• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あうあうせいうちのブログ一覧

2025年08月14日 イイね!

車中泊 石川PA下り(今期8回目)

車中泊 石川PA下り(今期8回目)2025年7月14日(2025年13泊目)

※写真はまたまた石川PAと関係なく、サマーランドw

中学生ってこんなに忙しかったですかね。なんか可哀そうになるおっさんです。って事で、最近夏になるとサマーランド。いや、夏だけじゃなくてGWと夏が正解。このお盆の激込みであろう週に行くのは初めてです。

●8/13(水)
息子、ほんと部活やらその他で忙しく、部活がお盆週間だけ休みとなった。かたやおっさん暦通りの為お盆休みは無い。と、突然14日をお盆休みとするw と、決めた(爆 (ちなみに15日も)
外出先から会社に帰社したおっさん、18時を過ぎお盆週間で既に誰もいない中、14,15日の休暇申請を出す(爆

って事で帰宅し、お風呂入ってから汗かきたくないのでそのまま荷物を下ろしベッドモード変換。夕飯を頂きお風呂に入り、お盆だってーのに塾に行った息子を待ち23時半頃出発。毎度、この距離前泊いる?って思われますが、早朝出る方がもう面倒なのです(カミさん談)

●8/14(木)
サマランと言えば八王子の道の駅なのですが、、、 このお盆週に24時過ぎに停めるところは皆無と考え、道の駅八王子はキャンセル。ターゲットは中央道の(連絡道?)石川PA下りとしました。国立府中ICから入り、25時前には到着。今回は入口側を通り過ぎ、奥の大型車両が停めるスペースの店側に直角に停めるスペースとしました。そこに頭から突っ込み。この時間で一般車もまばら、お盆週なので大型もまばらでした。 高速代がかかってしまいますが、駐車スペースが空いてるかどうかやきもきするより、精神的にこっちの方が楽ですね。

起床は5時半。6時前に出発。朝ごはんはオープン前の整列で食べようと、今までの感覚で向かったのですが、、、甘かったw お盆週をナメてました。 駐車場オープンが7時15分頃で、6時台に行けば本館の前列に並べるだろう。と、向かったのですが・・・ 到着すると駐車場はオープンし既に通常より並んでました・・・。びっくり。7時前で。

更に、本館のオープンも前倒しとなり、プールオープンは9時(変わらず)なのに、7時半頃には入口オープン。朝ごはんも食べれないまま中にシート広げ、ゆっくり食べようと思ったら早く並ばないとデカスラが~ といった始末でした。もうお盆は辞めようと思った瞬間でもありますが、すべては息子のスケジュール次第という事になります。大嫌いな世の中の習慣に乗ってしまってる感じで気に入らない(爆 逆か、みんな同じ状況なのか。

本題と離れどうでもいいサマーランド話ですが、デカスラはなんと250分待ち4時間も待つ気になりません。早々に並んだ私たちでさえ、2時間並んでます。もうほかのアトラクション系に並ぶ気にもならず、流れるプールと波の出ない波のプールくらいしかありません。 この前の週に、実家に帰り川越水上公園に行ったのですが、価格は1/3ウォータースライダー並んだっけ1時間もかからない。こっちの方が全然いいですわ(爆 次回から、GWサマランと夏は川越にしよ。と思ったおっさんでした。

って事で、ペースが落ちてきた車中泊ですが、やっぱり早朝出発より全然楽なのでこれからもトラックドライバーの様に頑張ります。

■中央道(連絡)石川PA下り
車中泊可 ですが、PAなので連泊とはずっと居るのは当然NG きれいなトイレが24時間OK 道の駅八王子滝山の様に駐車スペースが満車になるようなこともなく、思ったより本線の走行音や大型車のアイドリングも気にならない。パン屋さんは7時開店で購入不可。東京都内での数少ない車中泊できるところと思います。

ちなみに前回は2023年のGWに利用。↑道の駅八王子滝山で1時間待っても空きが出るわけもなく、国立府中まで戻り石川PAに。その為、初めから諦め直でPAに向かいました。

※車中泊に関して
車中泊に関しましては賛否両論あると思います。自分の車中泊は、夜移動=朝まで仮眠 って定義と自分に対するルールを徹底し、周辺になるべく迷惑にならないようにしています。 車中泊のできるスポットに「車中泊禁止」の看板が立たないよう気を付けようと思います。(車外にテーブルや椅子を並べたり、コンロやグリルで調理はしません。それはオートキャンプ場で←結構いますw)
Posted at 2025/08/18 16:13:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイエース | クルマ
2025年06月28日 イイね!

車中泊 談合坂SA下り(今期7回目)

車中泊 談合坂SA下り(今期7回目)2025年6月28日(2025年12泊目)

5月、どこも行かなかった。そして6月も終わっちゃいそうな月末。久しぶりの外出。 息子が中学生に。入学から部活に入り土日も練習や試合(見学?応援?)なんかもあり、結構時間がなく出る機会がやはり減る。 想定範囲内で、小学生のうちにあちこちいっぱい行けたのは良かったと、今更思います。


さて、久しぶりに部活の無い日曜日、で、かつ用事もない日曜日が表れて。ちょうど金曜日で中間テストも終わったらしく、どっかに行こうという事に。とはいえ、土曜日は部活らしいので土曜夜より。なので、そんなに遠くなく色々楽しめそうなところ。


前々日より、一泊の近場で気楽なところと考えていたところ。「桃買いたい」というカミさんの意見と、カートに乗りたいという息子の話より、山梨フルーツ公園とAZに決定~。お風呂はぷくぷくで。 息子も幼稚園児時代によく行ったルートになります。


●6/28(土)
息子この日も部活で13時頃帰宅。中間テスト終わりでお好み焼き食べたいと・・・w。おっさんは午前中久しぶりの洗車。2月の雪山帰り以来じゃないか?苦笑 夕飯はお好み焼を食べに行く。で、帰ってきて山梨への支度。 暑すぎてオイル交換をぶっちする(自爆)

昼に、どういうスケジュールにしようか考えていたが、公園メインなら現地まで行ってしまうが、まだ6月な山梨、桃がどこで買えるか不明。暑いのでおにぎりもっていくのもなんか怖いので、無難に談合坂SA泊として現地で考えよ~と、安易な方向に。

夕飯食ってきてからの~用意。この時期まだ日が長いので19時半でも明るい。うっすら明るい中、後ろをベッドモードにして車中泊用意。扇風機もセット。果たして、談合坂暑くないのだろうか?? これ結構心配。


22時半出発。八王子ICまで下道。八王子から高速に入り、24時ちょいすぎには談合坂SA到着。トイレ行って就寝。時期的にも外れてるので、駐車場も閑散。


●6/29(日)
6時半起床 エアコンなし。運転席と助手席の窓3cm開けの扇風機2台でOKでした。平地よりちょっと標高の高い談合坂SA、ちょっと寒いくらいでした。6月末なら談合坂はこんなもんなのか。


朝ごはん、普段食べないもの食べようと、なぜか朝から「すた丼」に。息子初すた丼。ウマイらしい。朝から臭い家族。ニンニクたっぷりで出発!! 8時半

笹子トンネルを越えて勝沼で高速を降りる。まずはよく行く「東雲共選所」に9時到着。あれ?直売所開いてない・・・。 まだ6月だしなぁ。共選所では出荷してますが、直売所が開いてない感じ。

カミさん検索。「JAふえふき」の方はやってるらしい。って事で、笛吹に。9時半 お、あいてるあいてる~と、直売所に入るも、規格外品残り3ケース!! やはり朝は早い。20個入り3300円でお買い上げ~~♪
9時半にして目標クリア。 
ここは笛吹、一宮。「ぁ、信玄餅の工場だ」


つー事で、予定の無かった桔梗屋工場見学に。おっさんは営業で山梨もよく来ていたので、平日の帰りとか工場寄って賞味期限残り1日の信玄餅詰め放題とか20年前によく買ったわけで・・・。 10時 

え? 臨時駐車場~~?そう、よくテレビでやってるあの光景。 遠い臨時駐車場に車を停め、詰め放題の整理券はAM6時に配布終了だとかw そして観光バスがガンガンやってくる。おっさん的に考えられん(爆  でも、初めて工場見学に行く(空いてるから) え、あの信玄餅のビニール包装、手で結んでんのー へぇへぇへぇ~~。


さて、気を取り直してフルーツ公園に。もう11時前なのでその辺のスーパーで食料調達し公園で食べる事に。 おっさんはビールと焼き鳥(アホ なに?2パック1000円?? 鶏肉とニンニクとニンニクの芽の炒め物も同時購入♪ 朝ニンニクたっぷりなのに、昼もニンニクたっぷり!! 体臭がニンニク臭になりそうです。

11時半には公園の「スペシャル駐車場(謎)」に到着し、空きがないのでしばし待ち。ちょうど1台空いて、12時前に滑り込み。現地確認するも容赦ないたっぷりの日光がおっさんをこんがり焼き豚にしてくれそうなので、テントとテーブルとチェアーを設置する事に。おっさん汗びしょびしょ。息子中学生でじゃぶじゃぶ池かよ!! おっさん汗ダラダラなので待てずにビール! 息子帰ってきて焼き鳥w ニンニク焼き鳥最高だそうですw

全く日が暮れない15時過ぎ。よくもこんな体力あるなぁと息子。おっさん撤収準備を開始。15時半には片づけて「AZ」に向かう。もうね、このカート場も何年来てないんでしょ。おそらく5~6年? ハイエースで来たことない気がする。 中学生になった息子受付するもまさかの「小学生と一緒」・・・。なんと、もう一般と同じ車両乗れると思ったらダメでした。 高校生にならないとダメらしい。それでも15kmリミッター楽しいらしい。16時半

で、17時半にはぷくぷくに移動。有名なほったらかし温泉がその上にあるのですが、うちはその下のぷくぷくの方がお好み。明るいというよりカンカン照りななか温泉を堪能。一回出て夕飯。それでも日が暮れず、19時半頃暗くなってきたところで2回目の入湯。

20時半、出発~上りの談合坂SAでカミさんお決まりの「信玄餅プリン」入手。おっさんドーピング剤でカツ入れて出発。帰りは高尾~圏央~海老名~東名港北PAに23時到着。まだ深夜割引の方法が変更されていないので、おっさんは1時間ほど仮眠。24時に横浜青葉を出て割引ゲットし、24時15分には帰宅できました。


バモス時代に何度も行ったコース。このくらいだと近く感じるから人間麻痺とは怖いもんです。しかし、予定を詰め込まず、結構行き当たりばったり。渋滞にはまることなく楽しめる車中泊は気が楽でイイです。 息子中学生になり回数は減りそうですが、時間を見つけて出歩こうと思います。
 


■談合坂SA(下り)
高速道路のSAなので、休憩な車中泊は当然可。BBQはできませんw
トイレ関連はスルーとして、SAの楽しみは食事や買い物? 今回は先を急がないドライブでしたので、SAで朝ごはん。24時間オープンの「すた丼」はびっくり。

車中泊としては、結構大きいSAですが車中泊車両は少ない。先客のキャンピングカーは数台と、ハイエース系数台。あとは一般車。 店舗側1列目は照明きついので2列目にしました。3列目までいくと、その後ろの大型車両のエンジン音が大きかったです。出口側の方が静かかもしれません。

6月の最終で、扇風機だけで行けました。都会とは空気が違います。その先の初雁と迷いましたが、食事問題でこっちを取りました。初雁PAの方が静かだとは思います。

ここ、TOMICAの大きい売り場があります。離れなくなっちゃう子供多数w何名か泣き散らかす子供をよく見ます。 お子様連れ、注意が必要です(違


※車中泊に関して
車中泊に関しましては賛否両論あると思います。自分の車中泊は、夜移動=朝まで仮眠 って定義と自分に対するルールを徹底し、周辺になるべく迷惑にならないようにしています。 車中泊のできるスポットに「車中泊禁止」の看板が立たないよう気を付けようと思います。(車外にテーブルや椅子を並べたり、コンロやグリルで調理はしません。それはオートキャンプ場で←結構いますw)
Posted at 2025/06/30 10:33:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイエース | クルマ
2025年04月27日 イイね!

車中泊 道の駅 八王寺滝山(今期6回目)

車中泊 道の駅 八王寺滝山(今期6回目)2025年4月26日(2025年11泊目)

※写真は全く関係なし

もう恒例となった?GWのサマーランド。ちなみに理由は安いからですw そう、車好きな皆さんが入っているであろう「JAF割」でめちゃくちゃ安いです。ええ、プールは半分以下の稼働ですが・・・。湯楽の里レベルで一日中楽しめます。

●4/26(土)
金曜夜に用事があり、土曜発の日曜日を予定。世の中GWの前半なので、道の駅はきっと埋まってるだろうなぁ~、と、22時頃出発。夜の道は空いており23時半頃には八王子滝山につきましたが、予想通り車はいっぱい。んが、前回同様1台空きがあった。ありがとう滝山。前日の疲れ(謎 もあり、トイレ行って就寝。

●4/27(日)
非常に快適に寝れました。中央側の道路側向きでしたが、こっちの方が静か。道路際は結構車の走行音がします。前回の自分のブログから、6時前起床~6時には出発。現地到着を6時半前としました。結果、ゲート前1番(恥 しかし、、、夏とGWで違いました。GWは7時15分オープンのままだったようで、約1時間待ちぼうけ~。夏は6時45分くらいにはゲート開くんですよね。今後の勉強用にメモ(まだ行くのか!?)

つまらないサマーランド内のお話を。
冒頭あるように、JAF割で非常にお安く行く事が可能です。今年のGWは飛び石連休でお休みが纏まってないので、特に人が多い気もしました。近くてなかなか遊べるプールと思います(JAF割なら) ちなみに屋外プールは「デカスラ」しかやってないので、室内のプールのみ。そして人が多いので波も出ません(爆 代わりにスプラッシュのみ。純粋に楽しむなら夏行くべきでしょう。。。

おっさん一家は
朝一でデカスラに並ぶ → GWのデカスラは死にそうに寒いw → 屋外ジャグジーは11時~寒い → 室内で暖まる → コバルトビートではしゃぐ → 大人げなくおっさんまでもスライダーに → バカでかいカレーを食す →
 コバルトビーチでビーチボール → おっさん疲れる、昼寝 → 気合で何とか17時まで遊ぶ → 帰りは南京亭で中華を食す。

一日中遊んで、TDRの1人分くらいです。コスパはイイ。唯一、あの立地の駐車場で2000円は高くね?w


★道の駅八王子滝山
もう三回?車中泊してますが、とにかく人気な道の駅と思われます。都内唯一、かつ周辺にも車中泊できるところが無いです。そんな貴重な道の駅ですが、一般的な道の駅と比べると快適睡眠なところではないと思います。大きい道路に隣接し、駐車場台数は55台の争奪戦。夜はVIPなお車も集合したり。コンビニ併設等もない古いタイプの施設 ですが、貴重な道の駅といったところ。 駐車スペースは道路側に向かって登っており施設側の方が快適。トイレはウォシュレットでした。ゴミ箱も完備。しかし、キャンパーが缶ゴミで空きガスボンベを捨てるらしく、これは良くないかと。ゴミ箱が無くなったり、車中泊禁止にならないよう皆様で大事に出来ればかと。

周囲に明るい施設と照明が多いので、シェードは必須。山の中ではないので、夏は暑いです。窓を開けると、一晩中アイドル車両も多いので、そういった意味で快適ではないですが、やっぱり貴重な道の駅です。


※車中泊に関して
車中泊に関しましては賛否両論あると思います。自分の車中泊は、夜移動=朝まで仮眠 って定義と自分に対するルールを徹底し、周辺になるべく迷惑にならないようにしています。 車中泊のできるスポットに「車中泊禁止」の看板が立たないよう気を付けようと思います。(車外にテーブルや椅子を並べたり、コンロやグリルで調理はしません。それはオートキャンプ場で←結構いますw)
Posted at 2025/04/28 10:38:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイエース | クルマ
2025年03月15日 イイね!

車中泊 みつまたステーション (今期5回目)

車中泊 みつまたステーション (今期5回目)2025年3月15日(2025年10泊目)

今期最終と思われるかぐらに。
3月の前半に行きたかったんですがなかなかスケジュールが合わず、また、15狙いでしたが、また別の用事で16日は滑らず帰り。でも、結果的に16日クローズだったから正解かもしれません。

●3/14(金)
この日も(ひも?)仕事終わりが茨城の真ん中位からいそいそと帰宅。いつも通りの23時半出発の、水を汲んでからの湯沢IC。からの、みつまたステーション26時半到着。  今年はスタックする事2回でしたが、やっぱかぐら(みつまた)は楽でイイです。 AM2時半着の3時就寝。6時過ぎには起床。って、これは車中泊なんだろうか??とも思うが・・・

●3/15(土)
6時半起床、約束してなかったけど、友人に声かけられました。もしかしたらいるかと思って。だって。笑  2番目のロープウェイでみつまたに。みつまたがまだ荒れてなくて気持ちいい。3周目くらいでその家族と合流。 しかし、終始カリカリバーン。すごいスピード出て最高だけど、、、  みつまたからかぐらへ。連絡もカリカリ。かぐらもカリカリ。5ロマもカリカリ。やはり3月はこうなるかぁ。

我が家のスキー最終は、かぐらでステーキをいただきます。おっさんだけ肉無し。そのかわりビール一本! 息子に一切れ頂きました♪w

午後は田代回ってかぐら戻り。みつまた回して今期終了です。
降りてから、これも最後か炊飯開始。みつまたでいただくカレーは最高。


来週は息子の卒業式なので用意もあり1日でおしまい。街道の湯に浸かり、早々に帰りました。が、寝不足からか上里休憩で仮眠したら23時過ぎまで寝てしまい、帰着は25時半になってしまいました。 やっぱりほぼ日帰りはキツイ。中一日ゆっくり寝られる車中泊がいいですね。


・今回もカーテシは壊れませんでした。
・ドア警告灯も壊れなかった。
・アルミ牽引フックはダメらしい。
・かぐらは楽だ
・来週は卒業式?
・卒業式の後は一気に南国??(関係ねぇ)


少し早いですが、今シーズンのスキーはこれにて終了。息子が中学に。来年はどうなるだろか。


※車中泊に関して
車中泊に関しましては賛否両論あると思います。自分の車中泊は、夜移動=朝まで仮眠 って定義と自分に対するルールを徹底し、周辺になるべく迷惑にならないようにしています。 車中泊のできるスポットに「車中泊禁止」の看板が立たないよう気を付けようと思います。(車外にテーブルや椅子を並べたり、コンロやグリルで調理はしません。それはオートキャンプ場で←結構いますw) 
Posted at 2025/03/25 20:16:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイエース | クルマ
2025年02月22日 イイね!

車中泊 八海山スキー場駐車場(今期4回目)

車中泊 八海山スキー場駐車場(今期4回目)2025年2月22日(2025年8泊目)

寒波第二弾とスケジュールが合ってしまい、大雪の中八海山に。今回のスキーはいつもの家族スキーだけでなくご近所のママ友との現地集合なので、八海山確定の為頑張っていく事に。 そしてまたもややってしまいます(恥

●2/21(金)
いつもと同じく23:30出発 3連休寒波で大雪の予想ってのに関越道を北上します。三芳PAでトイレ&後ろは就寝。赤城前から雪が積もりそれでも谷川岳PAまで雪は降らず。谷川岳6年水を汲んで関越トンネル。トンネル抜けても大雪は降ってない。湯沢までの下りは、大型ダンプが雪を運搬。もう、雪をはねる場所がないのでしょう。高速道路なのに富山のような4~5mの雪の壁の中です。凄い・・・。 目的地が八海山なのですが、貧乏性なおっさんは湯沢で下りて下道。湯沢は水まきがあるので快適。石打エリアあたりで多少雪が積もってたりしましたが、六日町までは至って普通に来れました。到着予定時刻は27時頃(ナビ) 国道からスキー場方面も、夜を徹して除雪作業をされており、非常にありがたい。最後、スキー場までの山道も多少の空転を感じながらも、何とかスキー場入り口も通過。問題なく来れた。

さて、問題はここからです。八海山スキー場の入り口は下のスキーハウスの所。今回の集合場所(上記友人たちとの)は、ロープウェイ乗り場前の駐車場。そう、最大難関の旧坂450mとの闘いです。 ここまで難なく来れていたので油断しました。スタットレスで行けちゃうだろな。甘かった・・・。

登り始め2個目のコーナー、徐々にスピード落ちてきて空転しないようにゆっくり荷重かけて登っていたが、それでも空転。早々に諦め一度降りよう。ちょいちょいバックするも4輪ロックっでズルズル落ちる。ステアも効かなくなりました。右コーナーでしたが、左後ろが雪だまりに刺さった感じでスタック。前にも後ろにも行けなくなりました。しょうがない。お守りの布チェーン巻くか。と、装着しているところに係員さんが来て、除雪車両(金属チェーンの重機)引っ張りますよ、との事。ありがたい。が、問題発生・・・。 さすが中古(おっさんの確認ミス)車載工具の中に牽引のアタッチが入ってない(アホ そう、フロントバンパーのメクラ外してねじ込むあのアンカーが無い。 引っ張れません。しょうがないので降ります。と、除雪車に後ろを掘って頂き、誘導されなんとか下の駐車場までバックで下りれました。ありがとうございます作業員様。

そして、下の駐車場で布チェーンをちゃんと巻き、よせばいいのにおっさん再チャレンジw 先程のスタック場所を10m位過ぎたが、やっぱりチェーン巻いても空転・・・。 一度止まる。スタットレスだとここで終わり。そこからじわっとスロットル入れると、荷重かけていけばイケル!! 何とか登り切りました。予定到着時刻より1時半以上遅れの、28時10分でした。 ぁぁ、、、疲れた。(自業自得である)


●2/22(土)
朝、大雪かと思いきやなぜか晴れてる。え?って感じ。用意をして友人たちと合流。スキー場の積雪、なんと5m 3m位まで見たことありますが、5mとは、、、。  ちなみに友人その1は、前日に湯沢に来て湯沢泊(マンション) 友人その2は、早朝横浜を始発で出発。東京駅から新幹線で湯沢着~その1友人と合流し八海山まで到達。おっさんには無理!! 

さて、このスキー場はとにかく休憩が出来ない。下からロープウェイで一気に山頂。下まで降りてくるロングコース。座れる場所がないのです。朝晴れていた天候も徐々に悪化し、11時頃には大雪に。お昼はカップ麺の予定でしたが、レストハウスでカレー頂きました。 午後も気を取り直しなんとか最終まで滑りました。しかし、おっさんの太ももパンパンです。。。

友人その2さんは湯沢駅から苗場プリンスまで行き、プリンス泊(うらやま)らしいので、六日町のマックに行きマックパーティ。子供たちは大はしゃぎです。マックは偉いね。おっさんたちは新潟っぽい物を食べたいところですが、夕飯は抜き。湯沢まで戻りスーパーでおにぎりと焼き鳥買って夕飯としましたw

上記その2さんと明日も合流の為、みつまた泊予定をしていましたが、田代エリア閉鎖とかあり得そうなので苗場泊に変更。苗場から入ってドラゴンドラでかぐらを目指すことに。

いつもの街道の湯に入って、R17号を登って苗場。友人その2はプリンス。こちらは駐車場。暖かそうだな~と思いながらも(思ってなぃ)車内で朝日山を頂きながら就寝。


続く

※車中泊に関して
車中泊に関しましては賛否両論あると思います。自分の車中泊は、夜移動=朝まで仮眠 って定義と自分に対するルールを徹底し、周辺になるべく迷惑にならないようにしています。 車中泊のできるスポットに「車中泊禁止」の看板が立たないよう気を付けようと思います。(車外にテーブルや椅子を並べたり、コンロやグリルで調理はしません。それはオートキャンプ場で←結構いますw) 
Posted at 2025/02/25 10:02:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイエース | クルマ

プロフィール

「接続出来たけど、、、やっぱりABSはダメか?」
何シテル?   12/07 15:07
車輪の付いた物の好きなおっさん。 車輪の付いている物が好きなようで。考えている事は、中学高校時代と何ら変わりません。最近は原始的に「退化」 1歳...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ ハイエースバン] マフラー交換 198870km  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 18:20:05
ハイエース、こたつで過ごしてみたら最高だった♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/11 19:15:57
[トヨタ ハイエースワゴン] ガッツミラーのネジ穴隠し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 11:48:42

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン ジャンボ (トヨタ ハイエースバン)
おっさん人生初のホンダ車外。走行22万km(現在25万km)のハイエースワイド。2010 ...
ロータス エリーゼ エリコ (ロータス エリーゼ)
ハイエースに続き人生2台目のホンダ車以外(いや、これはホンダ車だ  ?) 関西方面で製 ...
ホンダ バモス バモ (ホンダ バモス)
家の下駄(足車)お買い物にもってこい。 軽自動車ならぬ、積載量です♪ 11万km超えの ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
盆栽インテグラ・・・。 サーキット往復と、サーキット内しかほとんど走りません。 減豚 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation