• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PONY68のブログ一覧

2010年07月26日 イイね!

ホーリーキャブ調整も終盤かっ?!

納車以来、ホーリーキャブ調整を続けて参りましたが、
体も参ってしまいました。(両腕の日焼けが進んで、ゴルフ焼けと間違われ、
手袋の跡はナイでしょ!!と強くアピール)

で、やっと先が見えてきました。

納車時のホーリーは950cfmのダブルポンパー。
374エンジン(ボア4.125"xストローク3.5"、仕様通りなら?!)で
6000rpm程度ならチト大きすぎるキャブなのですが、
まぁ調整がつかなければ、買い直そうかと考えていましたが、
なんとかなりそうなので・・・・そのまま行きます。

やっと調整に目処がついたのですが、アト1ヶ月半もすれば「秋」。
また調整しなければならないのかナァ~。

高速走行後の信号待ち等でのパーコレーション・・・・
久しぶりに経験し、やはりインジェクションの方がイイかも、
と再確認。

詳細データは、「整備」にUPしました。
Posted at 2010/07/26 22:16:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | コブラ | クルマ
2010年07月14日 イイね!

コブラの作業

まずジャッキUPしてからキャブの接続を外してホースを繋ぎ、
電磁ポンプでガソリンを排出。
  約70L排出しました。
 検証として、1分間に約3.5Lの吐出量でした。
 約60L排出後から燃料計がミルミル動きだし、あっという間に「E」へ。
結果、燃料センダーの設定は納車時で合っていたと、思います。
がしかし、すでに調整モードに入ってしまっていましたので、カラ後に
「E」調整をし、70Lをまた戻して、近所のGSに行き、14L補充して
ジャッキUPして今度は「F」を設定しました。
このコブラのタンクは標準の23gal(約87L)と判明。
結論・・・・燃料計の針が「F」から動き出したら既に残量は20L以下、
直ちにGSで補給すべし。

次に折角ジャッキUPしているので、ペラシャフトを回してデフ・ギヤ比を
確認しました。
ペラを10回転回して、タイヤがどの位回ったか、を調べたら、
ペラ10回転でタイヤ約2.8回転でした。
DANA44のデフのようで、その可能性の高いギヤ比は
3.31、3.54、3.73、3.92で、ペラ10回転では、
3.021、2.825、2.681、2.551になるハズ。
  よってファイナルは、3.54と判りました。

で、先日行ったキャブ調整の検証の為に中央高速へ。
約80km/hでは12.2~12.8とまだ濃いのであります。
で、それから踏み込んで120Km/hだと11.5~12.0ともっと濃くなります。
逆に低速車渋滞?!で約60Km/hに落ちると13.3~13.8程度になりました。
 ということで、帰還後にキャブの再調整をして、メインジェット、
エアブリード等を換えました。

いよいよ、梅雨開けの様子・・・ですが、逆に熱くて当分乗れそうもない
ナァ~。
Posted at 2010/07/14 16:51:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | コブラ | クルマ
2010年07月11日 イイね!

コブラのその後

コブラのその後コブラのその後ですが・・・・

再度プラグを外して1番シリンダにマイクロ・ファインダーを入れてTDCを探しだし、
マークを着けて、点火時期をBTDC15度(1100rpm)に設定。
がっ、左マフラーからパンパンとアフターファイヤー音がして、MSD社の
マルチアングル・点火コードが不良(内部で可変部分が折れる・経験済み)と
判断してモロソ社のブツに交換し、無事に回復。
とりあえずNからDにシフト時の回転数の落ち込みも少なくなりました。

次にA/F計の取付。
1番シリンダの排気管にセンサーを着けました。後で配線をやろうと取説書を見たら、
なんとヒーターを接続しないでエンジンを使うと、センサーの寿命が1/10になるん
ですと!!
でキャブ調整前のA/F値は、なんと9.2~10.0(約100Km/hの定速)と超濃いのでした。

その後ホーリー・キャブのOH。
ジェットは4個とも85番で、プライマリ側のパワーバルブはなんと「メクラブタ」でした。
で、初回?!は、プライマリ79番、2nd側90番、PVは5.0"Hgで組み上げましたが、
A/F値は10.0~11.0と多少改善された位でした。

んで、続いてのキャブ調整では、プライマリを74番、2ndを87番、PVは標準の6.5"Hg
にし、アクセル・ポンプノズルは2nd側だけを31番から37番に変更しました。

さて、今後ド~なることやら・・・であります。


ついでに燃料ゲージの「針が常時満タン」表示問題ですが、F表示用調整ネジで
下げましたが、E表示には全く影響なく?!満タンにしても3/4を指したまま。
結局、タンクをカラにしてE表示の調整からしないとダメだと判りました。
Posted at 2010/07/11 21:38:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | コブラ | クルマ
2010年06月27日 イイね!

コブラの走り

少し慣れて来たので、コブラでパッと高速道路を走りました。(あっ、幌屋に出す前ヨ、話が前後してゴメンナサイ)

点火時期が不明で?!キャブ調整をしていないので、基本的にガスが濃くパンパンマフラーから音がします。

ATMは注文と違ってオートのバルブボディ仕様(注文はマニュアルのリバース・シフト)なのですが、変速時のスリップが全くなく快調であります。でも、Topからのキックダウンでは、アクセル全開のままでもすぐにTopに入ってしまい、要調整(でも面倒くさい)。もっともシフターで2ndに落とせばイイだけのことなんですが。

レブ・リミッターが入っているようで(MSDは6AL)約6000rpmで当たります。1st・2ndとホントすぐに当たるのでパワーもそれなりに出ていると思います。
もっとも、シフトUP時にタイヤ剛性の無さからか、車体が揺れてハンドルが取られます。チト怖い・・・・雨ならどこか別の方向に行きそうな雰囲気?!。

デフは3.31で、3速ATMですから、最高速は精々230km程度だと思うのですが、結構面白い車であります。

しかし、足元が熱い!!
パネル1枚の向こう側はヘッダーですから、構造上仕方ないのでしょうケド・・・・熱い。
低温ヤケドは勿論、スニーカーなら底のゴムが溶けそうな感じ。夏は30分毎に車を降りないとヤバそうな車であります。
Posted at 2010/06/27 08:47:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | コブラ | クルマ
2010年06月27日 イイね!

コブラの幌

納車され、ボチボチと弄り始めているのですが、実際の走る時に必要な?!幌がまだ未完成なのでした。(専門家が張って止めピン?!位置等を決めないと、素人では難しいそうで、桜新町ではパーツ一式を頂いたダケで、施工は近所の幌屋(友人)にお願いするつもりでした)

で週末、やっと幌屋さんの工場スペースが空いたということで、コブラを持って行きました。

この幌の問題点は、ロールバーをどのように逃げるか、ということ。まぁ密閉性は全くない・・・というかサイドカーテンもない・・・車ですから、基本的に上からの雨が避けられれば良いので「お任せ」しました。
 ただ、信号待ち等で屋根の両脇(サイドウィンドーの上辺り?!)からの雨の滴が直接室内に落ちそうなので、サイド部分を約15cm程度横に伸ばして欲しいとお願いしました。(そんなことすれば、かっこ悪くなるヨとの忠告ですが、雨での肩がビショビショよりはマシですし、滅多に幌は着けませんから・・・)

あと、トノカバー・・・・。
コレは型どりしての1からの製作。
車中央部から縦にチャックで2分割出来る感じで、ハンドルは避けるってな感じでお願いしました。

まぁ1週間程度で出来上がるとのこと。
これで安心して走る事が出来ます。(ホントは途中で雨が降ったら、どこかに車をしまって電車で帰りたいナァ~)
Posted at 2010/06/27 08:19:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | コブラ | クルマ

プロフィール

人の良い?!極普通のオジさんです。 車は、 レクサスGS430のトムス・スーパーチャージャー付、 1968 Ford Mustang Converti...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアゲートのガスストラット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/28 16:38:20

愛車一覧

シェルビー コブラ コブラ (シェルビー コブラ)
2008年の夏、桜新町の会社に注文したシェルビー・コブラですが、翌2009年6月に連絡が ...
フォード マスタング コンバーチブル エレノア号 (フォード マスタング コンバーチブル)
2009,4月、神戸のオートサービス・マチナガさん、http://www.auto-s- ...
フォード シェルビー フォード シェルビー
昨年2020秋に注文していたGT500 CFTPですが、2021.01には日本に到着して ...
レクサス GS レクサス GS
2014(H26)、6月、余りに乗らないのと、愚妻のアウディA3も古くなったので、2台を ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation