返しすればいいかなと思ってます。


 さて、痛Gの内容についてですが…今回の感想としては、

『台数が明らかに減った』

ですね。去年も少なかったですが、少ないながらも第三駐車場までは埋まってましたし。今回は第二駐車場の8割程度までしか埋まってませんでした。

そのかわり、レベルは上がったと感じましたね。年々レベルがどんどん上がっていくので、現状維持でいっぱいいっぱいの俺としては中々ついていくのが大変ですw
中には、『別に痛車じゃなくてもよくね?』といったものも…。


 今回、そういった自分が気になった車を撮影してきたので、順次紹介していきたいと思います。ローアングルから撮るため、腹這いになってた変態は俺ですw



※今回外部サイトのプライベート領域に画像をアップしてリンクしている為、回線が重い場合表示に時間がかかってしまう恐れがあります
【外部サイトアルバムURL】

http://opa.cig2.imagegateway.net/s/t/ETPVkazdwvd

【シビッククーペ】


あまりイベントに出たがらない友達が、今回は展示するとのことだったので、

『展示するならキレイにせなあかんやろ!』

ってことで、専属磨き師を買って出ました。GW中に下地を整えた状態で、当日朝5時から4時間かけてガチ磨きをしました。素人ながら古さを感じさせない深いツヤを出すことが出来たのではないかと思います(自慢)。もちろん普段はやらないような腹下も、ツインテールマフラーを見る人がいるかもしれないってことで手を抜かず磨きましたw





北米仕様のEJ-7に、EK9のB16Aにエンジン換装し、ターボを追加インストールした『パワーがないなら足せばいい』というまさにアメリカ的な一台。もちろんUSDM仕様で、ロールケージにドア回りなどの開口部にはスポット溶接増しもしてあり、ボディの作り込みも本格的。足回りはSpoonのキャリパーにS2000用のローターを組み合わせて、ぬかりなし。セッティングを変えればそのまま走れる仕上がり。 内装にも拘り、エスツーサウザンドのメーターを入れ込んであるところなんかはメーター厨大歓喜ですよ。イグニッションを捻った瞬間wktkすること間違いなし。こういうワクワク感は、走る上では重要ですヨ!ただこのメーター、導入にはかなりの苦労があったようです。車速パルスが全く異なる為、そのまま付けると、時速80km/hで走行していても、メーター速度は2km/hしか表示されないといったことに。

ただ、海外では事例があるようで、オーナーは海外サイトを参照し、翻訳し、車速パルス変換回路なる怪しげなパーツをアメリカから輸入し取り付けを行ったとか。メーターを付け替えるだけで、手探り状態から費やした年月は約半年!

こうした苦労は、見ただけではわからないですよね。やろう!と思って中々出来ることではないので、素直に尊敬します。そういう情熱は、カスタムにおいては非常に重要!
 


【アコードワゴンSiR】


ガルウイングが派手なアコードワゴンSiR。でも、本当に見るべきところはそこじゃない。アコードワゴンにMT車の設定はない…と、いうことはつまり…?

そう、このアコードワゴンはエンジン換装、ミッション換装してるんですよ。さりげなくインストールしてあるので、最初は気付かなかったけど、何気に凄いんです。エンジンはおそらくユーロRのエンジンに換装してるはず。こういう仕様変更は、一般人からみると全くの無駄でしかないんですが、カスタムに興味のある俺的にはこうした変態は大好物ですw

ただ、ひとつ失敗したのはオーナーさんに名刺でももらっておくべきだった…。もっと色々話を聞くべきでした。ホンダリアンのオフ会に来てくれたりするとすげー盛り上がると思うんだけど…。


【RX-8】

このRX-8を見たときに、なにか既視感があったんですよ。R-Magicの手が入っていることといい、エアロにも見覚えがあったし。そして何よりデザインの特徴というか、癖というか、そういうものが以前見たことあった気がしたんですよね。確証に変わったのは車のナンバーを見てから。『ああ、語呂合わせの変更間に合わなかったんだなw』と思いました。


そう、昨年館林で見かけた佐天8です、間違いない。RX-8は元々滑らかなボディ形状と、低重心なことも相まって、カスタムするとすげーかっこいい車に仕上がるから羨ましいです。



腹下をじっくり覗き込んだわけではないけど、フロント下部に付いてるのはLAILEのアンダーパネルかしら?形状が俺が付けているのと非常によく似ている…。アンダーパネルは低車高車には効果的だと思います。重量増にはなるけど、オイルパンやらエンジン下部のガードになるので、ヒットしてもパネルが凹むだけで済みますしね。若干、エンジンルームの排熱(ベンチュリー効果)とディフューザー的な役割も果たすところもいい。


【スカイラインクーペ】

 リアにさりげなくステッカーが貼ってあるだけですが、これはこれでいい!むしろこれがいい!という感じでした。いやー、これはかっこいいと思います。どちらかと言えば、スカイラインクーペはずんぐりといったボディ形状なので、車高を下げると、どっしりと重厚感が増してものすごくワイドな存在感があります。




タイヤサイズはこのサイズ。頑張ったら俺のも入るかな…。でも、そうなると板金フェンダー継ぎ足しかぁ…w

 
Posted at 2014/05/27 07:45:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2014年05月23日 イイね!

毎年起きる車のトラブル…。

 なんかもうフラグなんじゃないかと思ってしまいますが…。




先週の日曜→イベント終了後積載車にて帰宅→(月)エンジン無事かかる→(火)かからない→(水)かかる→(木)かからない→(金)かかる→からのかからない。

ほんとなんだこれ…。

今日はバッテリー交換して調子よく走っていたのですが、カレー喰いに行こうと中央環状を快走してた時にそれは起こりました…。

信号待ちをしている時に、突然アイドリングが不安定に…1車線の右折レーンのど真ん中で発生した為、

『あかん、これエンジン止まるっ!!』

速攻でそう判断し、ハザード点灯。直後にエンジンストール。それでも後続車に我慢の出来ない人がいたのか警笛鳴らされる…Oh,Shit!こっちだって止まりたくて止まったんじゃないやい。

とりあえず、シフトニュートラルに戻してサイドブレーキ下ろして手押しでゼブラゾーンに避ける…お、重い~…でも、平地で助かった…。

押してる時に、後続車の一人の方が、

『兄ちゃん、大丈夫か?(押すの)いけるか?』

と、声をかけてくれたのがめっちゃ嬉しかったです。

『大丈夫です!すんません』

とりあえずそう返事するのがせいいっぱいだったけど、俺も今度から困った人がいたら声かけてあげようと思う。

後続車に迷惑にならないように移動した後、JAFに電話しレッカー手配。一般道だった為、そのあとすぐに110番通報して警察に故障の連絡をして、交通整理を手配しました。

自宅からわずか2km手前で止まってしまったので、もう少し頑張ってくれたらよかったのに…とも思いましたが、ローダーに載せて揺られること10分。自宅駐車場で降ろす時に試しにセル回したら…エンジンかかるし…。

めいほうと富士オフ、代車での参加になるかもしれません。9割くらい。
Posted at 2014/05/23 20:58:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「マジかー。EP3のラリー仕様とか転がってないかなーw」
何シテル?   08/20 15:35
愛華×キリンは俺の嫁ですが何か?w 『山口出身、taker@type-A。ただの脚フェチには興味ありません。この中に、脚のつま先…中でも化学繊維【黒パンス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    123
45 67 89 10
11 121314151617
1819 20 21 22 2324
2526 27 282930 31

リンク・クリップ

痛車レーシング走行会 IN YZサーキット本コース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/06 22:57:20
『サーキットに行きたくなるキャッチコピー募集』キャンペーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/26 12:44:43
エンジンオイル屋 
カテゴリ:カーショップ
2010/09/30 09:55:07
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR 姫シビTypeR (ホンダ シビックタイプR)
 心機一転! 【彼女のカレラ×姫神ガジェット(岬愛華×姫神キリン)仕様】 なんか中の人 ...
ホンダ シビックタイプR 愛華改 (ホンダ シビックタイプR)
 痛カッコイイがコンセプト。愛華が好きすぎて気がついたらこうなってました。塗装ではありま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation