• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あうあうせいうちのブログ一覧

2024年07月20日 イイね!

車中泊 道の駅 八王寺滝山(今期10回目)

車中泊 道の駅 八王寺滝山(今期10回目)2024年7月19日(2024年17泊目)

今回も、道の駅では写真を撮らなかったので、、、サマーランドで代用w。内容は割愛。なにせGWにも同じ事してますので。

●7/19(金)
出発ちょい遅れて23時。世間的には夏休みに入った最初の土日の為、八王子滝山入っても止めれるところ無いかもなぁ~と、国立府中ICを横目に悩みながら八王子まで来ちゃいました。24時半ごろの到着。予想通り駐車枠は無く、しばし待つ。したら、奇跡的?に25時くらいに1台出ていったので、おっさん駐車しなおして、就寝。 しかし、八王子と言っても東京だし、就寝時点で車内は30℃越え。27時頃暑くて目が覚める。温度計は35℃・・・おっさん溶けますw 窓開けたりしてしのぐが暑くて寝れない。

●7/20(土)
汗かきながら、6時にセットしたアラームより30分早く起床。いや、暑くて寝れなく。温時計は33.5℃でした・・・。これは、何か対策考えないととても寝られません。トイレだけ行って6時前には出発し、コンビニで朝ご飯を仕入れそのまま目的地、サマーランドへ。6時半に到着。

※1
サマーランド、ここ最近、年2回来てるサマーランド、攻略法を熟知してきましたが、7時に駐車場が開くと思い7時着目安でした。 が、今回は6時半には開場していました。前回、駐車場並び中にゲート並びをされてしまった為、駐車場到着後、すぐにゲート並びました。それでも屋根下からちょいはずれ。目的マスにベースは確保できました。 しかし、夏の室内がめちゃくちゃ暑い。もっと建物寄りの方がエアコンの風が来そうです。 日陰の外にテント建てるのもいいけど、雨の問題や荷物多くなること考えると、やっぱりいつものこの場所か。(この場所はナイショでw)

※2
今回の車中泊、とにかく暑かった。暑い場合、運転席と助手席はネットにして窓開け。で、扇風機で外の空気を入れるのと、片方では吐き出し。ベット上は2台の扇風機でしのいでます。 が、八王子の場合ではありますが、すぐ横が国道。かつ交差点の角。周りの車の半分以上がアイドルエアコン。なので、窓開けると走行音とアイドル音と、入ってくる空気は熱風という苦難になります。

しかし、エアコンは無理なので、何か対策を考えねば。
先日、簡易型ポータブル電源を作ったので、冷風機でも導入してみましようか。意味あるのかな。きっと扇風機に味付けされたくらいだろうな~って想像です。


===
追記→
冷風機の勉強をしてみました。
冷風機の構造というか、仕組みと言いますか、、、 各機器色々ちょっとした違いがあるにしろ、タンクに水を貯め専用エレメントで水を吸い、そこを通した空気をファンで送る。エレメントでは気化熱を利用し、冷たくなった空気をファンで送るって構造。前側に放出される空気だけを考えれば。 気化熱で空気が冷たくなった分、水蒸気となり空気中に放出。車内の湿度は上がる方向に。 結局のところ、車内全体では温度が下がっておらず湿度だけが上がった。加湿器じゃん(爆  これは、人柱実験をするべきか、失敗がわかってそうだから辞めるべきか。悩むところです(悩まねーよw やりません(苦笑
===


という事で、55台しかない駐車スペース、駐車枠に入れて無事就寝は出来ましたが、何か対策が必要な夏の八王寺でした。 ちなみに、ここがダメな場合中央の石川PAか、検索だと秋川グリーンスポーツ公園があるようですが、トイレ問題に難あり。日の出のイオンモールはだいぶ戻ることになるので、やはりここしかないのかな。 


※車中泊に関して
車中泊に関しましては賛否両論あると思います。自分の車中泊は、夜移動=朝まで仮眠 って定義と自分に対するルールを徹底し、周辺になるべく迷惑にならないようにしています。 車中泊のできるスポットに「車中泊禁止」の看板が立たないよう気を付けようと思います。(車外にテーブルや椅子を並べたり、コンロやグリルで調理はしません。それはオートキャンプ場で←結構いますw)
Posted at 2024/07/22 10:46:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイエース | クルマ
2024年06月23日 イイね!

車中泊 道の駅 奥久慈だいご(今期9回目)

車中泊 道の駅 奥久慈だいご(今期9回目)2024年6月23日(2024年16泊目)

茨城アクアワールド(大洗)からの続き。泊地としては「道の駅 奥久慈だいご」になります。

●6/22(土)
温泉に入り夕飯も頂いた一行、もう一泊大洗に泊まり漁港の朝市?的なのも考えていたのですが、天気予報は雨。日曜日は北上し滝に行く予定なわけですが、大洗泊りと夜移動の現地泊で悩みます。 が、やはり車中泊の旅は夜移動で朝行動がメリットなので、夜のうちに移動する事に。

袋田の滝に一番近い道の駅は奥久慈だいごなのですが、駐車場の傾斜や温泉の営業時間問題で外してました。が、もうすでに温泉にも入り夕飯も食べてしまったので、いざだいごへ。10時頃出発し、11時過ぎには着きました。
トイレチェックに行くも、道の駅裏の森の中が騒がしい。何かがずっと鳴いています・・・。 ビール頂いて就寝。


●6/23(日)
息子、6時に起床 はえーなw
トイレ行って裏の山を確認。なんか首の長い鳥がわんさかいて、ぐわーぐわー鳴いています。

夜中に降った雨も止まず、雨の中袋田の滝を目指します。駐車場のおじさんにおいでおいでされながらも一番奥まで行ってしまい、Uターンして町営の無料駐車所にwええ、ケチなおっさんなもんで(爆 駐車場に停めて約1km歩いてトンネルに、そこからさらに歩いて滝まで。 帰りは山側の吊り橋と茶屋を経由し、ベースまで戻ってきました。小腹が空いたのか、息子団子を堪能。 有料駐車場停めればよかったw(施設利用すれば無料的なw)

次に向かったのは、月待の滝 滝の裏側に入れる滝になります。マイナスイオンをいっぱい浴び、お昼ご飯は月待の滝もみじ苑で流しそうめんを頂きます。わんこそばの様に、ストップかかるまでずっと流れてきます。食べ放題なんですが、つゆの御代わりは有料です!! なので最後の方は水の味です(爆 息子は楽しかったようで、普段食べないくらいいっぱい食べてました。

午前中雨って予報でしたが、奇跡的に雨の合間をぬい、袋田の滝と月待の滝を見る事が出来ました。夜移動しましたので、予定を消化してしまいました。前日、閉館まで居たため、断念したハーフメロンのソフトクリームに再度挑戦。目的地は鉾田の北部「旭」です。

14時頃大子を出発し、途中常陸大宮の道の駅に寄り道。なぜか野球をやりおっさんはすっこけ、汗をかいてアイス(息子が)再び出発し、旭まで2時間弱。17時の営業前にたどり着きました。ハーフカットメロンソフトクリームを堪能し、温泉を検討。 そして、また大洗に戻ることに。2日目は「ゆっくら健康館」マリンタワーの目の前になります。こちら、17時以降は入館料が安くなる(550円)の大変お得な温泉です。町営と思われ、安いんですがちゃんとサウナ完備。露天はありません。が、このサウナが凄かったです(謎  

19時頃出発し、帰路につきます。お昼の流しそうめんがお腹いっぱいで。いや、前日からの大量のごちそうでお腹いっぱいで、食べれません。が、息子がラーメン食べたいと言い出すw。仕事では横を通り過ぎ、毎回気になっている「にんにくたまごラーメン」に行ってみる事に。 大洗~旭横は通過し、鹿島手前のラーメンにんにくたまごに。 ギトギトのニュータンタンメンの様なものを想像していたのですが、全然違いました。なかなか美味しいラーメンでした。

道の駅潮来に寄り、真っ暗の中歯磨き。
息子とカミさんは就寝。まだ21時と早いので、おっさんそこから51号で南下。成田を過ぎ酒々井も過ぎ、佐倉ICから東関道。22時半ごろに湾岸幕張PAに到着し仮眠。24時を待ちます。24時05分に料金所を通過し割引ゲット。帰りは遅いのでそのまま首都高。首都高も夜間割引ゲットし横浜まで。25時には到着しました。

大洗、ちょっと身近で美味しいものが食べれるまた行ってみたいところです。
移動は夜、宿泊組は10時チェックアウトが多く、8時~11時頃は色んな所が空いていることが多い。色々とうまくハマった車中泊の旅でした。


●道の駅 奥久慈だいご
 車中泊自体は可能なのと、車中泊禁止の張り紙等はありませんでした。駐車場自体は、北から南に向かって傾斜しており、一番南側は水平でした。しかし、一番低い為か水が溜まる感じがします。傾斜はしていますが、2×4材1個分くらいで水平取れる位でした。トイレは非常にきれいでウォシュレット付き。ゴミ箱も完備で、車中泊も受け入れて頂ける非常に良い道の駅でした。


※車中泊に関して
車中泊に関しましては賛否両論あると思います。自分の車中泊は、夜移動=朝まで仮眠 って定義と自分に対するルールを徹底し、周辺になるべく迷惑にならないようにしています。 車中泊のできるスポットに「車中泊禁止」の看板が立たないよう気を付けようと思います。(車外にテーブルや椅子を並べたり、コンロやグリルで調理はしません。それはオートキャンプ場で←結構いますw)
Posted at 2024/06/24 15:22:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイエース | クルマ
2024年06月22日 イイね!

車中泊 大洗海浜公園 (今期9回目)

車中泊 大洗海浜公園 (今期9回目)2024年6月22日(2024年15泊目)

今回の目的地は、「茨城」
大洗の水族館「アクアワールド」にサメを見に行こうっていう車中泊ドライブになります。

おっさんお仕事上、茨城県の海側って結構行くのですが、大洗って通過が多く目的地としていったのは初めてかもしれません。で、事前調査をした結果、大洗付近に道の駅が無い。おっさんはトイレ位何とかなるのですがカミさんがトイレ無いとNG!! って事で、常磐道~友部SA案と、東関道~潮来から北上の大洗海浜公園案で検討した結果、高速料金の安い東関道×海浜公園案となりました。

●6/21(金)
早々に帰宅し出発の準備を進める。スキーでないので、BMX下ろして別途モードにするだけ。冬より1時間は早く、22時半の出発。少し早めの出発が出来たのでケチなおっさんは羽田~第二航路~湾岸を千葉方面に向かい首都高を使用することなく習志野料金所から湾岸~東関道。湾岸幕張PAでトイレ休憩をし、潮来ICまでひとっとび。当然24時を越えて出たので深夜割引獲得で。ここからが凄い。鹿島からR51号を北上するのですが(仕事で何度も走ってるこの51号)、鹿島手前の信号で止まったのを最後、大洗までの約40km一度も信号で止まることなく到着。普段から好きなこの道さらに好きになっちゃいます。

大洗海浜公園には26時頃到着。道路から離れた大きい方の駐車場のトイレに近い所に停めて、就寝。

目的地であるアクアワールドの駐車場はAM8時~ 隣接する大洗公園の駐車場は24時間なんですが、トイレは夜間施錠されるようです。その為、海浜公園としました。(駐車料金等詳しくは下記)

●6/22(土)
6時ごろ起床、トイレ行ってそのまま海まで散歩し、帰ってきたらそのまま出発としました。入場の際の駐車料金とは思うのですが、7時過ぎに出るとき駐車料金取られてもしょんぼりなので、7時前に出庫。 コンビニで朝ご飯を購入し、大洗神社横の駐車場で鳥居を見ながら朝ごはん。 AM8時の駐車場の開場に合わせアクアワールド着。一番本館側に停める事が出来、そのままゲートに整列しました。オープンまで1時間位ですが、すでに10組くらい待ち。その後ろに並びました。 9時開場。取得したのはバックヤードツアー。アクアワールドのメイン大型水槽の裏側を見れるツアー、1日2回で各回15名。合計30名の狭き門の為に、早朝到着~開場並びはこのためなのと、車中泊の醍醐味でもあります。
無事、ゲットしました。
イルカのショー、サメのもぐもぐ、マンボウのもぐもぐ、オットセイのもぐもぐと散歩。 途中お昼も食べて、結局閉館の17時まで居ました。

お昼は食べた物の、お腹もすいてめんたいパークに寄るもあまりめぼしい物は無く、ちょっと戻って市場らへんで夕方だけどやってるお寿司屋さんに。大人二人は岩ガキを頂き、息子は「うまい」と、お寿司を堪能w 最近よく食べます。

で、小腹を満たし夜のお風呂は「潮騒の湯」 事前調べしてなかったのですが、大洗の入り口にある温泉です。元々食事がメインだったのか?温泉がおまけの様な造り。で、温泉に浸かりプチ夕飯を食べたはずのおっさんたちはまだ食うのか!!と夕飯を頂きました。お腹いっぱいでお風呂も完了。一行は明日の目的地に向けて出発しました。

●町営大洗海浜公園 駐車場&大洗付近の車中泊
・大洗海浜公園駐車場
 車中泊自体は可能なのと、車中泊禁止の張り紙等はありませんでした。入口の有料ゲートみたいのはありませんが、7時前には管理のおじさんがスタンバイします。夏の間は7:00~15:00は1000円の有料の様です。
 トイレありますが、金属製のトイレで、当然ウォシュレット等はありません。その代わりシャワーが付いてますw 主に、大洗サンビーチ海水浴場な駐車場と思われます。 公園より海側に砂利の駐車場がありますが、これは公園の??ではないのかも。
・付近の車中泊地
 県立大洗公園駐車場。1000台近くとめられる巨大な駐車場ですが、夜間はトイレ閉鎖の様です。 大洗公園展望台駐車場、夜間も停められましたが、トイレがありません。大洗漁港駐車場 ここも無料で止められて食事にも行けましたが、夜間はトイレ問題があるのと、市場の横なのでゆっくり寝られる感じではないと思います。 鹿島灘海浜公園 駐車場 ここは別件で行ったことあるのですが、夜も静かで概ね平。大洗までちょっと遠いいですが、静かに寝るならこっちな気がします。

※車中泊に関して
車中泊に関しましては賛否両論あると思います。自分の車中泊は、夜移動=朝まで仮眠 って定義と自分に対するルールを徹底し、周辺になるべく迷惑にならないようにしています。 車中泊のできるスポットに「車中泊禁止」の看板が立たないよう気を付けようと思います。(車外にテーブルや椅子を並べたり、コンロやグリルで調理はしません。それはオートキャンプ場で←結構いますw)
Posted at 2024/06/24 13:46:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイエース | クルマ
2024年06月03日 イイね!

車中泊 道の駅 たけゆらの里 おおたき(今期8回目)

車中泊 道の駅 たけゆらの里 おおたき(今期8回目)2024年6月1日(2024年14泊目)

今回の目的地は、「千葉」ハイエース導入前、バモスでは毎年いやいや年2回くらい行っていた千葉の外房「大多喜」タケノコがメインだったのですが、今回は蛍を見に行こうってドライブになります。

●6/1(土)
土曜前の平日、先週から調子の悪いハイエースラジエター問題。クーラントを足してもアッパーまで上がらず、最後にはお漏らしを確認・・・。 その対処で土曜日は午前中を要し、午後も様子見をするが「なんか行けんじゃね?」ってチャレンジングなドキドキドライブに出かける事に(アホ オーダーは「蛍が見たい」。そう、去年は浜松の蛍を鑑賞。今年は近場の千葉、大多喜~大原に。

夕飯を食べてお風呂入ってからの出発。21時半。アクアラインの入り口「浮島」までは下道で。ちなみに今回調べて知ったのですが、アクアラインの料金って変動制に変わってました。下り料金は変わらず中型は960円、上りは時間帯により変動となったようです。大きくは20時前と20時以降で全然違うので、20時以降に帰りますw。

さて、浮島からアクアラインに乗り、結構仕事では通過する海ほたる。半分観光で上陸。息子も何度も来てるのですが、「大興奮w」何にって、車に(爆 小学6年な息子なわけですが、最近車が好きなようで、この日大黒PAが閉鎖もされておりドレスアップカー?が結構いました。それを見るのが楽しいそうです。息子 おっさんは中身派なのであんまり。。。w

海ほたるを出発し、圏央道で木更津東IC。そこから外道で道の駅「たけゆらの里おおたき」到着は24時半ごろでした。この時間でも車中泊車ほとんどいません。エリア的に不人気なのか・・・?雨予報で誰も来ないのか? 筍の時期が終わっちゃったからか? 早々に就寝

●6/2
7時半ごろ起床、トイレ行って8時前に出発。この、大多喜の道の駅はほんと何度もタケノコを買いに来た道の駅で、おっさんが列に並びタケノコを吟味している図が、テレビにも映っちゃってるくらい通った道の駅なのです。が、今回は他目的の為早々に出発。また戻ってきますから!!

外房に向かい、8時半ごろには大原漁港に。朝ごはんはここで。毎週日曜日は朝市をやっているようで、海の幸を頂きます。

無計画ドライブ、朝市でソフトクリームを出していた高秀牧場ミルク工房に行く事に。朝来た道を半分くらい戻り、牧場でジェラートと牛乳を頂く。6/1,2は世界ミルクデーだったようです。

その後、再び大多喜の道の駅に戻り、なぜかお赤飯の素とタケコプターを購入。
山の駅?喜楽里によってトイレ休憩。並びに、さっそく竹とんぼを飛ばして遊ぶ。

外はまだ明るい15時ですが、本日の温泉「滝見苑けんこう村 ごりやくの湯」なのですが、時間が早いのでこれまた何度も来た山猫に行ってかき氷を頂く。めちゃくちゃ贅沢な金額ですが、うまい!!

そして、温泉に戻りましたが、 なんと!! 営業時間が18時までになってました。昔は20時とかでした。コロナで変わったか。なかの飲食もラストオーダー16時半。これまたギリ。早めでよかった。 18時まで、温泉にサウナを堪能。ここまで雨がパラつきましたが降られないで来ました。 が、、、

温泉を出て、またまた来た道を大原まで戻ります。大多喜手前で土砂降り。これはホタルだめかもしれない・・・。と、大原のホタル会場へ。到着したころには雨は小降りになり、19時過ぎに飛び始めたホタルを見学。ホタルの光量も数も多く、圧巻でした。 いやほんと凄かった。 これはまた来年見たい感じです。

帰りは、市原鶴舞ICから乗り、前記の通り20時以降にアクアラインに侵入。お昼抜きのお昼なのか夕飯なのかわからない時間に食べたため、お腹が空いた息子はアクアラインでから揚げにおにぎりを食べました。まさに育ちざかりw

22時半ごろには家に帰着。
車中泊モードから、BMXトランポ仕様に戻しをして、24時前には完了。
近場で軽い1泊車中泊でした。気楽ながらもなかなかいい旅でした。

ちなみに、気になる冷却水漏れ問題、水が温まってると漏れなく、冷える時に漏れるって話もあるので、道の駅に到着し朝確認。「B」まで入れたクーラントは少し下がってました。漏れたか?と思いましたが、下にお漏らし跡はなし。また、そこからエンジン始動し漁港に到着した際にはBまで上がりました。若干滴った跡はあるものの、あまり減ってません。 ストッパーが効いたのかも??


そして本題、道の駅 たけゆらの里 おおたきの車中泊。
たけのこメインの道の駅になります(違 メイン駐車場は道路沿いに面しており、車の往来があります。横の駐車場は手前が大型。奥が一般。また、建物裏にも駐車場があり、おっさんはそこが静かでよかったのですが、、、カミさんからNG。若干車の音が気になりますが道路沿いにて車中泊。 夜中は車も少ないのでそんなに気になりませんでした。缶とペットボトルのゴミ箱はありましたが、一般ごみは見かけませんでした。トイレはありますがウォシュレットではなかったです。飲食は、COSTAコーヒーが名前だけ買ったのかしりませんが、看板が変わってました。カレーやそば、ラーメンがいただけます。 地方の静かな道の駅なのでゆっくり寝れました。

※車中泊に関して
車中泊に関しましては賛否両論あると思います。自分の車中泊は、夜移動=朝まで仮眠 って定義と自分に対するルールを徹底し、周辺になるべく迷惑にならないようにしています。 車中泊のできるスポットに「車中泊禁止」の看板が立たないよう気を付けようと思います。(車外にテーブルや椅子を並べたり、コンロやグリルで調理はしません。それはオートキャンプ場で←結構いますw)
Posted at 2024/06/03 13:19:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月28日 イイね!

車中泊 道の駅 八王子滝山(今期7回目)

車中泊 道の駅 八王子滝山(今期7回目)2024年4月28日(2024年13泊目)

毎度、恒例となってきたGWのサマーランド。なぜならJAF割で安いからですw。って事で写真は道の駅と関係なくサマーランド。屋内ですが夏先取りです(アホ
サマーランドに関してはここ最近で3回目。道の駅八王子滝山に関しては、2回目の車中泊になります。

●4/27
早々に出ないと八王子は場所が無くなる!! って言ってたのに、出発は23時半・・・。こりゃもうないだろうなぁ。という覚悟で八王子を目指す。ダメな時は前々回と同じく高速乗って石川だなぁって。
25時前には到着。当然駐車場はびっちり満車。満車どころか停められない車がわくから外れて、入り口付近や奥のスペースにも泊ってる状況。あきらめムードで入場すると、出口付近に奇跡的に一枠空いてました。入るときに出ていったスポーツカーかなぁ。ありがたや。+30分を予想していたところ、トイレ行ってそのまま就寝としました。

今回の停車場所が、道路沿いのライン。バック駐車だと尻が上がっていきます。自分らはリアシート側が頭の為どんどんさかさまに。って事で、前から駐車に。朝早いのでシェードはリアのみ。リアシートサイドはカーテンにしました。フロントも100均カーテンのみ。

東京に1カ所しかない「道の駅」八王子滝山。貴重な道の駅であります。ゴミ箱にガスの缶を捨てちゃうのがいる様で、注意書きされてました。ここ存続の為にもこういうのはやめましょう。

●4/28
6時半起床。7時前には到着し整列。7時過ぎたころに入場でした。開場は8時15分くらいの様です。自分たちは駐車場に入場してから入口に並びましたが、駐車場に並んでる状況で既に入口にシート広がってたとか。なかなか激化しています。それでも入場し、室内の奥に場所を確保できたので良かった。前泊のカイがアリます。 内容は割愛。 要点のみ。 デカスラは営業中止(夏に新エリアオープン?) 中の波のプールは人多すぎで波中止w代わりにスプラッシュ。外のプールは井戸水でめちゃ冷たい。 って事で、ほぼ温かい温泉の様なプールに漬かってました(爆  若い息子は痛く楽しいようで、冷たいプールではしゃいでましたが・・・。 元気ですわな。

って事で本題。
道の駅、八王子滝山。幹線道路沿いで静かではありません。はす向かいに24時間営業の中華屋さんがあるので、お腹空いても大丈夫!! なんならビール飲みに行くのもあり(? 第一Pと第二Pがありますが、第二は夜間閉鎖。その為車中泊は第一Pのみ。P1:大型車5台・普通車55台・身障者用2台(24時間) って事で、この55台が少ない枠になります。 車中泊民多いです。 なかなか場所が無い感じです。 ゴミ箱あり、トイレきれいです。 そもそも私自身も一般利用客からしたらお邪魔かもしれませんが、迷惑は掛からぬよう貴重な道の駅を何とか存続してほしい限りです。

※車中泊に関して
車中泊に関しましては賛否両論あると思います。自分の車中泊は、夜移動=朝まで仮眠 って定義と自分に対するルールを徹底し、周辺になるべく迷惑にならないようにしています。 車中泊のできるスポットに「車中泊禁止」の看板が立たないよう気を付けようと思います。(車外にテーブルや椅子を並べたり、コンロやグリルで調理はしません。それはオートキャンプ場で←結構いますw)
Posted at 2024/04/30 13:15:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイエース | クルマ

プロフィール

「接続出来たけど、、、やっぱりABSはダメか?」
何シテル?   12/07 15:07
車輪の付いた物の好きなおっさん。 車輪の付いている物が好きなようで。考えている事は、中学高校時代と何ら変わりません。最近は原始的に「退化」 1歳...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ ハイエースバン] マフラー交換 198870km  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 18:20:05
ハイエース、こたつで過ごしてみたら最高だった♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/11 19:15:57
[トヨタ ハイエースワゴン] ガッツミラーのネジ穴隠し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 11:48:42

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン ジャンボ (トヨタ ハイエースバン)
おっさん人生初のホンダ車外。走行22万km(現在25万km)のハイエースワイド。2010 ...
ロータス エリーゼ エリコ (ロータス エリーゼ)
ハイエースに続き人生2台目のホンダ車以外(いや、これはホンダ車だ  ?) 関西方面で製 ...
ホンダ バモス バモ (ホンダ バモス)
家の下駄(足車)お買い物にもってこい。 軽自動車ならぬ、積載量です♪ 11万km超えの ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
盆栽インテグラ・・・。 サーキット往復と、サーキット内しかほとんど走りません。 減豚 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation