• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年02月12日

車中泊 かぐらスキー場みつまたステーション(今期3回目)

車中泊 かぐらスキー場みつまたステーション(今期3回目) 2023年2月11,12日(2023年5,6泊目)

またかよw やっぱりここが楽なのです。高速から20分なので。

天気に恵まれ極寒泊では無かったです。今回の新規導入。車中泊と関係ありませんが、、、 新潟のスキー場、駐車場に散水します。前回クロックスで靴下びしょびしょになりました。 この散水対策になります。 完全な対策であれば「長靴」の一択でしょう。深い雪にも対応できますし。でも、運転もするので長靴はちょっとなぁー(と言いながら、結局長距離運転はクロックスなわけですが。) 長靴は足首の機動性が悪いと思うんです。 で、この靴。ワークマンですが、すべてゴムでできた靴です。要は、、、長靴ですw 全くしみ込んでこないので、5cmくらいの水溜りならOK~♪(他は7cmって書いてある) これ、結構おすすめです。ちなみにちゃんと調べてみると、「防水サファリシューズ?」って言うらしいです。キャンプとかでも使ってる人多いようで。(おっさんはキャンプしませんけどね) 作りは長靴そのもの。内側は薄い生地みたいの貼ってあるだけなので、足裏が少し冷たい。本体もゴムなので当たりがちょっと痛い。インソールでも入れようか。紐はダルダルにしてるので、脱ぎ履きもサンダル並みに楽。と、車ネタから外れましたが、雪雨対策って事でw あ、これは運転も普通にできます。


今シーズン、サンシェードを使用し始めて3回目。セカンドシート横も貼って使ってます。保温効果は何とも不明ですが、遮光効果はなかなかです。カミさんが寝坊するほどです(意味不明)そろそろパーツレビュー書いてみようと思います。

帰り、湯沢ICを8時過ぎにイン。渋滞も終わってるだろうと思いましたが、沼田→赤城で渋滞予報(沼田まで行ったら無くなってた)。で、東松山から坂戸西渋滞。東松山で渋滞予報~渋滞最後尾に、、、。さすがトップシーズン。22時に渋滞かぁー でも、ここの渋滞はいつもノロノロ渋滞なので、少し遅いくらいで三芳に22時40分には到着。1時間仮眠をし深夜割引頂きながら帰宅。


●ここからは妄想 と、自問自答(w 長いです。しかもまとまりが無い。

帰り道、やっぱりサブバッテリー欲しいよなぁ。。。と渋滞の中考える。電源あれば電気毛布であったかく寝れるしなぁ。とか妄想をする。夜間は当然エンジンもACCも切っているのでスマホの充電すらできず、寒くなった車内で使ってもいないのにスマホの電池が減っているw 夜間電源が使えれば、上記充電や電気毛布、朝食のスープ用の湯沸かしもCB缶で沸かさなくてもケトルでできちゃうよね♪ 炊飯器も使えれば、タイマーセットして雪山から降りてきたら米が炊けてる!!なんて便利じゃ~ん という妄想をした。(そしてその後、今までいろんな方のサブバッテリー化も参考に)

1.高級路線サブバッテリー
2バンクのバッテリー&アイソレーターをちゃんと入れ走行充電。これがおそらく一番メジャーで、キャンピングカーなんかでもよくやるタイプ?しかし、荷室が狭くなることに抵抗があります。配線も長くなるし、AC使うとなるとインバーターも要るよねぇ。 便利になればなるほど手間がかかり配線も長くなり重くなる。おっさんに必要か?電気毛布とスマホ充電に要るだろうか? 自問自答(爆 この案は諦めよう

2.簡易サブバッテリー
当初、逝ってしまったバッテリーが余っていた。ゆっくり充電で復活を試みたが、電極まで錆びたみたいで電解液が茶色くなった。結果廃棄。これ、ほんとは運転席下の寒冷地仕様のバッテリー室に入れて、サブバッテリー化しようと考えていた。考えた当初は単純に並列つなぎ(あほ
これも調べたら、寒冷地仕様じゃない1バンクバッテリー仕様だと、充電電流用の細いケーブルで接続されているようで安易な2バンク化はダメだとのうわさ。しかもハイエースって良くも悪くも充電コントロールされてて充電電圧が低い(メーター見てると13.7Vくらい。充電されちゃうと12.8Vくらいの時もある)
これも却下だ

3.上記簡易サブのアイソレーター版
設置場所は同じで、メインとサブの間にアイソレーター走行充電を挟む。アイソレーターに昇圧機能付いてるものを使えば、満充電も可能だ。これか?と思うものの、今度は逆流は出来ない。サブバッテリーの電源は別出ししてDCで使うか、インバーター挟んでAC・・・ んーめんどくせ(爆 スマホ充電と電気毛布の為になぁ。となってしまう。バッテリーも生ものだし使おうと思ってら死んでたってのもなぁ。 却下ではないものの費用対効果&手間対効果で考察案件。

4.いや、ポータブルバッテリー?か
数年前は無かった。あったけど高かった。サブバッテリーは飛躍的に車中泊&車生活が楽しくなりそうだけど、それなりの費用が掛かる。たいして使わないかもしれない可能性があり、おっさん「には」(ここ重要)必要ない物と思えてきた。ポータブルバッテリーなら配線いらんし車変わっても使えるし、災害時も使えるし。車に設置するよりこっちかもしれない。と思える。 しかし、、、高いよねぇ。 バッテリーは生ものだし、先日爆発火災事故のニュースもある。 

バッテリーシステムを考えると、4or3だなぁ~。ボソボソ・・・


話が一周し、そもそもおっさんにバッテリーいるか? って考えになってきてしまった(苦笑 CB缶とメスティンで炊くから、たいして美味しくもないカレーが美味しく感じ、便利じゃないからキャンプ感のある車中泊(合宿?) 不便が楽しいのかもしれない・・・。

細分化、モバイル化を考えると、、、そもそもポータブルバッテリーもでかくて重く感じてくる。やりたかったことをもう一度おさらいする。スマホの夜間充電と電気毛布程度。 スマホの夜間充電はモバイルバッテリーがそもそもあるじゃんねw 電気毛布も大きめのモバイルバッテリーにUSB給電の電気毛布やベストがある。おっさんにはこっちか。 

先日友人と上記話してたら、「キャンプには湯たんぽだぜ」って言われましたw。確かにお湯沸かせばいいだけか。実はこの案が一番原始的でいいのかもしれない。

==ここから追記(2024年1月)==
案5が生まれるw
4回目の車検をむかえ、バッテリーがちょっと弱くなってきた気がする。簡単なメータで電圧見てるが、そんなに電圧落ちていないがクランキングが弱い。そろそろバッテリーの寿命かなぁ。逆パルスで復活させるかなぁ~ なんて思っている。でも、パナのカオスに交換もいいよねぇ。ぁ、そしたら既存のダメバッテリーが手に入るなぁ。。。(ワクワク)

そう、サブバッテリー化の再燃である(苦笑)
そして今回考えたあほな方式「メインバッテリーとの完全アイソレーションw」

余ったバッテリーの設置場所は運転席下の寒冷地仕様。走行充電を考えるとアイソレーターが必要だし、メイン→アイソ→サブ さらに電源取り出し配線。バッテリーの管理等めんどくさい(爆 そこで、完全アイソレーション。そう、走行充電すらしないw

バッテリーを運転席下に積み、充電は家で延長コード。バッテリー充電器で行う。で、バッテリーからはシガーの口だけ出してUSB電源で使う。なんかこれで十分じゃね? という、新しい妄想 アホか。俺


そんなおっさんの妄想はつづく。
今シーズンはあと何泊行けるだろうか。


※車中泊に関して
車中泊に関しましては賛否両論あると思います。自分の車中泊は、夜移動=朝まで仮眠 って定義と自分に対するルールを徹底し、周辺になるべく迷惑にならないようにしています。 車中泊のできるスポットに「車中泊禁止」の看板が立たないよう気を付けようと思います。(車外にテーブルや椅子を並べたり、コンロやグリルで調理はしません。それはオートキャンプ場で←結構いますw)
ブログ一覧 | ハイエース | クルマ
Posted at 2023/02/13 09:36:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

車ではない話題ですが・・ふわ雪かき氷
myzkdive1さん

ピカピカランド綱島にたくさんイイね ...
morrisgreen55さん

CX-3の慣らし運転に行ってみまし ...
hivaryやすさん

メルのために❣️
mimori431さん

フロントグリル新調
たけダスさん

アバルト
白二世さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「接続出来たけど、、、やっぱりABSはダメか?」
何シテル?   12/07 15:07
車輪の付いた物の好きなおっさん。 車輪の付いている物が好きなようで。考えている事は、中学高校時代と何ら変わりません。最近は原始的に「退化」 1歳...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ ハイエースバン] マフラー交換 198870km  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 18:20:05
ハイエース、こたつで過ごしてみたら最高だった♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/11 19:15:57
[トヨタ ハイエースワゴン] ガッツミラーのネジ穴隠し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 11:48:42

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン ジャンボ (トヨタ ハイエースバン)
おっさん人生初のホンダ車外。走行22万km(現在25万km)のハイエースワイド。2010 ...
ロータス エリーゼ エリコ (ロータス エリーゼ)
ハイエースに続き人生2台目のホンダ車以外(いや、これはホンダ車だ  ?) 関西方面で製 ...
ホンダ バモス バモ (ホンダ バモス)
家の下駄(足車)お買い物にもってこい。 軽自動車ならぬ、積載量です♪ 11万km超えの ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
盆栽インテグラ・・・。 サーキット往復と、サーキット内しかほとんど走りません。 減豚 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation