• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PONY68のブログ一覧

2010年08月17日 イイね!

久しぶりに乗ったら・・・・

猛暑の中、勇気を出してエレノア号を洗車しました。
と言っても近所のGSでの「お任せ洗車」。
  しかし、6月から一切乗っていないので、動き出す迄のセレモニーが
  長いのです。

しかし暑い!!

とにかく暑い!!

泣きたくなるくらい暑い!!

で、帰りがけに中央高速に乗って隣の国立府中ICまで往復しました。

(6月には気が付いていましたが)ATMが滑り気味でした。
それ以来、乗らないのに・・・・滑っています今日は。

まっイイか、という訳にもいかないので、早速注文しました。
改造リビルドATMのC4(リバースシフト・マニュアルVBの750ps仕様)、
トルコンも一緒にと考えたのですが在庫がないようで、
せっかちなオジさんは止めました。

さてと、コブラのトルコンもそろそろ入って来るようで、
早く涼しくならないかしら??
Posted at 2010/08/17 15:23:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | エレノア号 | クルマ
2010年07月02日 イイね!

早速失敗

早速失敗シェルビーコブラのエンジン調整関連の部品探しついでに、ボンネットの「留めハンドル」?!を注文しました。
なんで注文したかと言えば、現在のハンドルには鍵がないのです。でこれは「鍵付き」。まぁトランクの鍵と共通の方が便利なのでセット物であります。
で、めでたく入荷。

交換する前にちゃんと着くか確認したら・・・・、
既存のハンドルの取付ネジ穴が違うのであります。
なにぶん車が車ですから、純正部品?!なるものが果たして有るのかすらも判らず、一抹の不安もあったのですが、見事に的中。
雰囲気は同じなのですが細部が違うのであります。
まぁ無理に着けようと思えば、ボンネットの穴を大きくするとかすれば可能なのですが、まぁ故障して不便な訳でもないので、今回は「不良在庫」として倉庫入り。

ま!仕方ないナァ~。
Posted at 2010/07/02 21:49:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | エレノア号 | クルマ
2010年05月18日 イイね!

エレノア号のモロモロの追加

バッテリーと200Aオルタを待っている時間が勿体ないので、今日はフロント下面にアンダーカバーを着けました。
コレは、導風板の段ボールではなく、余っていた厚さ約4mm位の硬質スポンジです。
で、強度的に不安なので2つ折りにしました。
フロント・スポイラーの裏側に嵌め込み、後端はスタビの前まで、幅約90cm、長さ約45cmになりました。

そもそも、ラジエターの風の抜けを良くするのが目的なのですが、ラジエター後面から約20cm弱も長く余分にカバーしてしまい(それ以外に止め場所が無かったんですモン)、果たしてド~効果が出るのか、期待と心配が交錯しています。

もっとも、この「硬質スポンジ」がオイル等の油類に耐えるのかも一番の疑問点なのですが、まぁ、スポンジですから、溶けて落ちても被害は無いと・・・信じております。

このカバーで効果が出れば、アルミ板で作り直そうかナァ~。

しかし、車の下に潜って作業しているとフラフラ。
ん~~歳は取りたくないナァ~。


あ、そうそう、オルタ屋からの回答では、200AオルタにVベルト・プーリーを付けることは出来るが、サーペンティンと違って「ベルト滑り」問題が起きやすい、とのこと。まぁ、駆動力が余計に必要なので仕方ない問題ですから、あえてVベルト仕様でお願いしました。
Posted at 2010/05/18 21:08:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | エレノア号 | クルマ
2010年05月17日 イイね!

エレノア号のモロモロ

オジさんのコブラは、もう船に乗ったのだろうか??

それはさておき、10日ぶりの日記であります。

外気温が25度を超え、水温計に目線がちょくちょく行くようになりました。

で、電動ファンが回ると・・・電圧が下がるんです。
最初はそれでもまだイイ(大丈夫)んですが、約1時間を過ぎた頃から酷くなります。
通常13.2~13.4V(色々な配線の先端にある電圧計なので0.2~0.4Vは低く表示されます)なのですが、1時間後には12.8V~12.9Vになり電動ファンが回ると11.7V~11.9Vになります。

たぶん、オルタの発電量が足りないのが原因で、それを補うべくバッテリーから補給されているようで、度重なる放電にバッテリーも限界に近づいたのかと考えました。

そこで、放電に強いディープサイクルにも使える?!オプティマに交換しようと注文しました。(ブルーの5.5Lとイエローの5.5Lの2個をトランクに・・・)


で、肝心のオルタを現140Aを200AにグレードUP。ついでに出力電圧を+1.0V上げられないか交渉?!するもクレーム回避の為かあっさり不許可(有名になる以前は、最初から14.7V~15.0Vだったのに・・・)。で、200Aは最近?!タイプなのでサーペンティン・ベルト用プーリー付きなのでVベルト用に交換して貰えるか再度交渉中。


ついでに、オルタからの出力線を太いAWG"2"にするべく、倉庫を物色して製作しました。


はたまた、走行時の水温の下がりが悪く、外気温25度だと110~120Km/h位出さないと電動ファンが作動するので、フロント・グリルからラジエター間に「段ボール」で導風板を製作。一応防水の為、黒色に塗装しました。


さて、あとはブツ(オルタとバッテリー)の入荷待ちなのであります。
Posted at 2010/05/17 20:52:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | エレノア号 | クルマ
2010年04月21日 イイね!

エレノア号の地獄の修理

今日は、天気も良いので、午前中は"ボラれたエレノア号"を弄りました。

ロータリー・フェローシップ・ラリーの後遺症(千葉のマザー牧場付近の悪路の影響)で、センターコンソール(上部にCD機を装着)がそっくり丸ごと落ちちゃったのを下側から自作ステーを当てて固定しました。(これはマチナガさんが上部の留めビスをちゃんと締めなかった感じ・・・?!)

比較的楽勝でズンズン捗ったところで、特注していた広角サイドミラーが都合良く届き、それも装着。

今日はイイ一日だナァ~と・・・・ふと車内の湿気を取ろうと屋根を開けました。

で、車の横に椅子を出してコンビニの三角サンドとおにぎり1個の糖尿昼食を摂って、しばしの休息。

んで、屋根を閉めようとしたら・・・・コンバチのモーターが全く動かず!!

どうやら電気が来ていない感じ。以前にもオートサービス・マチナガ(最近は西神カークリニック?!)で工賃260万円以上取られて戻って来た時にも動かなかったのですが、
今回は、モーターの動きが渋くより大きな電流が流れてのヒューズ切れの感じ(今日開ける時にかなり重たかった!!)。(その時は、メイン電源が30Aの1回路だったのを2回路に分けた)

で、コンバチのSWから、ヒューズを探して追っていくと・・・・
なんと約3.0SQの配線が途中で1.25SQに繋がっていました。で、結局25Aのヒューズが飛んでいました。

しかし、繋がれた1.25SQの配線は明らかに全く違った回路のハズ。(マチナガさん、しっかりしてネ!!高い工賃なんだから)
でも、本来の正しい配線が見つからず。仕方ないので、バッテリーから直接新しい配線を引き直しました。

結局、コンバチの屋根を閉めるのに2時間半も掛かって、お仕事は・・・出来ませんでした。
Posted at 2010/04/21 21:49:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | エレノア号 | クルマ

プロフィール

人の良い?!極普通のオジさんです。 車は、 レクサスGS430のトムス・スーパーチャージャー付、 1968 Ford Mustang Converti...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

リアゲートのガスストラット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/28 16:38:20

愛車一覧

シェルビー コブラ コブラ (シェルビー コブラ)
2008年の夏、桜新町の会社に注文したシェルビー・コブラですが、翌2009年6月に連絡が ...
フォード マスタング コンバーチブル エレノア号 (フォード マスタング コンバーチブル)
2009,4月、神戸のオートサービス・マチナガさん、http://www.auto-s- ...
フォード シェルビー フォード シェルビー
昨年2020秋に注文していたGT500 CFTPですが、2021.01には日本に到着して ...
レクサス GS レクサス GS
2014(H26)、6月、余りに乗らないのと、愚妻のアウディA3も古くなったので、2台を ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation