• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kokopinのブログ一覧

2017年07月30日 イイね!

フロントブレーキオーバーホール デルタ






















KK計画も少しづつ進んでおります。
はたから見れば、おいっ!止まっている様にしか見えねぇな!

って思われてもしょうがない!
ちゃんと進んでおります。
長〜い期間に作業した事を1ブログにまとめましたので、見てください。





リアは結果、ブレーキホースは物があったので純正品交換で行くことに。

フロントは少なくとも12年以上前に交換済みだが、思ったより程度が良くそのまま使う事に。


で、本題のフロントブレーキキャリパーのオーバーホール。






パッドのセンサーは最初から機能していない。左右とも。




キャリパーが全体的に茶色い。






メーカーはガーリングと言うメーカー。
初めて知る(笑)





ブレーキホースの切り離し。
ホースとパイプを接合するネジ部が固着。
やや硬かった。共回り防止のロックがボディ側に付いているが役に立たず、逆にスパナが
入らないという邪魔な存在に。

取り去る。簡単に取れる。もろすぎ。


キャリパーを外して、大分前から用意していたシールキットを合わせてみる。

サイズが違う(一回り小さい)

新たに部品調達の旅に出る。まさかキャリパーに年式による違いが有るのでは?とか思ったが、調べた限り同じ模様。共通部品。

いったい全体私が用意した部品は何用?
有る意味探すのが難しいのでは?(笑)





で、正しいサイズの物が来たので交換開始。





思いっきり固着はしてないが、ずっと動かしていなかったので、内部に錆が発生。そんなに酷くは無くてほっとする。






後は組み付け左右分。

ブーツとピストンを入れるのに結構苦労するので、私はこの様な方法でやりました。




















キャリパー外観、ブラケットがサビッサビで
サンドブラストかけて塗ってしまおうとおもったが、クロメート処理(ボルトなどに施す表面処理元はそれっぽい処理が施されていたと思われる)に興味が湧き、やってみようかなと(業者にお願いする)思案中。

そうすればリビルト品ぽくなったりして…



後はマスターシリンダー(漏れてる(笑))
を交換すればブレーキ編は終わりです。


先は長い。

止まっている様に見えてもしょうがない
m(_ _)m
Posted at 2017/08/07 18:48:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年07月09日 イイね!

ETC 取り付け etc… キューブ

キューブにETCを取り付け、、

何故かと言うと、使うから(予定がある)…年1ぐらいで(笑)その年1で使うのはいつ?

それは毎年行ってる家族の旅行。今年は2台体制になる模様。移動は高速がメインETCスマートも酷使するので2台とも付いてないとキツイ(ルートが変わる)

キューブに乗っている当の本人は無くても全然困らないと言ってるにもかかわらず、この前ETCカードを作った(笑)私の計画とは別の理由で。


じゃあカード作ったんならETC取り付け計画開始だな。早速車載器を通販でセットアップ込の物を購入。

で、取り付け開始。





アンテナ部を窓ガラスまで配線。

隣に写っている地デジアンテナは関係ありません(笑)





当然ピラーの内装カバー外して。





バッテリーとアクセサリー配線は社外ナビの
車種別オーディオ変換キットに良く付いてる
電源取り出しギボシに接続。ほんとラクチン。
私のやり方と違ってかなりキレイに配線してある。それに負けない様にキレイに配線を心がける。




車載器本体はここに取り付け。
サイドブレーキペダルの上辺り。

ハンドル下カバーに穴開けして配線を通し、両面テープでべた〜。

終了。




いい感じに付きました。





付け終わってから初めて取り付け説明書をみる(笑)カーナビのGPS、地デジ(ワンセグ)アンテナから離して取り付けて下さいと書いてある。最初の設置位置では近くにGPSアンテナがある。ヤバイと思い場所を移動。

動作確認して、今度こそ終了。

まだ、高速インターでバーが開くかは未確認中です。

m(_ _)m
Posted at 2017/07/09 10:17:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年07月01日 イイね!

土曜の夜の ER34

私の兄貴の車、ER34。

今年7月で19年目。しかも今年は2年に1回のアレ。

もう〜いい加減引退だろ?っと私は思っていた。

続投ですって。

私の職場で毎回2年に1回のアレを通している。
改造内容はマフラー(公認)とエアクリぐらいで他はノーマル。今まで何の問題も無かった。けど、今回は違った。もう、この年式だと不具合も当然出てくる。その不具合は?
まふりゃ〜の穴あき(笑)
しかも、兄貴は大丈夫だよな?おまえの所ならちょろいよな?とか言う始末(笑)ダメです。
私の所は超厳しいです。

メンテナンス担当の私としては、はぁ〜。な内容かとおもいきや、実は前から我が家に溶接機を導入するか迷っていた所。

溶接機を導入して、一発目にER34で練習だ!
ていうか実験台だ!(笑)

2年に1回のアレ持ち込み(職場)とまふりゃ〜修理、
引き受けた!まいどあり(笑)


で、

土曜の夜に決行。深夜料金もプラス(笑)





新車から19年目にしてはキレイな外装。





兄貴はこってこての日産党。
DR30,A31,R33GT-R, で、ER34と乗って来た。
どうでもいい情報でしたね。



作業を始めるとやってくる猫監督数匹。

おっ!

早速車に乗る猫監督。

査定開始か?(匂いチェック)数分後、姿を消す(笑)




ジャッキで車を上げてまずマフラー穴の確認。出口とタイコはステンなのにパイプは鉄。かなり薄くなっている模様。兄貴がマフラーパテで補修したと言うが、補修できないレベルで断念した。

で、今回導入した溶接機は100Vノンガス半自動。

安物で薄物鉄板位しか溶接出来ないけど、
今回マフラーパイプの溶接にはもってこいかと…




ちょっと試しに溶接してみる。穴が開いてしまい余計酷くなる(笑) ワイヤーの送りを調整しながら、コツを掴む。
一応私は溶接初心者ではありません。以前職場で本格的な半自動溶接機(TIG)を使い作業をしていましたが、今はやっていません機械が壊れて数年…

その点を踏まえて今後見ていただけると…

笑えます(笑)




職場に転がっていたマフラーパイプを四角に
カット。それを穴の上に被せて溶接作戦。





溶接跡があまりにも汚いので、見栄え良く整える(笑) そのまんまではとても恥ずかしくて
お見せできないクォリティー。





更に板を貼り溶接していくと、溶接代に穴が… なんの意味もない(汗

溶接跡溶けこまずダマ(玉)になり易い傾向。
逆にそれを利用して、穴の周りをぐるぐる回しながら盛りに盛って穴を塞ぐモリモリ作戦。

1穴塞ぐのにかな〜り苦労する。


全て塞がったら、排気漏れチェック。





結構な箇所から漏れが…


指でかざして確認しながら(熱いよ)溶接。
これの繰り返し。

完了したら、





塗装。黒でね。
あと、下廻りの錆びている箇所(サブフレーム、ロアーアーム、ハイキャスのロッド)

も塗っておく。


修〜了〜。


次の日納車。

兄貴はやっぱ続投するかどうか悩んでるみたい。他の不具合もあるし…

今後の事を考えると…あーだこーだ言ってる。

そこで、

私が一つ提案した。

「新車に買い換えろ!」
まいどあり〜にもなりませんが、しょうがない。

今後どうなるか分かりませんけど、、


終わりです。m(_ _)m
Posted at 2017/07/02 12:06:56 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@haseyan ミラは16年外です。ww

他の車は(ヴォクシー、プリウス)はこれから何年か分かりませんが青空予備軍です。


ミラに続け!(笑)」
何シテル?   09/09 20:02
  とにかく物を(車もね)分解して、構造を知る(把握?理解?) するのが好きだったりします。 人がヤラナイ事するのが好きだったりします。 思いっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/7 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

EFSE→EFVE乗せ変え準備編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/02 19:46:09
駆動系の点検、交換作業 トルクカム&クラッチ編 No1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 12:23:55
エアコン撤去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/08 23:00:45

愛車一覧

ランチア デルタ ある意味ぶつからない車 (ランチア デルタ)
2017年辺りから自家レストアを始めて、現在バラバラ状態です。やってる本人の予想です ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
通勤と仕事用に兄貴から借りています。 MT車で燃費がものすごくいいです。 もう10年 ...
日産 セレナハイブリッド 納車3日目のガリっと。 イケイケ車 (日産 セレナハイブリッド)
先代のセレナから〜の買い換え。 現代の車に不慣れで、嫁と二人でスゲーすげぇと 喜んで ...
ヤマハ JOG 3YK ヤマハ JOG 3YK
息子のバイク。 SA16J はそこそこ程度がよかったけど、気にいらなくて、こいつに ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation