• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年05月24日

クルマの何がオモシロイんだろう?

クルマの何がオモシロイんだろう? タイトルの「クルマの何がオモシロイんだろう?」はMizpeaさんのブログ「クルマに抱く夢」からインスパイアされたわけですが・・・改めて考えてみると難しいテーマだな〜と自分の中で引っかかっていました。





Mizpeaさんブログの中にもあるように、若い方々の大半はクルマに全く興味がないようですね。例外としては「学生フォーミュラ大会」のようなものもあるようですが、このような経験ができるのはほんの一握りの方々だけ。クルマの話で年下の方と盛り上がった記憶自体、あまりない気がします。全体としての所得が減少している事もあるでしょうが、彼らの中でのクルマのプライオリティが下がっているのは間違いなさそうです。



それに対して、メーカーがそういうクルマを作っていない・・・と批判するのは簡単ですが、不況が続くこの時代では売れないスポーツカーを作るような冒険をメーカー側としてもできないのが現状ではないかと思います。何より、メーカー自身が「クルマの面白さ」を理解していない気がするのです。だから、面白いクルマなんて作れない。



では、自分に対して「クルマの何がそんなにオモシロイの?」とヒトから訪ねられると「それはこういう理由でね・・・」と簡単には答えられない気がするのです。誠に恥ずかしながら・・・なんですが。まぁ、「好きな事には理由はいらないでしょ?」・・・とも言いますけど。(^^;) 



そこで皆様にお聞きしてみたいのですが・・・・自分がクルマに熱中する理由・・・例えば、クルマに乗っていて「楽しい」と感じる瞬間、クルマを購入して良かったと思える瞬間は、どのような時でしょうか? もし宜しければ「その瞬間」をお聞かせ下さいませ♪

ブログ一覧 | 日々徒然 | 日記
Posted at 2010/05/24 18:33:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

✨君がいない夏✨
Team XC40 絆さん

今日の昼メシ☕️
伯父貴さん

【夏のせいさ】クルマ買換え許可がで ...
akotan986さん

こんばんは、
138タワー観光さん

ふぅーーー!当て逃げ対策完了です ...
narukipapaさん

道の駅
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2010年5月24日 19:22
何時でも何処へでも行ける道具・・・^^
少し前まではモアパワー&モアスピードを
求めていましたが老体にはパワーと速さ
はアマケ程度の欲望になりました^^;
はい・・・軟弱爺です(爆)
コメントへの返答
2010年5月24日 20:08
mimuさん、コメありがとうございます♪ わけわからんエントリーにトップで食い込んでいただきありがとうございます!このエントリー、コメントつかないかと思いました。(^^;)

自分もロードスターに乗せていただいてから、考えが変化。パワーがないのに凄く楽しい♪ パワーとスピードはFunに比例しているわけではないのかも・・・と思います。そう考えると、パワーが少ないCR-Zもメーカーとしての回答なのでしょうね。やっぱり試乗してみたいです、あれ。
2010年5月24日 19:33
何がオモシロイって、どのクルマを買おうか悩んでいる時。
値引き交渉をしている時。
神様に黙って契約した時、それがバレた時。
納車の時、ドライブしている時、弄っている時、弄り壊した時。
オフ会に参加している時、それをネタにブログをUPしている時。
他の人のブログにコメントを書いている時・・・・・・ぜーんぶです。ハイ。
コメントへの返答
2010年5月24日 20:21
saさん、コメありがとうございます♪

そうなんですよね。それぞれの瞬間はとても楽しいんです。好きなモノは好きなんだから、そこに理由なんていらないじゃん・・・というのはわかるんです。(^^;)

ただ、自分もsaさんも・・・社会的にみると、とんでもない金額をクルマに使われている訳じゃないですか。もしクルマに興味のない方々に「好きな理由」をプレゼンするとしたら、一体なんて答えるんだろう?と思って考えていたら、訳がわからなくなりました。わかんないから皆さんに聞いてみようと(そこは安直w)。
2010年5月24日 19:33
 これは簡単なようで難しいですね。幼児でも男の子と女の子では、明らかに男の子の方がクルマのおもちゃを好みます。
 ただ、今と昔を比べるとクルマに対しての情熱が醒めつつあるのも確かです。それはメーカーのせいというよりは、顧客の欲望の反映なのでしょうね。視聴率は番組制作者がつくるのではなく、一般大衆の興味がつくるのと同じです。
 私が熱中する理由は、頭が切り替えられるから。楽しいと感じる瞬間はやはり「加速中」と「眺めている時」です。その他もあるとは思いますが。
 でもあらためて問われれば、答えに窮しますよねw
コメントへの返答
2010年5月24日 21:05
かんこ先生、コメありがとうございます♪

タイトルの内容に関して考えていると、頭が混乱してきちゃいました。クルマが好きという主観的な自分に対して、それを冷静に見ている客観的な自分がポンッと入り込んできた感じで全く整理がつかずでした。(-。-;)

>頭が切り替えられる
なるほど〜!運転しているときは集中しているから、それ以外のことは考えにくいですものね。それが気持ちのリフレッシュに繋がるのでしょうか。

加速→時間の征服、眺める→所有欲(経済的な征服?)と考えると、「喜び」って一種の征服欲と置き換えられるのかなぁ・・・なんて思ってみたり。

自分もクルマが好きなことは間違いないのですが、そうでもない方に簡潔に説明して・・・と言われると、とんでもなく難しいですね。(^^;)
2010年5月24日 19:44
ボクにとってクルマは、大きなオモチャですね。

クルマを選んで買うとき、ドライブする時、自分で弄る(整備)時、楽しくって仕方が無いですね。
こんな気持ちにさせてくれるモノは他には無いと思っています。

昔トヨタは”fun to drive”ってすばらしいキャッチフレーズを使ってたときがありましたが、その気持ちをメーカーも消費者も忘れているのではないかと思います。
コメントへの返答
2010年5月24日 21:53
ponsanさん、コメありがとうございます♪

「大きなオモチャ」ですか。クルマが好きな方とそうではない方の大きな分かれ目になりそうな感覚ですね。自分も似たような感覚を持っている気がします。オモチャ?ということは・・・子供と同じなんですかね?(^^;)

全てのメーカーさんに考えて欲しいのですが、クルマ自体ではなく、それを引っくるめた「クルマライフ」の提案をしてみてはどうなんだろう?と思うのです。個々のクルマの性能云々じゃなく、これを買うとこういう生活が待ってるよ〜、みたいな提案です。例えば、メーカーさんが用意したスポーツカーで峠を試乗してもらう試乗会とか。

それで数人ひっかかるんじゃないか?と思うのは、甘いですかね?w
2010年5月24日 19:48
はいそう思います。
通勤に毎日
使用している私は特にそう思います。

いちいち休みの日に車に
乗るなんて
って思うよ
ははは。
コメントへの返答
2010年5月24日 22:31
ogeさん、コメありがとうございます♪

ogeさんが黄ケイマンくんを購入した理由が聞いてみたかったりします。ogeさん、ケイマンくんに乗ったら・・・案外かっ飛ばすのかしら?(^^;) 

ogeさん宅まわりは風景綺麗じゃないですか〜。oge邸帰りの田んぼの光景、ちょー綺麗でしたよ♪あの風景を見るために、あそこまで行く価値があると思いますもん。(^^)

え、ogeさんクルマ通勤なのですか?(←今更w)
2010年5月24日 20:09
単純なようで深い設問かもしれませんね。
↑に答えられている事はそれぞれもっともだと思います。
私にとっては移動の手段だったり、仲間との交流のツールだったり、しかしもっと単純に車の運転その物を喜びと感じるのと云うのが正しいかもしれません。
2輪、4輪、その他諸々、運転が理屈抜きに大好きです♪♪
コメントへの返答
2010年5月24日 22:46
tsucchiさん、コメありがとうございます♪

なんていうか「これだけのお金を払って得るものは自分にとってなんなんだろう?」・・・と冷静になってしまった瞬間があってですね。ex) 5.8諭吉のぜーきん払った時とかw。f(^ー^;

設問に対する答えはないと思うのですが、クルマ好きな皆さんであれば、どのように考えられる or どう答えられるのかなぁ?と思って質問させていただきました。

tsucchiさんは「駆け抜ける喜び」ってやつでしょうか?(使っちゃいかんフレーズですね(^^;))
2010年5月24日 20:22
自分で300k出せないけど ポルシェなら出せるとか ・・・・
サーキットで 誰かより速く走りたいと思うとか ・・・・
見ているだけでカッコいいと思うとか ・・・・・
FSWを今までより 0.5s速く走れた時の 嬉しさとか ・・・・・
お金を使って 見栄がはれるとか ・・・・・
仕事を忘れて 何も考えずサーキットを攻めて リフレッシュできるとか ・・・・・
自分の考えで 色々なチューニングして 速くなったときの 感動とか ・・・・・

一杯ありますよね。(笑
あれ? これだけしか無い???(爆
コメントへの返答
2010年5月24日 22:59
SHIBAJUNさん、コメありがとうございます♪うわー、SHIBAJUNさんサーキット絡みばっかりw。

かんこ先生からいただいたコメントにもありましたが、極限の緊張状態に自分を追い込むことによって「何も考えないで済む」っていう行為自体が、頭の切り替えに繋がっているのかもしれませんね。普段とは違う状態を作り出してストレス解消。

ということは・・・それに対応する(答えられる)相手が必要。自分も含め、皆さんにとってそれがクルマだったというわけでしょうか。自分の要求レベルも徐々に上昇していくので、必然的にクルマのレベルも上昇していく?

ボクみたいなアホが考えると・・・ろくなことになりません。あぅ。(T_T)
2010年5月24日 20:32
こんばんファ。
答えに窮しますねw。

クルマが好きか、、、
多分ノリモノが好きなんでしょう。
(敷かれることも嫌いではありませんが^^;)
移動することが好きなのかもしれません。
全身の感覚を澄まして、増幅して、
気持ちよく移動する。

気持ちよいのは、人車の一体感を感じた時かな。
コメントへの返答
2010年5月25日 10:28
少佐、コメありがとうございます & おファようございます♪w

自分もこれだけクルマ好きにも関わらず、何が面白い? or どういう瞬間が良いの?と問われると答えようがないな・・・と。考えすぎたら混乱を来しました。(^^;)

>全身の感覚を澄まして、増幅して
SHIBAJUNさんも指摘されておりますが「運転に集中することによって、日常から離れられる」というのがクルマの面白さの1つなのでしょうか。確かに運転席って特殊な空間かもしれませんね。

>気持ちよいのは、人車の一体感を感じた時かな。
お?「シンクロ率」ですか?(←えばんげりおんみたいだ(^^;))
2010年5月24日 20:38
熱中する理由・・・
それは自分にとって最も自然な気持ち・行為であり、自分自身の文化となっているから。

瞬間・・・
すべてを忘れて乗っているクルマ本体とドライビングそのものを純粋に楽しんでいる時。

他にもあるけど、”自分”に限っては上記の通りですね。
コメントへの返答
2010年5月25日 10:38
Ackyさん、コメありがとうございます♪ KoooheiくんとFポン行かれたのですね〜。

「運転に集中することによって、日常から離れられる」事に関してはAckyさんも一緒のご意見と捉えて良いでしょうか。

では、「日常を忘れる」ことに注目すると・・・「ドライビングに関して、それなりのインフォメーションを返してくれるクルマが必要」になるから、ある程度のクルマが必要。流石に「日常生活の匂いがする」ミニバンじゃ・・・それを達成するのは難しいかもですね。(^^;)
2010年5月24日 20:53
 今の車に乗らなければ、絶対に人生の中で出会うどころかすれ違うこともない方々と交流することが出来ました。出来なきゃできなかったで、それはそれで別な人生があったとは思いますが…。
 大好きなテレビ番組の一つである Cool Japan 。その中でドライブが趣味という話題になった時、イタリア人の方は「ありえない。目的地に行って楽しむための移動手段」と仰っていました。アウト・ストラーダがあるのに…と、複雑な思いに駆られました。まあ、一イタリア人の方の意見ではありましたが。
コメントへの返答
2010年5月25日 11:33
マロウさん、コメありがとうございます♪

以前、かんこ先生にコメいただいたもので記憶に残っているのは「クルマを購入して初めて、その世界への入ることができるチケットを得たことになる」と。(主旨は合っていると思います(^^;))自分は仕事で人間関係を作っていくのは正直苦手なのですが、趣味関連だと作りやすいですよね。利害関係もないから、気楽に色々話できますし。自分と職種が異なる方の考え方を頂くのは刺激が得られて、非常に面白いです。

え?イタリア人の方って運転自体が好きそうな感じがしますけどね。あれだけFiatにしろ、Ferにしろ、Alfaにしろ、感情に訴えかけてくるクルマ作りをするメーカーを抱えている国なのに。個人差ですかね?(^0^;)
2010年5月24日 21:10
こんばんは!

クルマに熱中するのに理由はありませんが・・・・・(汗)

色々考えてみると、一番は様々な不満・ストレスの発散や、現実逃避的要素があるかと思います。
これには気分転換も含まれています。

そして仕事への糧となり、人生観も変えてくれました!
コメントへの返答
2010年5月25日 16:00
B4Sさん、コメありがとうございます♪

そうなんですよね〜、自分も「クルマが好きな理由」なんて考えたことはなかったんです。ただ、ふと冷静に考えてみると、その理由ってものを考えてみたくなりまして。(^^;)

難しいとは思うのですが・・・クルマに全く興味ない若い方々に、クルマの面白さを伝えるとしたらどうすれば良いんだろう?と。

B4Sさんが上げてくれた現実逃避的要素も考慮して、キーワードは「非日常」なのかなぁ?なんて感じがしております。
2010年5月24日 21:19
クルマとは、人の欲がすべて具現化された存在なんですよ。
獲得:財物を得ようとする欲求。
保存:財物を収集し、修理し、補完する欲求。
秩序:整理整頓、系統化、片付けを行う欲求。
保持:財物を持ち続ける、貯蔵する
構成:組織化し、構築する欲求。
優越:優位に立つ欲求。達成と承認の合成。
達成:困難を効果的・効率的・速やかに成し遂げる欲求。
承認:賞賛されたい、尊敬を得たい、社会的に認められたい欲求。
顕示:自己演出・扇動を行う、はらはらさせる欲求。
保身:社会的な評判・自尊心を維持する欲求。
劣等感の回避:屈辱・嘲笑・非難を回避する欲求。
防衛:非難・軽視から自己を守る、また自己正当化を行う欲求。
反発:二度目の困難に対して再び努力し、克服・報復する欲求。
支配:他人を統率する欲求。
恭順:進んで他人(優越な人間)に積極的に従う欲求。
模倣:他人の行動やあり方を真似する欲求。
自律:他人の影響・支配に抵抗し、独立する欲求。
対立:他人と異なる行動・反対の行動をとる欲求。
攻撃:他人に対して軽視・嘲笑・傷害・攻撃する欲求。
屈従:罪悪の承服・自己卑下の欲求。
非難の回避:処罰・非難を恐れて法・規範に進んで従う欲求。
親和:他人と仲良くなる欲求。
拒絶:他人を差別・無視・排斥する欲求。
養護:他人を守り、助ける欲求。
救援:他人に同情を求め、依存する欲求。
遊戯:娯楽などで楽しみ、緊張を解す欲求。
求知:好奇心を満たす欲求。
解明:事柄を解釈・説明・講釈する欲求。
所有欲、独占欲、競争欲、虚栄心、営巣本能、母性本能、諸々全てがある。
コメントへの返答
2010年5月25日 16:38
大統領さん、コメありがとうございます♪

皆さんからレスいただいて、だんだん考えがまとまって参りました。まとまったからと言って、若者にプレゼンするわけでもないんですが、自分の好きなことを語れないっていうのも寂しいですしね。(^^;)

>人の欲がすべて具現化された存在

かんこ先生への返コメでも触れさせていただきましたが、クルマはその所有者の欲が形になって見えやすい存在なのかもしれませんね。

では、若い方々がクルマ自体に興味を持たないのは・・・

その方自身の欲求レベル自体が低くなっているからなのでしょうか?(バブル期以降の生まれた世代の方々には多い特徴かもしれません)

それとも、ただ単にクルマのプライオリティが低下して、携帯やファッション等へ興味が移ってしまったからなのでしょうか?

@@@@@

自分自身の考えがまとまっていないため、My Blogの文章自体がチグハグになっていて、ストレートに書けていないのが申し訳ないのですが・・・(^^;)

仮に自分が自動車メーカーの人間だったとして、新車の開発をすると仮定します。そこで、クルマに全く興味ない若い方々に、自分自身がクルマの面白さを伝えていくとしたらどうすれば良いんだろう?

と思ったのが、このBlogのきっかけなんです。自分で考えてみたら、これがさっぱり出来なかったんですよ。ビックリするくらいw。(´▽`;)

微妙にショックを受けたので・・・みんカラの皆さんに尋ねてみたら、どんな返答をいただけるのかなぁ?と。

クルマへの考え方・スタンスは皆さん様々なようなのですが、所々似たような部分もあって面白いなぁと思っております。(^^)

2010年5月24日 21:24
私の場合は案外単純です。
戦には、いい馬が必要な時代だったんです。私の世代は。
だから皆がより良い馬を求めてきたんだと思います。
でも、現代はゆとり教育の功罪なのか、戦がなくなってきたんでしょう.....
ちなみに、ここでいう戦は、いろんな戦がありますが。
コメントへの返答
2010年5月26日 9:45
SLASHさん、コメありがとうございます♪

戦ですか。受験もそうでしょうし、日々の生活もそうでしょうし、恋愛も当てはまるのでしょうか。

「争う」事自体が好まれていない時代でしょうから、良いクルマに乗ろうとする競争、ましてやレースなんてあり得ない・・・というのが今の若い方々の考え方なのでしょうか。彼らが何を望んでいるのか、機会があれば訪ねてみたいものです。
2010年5月24日 21:27
私は別にクルマは好きではないですよ。ポルシェが好きなのです。
「その瞬間」と問われていますが、瞬間だけではなく常にハッピー状態です。つまるところ、中毒なのでしょうね(笑)理屈なんてないんです。好きなものは好き、ただそれだけだと思います。
コメントへの返答
2010年5月26日 9:54
くろよんさん、コメありがとうございます♪

え〜、そんな考え方もあるのですね!クルマ好きではなくて「Por好き」ですか。流石KDP会長、筋金入りですね。(^0^;) 自分は反対にドライブする行為自体が好きなので、自分の意志に答えてくれるクルマであれば、メーカーは問わないです。だから他のメーカーさんのクルマもたくさん経験してみたい♪それって浮気性でしょうか?w

先日のフットサルでお聞きしましたが、996のひろさんが第三京浜で会長に追われて怖かったとか何とか・・・。(*´艸`)プププ
2010年5月24日 21:32
自分の意思で動く乗り物が好きです。
身近で、カッコ良くて、速くて、、、、、、

やっぱり本能的に好きなものは、私の稚拙な表現力では難しいですね(笑)
コメントへの返答
2010年5月26日 10:06
daiさん、コメありがとうございます♪

好きとか嫌いとかは「本能的」なものだから、いくら説明しても無駄なんでしょうかね?w 

興味のないヒトへのプレゼンって・・・ホント難しいですねぇ。第一、今の若い方々の「カッコ良い」って基準が何処にあるのかもわからんですし。ぐぅ。(^^;)
2010年5月24日 21:49
連コメで失礼します、しかも長文です。
ボクがクルマに興味の無い人にプレゼンする時は、その人の興味のある事を質問します。
たとえば、ものすごくフランス料理が好きな人がいたとします。
その人に、「食事に何万円もするフランス料理も食べるのですか。」と聞いてみてください。
するとその人は、目を丸くしてフランス料理の美味しさや素晴らしさ等、フランス料理の好きな理由や、食事に高いお金を払う理由を一生懸命説明すると思います。
そこで「あなたの大好きなフランス料理が、ボクにとってのクルマ(ケイマン)なのです。」と話します。
これまでの経験だと、7~80%の人は理解してくれました。
クルマのオモシロサを一生懸命説明してもクルマに興味の無い人には理解してもらえません。
それより、プレゼンする人の好きな物に置き換えて話すと分かってもらえると思います。
コメントへの返答
2010年5月26日 11:15
いえいえ、ボクの書き方が明確ではなかったので、逆に申し訳なかったですね。(^^;) 

個人的に現在のメーカーの姿勢に疑問を感じるので・・・「若い方々はクルマに興味がないんだ」と一方的にユーザーのせいにするのではなく、ユーザーから興味を引き出す方法を考えた場合、どのような方法があるのかな?と思ったわけです。

>プレゼンする人の好きな物に置き換えて話す

とても面白い方法だと思いますし、説明されている方も納得しやすい方法と思います。それを切り口として、一度でも試乗いただければ、そのクルマの魅力が伝わりやすいかもしれませんね。そのように試乗した方が「あぁ、こういう風にこのクルマと生活できたら楽しいだろうな〜!」と思ってもらえれば、それは購入への第一歩になるのでは?と思います。

自分も学生時代はファッションにあまり興味がなかったのですが・・・「騙されたと思って、それ買ってみな〜。」という友達の一言で一気に嵌った経験がありますw。どこで何があるのかは・・・わからないですね。(^^)

2010年5月24日 22:01
実に漠然として難しいご質問でしたが、皆さんの様々なご意見に頷く事しきりでした。

そんな中、自分が楽しい!と感じる瞬間は車の基本である「走る」「曲がる」「止まる」時です。コーナー手前でブレーキングと同時にH&Tを決め(決まらない事もしばしば)、お尻をムズムズさせながらコーナーリングを堪能し、脱出と共に加速し脳天までその咆哮を響かせる・・・Ohhhエクスタシ~!

なので高速を延々と走るのは苦手。右に左に曲がってナンボ、人生と同じです♪
コメントへの返答
2010年5月26日 11:34
井戸さん、コメありがとうございます♪

もしかしたら、ボクの中に「クルマを売ってみたい!」という願望があるのかもしれません。自分が営業さんだったら、どうやって顧客にアプローチをかけていくのか?というシミュレートですね。シミュしても、役に立たないんですけどw。(^0^;)

3〜4年くらい前に、PC目黒でケイマンを試乗をさせていただいたことがあります。自分が運転する前に営業さんがケイマンを運転。その際に限界性能を示すためか、某所でかっ飛ばしてくれたんです。その行為が正しいことがどうかは別として「あぁ、これなら購入したいな〜。」と自分は感じたのです。

今回ケイマンを購入するにあたり、PC目黒にその方を2回ほど探しに行ったのですが、結局お会いすることは叶いませんでした。顎髭がいけてた、40代くらいの方でした。

今となっては、そんな営業さん減っちゃいましたよね。 ツマンナイ。(-_-;)
2010年5月24日 22:05
私の場合は
1)いろいろなところにいける足 ある意味自転車の延長線。
2)生の人間に出来ないことが出来る 道具として 1)に近いか。
3)感性の部分 ここがどんな車を選ぶかにつながりますが。
 どんな映画が好き どんな音楽が好き とつながる部分
 挙動だだったり、レスポンスだったりしますが、自分にフィットしたものを選ぶでしょう。
 選んで後悔することもありますが。。。
選んだ車と楽しい時間・季節・年を過ごせそうな そんなのを選びますね。
コメントへの返答
2010年5月26日 12:28
マルボーさん、コメありがとうございます♪

マルボーさん、自転車大好きですものね〜。ボクも自転車にはクルマで再現できない「ヒラヒラ感」があると思っています。だから、たま〜に引っ張り出してきて乗りたくなります。あれは凄く気持ちよいです。スピードも自転車特有の速度がありますし♪ そんな感覚が世間にうけて、最近自転車流行ってきているんですかね?

ただし、あの感覚をクルマに求めると・・・造り手は大変でしょうね〜!もし300諭吉くらいであの感覚が再現できているんだったら、購入にとっても悩みそうな気がします。(^^)

夏の暑さがピークを越えたら、CCJ自転車イベントでもやりますか〜。マルボーさん、手伝って♪w(たぶん・・・5人くらいは来てくれそうな気がします(^^;))
2010年5月24日 22:32
もし私が車に興味が無い人にプレゼンするなら、助手席に乗せるしかないでしょうね(^_^;)
それで、何も感じなければ、もうそれ以上プレゼンしても無駄と諦めます( ̄▽ ̄;)
でも、そこで何かしら感じるところがある人ならば、今度は運転してもらいます。
ボクスターは私のようなヘナポコでもドライブの楽しさを感じさせてくれると思ってるので、きっかけさえ掴めれば、そこからはもう・・・こちらの手の内ですヨ!(笑)
言葉で説明するのはやっぱり限界があると思います。

ちなみに私が車が好きになったキッカケは・・・・
好きな人とふたりっきりになれて、どこへでも運んでくれる魔法のカプセルだったからです!
あれ?ドライビングの楽しさは???ってツッコまないで下さい(^_^;)
学生時代の私は、オトメでした・・・(笑)

で、現在、車が好きな瞬間は・・・
今はボクスターが好きなので、ボクスターに乗ってる時、全てですね。
意識的にアシには使っていないので、乗ってる時の全てがキラキラしています(笑)
あえて表現するなら「私の聖域と感じられるから、好きです」でしょうか(笑)
コメントへの返答
2010年5月26日 16:13
yomeさん、コメありがとうございます♪

>助手席に乗せるしかない

それが良さそう & 手っ取り早い感じがしますw。ボクスターは屋根開けるとEg音も入ってきてEmotionalだし、五感に訴えかけるにはうってつけのクルマでしょうね。

思いっきり個人の偏見ですけど・・・オープンカーとか、世の中でもっと売れても良い気がするんですけどね〜。ボクスターは気楽にポンッと買える値段ではないというのはわかりますが、ロードスターなら250万で買えちゃう。

250万が安い金額であるとは思いませんが、ミニバンだって同じくらいの値段なわけですから「買えない」っていう理由にはならないと思うんですよ。しかもドライブするのに必要十分以上なFunは兼ね備えていると思います。「2人乗りで実用性がない」っていうのが、大きな障壁なんでしょうけど。(^^;)

ステレオタイプな生活から、勇気を出して一歩踏み出せば「苦しいかもしれないけど・・・今までの生活では味わえなかった楽しい世界」が待っていると思うんです。しかも中毒性の非常に高いw。今の味気ない生活をおくっている若い方々にも、そういう気持ちを味わって欲しいなぁ・・・なんて思っているGinaです。

こういう文章を書き始めた時点で・・・「オッサン」決定ですよね。気持ち的には若いつもりなんですが、微妙に泣けるw。
2010年5月24日 22:49
老年夫婦の3男坊に生まれてこのカタ、勉強はできない、かけっこすればビリ争い。
中学に上がればユーレイ部員でゲーセン入り浸り、高校では万年補欠。
18でバイクに乗れば毎日の様に転倒と。w
打ち込みながらキーボードが揺れて見える様な人生を送ってきた私が『競争ごと』で自信を持てたのがハタチ頃~のクルマでした。
当時は彼女も無く、元来オタク気質で「独りでシコシコやるの」が好きなモノだったので、そりゃもう愉しくて週6週7で峠に居ましたね~。
車で走り込むようになってからバイクも多少上達しました。^ー^
でもまだまだ、乗り物は奥が深いですね!w
コメントへの返答
2010年5月26日 17:38
サンデさん、コメありがとうございます♪

へえぇ〜、サンデさんにとってのクルマとは「自信を持てるようになったきっかけ」なんですね。そう言われてみれば、自分もそういう面があるのかもなぁ・・・なんて思ったりして。自分の思ったライン通りにクルマがトレースしてくれた瞬間は、何とも言えない気持ちになりますよね。(^^)

そうだ、サンデさんに聞いてみればわかるのかもですが・・・「クルマに全く興味ない若い方々に、自分自身がクルマの面白さを伝えていくとしたらどうすれば良いのですか?」・・・興味のない方に幾ら語ってもダメじゃん?という意見もチラホラでてきているのですがw。(゚д゚lll)ガーン

P.S.
うわーい、ルノースポール楽しみ〜♪(←ヒト様のクルマだっつーのw)
2010年5月24日 23:14
クルマ好きの皆さんならこのタイトルでレポート何枚でも書けそうですね(笑)
コメントへの返答
2010年5月26日 17:51
M・Hさん、コメありがとうございます♪

皆さんのレスを総合して見させていただくと、キーワードは「非日常を創り出すモノ」なのかなぁ?なんて。

えくすぺりあ〜!(←mimuさんの所から飛び火w)
2010年5月24日 23:16
何が好きなんでしょうね
難しいです
何買うか迷ってる時、憧れてる時、手に入れた時、乗ってる時、思い通りに駆け抜けた時
その時々で自分に酔えるからかな??

コメントへの返答
2010年5月27日 9:41
鰐Gさん、コメありがとうございます♪

言葉にして説明して〜・・・と言われると難しいですよね。皆さん指摘されているように体感させた方が早いかな?w

>自分に酔える
それあるかも。(↓)でかずさんもコメントして下さってますが「見栄」との関連性もありそうですよね。
2010年5月25日 10:12
1/1のおもちゃ…
私にとっての車の位置付けはコレしかありません(ワラ)

子供の頃の遊びの延長(いまでも子供だという意見も…)です。

そして…見栄でもあります!!
移動の為のアイテムならば…エリーゼなんていらないもん(爆)
いやらしい言い方になっちゃうかもしれないけれど…
皆が持っていないものを持ってる優越感??
これ大事(汗)

見栄を張るって…大変だけどね…モロモロと(オオワラ)
コメントへの返答
2010年5月27日 21:11
かずさん、コメありがとうございます♪

戦車とエリーゼは・・・ほとんど同格なんだろうなぁ〜、と思っているGinaです。あの戦車はマジ金と手間暇がかかってそうでした。砲塔が反動で引っ込んだのには正直驚いたw。( ̄□ ̄;)

>見栄 & 優越感
スパッと指摘してきましたね〜!w ボクも含め、皆さん見栄はあると思いますよ。これまた、いやらしい言い方になると思いますが・・・このクラスのクルマを維持するのは正直楽ではないので、職種に関係なく「仕事を頑張っている人間の証明」になると考えています。CCJを始め、一緒にお話させていただき、面白い(刺激的)な方が多いですよね。あ、エリーゼ、今度HNDで乗っけて下さい♪(←隣ねw)

見栄には・・・カネがかかりますなぁ、ホント。(^^;)
2010年5月25日 21:56
レス大変そうですね(笑)

イロイロと理由は思いつきますが、僕はたぶん、産まれた時から既にスポーツカーが好きでした。スピードの出るものが好きでした。他人より速いことが好きでした。派手で豪快なものが好きでした。値段の高いものに憧れました。

理屈抜きで自分の「好き」が詰まっているのだと思います。とにかく最高に格好良いのです(^^)
コメントへの返答
2010年5月27日 21:32
Mizpeaさん、コメありがとうございます♪

実は・・・話題が重いから、コメ5~6くらいかなぁ?なんて侮っておりました。計算ミスって返事が2日遅れに。スイマセン・・・。(^^;)

ボクはいつからスピードが好きになったんだろう?いつからなのか明確には記憶にないですが・・・小学生の時にはF1観て、F1 circusってゲームをやりまくっていた記憶があります。あれはマジハマった!小学生の分際で、4諭吉握りしめてゲーム機を買いに行った思い出がありますw。

P.S.
土曜日のSIS、何時頃行かれるのでしょうか? 袖森カート枠も余ってるんですかね?マジ迷ってますw。
2010年5月26日 20:18
難しいですね、若いヒトの「若さ加減」が問題ですが、18~19の子ならロマンでもいいですが、知恵が付いてくると具体的な話が求められますよね。
クルマに何を求めるかでベクトルも大きく変わりますし、たとえば同じ1500万の車でもLSD付き911カレラSなのか、GT3の新古車なのか、はたまたジャガーXJ、レインジローバー、愉しさの方向は無限です。
ドライビングに悦を見出すか、所有欲を満たすか、車を含めたライフスタイルでまとめるか?
世の中の方向がすべからく「走り屋系」なら話が早いんですけどね~。^□^w
コメントへの返答
2010年5月29日 0:16
フフフ、まずは納車おめでとうございます♪このテーマにコメント入れながら・・・クルマを買っちゃうヒトがいた!今、ウキウキなんでしょうね〜!(゚▽゚*)ニパッ♪

・・・って電話しちゃったから、他は割愛w。

>ドライビングに悦を見出すか、所有欲を満たすか、車を含めたライフスタイルでまとめるか?

そうですね〜。そんな色んなスタイルがあることも想像できないんじゃないか?と。それをもっと具体的に提案できる方法があればなぁ・・・と思いますし、メーカーとしてもそこまで首を突っ込まないと次の購買層を開拓できない時代なのかもしれませんねぇ。大変だぁ。(^^;)
2010年5月26日 23:12
確かに言葉で説明するのは難しいテーマですねぇ。自分の場合はただ単純に運転するのが楽しい‼ってコトに尽きると想います。最初は便利な移動手段として考えてました。それとシフトチェンジの面白さ&加速感が楽しさでした。ですがインテRに乗り替えた事でコーナリングでの違う楽しさをみつけ今は荷重コントロールを考えながら運転するのが面白くてハマってます。そのことが一番ですねぇ。
コメントへの返答
2010年5月29日 8:23
アイ@ランドさん、コメありがとうございます♪

昨日、久々にロドスタくんをお借りしてきてMT運転していますが、何とか運転できてるようで。まぁ、エンストかましまくってますがw。

個人的には(↓)のようなイメージで、走行中のイメージテレメトリーを組めれば良いな〜と思っています。

http://www.neo2.jp/games/forza2/tunes/telemetry.html

Forzaやってると客観的に自分のドライビングが見られるので、意外な発見があったりします。そういう研究的な要素も・・・ドライビングの楽しさですよね!

プロフィール

「ジフを使って幌クリーニングをした後、Keeper laboさんでミネラルオフ洗車をお願い。ピッカピカになって満足満足!😊」
何シテル?   01/31 21:53
Porsche Boxster Spyder(MY2016 LHD MT)& Mazda NCEC Roadstar NR-A(MY2012 RHD MT)乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

人の信頼 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/05 10:22:19
サーキット遊びのススメ2 クルマの準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/07 17:03:24
WORLDS NEUROSES 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/08 17:10:32
 

愛車一覧

ポルシェ ボクスタースパイダー ポルシェ ボクスタースパイダー
Porsche Boxster Spyder(MY2016 LHD MT)。My担当さん ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC3 Roadster NR-A(MY2012 RHD MT)。名前はJFのSさんから ...
その他 自転車 OX-FB03 (その他 自転車)
しばさんの “東急号” に負けじとBlog up!まぁ、値段で完敗してるけどね。(爆)( ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NA8Cロードスター / We are Joyfast endurance team!( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation