• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年02月02日

勾配から考える袖森攻略。

勾配から考える袖森攻略。 F1ドライバーが何故コースを歩いて下見するのか? 彼らほどの技量であれば、そんなに必要じゃない事なんじゃぁ?・・・と長年思っていたじなです。


そこで、自分も同じ事をしてみました。丁度、袖森6thの際にコースウォークがあったので、実際に自分の足でコースを歩いてみたのです。今回はそれから何が見えたのか?・・・という話し。


スポーツ走行をされる皆様はもう御存知と思いますが・・・クルマが制止している時、FF、FRのフロントEg搭載車は重量配分がフロント側になりますし、反対にMR、RRのリアEg搭載車はリア側に寄りやすくなります。ただし、クルマが走り出すとフロント、リアにかかる重量配分にも変化が生じます。


では、走行時にどのような変化が生じるかというと、加速時には荷重がリア側へ、減速時には荷重がフロント側へと移動するのです。このように、強烈な減速時には荷重がフロント側に移動してしまうので、元々リアの重量配分が多いリアEg搭載車のほうが、コーナリング進入時の挙動は安定傾向と考えられます。


ただし、これまでの話しは道が平坦だった場合を仮定しています。上り、下り等の勾配変化は、動的荷重に更なる変化を与えます。つまり、進行方向下りの道を走行している場合、その道での減速時にはフロントへの荷重移動が平坦な道よりも多く移動するわけです。


下りでの姿勢、荷重変化
下りでの姿勢、荷重変化 posted by (C)ginapoolholic


これは相対的にリアの荷重減少を意味します。すなわち、テールハッピーになりやすい状態・・・ということ。


ここで話しを袖森に戻します。


(↓)は袖森でも難所かつタイムに影響するコーナーと考えられる3~4コーナー。皆さんなら、どう攻略されるでしょうか?


3~4コーナー
3~4コーナー posted by (C)ginapoolholic


コース図『だけ』から判断すると(↓)のように考えられるのではないでしょうか?


3コーナークリップ手前付近から緩くブレーキをあて、4コーナー直前でロックギリギリまで踏力をコントロール。3〜4コーナーを連続した2つのコーナーと捉えるのではなく、『一つの大きなコーナー』として考える攻略法です。


3~4コーナー パターン1
3~4コーナー パターン1 posted by (C)ginapoolholic


じなもこの『パターン1』がベストだと考え、3~4コーナーを攻めていましたが・・・ある日、3コーナー出口で、砂にのったようなスピードで横を向き、その体勢のまま、アウト側グラベルに飛び出しました。


途中、2回ほどカウンターをあてにいった記憶がありますが・・・為す術なくズルズルと、アラララぁ〜・・・といった感じ。それ以来、袖森3~4コーナーは・・・あまり得意ではありません。(^^;)


では、実際にコースウォークをした際の写真を見てみましょう。


まず最初は、3コーナーアウト側グラベルから2コーナー側へのカット。


袖森コースウォーク-12
袖森コースウォーク-12 posted by (C)ginapoolholic


ほぼ同じ場所から3コーナー全体を見渡したカット。


こう見てみると、3コーナー自体もそれなりの曲率があるコーナーですね。また、実際に歩いてみると・・・2~3コーナー間も、結構な斜度の下りであることがわかります。


袖森コースウォーク-11
袖森コースウォーク-11 posted by (C)ginapoolholic


3コーナー出口から、4コーナーイン側のカット。


袖森コースウォーク-13
袖森コースウォーク-13 posted by (C)ginapoolholic


4コーナーアウト側から、4コーナーイン側のカット。


4コーナー出口〜5コーナーにかけては、2~3コーナー間と同様な斜度の登りになります。2コーナー出口と5コーナー入り口はガードレール挟んで隣り合わせだから・・・当然といえば当然のことですね。(^^;)


袖森コースウォーク-10
袖森コースウォーク-10 posted by (C)ginapoolholic


4コーナー出口から、4コーナーイン側のカット。コース進行方向と反対に見ています。


袖森コースウォーク-8
袖森コースウォーク-8 posted by (C)ginapoolholic


4コーナーイン側縁石のカット。


袖森コースウォーク-14
袖森コースウォーク-14 posted by (C)ginapoolholic


5コーナー入り口から4コーナー出口のカット。コース進行方向と反対に見ています。


袖森コースウォーク-3
袖森コースウォーク-3 posted by (C)ginapoolholic


これらの写真からわかると思いますが『2〜4コーナー出口までは、下り勾配が継続している』わけです。


従って、フロントEg搭載車であるJ's Racingロドスタでは『非常にテールハッピーになりやすい』、リスクの高いコーナーであると考えられます。


ラフなステアリング操作、ラフなブレーキングをした瞬間、アウト側グラベルに突っ込むようにコース設計されている・・・と言っても過言ではないレイアウトと思います。コース設計者さん、エグい作り方したよなー。(^^;)


これを踏まえ、J's Racingロドスタにおける、じなの3~4コーナー攻略は・・・(↓)のような『パターン2』に変更しています。


3~4コーナー パターン2
3~4コーナー パターン2 posted by (C)ginapoolholic


3コーナー手前では十分に減速、3コーナー自体は加速全開で駆け抜けます。これは下り勾配により荷重の抜けやすいリア側に、わざと動的荷重を持っていくためです。これでフロントへの荷重移動を相殺、3コーナー途中でのグリップ抜けを防ぐことができます。


3コーナークリップを超え、ヨーモーメントが消失した瞬間・・・4コーナー進入アウト側に向かって、直線的にブレーキングを開始。ここでヨーモーメントが残っていた場合、クルマはスピンモードへと移行しやすくなります。そう、じなが飛び出したパターンですねw。(^^;)


ただし、ブレーキングがとっ〜ても上手になれば・・・フロント荷重でわざとリアリフトに持ちこみ、アンダーを相殺、インに向かって旋回を終了させる・・・なんてことも可能かもしれません。現状の自分では、ちょっとできませんけどw。(^^;)


また、リアEg搭載車ではこの限りではないと思います。元々、リアヘビーなわけですから、フロントEg搭載車よりは、マイルドな挙動になるハズです。他、フロントのバネレートUPなどのセッティングでも対応することは可能かと考えます。





じなはこれまで『コースの勾配』に関して、あまり意識したことがありませんでした。カートはホイールベースが短いため、ある程度であれば自分の体重で荷重移動可能。また、カートコース自体もそれほど広くはないため・・・4輪のコースほどに勾配があるコースはあまり存在しないからです。


クルマの大きさの違いによるモーメント量の違い、サスペンションストロークによる荷重の乗せ方の違い。そして、コースから受ける影響の大きさ。4輪とカートの違いは・・・ほんと色々ありますね。(^^;)


袖森は一周が短い割にはアップダウンが激しく、70→60Rから55Rのインセクション、その先のヘアピンも、3〜4コーナーほどではないにしろ、下り勾配がついているので・・・似たような挙動を示すコーナーも多いのでは?と考えます。


こんな感じでコースをゆっくり歩いてみると・・・コース図の見方がちょっと変わってきませんか? 今週末の袖森FESが楽しみで、こんなことばっか考えているじなでした。(^^;)
 
 
ブログ一覧 | 日々徒然 | 日記
Posted at 2012/02/02 22:26:41

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

昨日も・・・🌤️
よっさん63さん

昼間クーラー、夜ヒーター! 暑かっ ...
ウッドミッツさん

朝の一杯 4/28
とも ucf31さん

八重桜
ライトバン59さん

食事処たむら水産⑦
RS_梅千代さん

【スズキ GT125】 レストアが ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2012年2月2日 22:54
いろいろ考えているんですね!
っで、今日みたら週末のワンスマは満員御礼になったようです
うーん、雪遊びでちょっと車を酷使させすぎたので土曜日にDで点検してOKだったら走ろうと思ったんですが・・・
でもでも、一応遊びにいくと思います。
3-4コーナーは私が考えているラインと違いました
まあ車が違えばラインも走り方も違いますからね!
何気にMRだと怖いのが2コーナー手前で上りから下りに変わるところ
だって全開で加速しているときに急に下りになってフロントに過重が移動するんでクルって回りやすいんですもん
コメントへの返答
2012年2月2日 23:27
カッシーさん、コメありがとうございます♪

1回思いっきり飛び出して、赤旗だしちゃってますからねー、ここで。(^^;) まぁ、カートだったら何てことないレベルの飛び出しなんですけどw。

>3-4コーナーは私が考えているラインと違いました

それはそれで聞いてみたいっす! 日曜に教えて下さい。応用できるかなぁ?(^^)

>MRだと怖いのが2コーナー手前で上りから下りに変わるところ

アニョさんがエキシージで死ぬ目にあってましたな・・・魔の2コーナーw。逆にFRのロドスタでは、危ない想いをしたことが一度もないっす、あそこ。(^^;)
2012年2月2日 22:56
日曜日頑張ってください^^♪
コメントへの返答
2012年2月2日 23:31
こーへいくん、コメありがとうございます♪

怪我しない程度に頑張りますよーw。
2012年2月2日 22:59
運転しているとあまり気が付かないですが歩くと良くわかりますよね!
コースの攻略は難しいですね!

GINAさん袖森フェス走られるんですね!
ボクは午後から遊びに行きます!!
コメントへの返答
2012年2月4日 10:58
いぃちゃんさん、コメありがとうございます♪

先日のNTC攻略では、舌を巻きました!w やっぱ経験って大切ですねー。

袖森FES、待ってますよー。あにょさんなんかやるみたいだしw。
2012年2月2日 23:00
たしかに平たい道路での荷重移動しか考えていませんでした!!
下り坂コーナーでのFFや上り坂コーナーでのRRって凄そうですね@@

坂によってエンジン搭載位置も前後に動くなんて機構ができそうですね☆
バリアブル・エンジン・ポジション(VEP)的なw

とりあえず、右コーナーでは首を右に傾けてみます( ̄^ ̄)>
コメントへの返答
2012年2月4日 11:24
リハさん、コメありがとうございます♪

そうなんです。反対に考えるとそうなりますよね。こまかーーーいことを言えば、ケイマンも加速時に弱アンダー傾向を感じるときがあります。それでもガバッて切ればちゃんと反応するので、Porは良くできてますよねー。

911に用意されたダイナミックエンジンなんとかって・・・ありませんでしたっけ?あれって振動を消失させるためなんですかね?(←良くわかってないw)

先日、よそ見して併走したトラックを見ていたら、吸い込まれそうになりましたw。リハさんもお気をつけあれ。(^^;)
2012年2月2日 23:32
ここは、いくつかの正解があるとおもいます。
どれを選ぶかは、車と貴方次第です。
にんにきにきにき
コメントへの返答
2012年2月4日 11:47
あにょさん、コメありがとうございます♪

FRに限定した場合、どれくらいの答えがあるんですかね?みんなでワイガヤやったら・・・愉しそうな気がする!

2012年2月2日 23:48
やったー ボクが写ってる♪

でもこのGパンは股間が破れたズボンくん・・・(爆)

しばサン、次はカメ飼うそうですよ。

あっ関係なかったですね。

ごめんなさい。

サーキット走らないもんで・・・(汗)

日曜日は芝浦PAからじなサン応援してます☆
コメントへの返答
2012年2月4日 20:54
ぴこにゃんくん、コメありがとうございます♪

>このGパンは股間が破れたズボンくん
写真からは・・・それを判別できないだろうよ。だから心配する必要はなしw。つーか、会っていたじなも気がつかなかったくらいだから、全く問題なしw。

>しばサン、次はカメ飼う
どうせなら・・・デカーイやつを買って贈ってやってくれ。緑の大きいやつ。で、名前はミドリちゃんにしよう。

しばさんのミドリちゃん通信が・・・間もなく始まるはずw。

>日曜日は芝浦PA
なんだー、来ないのかー。
2012年2月3日 0:05
ここは難しいですね!かなりの下り勾配で、いわゆるトレールブレーキングしつつ前後左右の荷重バランスを考えてやる必要があります。ちなみに、911はご指摘の通り、このコーナーは得意です(^-^)。
コメントへの返答
2012年2月4日 20:56
白蛙さん、コメありがとうございます♪

FRで緩いトレールだと・・・止まりきらないんですよね。911なら楽にクリアできるんだろーなー・・・なんて思いつつ、いつも通過してますよw。(^^;) 
2012年2月3日 0:11
humuhumu。。。
じなさん凄い!
自分はコース二週ジョギングしてアーーースッキリした!
としか思いませんでした。。。
今週末も多分同じかと(^3^)
コメントへの返答
2012年2月4日 20:58
sr-4さん、コメありがとうございます♪

いや・・・コース2周できるあなたのほうが・・・よっぽど凄いです。じな、同じ事をしたら・・・走行できなくなる気がしますw。(^^;)

明日は10時ちょいに現地着にしよーかな?と思ってます。宜しくお願いします!(^^)/
2012年2月3日 13:51
いゃ~相変わらず「常に考えて」乗られていますよね~!スゴイです。

アイルトン・セナが決勝前日の夕暮れ、その背中に哀愁漂わせながら一人黙々とコース上を歩いていたのは有名な話ですよね。僅かなコースのうねり一つ一つまで頭に入れていたという話です。

そうした地道な努力や積み重ねの上に成功は待っているのですね!Ginaさん、頑張れ~!
コメントへの返答
2012年2月4日 22:10
井戸さん、コメありがとうございます♪

まさしく・・・アイルトン・ジナ。

ヤベェ、ファンの皆様からブッ殺されそうな一言を・・・サラリと記載してしまいましたわ。ごめんなさいw。(^^;)

>地道な努力や積み重ね
やれることはやっておきたいんですよねー。時間も効率的に使いたいのです。自分より頑張ってるヒトがいますから!(^^)/


2012年2月4日 1:43
↑ごら! ぴこにゃん・・・亀は要らんww

じなちゃんが 3-4コーナーで亀になるだけです!!
おー奥が深い落ちだ。。。
コメントへの返答
2012年2月4日 22:11
しばさん、コメありがとうございます♪

えーーー。

折角だからさぁ、ミドリちゃん飼ってみようよw。(*´艸`)プププ
2012年2月4日 10:10
さすが理論派ですね。
4輪もすぐにイメージ通り走られるんでしょうね。
素晴らしい!!
コメントへの返答
2012年2月4日 22:15
もいもいさん、コメありがとうございます♪

いやぁ、カートだと『タイヤ使い切ってる感』がわかっていて、クルマをギリギリの線までもっていくことに恐怖を感じないのですが・・・4輪はまだそれが良くわからないんですよね。(T-T)

8の字トレーニング行かなきゃダメなんかなぁ?・・・と思っています。
2012年2月6日 0:20
こんばんは!

理論と感覚の一致が大事ですよね!

って私サーキットは走行会だけですけどw

スポーツは頭で理解しても体で理解できないと実戦できませんもんね。

サーキットもきっと一緒なんだろうなって・・・
コメントへの返答
2012年2月6日 17:11
ジュランさん、コメありがとうございます♪

>理論と感覚の一致が大事
そう思います! 仮説を立てて、検証して、それを元に改善して・・・ということを地道に繰り返すしかないですよね。じゃないと自分の血肉にはならないような気がします。

ここ(みんカラ)は自分の仮説を書いておくと、みんなが様々な答えを教えてくれるので・・・非常に面白いです。(^^)

プロフィール

「ジフを使って幌クリーニングをした後、Keeper laboさんでミネラルオフ洗車をお願い。ピッカピカになって満足満足!😊」
何シテル?   01/31 21:53
Porsche Boxster Spyder(MY2016 LHD MT)& Mazda NCEC Roadstar NR-A(MY2012 RHD MT)乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

人の信頼 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/05 10:22:19
サーキット遊びのススメ2 クルマの準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/07 17:03:24
WORLDS NEUROSES 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/08 17:10:32
 

愛車一覧

ポルシェ ボクスタースパイダー ポルシェ ボクスタースパイダー
Porsche Boxster Spyder(MY2016 LHD MT)。My担当さん ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC3 Roadster NR-A(MY2012 RHD MT)。名前はJFのSさんから ...
その他 自転車 OX-FB03 (その他 自転車)
しばさんの “東急号” に負けじとBlog up!まぁ、値段で完敗してるけどね。(爆)( ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NA8Cロードスター / We are Joyfast endurance team!( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation