• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kokopinのブログ一覧

2020年06月21日 イイね!

音消しミッション セレナ

今回から仕事寄り(本業)ネタでお送りします。
仕事寄りとは?
私も整備士の端くれ。色々な車のトラブルのの解決、故障原因探究に日々頭を悩ませております。(そうなんです!)
神ってる人に比べれば足元にも及びませんが、、
技術レベルもさておいて、、
ネタ第一弾。(実験台)
我が家のセレナ。

暫く前から走り出し時にブレーキのキー音がウザく、

数百メートル走ると(嫁曰く数キロ)音が消えるという症状。
何とか音が鳴らないようにして欲しいと要望が
嫁から。

まず、問題の音を手っ取り早く消すには、ブレーキパッドの交換ですね。(ですね?)
顧客(嫁)から音は何方からしてるか問診。リアからだそうです。
ブレーキパッドを早々に注文して、交換開始。













減りは半分位なので交換レベル。
元のパッドは面取りしておらず音の出所はこれだ!とサッサと交換。今回交換するパッドも社外だが有名メーカー品なので安心。

交換直後は音は消えたが、数日後には全く変わらずの苦情が…
私が確認したら、フロントの方からしているっぽいので、

それならフロントパッドも注文。
次の週に交換する事に、














此方も社外だがそこそこのメーカー品。
スリットは一本だが、、





パッドの減り具合は新品と比べると2ミリ位。まだまだ充分使えるレベル。勿体ないが音を消す為に交換。
右の内側。パッドのカスが詰まってる。
原因はこれだと思い、サッサと交換して、タイヤ取り付けて
試乗。音は消えた。

手応えアリだと顧客(嫁だけと)説明。様子をみてもらう。

すると数日後。むしろ音が酷くなったと苦情が…
特に雨が降ると(現在梅雨時)酷いらしい。

そろそろ嫁もキレだした。(煩い顧客なので…)

また次の週。やる事に…

続く…(何時ものパターン笑)



Posted at 2020/06/21 22:52:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年05月03日 イイね!

今年も続投!  ミラ

続投ネタは1年ぶりです。

去年長く乗る為にいろいろ部品を交換して、
1ヶ月経った頃、異音が気になり出す。

走行中左に曲る(緩やかなカーブで高速)とコツコツと音が聞こえる。
定速だと音はしません(右に曲っても左に曲っても)

気になり出してから数カ月後、今度は交差点で右折時(交差点で曲るスピードのみ)にコツコツ音が出てくる。

右折と左折では音の出る条件が違う。

駆動系(デフギア)を疑ったが、駆動系なら左に曲がろうが右に曲がろうが直進だろうが音の出る条件が一緒だと思い、別の所を疑う。そうこうしているうちにコツコツ音が大きくなってきた。

その音の出所は?

ドライブシャフト。


右か左か耳を傾けて走行(危ない)しながら調べている内に、
直進でも小さいがコツコツ音がしてる事が判明。

長い月日を重ねて調べていく内に、左側のドライブシャフトから音がしてる事がわかった。CVジョイント内側外側どちらかなのかは分からない。


なんだかんだで4月になってしまい、ドライブシャフトの中古を探したが、どうせならリビルト品に交換してしまえと職場で
調べると、リビルト品だから当然返却する。しかも返却期限が決まっており(2週間)ここまで来たなら5月の連休に合わせて
リビルト品を注文。

まてよ、

連休中に職場に行くのもなんか面倒。

連休に入る前の日に(仕事終わりに)やってしまおう作戦。


なので、今回は職場からお送りします(笑)







リフトがあるので車を上げるのか超楽チン。
設備、工具をフル活用。(許可は取ってあります)
なんで今までやらなかったんだろ。






数年前にドライブシャフトブーツ(張り合わせタイプ)に交換したが、ばっくり割れてます。グリス切れで音が出てしまったのかもしれない(多分それ!)





内側もグリスが出てしまっている。
職場が汚い。ゴミを片付けて写真撮ればよかった(汚いのがバレてしまった)








内側を抜くとギアオイルが出てきます。
しかも汚い。
前回交換してから3万キロ弱。
にしても汚い。

大丈夫か?デフギア。






という事で、交換する事にしました。





比較。



ドライブシャフトを差し込んで
オイルを入れました。
職場はギアオイルを入れるのにオイルサーバーがエアー圧送式で、何故かたまに圧送されたオイルにエアーが交じる。
だからオイルがクリーム色してます。




ロアーアームにジャッキをかまして自重を掛けて締め付けて
終了。

ついでにエンジンオイルも交換しちゃったりして

さらに洗車(高圧洗浄)なんかもしちゃったりして、

それでもトータル時間1時間弱。


そして試乗してみた結果。



音がしなくなる。

1年かけて調べた成果が出ました(本当かよ?)



m(_ _)m



Posted at 2020/05/03 06:56:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年01月13日 イイね!

令和1〜2 ゴシゴシヴォクシー鈑金

ずっと放置していた息子のゴシゴシ(ヴォクシー)
の鈑金修理を足掛け2年かけて作業した記録です。

日数4.5日。時間は約23時間位。
最終仕上げ(磨き)1日

たっぷり時間をかけてやった作業がこちら!




前回の写真です。



へっこんでますね。



プレスラインがグニャグニャに仕上がって…

これは流石にまずい。ってことで、

さらに、パテ盛り整形。





ドアのキズの塗装も一枚海苔を貼り付けたじょうたいから、ちゃんと塗装して仕上げる(最小面積が目標)



それでは素早く行きます。




範囲を広げて更に盛りました!




盛って削り盛って削りを繰り返して100パーとは行きませんが、サフェ塗って確認してOK(妥協)とします。



サフェが元の塗膜との相性が悪くムラが出来る。
タレるほど塗りたくって充分乾燥。そして平らにする事数回。ようやく先に進めました。







色を塗りました。ライトを当てないとただの黒にしか見えず(ブラッキッシュアゲハ色)
ライトを当て確認しながら塗る。





クリアー(ウレタン)も塗る。

一部タレてしまい、充分な乾燥させてから修正です。
あとゴミも取り磨きます。




結構深い線キズもパテ盛りと塗装で
大分良くなる。





70❌30㎝くらいの面積でなんとかした。ココ。


境目のボカシを意識して塗る事3回、境目にボカシ剤(缶スプレー)を塗ると見事に失敗!タレまくり。ちょっとずつ拭き取り乾燥を待つ事に…









よく塗れている様に見えるがよ〜く見ると笑える位下手くそ。

この状態で待つ事1週間、塗装の修正に入る。

乾燥の間息子が洗車した時にあまりの酷さに気付いたみたいで、『このまだらの状態で完成なのか?』っと聞いてきたので、『だから直すっていってんだろが!』っとキレておいた(笑)

1週間後…

塗装の修正作業。
タレたクリアー部分はカッターの刃で平らになるまで慎重に削り、後はコンパウンドで仕上げ。




こちらのボカシ目失敗部分は、1500番、2000番とペーパーでならし、コンパウンドで磨く。ボカシ目だけだと違和感が出てくるので、塗った所全体をペーパーがけ。

そしてコンパウンド。粗目、細目、極細、超極細で磨いていき最終的にワックスを厚めに塗る。








ぼやけていた塗装面のツヤは復活。

けど、失敗もした。

一部磨いた時に塗膜の薄い部分が出てきてしまう。
息子には言わない様にしよう(笑)

クレームもんだから。


まぁ、私的には納得いく仕上がりとなりました。

クレームでやり直しとなったとしても、、、


やりません!

もういやだ!


m(_ _)m

Posted at 2020/01/13 17:08:14 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年12月08日 イイね!

ゴシゴシ(ヴォクシー)鈑金より トイレ修理が先

ゴシゴシの方の息子に我が家のトイレの便座を壊された。

一週間くらい前、忘年会がある時期夜中に深酒して帰って来たのか知らんが何回もトイレでリバース(吐く)しまくって、よろけたのか便座の付け根(取り付け部分)を破壊しトイレで寝ていた(らしい)。

じゃあ便座交換だなと調べてみると、暖房便座は素人では
原則交換出来ないようになっていて、部品も取り寄せ出来ず。

3年位前に大枚叩いてリホームしたトイレ。
自動開閉、自動洗浄タイプ。



このままでも一応使えるが、ウォシュレットが使用不能に…

出張で交換をお願いすると結構なお値段。

丸ごと買い替えた方がいいかも…
息子はお金出せないって言うし…(ふざけんな!)


ガックシしつつも、修理する事も考える。


時間をかけてトライエラーを繰り返し、ついに修理完了した写真が!  こちら!


(機能回復するのがやっとで見てくれば非常〜に悪いです)










軸を支えているプラスチック3カ所割れてしまって、(複雑骨折)
最初に試したのが瞬間接着剤。3カ所繋ぎ合わせて接着剤が乾いたら開閉テスト。0回のテストで割れた(笑)

次に試したのが接着剤とサイドから穴あき黒色ステーでタッピングビス止め。軸に掛かる力は想像以上で、開閉テスト2回で割れたプラスチックが開いてしまう。

今度は接着剤で接着して外側を接着剤を染み込ませた布を貼り付ける。接着面積を稼ぐ作戦。
これでそっとしておいて開閉も手動にして暫く使ってみた。なるべく開閉しない様に。これで一応ウォシュレットが使用可能に…



黒色長方形部分がセンサーになっていて、便座の位置(開閉具合閉位置なら隙間。これが本当微妙。)を検知してる
それと軸の回転位置2つが合ってないと閉まっていると認識されない(みたいです)


2、3日後、自動手動含めて出来たのが賞味6回。また開いてしまう。そうすると中の軸だけ回転してしまい(開位置になってしまう)ウォシュレットが使えない。

次に考えた策は、アルミ平板を割れたプラスチックの部分に沿う様に曲げ、開いてこない様にビスで固定。それでも開いてきてしまうので、固定するビス留め位置をずらし再度挑戦。更に軸のガタをなくす為、軸(金属)にテープを巻き微調整。この部分だけでテストを繰り返し、オッケーみたいなので便座と合体(ビス留め)。

自動手動の開閉テストを繰り返し(便座は自動では開閉は
しませんここで言う自動とはリモコンのボタンで動かす操作を私が勝手に自動と言っているだけです。)
不具合が無い!ちゃんと動く!

前より遅くなったけど…開くのが…


まっ、いいっか。
修理完了!


けど、

この見栄え、

直して喜んでいるのは家族のなかで私と壊した息子だけ…

他の家族からのクレームが…

結局壊した息子は弁償する羽目になりそうです。

まぁそれまでの繋ぎとして考えれば、

良いと思う。

と言うことにしましょう!



m(_ _)m

Posted at 2019/12/08 23:19:34 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年09月25日 イイね!

やったよ!素人鈑金 ゴシゴシヴォクシー

最初に言っときます。

鈑金は素人です。

仕上りのクォリティより、努力具合を見て頂けたら有り難いです。





前回こんな方法で引っ張ってましたが、






限界があり、後で分かったのですが(オチを先に言う)

↓に土台から歪んでいる。
表の鉄板の凹みだけでなく…

ドア交換コースでした(汗


当然素人なので気づくはずもなく、
凹みを直すこと


だけしか考えないで突っ走る9月2回目の連休2日間の


血と汗と涙の記録です。(笑)



まず、凹み箇所をマーカーで書く。






サンダーで表面を削り地金を出す。
前回出っ張ってる表面はハンマーで叩いてへこましておいた。(コレがいけなかったのかも…)

プレスラインを形成する為パテを何回も重ねて盛り、
高さを出す。(プレスラインの形成の為)
折角地金を出したのだからワッシャー溶接するなりして
できる限り引っ張り出せば良いのだが、場所が場所だけに
泣く泣く断念。(ウソ正直メンドだった)

パテの重ねて盛るのも基本厳禁だがそれも平気でやってしまう。(強度的に心配)
甘かった… 厚盛りパテを少量しか用意してなくてチビチビ使ってしかも足りない始末。後で買い足す。
結構テンパッてたので写真も無し。







ドア 側面のキズも意を決して削って塗装する事に、
最低限の面積の無謀なボカシ作戦。
ほぼ修行レベル。

なんだかんだで夜になってしまう。





ドアの別の線キズはタッチアップペイントで…





ここまで盛ったよ1





ここまで盛ったよ2
車庫は汚すぎ!隠しました(笑)




ここまで来たよ3
次の日見たら、ボッコボコ。
ヤバッ!




こちら、
プラサフ塗って、ベースの色を塗ってみたが、
今日は生憎の台風で強風が吹いてる。最悪のコンディション。幾ら車庫の中でも風が強く吹いてる。
それでも塗った結果が。これ。(言い訳)

全て塗装を落としました(やり直し)





プラサフを塗ってみると更に更に凸凹具合があらわに、、

平らに均し更にプラサフを塗ってを
何回か繰り返す。




本塗装ではなく仮の塗装。
ベースの色ではなくただの黒を缶スプレーで塗ってみて、
パテ盛りの完成度を確認する。
ダメだったら後でやり直せば良いし。
息子にも(仮)だからと強調しておいた。

外に出してみると、





あらま!




あらま!




根本的な部分から直してないので、
全体的↓に沈み込んだ感じに出来上がる(笑)

もっともっと土台から歪みを直して出来るだけ凹みを出してからのパテ盛りそして整形だったと言う事を実感した。
(この時点で)

あくまで仮の塗装なので、本塗装の時にやり直すと言う事
で今回は終わりにしたいと思います。(逃げる)

m(_ _)m
Posted at 2019/09/25 23:15:57 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@haseyan ミラは16年外です。ww

他の車は(ヴォクシー、プリウス)はこれから何年か分かりませんが青空予備軍です。


ミラに続け!(笑)」
何シテル?   09/09 20:02
  とにかく物を(車もね)分解して、構造を知る(把握?理解?) するのが好きだったりします。 人がヤラナイ事するのが好きだったりします。 思いっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EFSE→EFVE乗せ変え準備編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/02 19:46:09
駆動系の点検、交換作業 トルクカム&クラッチ編 No1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 12:23:55
エアコン撤去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/08 23:00:45

愛車一覧

ランチア デルタ ある意味ぶつからない車 (ランチア デルタ)
2017年辺りから自家レストアを始めて、現在バラバラ状態です。やってる本人の予想です ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
通勤と仕事用に兄貴から借りています。 MT車で燃費がものすごくいいです。 もう10年 ...
日産 セレナハイブリッド 納車3日目のガリっと。 イケイケ車 (日産 セレナハイブリッド)
先代のセレナから〜の買い換え。 現代の車に不慣れで、嫁と二人でスゲーすげぇと 喜んで ...
ヤマハ JOG 3YK ヤマハ JOG 3YK
息子のバイク。 SA16J はそこそこ程度がよかったけど、気にいらなくて、こいつに ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation