• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kokopinのブログ一覧

2019年04月29日 イイね!

続投! ミラ エピソード3

残りの部品を交換すべく作業開始。(夜中に)





作業的には簡単だろうと軽い気持ちで始まったが、







ハンドル下の内装カバーを外して確認してみると、

とてもこの狭さでは交換出来ないと判断し、ダッシュボード丸ごと外すかずらすなりして作業スペースを確保する作戦を決行!

これがかなり大変だった!

ベタな所(誰が見てもわかる)に留まっているボルトを全て外してもダッシュ板は一向に外れない。隠しボルトを探す。ピラーカバーを外すと現れた。それを外してもダメ。更に探す。助手席エアバッグがダッシュ板に直付けされていて更にそのステーがダッシュ板の骨組みにボルト留めされているのをありえない体勢で見て確認。それも外す。けど未だダメ。今度は助手席エアバッグの配線カプラー抜かないといけない問題。むやみに抜いてはいけませんよね?バッテリーマイナス外してからでないと。出来れば抜きたくないのだが、、理由はオーディオの設定がクリアされてしまうから。背に腹はかえられぬのでマイナス端子を外す。折角だからオーディオの配線ブッチブッチ外す。


これでやっとダッシュ板外れるだろうと引っ張ると、、動きました。がっ!スムーズにずらすには
ステアリングを外さないと…しかも運転席エアバッグも、、心がポッキポキ折れているのでなんとかこのままの状態で外すいやっ!ずらせないかと知恵の輪のように右側から左側から少しずつずらす。




苦労してここまで来た写真が


こちらっ!





ここまでくるのに2時間半の時間を費やす。

→がクラッチワイヤー。





エンジンルームから見たところ。






こんな状態にしても本当に交換出来るのか不安になる。

一応整備書を参考にしましょう。






整備書にはダッシュ板丸ごと外すとは書いてない。
あの狭いスペースでしかもありえない体勢でやると思うと…





クラッチレリーズ側を外す。





クラッチペダル側も外し、クラッチペダルをブラケットごと外す。クラッチスタートスイッチも交換するし、作業スペースの確保です。




整備書通りに紐を付けて室内側から引っ張ると、
おっ!出てきた出てきた。





外しました。





これといって損傷はないが、先端のローラーが若干減っている。

ピンボケで見えないとおもいますが…

取り付けは案外すんなりと出来ました。
(ダッシュ板外した効果は涙ちょちょ切れるほどありました。)







で、

地獄のダッシュ板戻し作業。
オーディオの再設定。
書くと
2行ですがこれがまた超大変。


作業トータル時間


6時間(ほぼ休みなし)


整備書通りにやってメーカーが決めている標準作業時間が何時間なのか非常〜〜に気になる



今日この頃です(笑)





次回連休中に交換出来なかった部品交換の回
にお会いしましょう。



さようなら。




m(_ _)m





Posted at 2019/04/30 11:03:49 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年04月29日 イイね!

特殊な色 黒アゲハカラー 補修。




長男がゴシゴシ(ヴォクシー)をガリッとやってしまい、直してくれとお願いされた。

ゴールデンな連休が始まりさぁてやろうと思ったら、


車が無い!



乗って行ってしまっている!


頼まれてもできねーし。




次の日。まだ帰ってきてない。
やらねーぞ!



またまた次の日。
前の日の夜中に帰って来たので、朝早くから作業開始。何故ならまた車を使うそうで(笑)
作業出来る時間は数時間。

時間の縛りがキツイ中、作業開始(汗)




特殊な色、難易度MAXなので色々下調べをし、
事前に塗料など調達しておいた。

タッチペンですけど…ヾ(・ω・o) ォィォィ

塗った時の仕上がり具合も事前にチェック。














嫁の爪で(爆)

嫁自らモデルになってくれた。
(自分でマニュキアの代わりにタッチペンで塗る。トップコートもクリアタッチペンで)


まあ、勝手にやったことです(笑)


写真を撮って確認すると黒アゲハ色が出ている!
凄っ!
嫁は気に入って今現在もこのまま。(そうですか…)




さて、




作業開始。


まず、塗装が剥がれて地金が露出している箇所を
この光硬化パテでなるべく平らにする作戦。

太陽光で固まるらしく固まるのが超速。

ちまちまやってると固まってしまう(チューブから出た瞬間からやや固まり始めている)

マスキングしたけど剥がしてしまいさささっと塗り、はみ出たところは爪先でガリガリと取り除く。
この方が効率がよろしい。









時間もないのでさっさと塗る。

どうでしょうか?

予想通りのクォリティ(笑)


言い訳を先に言っときます。

未だ途中です。まだ塗ってない所有りです。
トップコートも未だ。


このクォリティーをさらに見栄え良くするにはどうすれば良いか?模索中です。

しかもその後またゴシゴシは出掛けてしまい暫く帰って来ない模様。明日の天気は雨。

次回はいつになるかはわかりませんが、

続きます。(エピソード2 に)



m(_ _)m
Posted at 2019/04/30 09:20:12 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年04月29日 イイね!

続投! ミラ エピソード2

続きです。




このボルトを抜くまでにはとってもめんどくさい
作業をしないといけません。

それはサブフレームを下に降ろす。


降ろすには、長いマフラーパイプ、シフトロッド、真ん中のエンジンマウントブラケットを外す。

マフラーを切り離すのにボルトが錆び付いて緩まない!様子を見ながらインパクトレンチで緩める。ボルトが細いので無理やりやるとポキンと簡単に折れてしまうので、慎重に。




今回ついでにシフトロッドのブッシュを注文。ついでに交換してしまおうと考えている。けど意外な結果で出来ず…(後で説明します)





エンジンマウントのブラケットを外し、ゴロンと置く。




マウントはまだ使える。エンジンがぶらんぶらんになるのでジャッキで支えておく。

パワステラックがサブフレームに付いているので
一緒に降ろすとなるとまためんどくさい作業になるので、サブフレームとは切り離し置いて行く(宙ぶらりん)方が楽。


やっとサブフレームが降ろせる様になる。
ジャッキで支える時、一点支持だと傾いて不安定になるので完全に下に降ろすには二点支持がオススメ。




私はボルトが抜けるくらいまで下に下げただけでしたけど結構斜めるので落とさない様に素早く交換。



新旧の比較。クォリティーは純正品並?





サブフレームの取り付けボルトを交換。
水が溜まりやすい構造らしく錆びやすい。ボルトを緩めると水が出てくる。

そして戻し作業。






右側取り付け完了。
ロックナットとピンも交換。





左側も取り付け完了。

ハブのロックナットは左右分交換。





ブレーキローターも黒く塗る。



さて、シフトロッド連結部のブッシュの交換ですが、





連結部を繋ぐものはボルト、ナットですが、

実車はピンをカシメで固定…





整備書ではこんな感じで交換するそうです…


補修用ボルトナットは注文していないので今回は
見送り。準備不足。








注文した残りの部品はクラッチワイヤーとクラッチスタートスイッチ。

壊れているわけでは無いがこれからも乗る(続投)にはやっておこうかなと…(予防整備)

さてさて、

全て元に戻して交換したロアーアームの効果を確かめるべく、試乗。

いつも走ってる道を走り、音がするポイントまで行き音がするか検証。

無音。

効果ありました。

今度はリアサスペンションの音が気になりだす(笑)

ハンドルの位置もほぼ真っ直ぐになりこちらも
成功です。

次回
残りの部品を交換、、
楽勝だろう…


じつは…


に続く。


m(_ _)m
Posted at 2019/04/30 07:30:53 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年04月27日 イイね!

続投! ミラ。

通勤、送迎の車であるミラ。

もう16年になる。
13万キロにも達しそう。
そんなに長く乗ってると
またしても気になる音が!
コトコト音。

通勤、送迎で使ってると同じ道を走る事が多い。あるポイントでハンドルを切りながら段差を乗り越えて曲るとコトコト… 真っ直ぐで段差だと気にならない、音がしない。音がするのは同じポイントだったがそのポイントが段々と増えてきた。(症状が悪化)サスペンションから発する音だと確信するのに長い月日を費やす(大げさですけど色々検証しました)

その結果。


右側ロアーアームの横のガタ。
発見するのに苦労する。
普通ロアーアームのボールジョイントのガタは上下で出るものと思っていたために発見が遅れた。
タイヤ(ハブ)を左右に揺するとロアーアームの
ボールジョイントがガタガタ若干動く模様。
3年前に左側は交換済み。その時に勢いで右側もやってしまえばよかったものの、予算の都合でやらなかった。左側交換後、真っ直ぐ走らせるとハンドルが微妙に左に傾くというおまけが付いてきた。原因は今現在も不明。今回の交換で真っ直ぐになってくれればいいが…

で、今回ロアーアームを含めゴールデンな連休中に大々的に修理すべく部品を注文。なるべく純正品がいいのでトヨタ共販で。

そして連休に入り修理開始。しかもいつものナイトで(笑)



ジャッキをかまして…
リジットラック(ウマ)かまして…
バラし始める。




今回交換するロアーアーム。
ん?
純正品?なのか?
まあ、付けば良しとしよう!




あと、その他の部品。数が多いので後々説明していきます。
長くなりますけどヾ(・ω・o) ォィォィ



3、4カ月前に交換したローター。
サビッサビ。後で塗る事にしよう。



すでに交換してある左側ロアーアーム。

まだキレイ。拭き拭きすれば…





今回交換する右側。




ブーツを外しボールジョイント部を引っ張ったり叩いたりすると、コツコツ音がする&ガタがある。
ボールジョイントだけ交換できればいいが丸ごと交換になってしまう。しかも交換するにはボルトがフレームに当たってしまい抜けない始末。
サブフレームを下に降ろす必要がある。

これが非常にめんどくさい。





もうボルトが抜けてますが、ボルトをぬくまでの作業ネタは、


次回に



続く。


m(_ _)m



Posted at 2019/04/29 00:31:14 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年04月16日 イイね!

祝息子2免許取得 そして初出動 ゴシゴシで

お久しぶりです(2回目)


バイクバイクばっかり言っていた息子2 もとうとう
高校も無事卒業し車の免許も取得。

息子2(以下次男)は誕生日が3月下旬生まれで
免許取得したのは本当つい最近。(晴れて免許証申請してきたのは今日)

誕生日が中々来ないので、先に自動二輪中型取得。
その後普通自動車免許を取得。
二輪の方で本検合格してるので自動車の方は後から申請のみで(書きかえ)。

免許取ったもんだから乗りたい気持ちはわかる。
けど、いきなりバンバン乗られてもぶつけられても困る(親の意見)まだ自分の車は無いもんだから親か兄貴の車を乗るしか無い。兄貴(長男)と車シェア(ゴシゴシヴォクシー)する事を本人同士で決めていたのは私は
聞いていたが、免許取ったその日に幾らシェアだからといって乗るのは本人じゃなくとも緊張する。(でしょ?)

ちょっとまてまて。

家を出る前に家の出方を練習してから出かけろと夫婦2人で見てあげる(過保護かっ?)(過保護です)

私は敢えて口を出さずに黙って見守る事に…(した)

次男は母親の指導の元何回か練習して、こつを掴んだのか(どうかは知らないが)出かけて行きました。

何でこんなに過保護なのかと言うと、

我が家の敷地はミニバンの出入りには難易度が高く、先日長男がゴシゴシを我が家の敷地の入りでガリッとやった事もあって皆が(性格上長男はそうでもなし)緊張している。

最初の内は慎重にやるから上手くいくが、慣れてくると危ない。的なことをアドバイスするのを忘れてしまった私(苦笑)



そういう次男も就職したので、車が必要になってきた。

実は次男は中古だが車を買った




いきなりこんな車はなんて生意気なだっ!っていう車を買った。

納車はゴールデンな連休の後らしい。




どんな車をかったって?



納車された!(仮)の回に分かります(そりゃそうだ)




続く。



m(_ _)m
Posted at 2019/04/16 23:42:54 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@haseyan ミラは16年外です。ww

他の車は(ヴォクシー、プリウス)はこれから何年か分かりませんが青空予備軍です。


ミラに続け!(笑)」
何シテル?   09/09 20:02
  とにかく物を(車もね)分解して、構造を知る(把握?理解?) するのが好きだったりします。 人がヤラナイ事するのが好きだったりします。 思いっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

EFSE→EFVE乗せ変え準備編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/02 19:46:09
駆動系の点検、交換作業 トルクカム&クラッチ編 No1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 12:23:55
エアコン撤去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/08 23:00:45

愛車一覧

ランチア デルタ ある意味ぶつからない車 (ランチア デルタ)
2017年辺りから自家レストアを始めて、現在バラバラ状態です。やってる本人の予想です ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
通勤と仕事用に兄貴から借りています。 MT車で燃費がものすごくいいです。 もう10年 ...
日産 セレナハイブリッド 納車3日目のガリっと。 イケイケ車 (日産 セレナハイブリッド)
先代のセレナから〜の買い換え。 現代の車に不慣れで、嫁と二人でスゲーすげぇと 喜んで ...
ヤマハ JOG 3YK ヤマハ JOG 3YK
息子のバイク。 SA16J はそこそこ程度がよかったけど、気にいらなくて、こいつに ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation