
また行ってしまいました、Tokyo virtual circuit!ヤバイ、これハマルw。(^^;)
今回は、
前回のブログをみてくれていた
Joyfastの方々からお誘いいただきまして、いさじさん、Kさん、Mさん、ごっちゃん、J'sよりsr-4さんと、6人で突入w。
前回、じなは鈴鹿で1.47秒台だったのですが・・・前回ブログで
HIDEYAさんからいただいたコメントに『S-GTドライバーさんが1.45秒台だよー!』・・・と。
ぬぬぅ、じなももうちょいやれば1.45秒台でるんじゃね?・・・なーんて甘い気持ちでリベンジをしに伺ったわけです。(^^;)
でもって、その結果からいうと・・・1.46秒台止まり。しかも何とかって感じ。(T_T) 前回よりは1秒縮めたものの、1.45秒台には届かなかったわけです。まずは先日の動画を(↓)に。あまり見るべきところはありませんが、130R、逆バンクの攻め方を変えてみています。
では・・・前回と比較して、何故タイムが縮まらなかったか?
ここで、Tokyo virtual circuitにおける『解析効果』が威力を発揮することになります。シミュレータにおけるドライブは、全て客観的なデータに置き換えられるのですね。そして、そのデータを元レーシングドライバーの砂子塾長が解析してくれます。
(↓)はじな@鈴鹿のデータ。前回走行時のデータと重ね合わせてみます。ちなみに青が今回の走行、緑が前回の走行。
TVC MoTec-2 posted by
(C)ginapoolholic
結果を見てもわかるように、今回は・・・あまりリズム良く乗れていません。ダンロップなどは前回の方が上手く乗れているし。(^^;) それでもベストタイムが縮まったのは、ヘアピンからの後半セクションがまとまっていること、130Rを踏み抜いたからなのかな・・・と思います。
で、指摘いただいた問題点は・・・
1.フロントに乗せた荷重が逃げている
コーナーへの侵入時、ブレーキを完全にリリースしてからステアリングが入っているので・・・フロントの荷重がゼロになってしまっている。実はこれ、
ワンスマ広場トレーニングで指摘されていたのと同じ事。やはり、人間の癖は簡単に治せない・・・ということですね。車速があがれば、尚更そうなるのでしょう。(^^;)
これはステアリングの角度、ブレーキの入力を両方をリアルタイムにモニタリングできるシミュレータならではの解析だと思います。
2.フルブレーキ、ロングブレーキが下手
アマチュアに多いポイントだそうです。フルブレーキ→リリースができない。鈴鹿でいえば、130R→シケインの飛び込みですね。今回、じなも
アマチュアでも、軽いブレーキコントロールは交差点などで多くの経験値がありますが、高速域からのフルブレーキって・・・あまり経験ないですよね。でもこれも、大切な『基礎操作』のひとつ。(^^;)
3.タイムを出そうとし過ぎている
これもアマチュアに多いポイントですって。(^^;) 一発タイムがでると・・・アソコさえミスしていなければ、もう少しでるだろー!・・・なんて欲が出ますよね。
ただ、連続アタックなんて、素人にはまずできないらしいです。そこで無理をしてしまう確率が高い。実際、じなも動画アタックラップの次周、2コーナーで体勢を崩しています。(>_<)
要は指摘された1〜3ともに『ドライビングの基本操作』の領域であり、まだコースの細かい部分を攻略するレベルには至っていない・・・ということです。だから45秒台に入ることができない。そして、自分のドライブした結果が全て数字となって客観視されてしまう。キツイですが、これがシミュレータ最大の利点じゃないか・・・と思うわけです。
で、それをクリアすると、鈴鹿は41秒台がでるようで・・・(↓)。ちなみに運転されているのは、2006年、2008年のGP2ドライバーさん。流石に巧い。( ̄▽ ̄;)
こんな感じで楽しんだ、2回目の『Tokyo virtual circuit』。
一緒に行ったJoyメンバーさんも十分愉しんでもらえたようで、体験コース後にトレーニングコースを追加された方もチラホラとw。
2012/4 TVC second with Joyfast member-2 posted by
(C)ginapoolholic
いさじさん、FSWでは負けたくなかったのか・・・目つきが変わってましたw。そんないさじさんのBlogは
コチラ。
2012/4 TVC second with Joyfast member-3 posted by
(C)ginapoolholic
GP2の練習をしても、GP2に乗るチャンスなんて間違いなくないだろうと思いますが・・・速いクルマで練習すると、いつものクルマでは精神的に余裕をもてるはずです。そして、それは『やらなくても良いミス』を減らすことに繋がると思っています。これが、敢えてGP2で練習する意味。
トレーニング代は高いですが、得るものも大きいと思います。ご一緒したJoyの皆さん、ありがとうございました!また是非行きたいですね〜!(^^)/
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2012/04/18 21:40:12