• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kokopinのブログ一覧

2017年01月09日 イイね!

セレナ 点検に出す。

いやぁ〜早いもんでセレナも買って半年。走行距離は9000km位。乗り過ぎ?

6ヶ月点検の事もすっかり忘れていて、買った時の担当営業マンが変わってしまった事もすっかり忘れていて、ある日突然電話が掛かってきて思い出す。

じゃあオイル交換も一緒にと(チケットで)
予約してディーラーに持ち込む。

色々聞きたい事があったので、新しく変わった営業マンに色々聞いてみる。

まず、何で急に担当が変わったのか?(笑)
これはちょっと聞いて見るとヤバイ話なので
省略(笑)



オイル交換を自分でする時、どのグレードを
入れればよいか?あと、量ね。

フロントをフロアージャッキで上げる時のジャッキアップポイント。

嫁からは(普段乗ってる)ちょっとした不具合?的な…

なんかエアコンの風が臭くなってきた。とか

走行中前に何も無いのに自動ブレーキの警告灯点滅とブザー(ピピピ音)が鳴ったとか。


色々聞いて点検と一緒に見てもらう。


しばし待つ。





結果報告。

説明を受けるために特別にピットに案内される。

エアコンが臭い件。
動物がエンジンルーム内に進入した形跡があると…




ディーラーメカによると、動物がエンジンルーム内に進入して、糞などを残していく、熱で暖められて匂いがエアコンの外気導入口から入るのではないかと言う。

匂いなら未だしも電気配線をかじる事も有るので、気をつけて欲しいと…

私はこの車を購入してから自慢ではないが、
ボンネットを開けたのは半年で3回位(笑)
ジャッキで上げた事も無い。下回りも今風な車ならアンダーガードでふさがっていて動物が入る隙間なんかないんじゃ無いの?って思ってたら、





結構開いてますね(笑)

これなら猫でも入るな…家の猫か…

で、

ジャッキアップポイントを教えてもらうが、
結構難しいな…
旧セレナ(c24)まであったエンジンサポートが無くなり、上げるにはやはり←の部分しかないと、上手く上げないと凹ましてしまうと…ゴムパッド必須だな…
最悪六角マークの所ではダメかと聞いてみたが、アンダーガードを外してみて、様子を見ながら上げてみて最悪凹むかもしれないと…
(自己責任で…)
マジか〜

オイル交換するのも一苦労だな。




で、

自動ブレーキ誤作動の件も調べて貰った。

日差し(西日)の影響で起こる事がある。
ミリ波レーダーが騒音で反応してしまう事が
あると言う事。あとドラレコ(!)たまにノイズを出すことも…取り付け位置(!)考えに考えてあの位置にしたのに…

注)あくまでとあるメカニックさんの見解です。
まあ、今の車は繊細すぎるんですねぇ〜っと
笑い話で終了(笑)

もう夜で暗くなり雨もかなり降っていたので、洗車はしなくていいですよとお断りして
帰る途中、買い物の為に近所のスーパーに行く。(運転は嫁)駐車場に車を停めるのにバックしようとしたら、

ガガガガッ!

最初またガリっとやったな!
っと思ったら嫁が勝手にリアワイパーが動いた一回だけ…と言う。フロントワイパーは作動中。

あの音は、リアワイパーのビビリ音?

リアワイパーのスイッチでも入ってるのかなと、見てみると入ってない…

怪奇現象か?プチ不具合か?

さっきディーラー行ってきたばっかりなのに…

買い物が終わって家に帰ると、庭に入りバックしようとバックに入れるとまたガガガガっとリアワイパーが…

ひょっとして!







ググッて調べてみるとそういう仕様みたいですね(笑)

フロントワイパー作動中バックに入れるとリアワイパーが一回だけ作動するという…

嫁は今まで乗っていて知らなかったみたい…
ワイパーのビビリ音で気がついたと言う…

何でビビリ音が急に?なんか嫁がメカの人に
撥水コートがもう落ちてきたとか言ったもんで、点検の時ガシガシ拭いたみたい…
私はその事は知りませんでした。





…。

終わりです(笑)


Posted at 2017/01/10 19:44:38 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年01月05日 イイね!

ラスボス 新年早々 さようなら。

去年からラスボスを勝手に売りに出していた
息子。1度交渉不成立になるも、また買いたいと相手が言ったか息子が売りたいと言ったかどうかは正直私はしらないが…

それを阻止して売らないように説得してみたり…(かなりの時間説得した)そして息子は
納得。したのかな?しばらくその話は出なかった。それで、

エンジン始動困難症状やハブ逆組付け(笑)電装関係などほぼ手をつけず放置。

何故かというと、そうしておけば、売られなくて済むと思っていた…正直。

新年になって暇が出来たら、コツコツやろうとも思っていた。

去年の年末のある日。息子がナンバープレートを外している。聞くと廃車にすると言う。

売るのか?と聞くとまだ売らないと言う。まだ待て売るなら直してからと説得して納得はしていたはず。


買い手は現状でNCNRNC(ノークレムノーリターンノーキャンセル本当かよ!)でどうしても欲しいと…息子も金が欲しいと…心が揺らいでいたな。(今思うと)私の知らない内にやり取りをしていたんだと思う。


新年になり、私はラスボス意外の作業をしていた。特にキューブは正月休みに仕上げようと努力はしていた。でも、ラスボスは後回しにはなっていた。やらなくてはと思いつつも…


そしたら4日の夜。いきなり玄関でガサゴソなんかやってる息子。
私は明日仕事なので寝ようとしていた。息子が、「モンキー売るんで車に乗せるから手伝って。」

はあ?

突然言われたのでビックリしつつ、私なりにも計画があったので、それをぶち壊されたショックと、あれだけ説得したのが無駄だったのか…というショックでダブルで落ち込みつつも何故か怒りが込み上げてくる。

親子ゲンカモード突入。ご理解ください(笑)

あったまきたので、売り上げの半分よこせ!
そしたら手伝ってやる!と私は言った!←オイオイ


そしたら息子。じゃあいいよ!って1人てラスボスを車に積み始める。←勝手にしろ!

そして、私はその作業を背中に感じ、心の中で別れを惜しんで泣いていた。さようならラスボス… その後は息子とは口を利かなかった。




玄関に残されたラスボスのパーツや使っていた工具。(全く関係の無い物もあるけど)

ここには新たに掃除機を置く予定(嘘)


んで、次の日。


息子にラスボスのその後をさりげな〜く聞いてみた。←未練たらたら


そしたら、まだラスボスはまだ買い手には渡っておらず、友達の家(仲介)にあるという。

息子からの話。相変わらずエンジンはかからないという。


知るか!今更言うな!

ラスボスシリーズのが始まって1年、いつかは終わりが来るのはわかっていますが、
こんな形でラスボスの話が最終回になってしまって残念です…


で、これからは、

娘の自転車ネタか、免許も無いのに(そろそろ取得可能な時期)バイクを先に買った息子2
のエイプネタになります。

よろしくお願いします。m(_ _)m









Posted at 2017/01/06 06:04:58 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年01月02日 イイね!

キューブ ガチ鈑金 最終章。


ガチで鈑金も最終章です。
汗と涙の塗装作業をお楽しみ下さい。
ラストにドラマチックな展開が(ないない)




さあ、本編をどうぞ!





また間が空いてしまいました。
何故かというと、いつも昼間に車がない!
休みだからって遊びにいきやがって。
それなのに、まだ出来ないの?とか聞いて来る。

今日車が空いてるというので、塗装を終わらせてしまおうと朝から張り切る。

天気は曇り時々晴れ。風は微風。良いコンディション。寒いけど(寒がり)




細かいペーパーで肌調整。プラサフは残し気味に…このプラサフが原因であとでとんでも無い事に…。




足付けは軽く行う。脱脂も念入りに…付着した埃を念入りに除去。


マスキング。

フェンダーでボカすという技量はないので、
ドア内側、フェンダー、リアクォーターまで
塗装することにする。
目立たないところでボカす。

結果的にはその方が良かった。




今回は調合済み塗料をヤ○オクで買い。(BY6 ソードメタル)250g足りるな。
ガンで塗装。

エアーコンプレッサーが調子悪く。たまに動かない時がある。完全に壊れる前に塗装を終わらせねば…ちょっと焦りはじめる。(°_°)

庭でやってるので、土埃が立たないように水を撒く。塗装開始。

乗りが悪い所から塗っていく。意外と乗るなぁ。OKOK!(笑)

全体を薄く塗ったところで問題発生!(°_°)

塗料が弾かれる箇所が数カ所。ドア内側は
まあ、いいが、リアクォーターが、







これが無ければ、今日1最高の出来栄えだったのに(´・ε・`)エー

やり直し(・Д・)塗料を拭き取って…(表面のみ)再度塗装。すると…
パテで補修してプラサフ塗ったところが(あまり拭き取らずなるべく残した)塗装すると浮き出て来る(汗 何回か拭き取って塗ってみるもダメ。

大失敗か…策を考える。プラサフを完全に拭き取る。(結果的にはこれが良かった!)
塗料に限りがあるのでフェンダーアーチの微妙な境目で切る。塗ってボカシ剤スプレー。
余計酷くなる(°_°)挫けずボカシ剤スプレーやめて塗りで何とか乗り切る。(途中間違って触ってしまった所の修正も含む)何とかOK。

すると、(今度は?)





プラサフを拭き取ってしまったので、プラサフで何とかしていた
ペーパー目&凸凹が現れた!ガーン(苦笑)

もう後には引けないので、そのまま続行する。塗りで誤魔化す(ガチで)

やっとここまで来たか〜と安心するのも束の間(苦笑) 今度は埃。

何回も修正していたからなのか(結構気をつけていた)凄〜く乗っかってる…(数えたく無いくらい)

まだ小さければいいが、1番目立つ所にこんなのが!




こいつを埃の親玉(ラスボス)と名付ける(笑)

少し様子を見る(乾燥も兼ねて)ある程度乾燥して来た時、テープの糊の力で埃の除去を
試る。極小(ザコ)のはテープで取れる。中間(中ボス)位のは、指の爪先で取り除いてもある程度乾燥してるので跡が残る。策を考える。(ぐぐる)完全乾燥させてから1000番以上のペーパーで平にして再度塗装ふむふむ。
そんなに待ってられるか!
直ぐ決行。(ビビりながら)小さな奴からやっつけていく。んでラスボス退治(除去。流石手強い)
んで再度塗装(塗料節約の為ピンポイント)ピンポイントなのでメタリックのムラが…。

全体を塗料の残りと相談しながらうす〜くまんべんなく塗る。埃はすべては除去出来なかったが、ラスボスは退治(除去)出来たので、良しとする。



次の段階クリア塗装する為に、


乾燥タイム!


その間にミラの塗装の剥げた所の塗装もやってしまおう作戦。







元の塗装が残っている所があるが、エアーサンダーで慣らして急いで塗装する。

今回クリアー塗料はエアーウレタン(缶スプレー2液タイプ使い切り)なので、キューブに塗って余りをこちらに使おうと考えてる。
使い切りだからね。

シルバーを塗った所、、、







元の塗料が浮き出て来る。⁈

元の塗料がアクリル塗料で(キューブのプラサフもアクリル塗料)色つけ塗料との相性が悪く浮き出て来て最終的には縮みが発生!

諦める(ミラは放置)(笑)キューブのクリアー塗装に移行。


埃に気をつけながら塗装。



素早くマスキングを剥がす。
すると、




いつの間にか家の飼い猫がねてるし…

寝てても構わないが、シンナー臭く無いんかい!ってツッコミを入れておく(笑)


さて、完成!(猫は外に出した)






私が作業して毎日の事だが、微妙に色が違う。今回パテで補修した箇所は目立ってしまったが、フェンダーラインは上手く再生出来たと思う(自己満足)

全体的の仕上がり具合は?

息子に見せてみる。(遠くから…)満足してくれた。(色違うけど)

んで、全体的な仕上がり具合は?

何も知らない人に、今回何処を直したでしょうか?クイズを出して、直ぐに答えられなれなければしめたものって位のレベル(笑)


完了です。

長々とお送りしましたが、オチがつまんなくてごめんなさい。



最後まで読んでいただきありがとうございます。










Posted at 2017/01/03 08:37:50 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年01月02日 イイね!

去年のネタを今年の初めに デルタ…

2017年になりました。
新年明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願い致します。

で、早速(笑)

去年途中で区切ってしまったネタを少々。

お正月らしくないネタを少々。


またしてもまとめて
だしますので、数字はブログの区切りだと思ってお願いします。区切りが1ブログ…短っ!

去年 5




シールに塗装が乗らない問題。
このまま戻すのも見っともないので、アルミテープを貼ってしまえと貼ってみるも、見事にぺろ〜んと剥がれる(汗
シールをまた剥がす。これが大変だった(・Д・) また無駄な事をしてしまう。
中々剥がれないので、シンナーでゴシゴシ。
錆止め塗料まで剥がれてしまう(汗
塗装からやり直し(・Д・)
塗装が乾いた所でアルミテープを貼る。
ビシっと貼り終わった時点で気づく…
糊だから直ぐ剥がれるな…
なら、シールは盛って乾燥しても有る程度ベタベタしている(半固形)シールを盛ってその上からアルミテープを貼るというのは…
て言うかシールを使い切っていたのでもう無い… まっいいっか!このままで…終了(笑)


去年 6




ブレーキオイルリザーバータンクからマスター迄のホースを新品に交換。ちょっと長めだった為かホースの取り回しが変になる。黒鉄板土台にはぶつかるほどでは無いが黒鉄板土台を完全にセットしてしまうと他のパーツを
戻すのに影響が出る模様。また外し作業が追加される。しょうがない… けど…戻す順番を間違えるとまた外し作業が追加。まるでパズル(笑) と言う箇所が多数存在するのがデルタ 他の車もそうですが、デルタはこの感じか
いやらし〜くなってるということを言いたい
なと思った所で、終了。 2016年も終了(笑)


新年 7

相変わらず進みが悪いですが、こんなところで手こずっています。




とにかくやり辛い。ABSハイドロユニットマウント取り付け部分が3箇所あり、ここだけが…外す時も相当苦労したのを思い出す。構造上に問題が有るのか、私の技量に問題が有るのか(多分後者)工具がかな〜り限定される(汗 メガネダメ、スパナダメ。もちろんソケットアンドラチェットなんか無理。
じゃあメガネスパナは?短いの限定で何とか…
すると、新たな問題が…さすが!(笑)



ここの部分がゴムで出来ていて、内部が六角ソケット状
になってる(単体写真が必要でした。また外しは嫌なので、また機会があったら是非(笑))

空回りする。マジか!




バールでこじって、ユニットを押し付ける。
これで空回りを回避出来るか?

何とか…出来ました(汗

後は、ブレーキ&クラッチオイルのエア抜き作業が難航することが予想される…

ブレーキオイルのストックがあまり無い。
ネットで他の物と一緒に年末に注文したけど、この季節。早くても今週末辺りかな。
来るのが…

終了。夜中の作業で、寒さで耳が痛い。



てな感じで今年も続いて行きますm(_ _)m
Posted at 2017/01/02 05:20:19 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@haseyan ミラは16年外です。ww

他の車は(ヴォクシー、プリウス)はこれから何年か分かりませんが青空予備軍です。


ミラに続け!(笑)」
何シテル?   09/09 20:02
  とにかく物を(車もね)分解して、構造を知る(把握?理解?) するのが好きだったりします。 人がヤラナイ事するのが好きだったりします。 思いっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1 234 567
8 9 1011121314
15161718192021
2223 242526 2728
293031    

リンク・クリップ

EFSE→EFVE乗せ変え準備編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/02 19:46:09
駆動系の点検、交換作業 トルクカム&クラッチ編 No1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 12:23:55
エアコン撤去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/08 23:00:45

愛車一覧

ランチア デルタ ある意味ぶつからない車 (ランチア デルタ)
2017年辺りから自家レストアを始めて、現在バラバラ状態です。やってる本人の予想です ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
通勤と仕事用に兄貴から借りています。 MT車で燃費がものすごくいいです。 もう10年 ...
日産 セレナハイブリッド 納車3日目のガリっと。 イケイケ車 (日産 セレナハイブリッド)
先代のセレナから〜の買い換え。 現代の車に不慣れで、嫁と二人でスゲーすげぇと 喜んで ...
ヤマハ JOG 3YK ヤマハ JOG 3YK
息子のバイク。 SA16J はそこそこ程度がよかったけど、気にいらなくて、こいつに ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation