• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あうあうせいうちのブログ一覧

2022年10月30日 イイね!

車中泊 鈴鹿サーキット駐車場

車中泊 鈴鹿サーキット駐車場2022年10月28/29日(2022年21,22泊目)

鈴鹿サーキットにスーパーフォーミュラーの観戦に行きました。ここは特別車中泊の事考えなくても周りも車中泊だらけでですが、、、思い出として記載w
事前調査で、イオンタウンの駐車場やマックスバリューも駐車場に閉鎖時間がなく可能との事でしたが、その後結局サーキットに行くのでサーキット駐車場で車中泊するのがその後のメリットが大きいですよね。

10/27,金曜日22時頃出発し、東名&新東名400km弱で休憩入れて約5時間。ちょっとケチりみえ川越から下道で鈴鹿へ。27時頃には到着。駐車場自体は夜中でも係員がブースに居て入場可能でした。(レースウィークだから?? いや、通常時も夜中も入れるとのうわさ) 

案内されたのはP6芝駐車場。周りもほとんどが車中泊な方たちと思われます。照明がLEDで結構明るいです。車中泊な皆さんほとんど遮光しております。24時間使用可能なトイレはあります。ただ、駐車場が広いのでトイレまでが遠いいです。昔は温泉があったはずでしたが無くなりました。2023年に復活するようですが宿泊者専用って情報です。

駐車場全体は大きく、場所によってはうねっていて傾斜が考えられます。P6に関しても道路側が傾斜し奥は平でした。P6アスファルト奥に行くほど落ちてました。予約組の道路側アスファルトは立体的にうねってるので、どことは言えず・・・。ゲートに近い駐車場は結構な傾斜に見えました。

お風呂は駐車場を出て、鈴鹿のイオンタウン「花しょうぶ」で温泉につかり戻ってきて同じ駐車場で就寝。二日目の夜は、外で料理してる人等もいました。道の駅ではないので咎められることは無さそうです。おっさん的には車中泊の概念からしませんが。。。

2日目も帰りは同じ温泉に入り鈴鹿ICより高速に。21時ごろ出発で26時着でした。

ドライバーの体力勝負的なところはありますが、まぁ行けなくはない距離感です。これ以上遠いいとおっさん大変です。

写真は、2日目のアトラクションを閉園過ぎても乗って邪魔なお客をやった結果、周りは誰もいなくなった殺風景な駐車場です。閉園17時半なのに、19時頃の様子w 昼間はここ、満車です。


※車中泊に関して
車中泊に関しましては賛否両論あると思います。自分の車中泊は、夜移動=朝まで仮眠 って定義と自分に対するルールを徹底し、周辺になるべく迷惑にならないようにしています。 車中泊のできるスポットに「車中泊禁止」の看板が立たないよう気を付けようと思います。(車外にテーブルや椅子を並べたり、コンロやグリルで調理はしません。それはオートキャンプ場で←結構いますw)

ちなみに鈴鹿は車中泊容認の様で、テーブルにチェアー、コンロで料理してても苦情は出ないと思います。
Posted at 2022/10/31 18:23:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイエース | クルマ
2022年08月11日 イイね!

車中泊 奥日光湯元本通り 北駐車場

車中泊 奥日光湯元本通り 北駐車場2022年8月11日(2022年20泊目)

北関東、富岡製糸場~日光宇都宮の旅 2泊目は「奥日光湯元本通り 北駐車場」にて車中泊。元々今回の車中泊ドライブのメインはここです。横須賀泊で暑かったので涼しい所に行きたい。って事で、車中泊の聖地奥日光にて車中泊。しかしスケジュールの関係からここは寝ただけ。奥日光の温泉には入れませんでした。

まず、車中泊「可」ですが、道の駅ではないのでオープンな感じでないのとトイレがあるだけの駐車場です。大きい駐車場で、前回来たときはこんなキャンピングカー見たことない。ってくらいの、モーターホームみたいのが居ましたが、今回はいませんでした。 夜間使用できるトイレは、この北駐車場隣接のトイレ。一度湖畔側に停めましたが「トイレが遠いい」というカミさんの指摘により北駐車場に変更。

奥日光の湯の湖の駐車場、大きく三つあります。湖畔側から「湖畔駐車場」「南駐車場」「北駐車場」 北に向かって登っており、北に向かって全体的に傾斜。横向きに停めるので基本的には横に傾斜します。 湖畔駐車場が傾斜が少なく、照明もなく真っ暗。おっさん的にはここがベストですが、上記の通りトイレにうるさい人は、南か北が良いかと。 8月のこの時期で、夜間25度くらいなのでエアコンなく快適に寝られます。 北駐車場もうっすら湖に向かって傾斜しており、寝てるとちょっと気になります。タイヤの下に板敷いて高さ調整してる人等もいました。

近くにコンビニがありません。沼田側から山越えしてきましたが、最後のコンビニは片品のセブンイレブン。19時の時点でおにぎりもパンもほとんど無くなってました。 スティックパンで食いつなぎw カップ麺と湯沸かし持ってきたけど使いませんでした。
日光側だと、ファミリーマート 日光清滝店が最後かと思います。中禅寺湖湖畔にお店がありそうですが「コンビニ」ではなくて売店といった感じの。
コロナ前は駐車場横がおおるり旅館で中にヤマザキがあったようですが、おおるりは廃業なのか売却なのか亀の井になり、500円の温泉もろとも無くなりました。残念。


起きて湖畔まで5分。気持ちいい朝の散歩が出来ます。
いつかまた、奥日光だけ来て、温泉にも漬かりたい。

ちなみにここが満車の時は
・三本松園駐車場
・光徳駐車場
を予定していました。

三本松園は、戦場ヶ原に行くときは最適。トイレはバイオトイレで水道もありません。光徳はクマが出たらしく色々と撤去されたようです。


奥日光、湯沢同様食料は買い込んでいかないとご飯にありつけません。わかっていて片品で購入しようとして失敗しましたw 今後の参考になるように。。。


※車中泊に関して
車中泊に関しましては賛否両論あると思います。自分の車中泊は、夜移動=朝まで仮眠 って定義と自分に対するルールを徹底し、周辺になるべく迷惑にならないようにしています。 車中泊のできるスポットに「車中泊禁止」の看板が立たないよう気を付けようと思います。(車外にテーブルや椅子を並べたり、コンロやグリルで調理はしません。それはオートキャンプ場で←結構いますw)
Posted at 2022/08/15 10:21:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイエース | クルマ
2022年08月10日 イイね!

車中泊 道の駅甘楽

車中泊 道の駅甘楽2022年8月10日(2022年19泊目)

北関東、富岡製糸場~日光宇都宮の旅 1泊目は富岡製糸場近くの「道の駅甘楽」にて車中泊。計画段階では道の駅「ららん藤岡」を考えてましたが、富岡までの近さと幹線道路から外れてて静かそうなので、こちらをチョイス。

まず、車中泊可か不可でいうと「可」、道の駅なので車中泊禁止の看板は無い。駐車場は広く幹線道路から離れているので、利用者も少なく静か。トイレもキレイなのとゴミ箱も設置。難点はLED化されている夜間照明がめちゃくちゃ明るい。遮光が無いと眩しいです。 自販機はありますが周りにコンビニも少ないので、買い物してからの方がいいです。(おっさんビールは持参w)




↑起きた早朝。周りは誰もいないです。


手前のトイレ前は結構並んでますが、奥は数台。夜間の利用客はほとんど車中泊でした。そして、8月で涼しいかと思ったら結構暑かった。扇風機でしのぎましたが周りはエアコンアイドリングでした。

富岡製糸場まで4km 約10分。 富岡製糸場に行くための車中泊にはもってこいです。9時オープンで、7時半まで寝れました。市営の駐車場に8時には到着しテケテケ歩いていきました。 静かで結構いい道の駅でした。 道中経路から離れていて、途中に泊って感じではないですが、富岡製糸場行くにはアリです。


ちなみに富岡の後、ららん藤岡にも立ち寄り昼食はここで。
結果的には甘楽で正解。めちゃくちゃ広い道の駅とハイウェイオアシスの複合施設でバカでかいです。 大きいとトイレまでが遠いい。駐車場は傾斜してる感じで場所によっては傾きそう。24時間のコンビニがあるので、その点はこちらの方がいいかも。 オープンすれば観覧車もあるし食事するところもいっぱいです。  余談ですが、帰りにテレビで中山秀征の番組でここ出てました。お肉屋さんが有名だったらしいです。素通りでしたがw


※車中泊に関して
車中泊に関しましては賛否両論あると思います。自分の車中泊は、夜移動=朝まで仮眠 って定義と自分に対するルールを徹底し、周辺になるべく迷惑にならないようにしています。 車中泊のできるスポットに「車中泊禁止」の看板が立たないよう気を付けようと思います。(車外にテーブルや椅子を並べたり、コンロやグリルで調理はしません。それはオートキャンプ場で←結構いますw)
Posted at 2022/08/15 09:39:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイエース | クルマ
2022年07月23日 イイね!

車中泊 横須賀PA(2泊)

車中泊 横須賀PA(2泊)2022年7月23日(2022年17,18泊目)

BMXジャパンカップ横須賀(見るだけ)の旅。2泊 横浜横須賀(横横)の下り線のPAになります。 横須賀って旅か?w ちなみに自分、カミさんの実家が横須賀な為こんなところで車中泊するとは思わなんだ。もともと実家泊予定でしたが、このコロナの陽性者増加もあり実家に近づくのを辞めました。しかし横須賀開催のBMは中止でないので横須賀には行く。2日間通える距離ではあるもの時間をとった結果車中泊することに。

しかし、調べてみると横須賀車中泊するところがありません。。。 海沿いでいくらでもありそうですが、19時で閉まっちゃう駐車場や一般駐車場だとトイレ問題など、結果一番安泰の横須賀PAになりました。高速道路な為高速料金がかかります。

22日の23時半ごろ出発。高速は使わずに横須賀まで来て山を登り、横須賀ICか横横に入り横須賀PA(下り)に。到着は25時15分ごろ。キャンピングカーと車中泊っぽい車両がこの時点で沢山でした。車中泊するところが無いからでしょうか。



PA自体は何度か利用したこともあり、中で食事をしたこともあります。しかし夜なので売店も営業していないですし動いているのは自販機だけでした。
トイレは数年前の「エコ」な改造時にキレイになったのか凄い充実してました。
ここで海軍カレーが頂けたはず。昔何食べたかはあまり記憶にはないw 現在は有料がつながり馬堀海岸まで行っていて先がありますが、おっさんが昔知る横横の終点は「佐原」でした。終点の2個前にあるPAって不思議な感じでした。



PA入った所から出口に向かって登ってる感じ。PA特有の斜め停めなので高い方を向いて停めていて寝るのに違和感はありませんでした。1列目と2列目で悩むところ。高速本線側に近ければ、本線走行の車両の音があるでしょうし、本線側には大型車両の駐車も多いと思われ。入口から一番遠いトイレの前側で1泊目。

夜着いたとき、ゴミ箱が凄い事になってました。あふれかえって横にビニール袋置かれて。朝にはキレイになってました。ありがとうございます。NEXCOさん。



前回は諏訪で涼しかったですが、関東横浜横須賀やっぱり暑い。1泊目はなんとか扇風機でしのぎました。暑かったけど・・・。 横須賀PAは高台でかつ森の中にあるので平地よりは涼しいんだと思います。外は結構涼しかったですし。
AM6時起床。用意をして出発。高速は衣笠で降りたので1区間,290円/中型_かかりました。ちなみに現在の横横は深夜割引無いのでいつでもこの価格 そしてうみかぜに7時には到着。


2日目
お風呂は今回「海辺の湯」にしました。何度も利用したことある「湯楽の里」結構いいお値段します。ただしタオル付。で、常に混んでいるイメージ。お風呂さえ入れればッてことで久里浜の海辺の湯。東京湾フェリー乗り場の横でした。こちらJAF割引が使えます。

久里浜から横須賀の街を抜け山中道路(無料)からまたまた横須賀ICから横横。再び横須賀PAに。一番奥の木のふもとにしました。到着は21時半頃。前日暑かったので、運転席と助手席にネットを付けて就寝。 夜中26時頃一個前に同じく車中泊のハイエース。エンジンかけっぱでカラカラ音と暑くて目が覚める。息子起きてペットボトルのお茶500を飲み干す。開けた窓から前車の排気ガスと熱が入ってくる・・・ そう、ここは高速道路上のPA。しょうがない。


横須賀なんかで車中泊するとは思いませんでした。
そして横須賀、広域だと三浦半島には車中泊スポットが無いって事がわかりました。横須賀PAくらいしか無い。2泊とも下りでしたが、トイレの充実とかを考えなければ上りも選択肢の一つかもしれません。 下りは森の中で南側が開けていて朝陽が入ってきませんが、上りは朝日を浴びます。浴びれます?か。


※車中泊に関して
車中泊に関しましては賛否両論あると思います。自分の車中泊は、夜移動=朝まで仮眠 って定義と自分に対するルールを徹底し、周辺になるべく迷惑にならないようにしています。 車中泊のできるスポットに「車中泊禁止」の看板が立たないよう気を付けようと思います。
Posted at 2022/07/25 09:18:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイエース | クルマ
2022年07月17日 イイね!

車中泊 諏訪湖湖畔公園駐車場

車中泊 諏訪湖湖畔公園駐車場2022年7月17日(2022年16泊目)
黒部ダムの旅。2泊目  諏訪湖湖畔の公園駐車場

車中泊の旅、主に人気の少ない田舎に行くことが多い。諏訪湖湖畔も都会ではないですが、駅が近く温泉街で店舗やコンビニ温泉も近い。こんな便利なところあまりありません♪

諏訪湖湖畔公園は諏訪湖の上諏訪側、湖畔を大きく公園として道沿いに駐車場がある。が、道沿いで車中泊に適していないです。公園南側にSLがあり、その近くの駐車場にはトイレもあり、道から少し離れている。ここがスポット。



人気な駐車場の様なので、到着は17時半。雨でしたがこんな感じ。すでにハードな車中泊ユーザーや、ライトで一般車荷物を移動して寝床を作ってる人もいました。 夜になると満車。早めに場所確保しないと停められるところは少なそうです。



一番奥の車の出入りしないところにしました。
湖側から道に向かって傾斜があります。うちはリアシート側を頭にして寝るので湖側を頭にして駐車。傾斜は気にならず寝られました。左右はほぼ平らです。

隣接するトイレは、ドア付きの自動点灯式照明で虫対策されています。しかしセンサー時間が短いようで、長時間中にいると電気が切れるようですw センサーも入り口にあるので手をワサワサしても入り口付近に行かないと電気が付かないと。

しかし、この駐車場のいい所はこんなトイレの事をかき消します。
みちを渡った所には「セブンイレブン」があり、その隣にはコインランドリーまであります。長期移動な人はここで洗濯までこなす事が可能です。 交差点を渡った先は「片倉館」という温泉です。 すべてがここには揃っています。

さらに、車中泊といえば山の中や田舎の道の駅なイメージですが、この駐車場は上諏訪駅まで直線距離で500mしかありません。駅周辺に飲食店や居酒屋まであります。 いろんなところで車中泊してきましたが。こんな便利なところ正直ありません♪


ちなみに諏訪湖湖畔には道の駅が存在しません。近年、どっかしらに道の駅があるものですがここにはないです。松本方面から岡谷を抜けるところに「道の駅 小坂田公園」がありました。大きくてきれいな道の駅でしたが、R20号沿いで寝られなそうな駐車場でした。 諏訪から甲府方面の20号沿いにも道の駅があります。こちらも国道沿いでよくある道の駅。


関東から信州エリア、中央で名古屋エリア もっと頑張って北陸まで行っちゃう?って方面の時の「要所」に使えそうな場所です。諏訪で名古屋方面と長野方面別れますし、帰りにここに寄るってのもいいですね。

また来ます!!



※車中泊に関して
車中泊に関しましては賛否両論あると思います。テーブル/チェアーセット出して
おくつろぎの方がたまにいらっしゃいます。今回も一晩中エンジン(おそらくエアコン)かけっぱなしの車両もいました。 自分の車中泊は、夜移動=朝まで仮眠 って定義と自分に対するルールを徹底し、周辺になるべく迷惑にならないようにしています。 車中泊のできるスポットに「車中泊禁止」の看板が立たないよう気を付けようと思います。
Posted at 2022/07/19 10:40:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイエース | クルマ

プロフィール

「接続出来たけど、、、やっぱりABSはダメか?」
何シテル?   12/07 15:07
車輪の付いた物の好きなおっさん。 車輪の付いている物が好きなようで。考えている事は、中学高校時代と何ら変わりません。最近は原始的に「退化」 1歳...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[トヨタ ハイエースバン] マフラー交換 198870km  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 18:20:05
ハイエース、こたつで過ごしてみたら最高だった♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/11 19:15:57
[トヨタ ハイエースワゴン] ガッツミラーのネジ穴隠し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 11:48:42

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン ジャンボ (トヨタ ハイエースバン)
おっさん人生初のホンダ車外。走行22万km(現在25万km)のハイエースワイド。2010 ...
ロータス エリーゼ エリコ (ロータス エリーゼ)
ハイエースに続き人生2台目のホンダ車以外(いや、これはホンダ車だ  ?) 関西方面で製 ...
ホンダ バモス バモ (ホンダ バモス)
家の下駄(足車)お買い物にもってこい。 軽自動車ならぬ、積載量です♪ 11万km超えの ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
盆栽インテグラ・・・。 サーキット往復と、サーキット内しかほとんど走りません。 減豚 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation