• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あうあうせいうちのブログ一覧

2022年03月11日 イイね!

軽さ

気持ちよく手足のように
Posted at 2022/03/11 18:02:40 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年08月29日 イイね!

ハイエースいじりの順序と方向性。。。悩

ハイエースいじりの順序と方向性。。。悩みんからでブログはあまり書かないが、、、ネタ付きというか方向性が不明で難しくなってきた。おっさん「ハイエース」な友人は居ないので、みんからな方々が諸先輩方であり参考&パクらさせて頂いていますw

昨年2020年の10月に、22万kmオーバーの3型前期のハイエース、ほぼノーマルを乗り始めたおっさん。方向性は「車中泊BMXトランポ」寝れて運べて走破性を邪魔しちゃいけないわけです。
車中泊にスキーを含んでいる為、雪道も考えなくちゃいけないし断熱快適性も考慮が必要。とか色々考え、、、

・2020年11月~12月
室内関連をアップデート。天井裏にペフを貼り、黒い天井とベッドキッドで快適に寝られる。

・2021年1月
雪道用にスタットレス導入。しかし、コロナで友人たちとのスキー旅行は中止に(泣   でも、車検用でもある為スタットレス大事。
車検やオイル交換等を一通り済ませ、ようやく車本体に手をつける。

・2021年7月
サマータイヤを購入(中古)
狙っていたデイトナのオフセット深いやつ。で、タイヤはみ出る。

・2021年8月
上記の為オーバーフェンダー購入 ~ 1カ月して到着した。
ホイールナットもその間に調達。HEX17の袋(貫通はやめました)
両方取り付けてませんw

===
今ここ
===

で、ここからが本題

おっさん到着すると結構すぐつけるタイプですが、今後の方向性で順番わからなくなってきましたw
何せ構造が、いじったことないハイエースなもので、どうするとこうなるってところがよくわからんです(苦笑

取り付けてない理由は、車高とオフセットの関係。
これからのメニューとして、
1.車高を落とす=ダウンブロックとフロント調整
2.居住性の改善=リアのヘルパー調整
3.ショックの変更 ビルシュタイン要る?てきなお話が、、、
4.リップは、、、=つけない方向

1が先か、2が先か。
2は、玄武かUIビークルのヘルパーハイトダウンサポーター&バッファープレート。これ、入れると6mm位下がるっていう情報。

たかが6mm、されど6mm。しかしこれ結構重要で・・・
ダウンブロックを1.5インチか2インチかで悩んでるおっさんには特に。
オーバーフェンダー付けるので、結局次回の車検では「構造変更」
となると、40mmの制限もないので2インチ行っちゃえ!!ってなるのだが、その後上記ヘルパー対策をするとなるとさらに6mm下がる。

オーバーフェンダーがダウンルックの為、フロント20mmリア15mmフェンダーが下がる。

2インチダウンにヘルパー対策、ダウンルックの合計は、、、
50mm+6mm+15mm 71mmくらいクリアランスが無くなる。
非常にかっこいいのかもしれないが、デメリットも大っきいのでは。と
(若くないな、、、おっさん)

現在、ノーマルフェンダーとの距離は約90mm
ダウンルック分は考えないとして、56mm落ちたとすると34mmしかなくなる。
オフセット25mmで15mmくらいのハミタイ。ツライチ狙いに5mmのスペーサも考えている。
34mmのクリアランスで、結局のところノーマルのサスでタッチしないのか?
いや、きっとするよね・・・。

フロントも55mm近く落とすと、オーバーハングが長いんで擦る。
バンパーするのとかあまり気にしない。ボディのボルトとかは勘弁。
2インチダウンをためらってしまう。。。

さらにだ、ヘルパー対策の品々はサス(板ばね)を柔らかくする方向。
おっさんにとって柔らかくするって事に抵抗があるw のと、上記フェンダータッチとの兼ね合い考えると必要なのだろうか。。。

一般人は、乗用車と比較するのでハイエースの突き上げがって話は多い。しかし、うちの乗組員が現在のハイエースの乗り心地に文句なんか出ていないw
したら、ヘルパー対策品なんかいらなくないか?
そうすると、6mm稼げる。
要は、サスを柔らかくして落ちる。かつさらにダウンブロックで落とす。
この方法におっさんは疑問でしかない・・・。

いまのノーマルのまま、ダウンブロックで落とした方がいいのか、
いやいや、先にヘルパーブッシュを入れて、それ基準で2インチ、もしくは1.5インチにするべきなのか。。。わからなくなってきた(爆
(書いたらわかるかなって事で、自問自答で書いてます)

話は飛びます。
ハイエースのフロントの構造。
今までのレース車両経験というか、サスとショックの構造を一気に飛ばしてくれる構造をしています。 「トーションバー」
何だよトーションバーって。調べてさらにビックリ。
ある意味、純正車高調整式・・・。
ただし、車高調でいうところのロアスプリングシートを落として遊ばせるに近い。そう、プリロードがない遊んだ状態のスプリングで車高は落ちる。実際DC2でこのような状態にはしていたが。スプリングを20kgとかに変更しショックもそれ用にしての話。これを純正状態でやると。


よろしくない行為にしか思えないw


そして、上記フェンダータッチ問題がフロントにもあるわけですねぇ。
コマ送りとか対策あるみたいですが、根本的にはトーションバー交換。
コマ送りも構造とにらめっこしたけど、ネジが足りないからであって、スプリングの硬さが変わるわけでもプリロードがかかるわけでもない。

と、ずらずらと書いてみたがやっぱりすっきりしない・・・・

他にも、バンプ問題やスタビ問題等を考えると、おっさんの一番嫌いな純正が一番って事になってしまいます。。。 ハイエースを買った個人さん、1インチくらいが一番だと言っていた意味がなんとなく分かってきました。


最後に。
現在の車高(ノーマル)のまま、オフセットもそのままでオーバーフェンダーだけつけるか。で、車高が落ちるとどうなるのか想像しよう。
そのイメージから、ダウンブロックサイズとヘルパー対策を考えるとしよう…。という自己完結(爆


===== ここから追記(2022年10月)
一通り落ち着いたので順序を踏まえ追記することに。

・ホイルとオーバーフェンダー
 タイヤ&ホイル交換から、15mm以上はみだしオーバーフェンダー取り付け。
 これによってダウンルックとなり10mm程フェンダーアーチが下がる。
 その時点では車高は純正状態。そしてフェンダーにより構造変更必須に。

・車高に関して。
 結果的に1.5インチで我慢をした。我慢したというか自分的には正解。
 見た目重視であれば、2インチどころか3インチダウンもあり得る。
 が、実用性を考えると1.5インチが総合的に○??
 1.5インチダウンでも、リアブレーキのアジャスター調整必要。
 本来はもっとロッドを短くしたいところだけど調整だけに。
 リアはそのくらいしか弊害がない

 フロントも1.5インチくらいであれば、レゾチャンにタッチすることもなく。
 スタビもそんなに気にならない。2インチを試してないので比較はできない。

・車体他バンプタッチ問題等
 現状の状態でタイヤとフェンダータッチは無い。
 リアの車止めも問題なし
 フロントもリップないので車止めに前から侵入可能
 (後ろにBMXを積むため、駐車場は前向き駐車がデフォルト)
 かなりの段差,歩道乗り入れでもバンパータッチもない。

 リアのヘルパーは使用しなかった。突き上げ気にならないし。
 ショックもサムライが入ってる様なのでそのまま使用。


構造変更が必須になったので、2インチダウンも考えたが、、、
色々気にしなくちゃいけなくなるポイントが増えて、車中泊旅に弊害あっては本末転倒と考えた結果1.5で良かったと思う。

構造変更の結果、1.5インチではあるが、全高が思いのほか下がり駐車場入庫が気にならなくなった。これ、自分メモとして。
Posted at 2021/08/30 19:44:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイエース | クルマ
2019年06月16日 イイね!

第19回 2019年モテギJoy耐

※容量の問題で写真削除しました。


やってまいりました2019年モテギJoy耐

来年はもう20年か、、、初めてJAF戦車両に搭乗したのは26歳?

おっさんもうそろそろ45歳になりますよ・・・ったく。

なんて前置きはさておき、今年のJoy耐です。



●金曜(前)

雨の予報の為、タイヤ選択 今年はGSがいるよねー。

って事で、MコンにMHにGS 全部で20本強 どうすんねん!!

間瀬選手のKトラ出動頂きすべてを輸送。現地で悩む事に。

そして、在庫があると思っていたブレーキローターが、、、

なんとリア用。やばいです。ローターがぁぁぁ

センターに在庫有り。金曜入りで持ってきてもらうことに・・・。良かった。



●金曜

午前のフリーはキャンセルし、オイル交換やら洗車やら洗車やら洗車やら、、、

んー、洗車だらけ。

午後はおっさん15分乗車。 3速が渋くてもつのか?これ と議論に・・・。

パーツがないのでそのまま夜のJoy耐へw(いつものライムで宴会です)



●土曜(予選)

走らない予定だった土曜のフリー

予選が雨模様の為、一度走らせて感覚とタイヤの皮むきすることに。

間瀬選手28秒、山本選手29秒で間瀬くん天狗にw



さて予選です。

土砂降りの中Aドライバーから。

雨足が強くフリー程のコンディションではなく30秒とまり。それでもグループで6番手


続いてBドライバー、29秒を出して早々に帰還。そして、もう出ませんと。



山本選手に対し勝利宣言(爆)グループで7位

Aドラ山本くんとBドラ間瀬くんにより、総合8番グリッド!!



●日曜(決勝)

天気予報通り、雨は朝に止み太陽も顔を出す。路面はみるみる乾きドライコンディションに。



スタートドライバー社長でスタート
22秒位までペースが上がってきて、何とか30L入るタイミングを探している矢先、ミッションが逝き3速4速が無くなる。で、緊急ピットイン。総合で9位くらいを走行中だったので惜しい。

症状を聞くも、何もできないのでドラチェンだけしてそのまま出る。国分選手、2速/5速で45秒で周回~奇跡的に4速に。入ったら、そのままホールド! なんとか30秒台へ

おっさんは燃費計算。当初計画の5給油,5ドラチェンを変更し、既に消化したドラチェンを生かし4給油作戦へ。何度も計算する。 んが、結構厳しい。順位は59位まで一旦下がる。

ギリギリまで引っぱって、山本選手へ交代。少し残っているであろうガスと30Lで、90分、、、走れるだろうか。もはやS耐ドライバーとなった山本くん、27秒まで出す。「おいおい、4速ホールドでそのタイムかよw」 超ロングで走行中に、「SC」が出て、すかさずピットインで給油。タイミングバッチリでした。

ここいら辺で順位は総合11位、クラストップになっていた。

間瀬選手に交代し、ここも30Lを拾う作戦。ここもきっちり30秒までタイムを出し、予定どうり給油。
ここまではMコン。

通常と順序も入れ替え、おっさん乗車に。タイヤは中古と新品のMH(4輪MHに)
ここも短く、タンク満タンまでして最終ドライバーに託します。



さてここで、4速ホールドインプレをw
1コーナー、シフトに手を触れることなく80mの先まで行く
ブレーキ一本に集中しクリップへ、ちょっと外から2コーナー
ここはそんなに苦しくない。FITとどっこいどっこい。

3コーナー少し厳しく決まれば4コーナーで通常のVTEC
5コーナー進入もクリップ奥に取ろうとしてもうまくいかず、
外にはみ出し。

130Rは問題なく速い。S字の進入も慣れれば行ける!!
けど、基本的に遅い。

問題のV字
ここは4速ホールドの一番厳しかった場所でもありました。
どんなラインとっても加速しない。
後ろに追突されそうなくらい、、、遅い。

続いてヘアピン。ここもVと同じく厳しい。
ゲートあたりから加速して、そのあとがEG6速い。
ん、だけどすぐに90度コーナー
ちょうどFITやスターレットのインに入れてしまう。

入ってしまうが尻が出る
抜いたくせにオーバーで加速にぶい。

最終ヴィクトリーも加速はしないものの回りと走れるレベル。

おっさんこれで31秒。
MH、曲がりません!!
(これで29秒出す山本選手おかしーっす)

ガス満タン目標まで走るも、30L入らず27L


最終を1時間半のロングとして、再び山本選手に託します。

2LAPまでひらいていたクラス2位#77との差は、同一周回となり、後ろ数秒に迫っています。

残り1時間で#77はドライバーをAドラに変更&満タン。22秒で追い上げてきます。
かたや、4速しかないK2ガレージ、どうにもUPできません!!w
がんばれ!! 山本選手。
おっさんポットウォールでGAPを出し続けます。しかし、残り45分でコース上で抜かれ撃沈。
でも諦めず、ブラスギャップを出し続けます。

おっさんの応援もむなしく#7のFITに続き#77がチェッカー
遅れること1分1秒で#90K2ガレージシビックもチェッカー



さらにドラマは続き、、、 クラス1位の#77、コントロールタワーに、、、。
黄旗追い越しでペナルティ +60秒
なんと、1.5秒差でクラス優勝を逃しました!!(悲



結果総合18位、クラス2位。
4速しか使わない走法で、完走しクラス2位を取れただけでも上出来です。

違った意味で楽しいレースでした。

Posted at 2019/06/17 19:35:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | K2GARAGEシビック | クルマ
2019年04月22日 イイね!

ホイルタイヤ交換

ホイルタイヤ交換新品ホイルに新品タイヤなんて、25年ぶり♪
そんなバモスタイヤ交換のお話。

バモスを中古購入してから5年。
購入した時に、フロントには「コメット」 ん?なんだそれ
リアは、、、忘れました。
で、溝の無いリアタイヤは購入後すぐにスローパンクとなり、買い物に行くと買い物している間に空気なくなる(爆 車には自転車用の空気入れが常にあり、空気入れてからの発車~。家でも出発前は空気入れ!! お隣さんびっくり。

そんなタイヤを時間もなかったので近所のタイヤ屋さん「タ●ヤ館」で交換。
海外版の「石橋」、「石火」に2本だけ交換いたしました。

前置き長かった。
それから約5年。交換した石火の方が先に溝が無くなり、コメット(中華)に関してはほとんどプラスチック状態のひび割れタイヤ。でもまだ溝あり(ドンだけ固いんだ)
石火の方はワイヤーが出て、高速乗るのが段々怖くなってきました。
alt

え?これで高速乗るなよって? ごもっとも。

正月から出費がかさみ、3月越すぞ。と心に近い。
GW対策もあり4月中旬にようやく購入に漕ぎ付けました。


さて、交換するっても軽自動車なんでどうしていいかわからず、とりあえずお店を物色。ま、軽自動車はどこも安い。なんてたって純正で155/70/R13ですからね。まるで自転車のタイヤ並みに細いですから。

国産タイヤで2万くらい、交換工賃込みで約3万弱だな~。
まーそんなもんだろー。と軽く考え。


そしてWeb物色。サーキットでも履いた事ある「クムホ」や台湾の「ナンカン」とか信頼性もそこそこでやすいよね~ といった感想。

でも、タイヤをネットで買っても何処で交換するんねん。
ってそれも調べてみると、安くはやってくれるところはあるものの、基本的にお金はかかるわけで・・・。
んー、3000円くらいしかしないタイヤを、交換するのに7000円とか高いよねー。って思ってました。

で、ようやくタイヤセットに行き着きます。
夏用タイヤセットで送料込みで3万前後、おーこれなら自分で履き替えるだけ。
で、純正は捨てちゃうかスタットレス用にしちゃえばいいんだな。って考えにまとまります。

そして、13インチではいいのが無く、14インチを検索すると4.5J
試しに15インチで検索したら、 5J!!
しかも、、、価格は変わらないしw

フジコーポレーションさんのスポーティーなやつに決定いたしました。
カジュアルセットL2ってなってますが、LEHRMEISTER リアルスポーツ カリスマVS6ってホイルと同じ形しています。
遠くから見ると、TEの様な感じとSSRのTypeCを足して2で割ったかんじ。
タイヤの方は「ネオリン」ネオリンってなんだよ。(苦笑

調べてもいいことあるわけないですし、新品だから、ま、いっか と。
現在も「コメット」ですからね。ワイヤー出てるタイヤよかいいでしょ。
サイズは165/50R15  50、軽自動車に50ですか!!
165の50ってどんくらいのウォール高なんだよ。とワクワク。。。

そして週末に交換。交換前の写真はこちら。
alt

ものすごく綺麗な梱包で到着し、開梱。
軽自動車タイヤなんで、15インチでもぜんぜん軽い。
alt


タイヤもコメットのようなカチコチタイヤを想像していたら、意外と柔らかい。
alt

テーパーナットがないので、昔使ってた危ないアルミナットを使用。
自分で交換する分には問題はあまりないです。高トルクもかけないし。
車検とかでインパクト使われたら、ボロっと逝きそう。

交換完了し周りをひとまわり。
ん? なんか70タイヤより乗りごごちいいぞぉ?
新品タイヤだから??

とりあえずこれで、ワイヤータイヤとの格闘をしなくて良くなりました。
何やっても軽自動車って安いなー。
alt

軽自動車最高!!w


Posted at 2019/04/22 19:20:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | バモス | クルマ
2018年07月01日 イイね!

第18回 2018 “Joy耐” 

第18回 2018 “Joy耐” 
今年で18年目を迎えたJoy耐。もう18年も前なのかあの初出場・・・。
みんな、年取ったよなぁと思う今日この頃。チームK2ガレージ、車もドライバーもリフレッシュw
車両は外装こそ去年と変わりませんが、ベアリング等動く部分をリフレッッシュ。
キャリブーン様ありがとう御座います。
ドライバーの方も、正月の大沼から参加の若手ドライバー投入で、体力的にカバー

個人的なお話ですが、、、今年は少し大変で、土曜日に予選と「夕涼み会」がダブルブッキング。
金曜にモテギ入りをし、幼稚園イベントの為一時横浜戻り。そして夜中にモテギ戻り。
おっさんが大変でした。

●予選
車の調子は最近良く、ちゃんとメンテするとちゃんと走るんだね。と、かなり初歩的なお話・・・。
Aドライバー山本選手、Bドライバー梶谷社長にてお願い致します。
※土曜の午前中にて私は横浜戻りの為、予選見てません・・・
alt


一気に飛んで、、、
Aドラ20秒、Bドラ21秒alt
本戦は、総合15番手からのスタートです


●決勝
恒例の、ガスチェック~重量測定。スタンドで30Lの給油。
全車測定の為朝から暑い中測定待ちです。
alt

今年、少し出走方法が変わり、給油後にコントロールラインから自走でグリッドへ。

だいぶ前の方、15番グリッドよりスタート
alt


ここで今年のタイムスケジュール
スタートはBドラ社長ちょいと飛ばして早めのピットイン
2ドラ~5ドラまで、すこしづつガスを節約し最終ドライバーへ
6ドラは満タンにして1時間20分!!
という計画。(こういうのはあまり公表はしない、、、のが、普通)

・スタートドライバー社長
alt

チーフメカは関口社長w (登録しないとダメとモテギに言われ、本当にチーフメカ)
10時スタート タイヤセットは、前後M
45分、8000rpmの2速OKでガンガン飛ばしますが、、、
行く手を阻まれロスタイム&3コーナーで接触。痛恨のコースアウト。
しかし、社長はスロットルを開け続けそのままコース復帰。
総合2位まで上げたところで、早めのピットイン。

・2番手間瀬選手
今回の若手、20代の間瀬選手。
スタートタイヤのまま、燃費走行に切り替えて1時間を走ります。
淡々と、予定タイムをクリアしながらあと10分という所でタイムが落ち始めます。
全体2時間を前にして、レースリーダー。
alt


alt

何とか1時間まで持ってきて、ピットイン。 タイムの落ち込みはタイヤ。
もう半分位タイヤは無く、ワイヤーで走っていた状態。

・3番手山本選手
タイヤセットを前後MHに変更し、予定タイムを刻みます。
やはり、この暑さだとMHの方が調子がいいような気がします。
問題なく全体3時間を経過。佐々木は一生懸命見えないガスタンクの中身と相談。
きっちり30L入る所を探ります。

・4番手国分選手
出て行って、タイムが出ません。
「UP」を出します。しかし、タイムが出ません・・・
「UP,UP」を出します。それでもタイムが出ません。
凄いテールハッピーの御様子。何か問題か?
出て行くときに、少し抑えて下さいと言ったからでしょうか?
それでも、何とか1時間走りきって、ガスは若干余り気味でピットイン
どうも、リアタイヤがスローパンクチャー。原因はこれか

・5番手間瀬選手
再び若手の間瀬選手。リアタイヤはエア圧2.5w いっぱい入れてみました。
ここまで来るとゴール時間とのタイミングを見計らい、
間瀬選手を若干引っ張る事に。佐々木はパソコンとにらめっこ。伸ばしすぎれば上に上がれず。
早すぎれば30L入らない。そう、ちょうどタンクが満タンになるところを探します。
10分伸ばしたところでピットイン

・6番手佐々木
最終ドライバー、計算も終わりほぼ「満タン」にして、1時間15分
5分短くなった事で、燃費走行をしなくてもOK。周りから「行け」 と言われます。
ガス使いすぎの恐怖との戦い。自分を信じるしかありません。
出て行って、ガス余ってるので飛ばします。23秒でラップ~22秒出した辺りから周りも心配にw
同クラスの上位を抜き、これ以上とばしても上には追いつかないと判断。「Keep」ぽいしぐさ。
3速7000に変更しそのままKeep
alt


残り15分、燃料警告灯は点きっ放しになり、不安との戦い。
もう、怖くてS字を4速で走りました・・・。
残り3分、最後の1周 ガス欠覚悟で全開。
最終周を2分23秒で回り、総合13位、クラス3位でチェッカー!!
alt

シングルまで届きませんでしたが、総合13位
なんとかクラス3位まで来る事ができました。
最近のJoy耐は、燃費レース。
3回給油、4回給油が普通。最終にドラチェンだけ行うチームが多い。
そんな中、5回給油でどちらかというと「とばす」方向。
そんなオーダーで少し接触があったもの、みんなで車を問題なくフィニッシュラインまで運んだのは凄い。
楽しい夏の耐久でした。

オーナー社長、キャリーブン社長、ドライバーの皆様、サポートの皆様
ありがとう御座いました。

alt


↓ 2時間経過でちょっとだけ(名前だけだけど、、、)掲載
http://www.twinring.jp/joytai/report/18report2.html
Posted at 2018/07/10 10:51:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | K2GARAGEシビック | スポーツ

プロフィール

「接続出来たけど、、、やっぱりABSはダメか?」
何シテル?   12/07 15:07
車輪の付いた物の好きなおっさん。 車輪の付いている物が好きなようで。考えている事は、中学高校時代と何ら変わりません。最近は原始的に「退化」 1歳...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[トヨタ ハイエースバン] マフラー交換 198870km  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 18:20:05
ハイエース、こたつで過ごしてみたら最高だった♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/11 19:15:57
[トヨタ ハイエースワゴン] ガッツミラーのネジ穴隠し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 11:48:42

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン ジャンボ (トヨタ ハイエースバン)
おっさん人生初のホンダ車外。走行22万km(現在25万km)のハイエースワイド。2010 ...
ロータス エリーゼ エリコ (ロータス エリーゼ)
ハイエースに続き人生2台目のホンダ車以外(いや、これはホンダ車だ  ?) 関西方面で製 ...
ホンダ バモス バモ (ホンダ バモス)
家の下駄(足車)お買い物にもってこい。 軽自動車ならぬ、積載量です♪ 11万km超えの ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
盆栽インテグラ・・・。 サーキット往復と、サーキット内しかほとんど走りません。 減豚 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation