• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T-DAY'Sのブログ一覧

2014年12月17日 イイね!

エンジンストールの原因

エンジンストールの原因









先日のFastGarageツーリングで少し調子をくずしていたターボを、メンテナンスに出していました。

症状は、エンジンストール・・。


走行中にもストールする事がありました。 (>_<)



原因を探して頂くと、コイツでした。







ブーストスイッチと言うらしいです。


ブーストをかけての走行後などにストールしてしまう症状はこれの劣化の仕業でした。


1992年式のお年寄りターボですから、こういう部品がだめになっても不思議じゃないですね。









これで、一安心と思い、FastGarageさんに行くと・・・。








ゲッ!




























・・・エンジン、ミッションが降りています (゜o゜)








少しオイルのにじみがあったそうです・・・。


FastGarageの小野さん、自分の組んだエンジンにオイルのにじみを発見したら我慢が出来なくなったようです(笑)





そのお気持がありがたく、整備して頂きました。



ロッカーアームのOリングも全て気持ち良く交換して頂きました。






劣化していたクラッチホース、エアコンベルト、プーリー、温度センサーも交換。


さらに、ターボではあまりサーキットに行かなくなりましたので、街乗りを考慮して、強化してあったミッションマウントを新品ノーマルに戻して頂きました。








オイルはドンガラ号でイイ感じのNUTEC NC41 !

これが大正解。


燃調もきっちり決まり、抜群のエンジンに仕上がりました!!


気持ちの問題かもしれませんが・・・。
回転が軽いです。
静かになった気までします・・。





絶好調になったターボに、また、ほれ直しました \(^o^)/

















次は、ドンガラ号のプチ・チューンかな・・・。







近所迷惑な方は外国にもいはります・・・(笑)

















Posted at 2014/12/17 05:17:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス・パーツ | 日記
2014年12月12日 イイね!

ドライビングレッスン!?(長文です)(^_^;)

ドライビングレッスン!?(長文です)(^_^;)








ちょっと、真面目な話かな・・・。
チョッと、宣伝になるのかな・・・。



確か、免許を取得したのは、1986年。

子供ながらに、世間の景気が良くなっていくのが分かる時代でした。

僕の家庭は、特別バブル景気の恩恵を受ける家庭ではありませんでしたが、浪人もさせてくれたし、大学にも行かせてくれました。



そんな時、2台目の車として出会ったのが、VW シロッコGTI16V。
すでに、ゴルフはゴルフⅡになっていましたが、シロッコはゴルフⅠのシャーシのままでした。

初めてのMT車で、うれしくて、走りまわりました。



何の知識も無く、ただ、山や高速を飛ばして楽しんでいました。

バイト代は、車の改造費とガソリン代とデート代に消えて行きました。



しかし、山の中で自爆事故。


修理完了後、KONIスポーツのショックをガチガチに固め、バネをサンダーでカットし、フロントに目分量で鬼のようなキャンバーをつけて、(笑)・・・・ジムカーナに行く前日、練習していて自爆事故・・・・・・ \(-o-)/


2回もつぶしてしまいました。 (-_-;)




その後に乗った、ALFA75も、テールスライドが止められず、自損事故。


さらに、その後に乗ったBMWでも、雨の高速でテールスライドを起し、自爆大破全損。


他人様にあまり迷惑をかけていないのが、唯一の救いです。 m(__)m




少し大人になり、山にも行かなくなり、高速でも無茶はしなくなりました。



しかし、やっぱり走るのは好きだし、上手に運転出来る様になりたいと本心で思うようになりました。






他人様に迷惑をかけずに、運転が上手になる方法・・・・。




”やっぱり、サーキットで練習”


ここに、行きつきました。




いきなり、サーキットへ行っても怖い・・・。

そんな気持ちから、何か、きっかけを与えてくれるものは無いかな・・と探している時に出会ったのがこの教科書でした。





ユイ・レーシングスクールの教科書





トム・ヨシダさんという方が書かれていました。



技術論はさておき、その冒頭の言葉に感銘を受け、今でも心にしている言葉があります。




”最近のクルマは実に良くできている。 運転のセオリーを知らない人もそこそこには速く走れる。 しかもお金を出せば誰にでも高性能車を買うことができる。ハイグリップタイヤをおごれば下手なやつも上手く見えるから、ヒーローになるにはとりあえず金さえあればいい。
しかし、本当はあらゆる状況においてどんなクルマでもコントロールすることができるテクニックを身につけてこそ、クルマの運転は楽しいはずだ。”


”クルマを速く走らせるには理にかなった方法で運転することが必要だ。
セオリーを理解すれば、クルマの限界に安全にしかも簡単に近づくことができる。クルマに余計な負担をかけずにすむから痛みも少ない。そして、操作を間違った時の危険度も低くなる。”


”絶対にクルマの性能を越えては速く走れない。速く走る為には自分が速く走ろうとするのではなく、「クルマに速く走ってもらう」ように運転することが必要だ。”


”運転手がどんなに頑張って速く走ろうとしても、絶対にクルマさんの性能以上には速く走れない。速く走りたければ、クルマさんに速く走ってもらえるように努力をしろ。”


”速く走るのはクルマさん。運転手までもが速く走っているつもりになるな。速い操作(慌てた操作、雑な操作)をする必要もない。”


”サーキットを走る場合、クルマさんを振り回して楽しむのか、それともクルマさんとの共同作業で(自分の)限界に挑戦するのか、はっきりとどちらかに決めろ。”


”ラップタイムを基準に速く走るのが目的とするならば、運転手は必要最低限の操作をしろ。よけいなことはするな。”


”クルマさんが不安定になるのは運転手の操作が間違っている場合がほとんどだ。自分のミスをクルマさんのせいにするナ。運転を見ればその人の他人に対する接し方がわかるというもんだ。”


”複数のクルマが高速で走るサーキットには守らなければならないマナーがある。決してナンデモアリの世界ではない。サーキットでの行動は全て自己責任に基づいて行われなければならない。サーキットを格闘場にしないためにも。
一人で走っていて自爆するぶんにはまだしょうがないが、サーキットでは複数のクルマが同時に走る機会がほとんどだから、他人の安全はもちろん自分のためにも最低限のルールは守らなければいけない。”



そして、僕は彼の開催する2Dayスクールという、泊まりこみのスクールの門をたたきました。

富士でみっちり2日間。

1日目は広場で基本練習。
2日目は富士ショートコースで走りこみ。

すごくためになりました。




色々調べると、僕の知らない所で、様々な講師がスクールを開催しているようですね。

関西ではあまり開催されていないようで、寂しいですが・・・。



僕は、たまたま、初めてのスクールがトムさんの所でしたので、他はあまりよく知りませんが、広場での基本操作の練習は、本当にためになりますね。




そんなトムさんが関西(和歌山)で来年、2015年1月25日(日)にスクールを開催するようです。


僕もまだ、予定が確定していませんので、参加表明が出来ていませんが、出来るだけ参加したいなと思っています。





まあ、何だか宣伝みたいになってしまいましたが、自動車の運転が好きな方は、いちど、どこかの広場スクールに参加してみられてはいかがでしょうか・・・。

運転の楽しさの幅が広がりますよ! (^_^)






さらに、上記の教科書以外に、僕がバイブルにしている書籍をご紹介。 ヽ(^o^)丿



















この4冊は、常にリビングの手の届く所に鎮座しています・・・(^_^;)




どれも、本当に勉強になりますね!




これからも、コツコツ練習して上手に運転出来る様になりたいな。





Posted at 2014/12/13 13:24:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2014年12月09日 イイね!

鈴鹿でベスト更新・・からの・・(汗)

鈴鹿でベスト更新・・からの・・(汗)









8日、チャレンジクラブへ練習に行って来ました。

本来でしたら、ABBEY Racing の下島コーチにMR-Sでドリフトのトレーニングをして頂く予定でしたが、コーチの都合で予定が変更になり、仕事の予定も空けていたので、昼からの枠で単独コソ練をする事にしました。




しかし、鈴鹿へ到着すると、お知り合いが続々登場です(笑)















数日前には・・・
タイトル画像にもあるように、ドンガラ号を乗せる、オンボロ空母のタイヤも交換してあげました。

トラックのタイヤ交換を見るのなんて、初めてでした。









トラック専門のタイヤ屋さんです。

カッコよかったのは、プロのトラック・パイロットさんは、タイヤ交換中も運転席でくつろいでいたところ・・・・(^_^)


まるで、F1パイロット  (^_^;)











そんな、ピンタイヤを履いたオンボロ積車・・乗り心地がすごくよくなりました!




しかし、そいつに載せるドンガラ号はここにきて、どうも、シンクロが弱って来ているようで、素早く2速から3速へシフトすると、ガリっていいます・・(>_<)


ミッションオイルも違う種類の物にしてみたけど、効果は薄かったです。

いずれ、ミッションを降ろさないといけないかもしれません。




そんな心配を備えて、練習です!



走行台数は、そんなに多くありませんでしたが、なかなか、クリアをとる事が難しかったのですが、タイミング良くアタックしてみました。




結果は、2’26’01 \(^o^)/


0’6秒のアップです!!



が、しかし、色々な所で納得できる走りでなかったので、ここは25秒台を目指して、続けてアタックしたところ・・・・・・。



ヘアピンでスピン!(ToT)/~~~

縁石にのってしまったのが、原因かな・・・。



ぎりぎり、当たらなかったのですが、ガードレールまで約5~10cm。

コースに戻ろうと、エンジンをかけ、スタートするも、坂道発進に失敗。(笑)

ガードレールにお尻を、少しだけ擦ってしまいました!!  (^_^;)







そんな恥ずかしい動画がコレ。↓ お暇な方、どうぞ・・(汗)







まだまだ、練習が必要ですね。

なんとか、今シーズン中に25秒台で走ってみたいです。



ご一緒して頂きました、皆さん、有難うございました!!









Posted at 2014/12/09 04:32:50 | コメント(15) | トラックバック(0) | 鈴鹿サーキット | 日記

プロフィール

ターボを所有して、運転が上手になりたいと思いました。 思い出や楽しい発見、備忘録的な簡単なブログを始めました。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 123456
78 91011 1213
141516 17181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

AkASO アクションカメラ BRAVE 4 取説その4 WiFi:AKASO Goの使い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/06 22:41:55

愛車一覧

ポルシェ 914 トーマス号 (ポルシェ 914)
トーマス号 ’76年式 ご縁があって仲間入りしました。 悪いところはコツコツ直しながら楽 ...
ポルシェ 911 ドンガラ号 (ポルシェ 911)
サーキット専用、ドンガラ号です。 Sタイヤ 2016.01.07現在、鈴鹿フルコース、 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
89年式のカレラは約6年所有していました。 初めてのポルシェで、宝物のように大切にしてい ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
964ターボに乗り換える前の996カレラです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation