• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年01月16日

初めてのバッテリー交換!/ 987 cayman phaseⅡ

初めてのバッテリー交換!/ 987 cayman phaseⅡ 2013年 “仕事始め” は1/4から。年末年始はすっかりだらけきったため、朝起きるのがだるいだるい。(^^;) そんな初日の仕事は横須賀方面への出張からstart!


■ 初通勤で “白いケイマンS” に遭遇

横須賀方面へは、いつもNC3で移動しているわけですが・・・1/4の朝は “987 phaseⅡの白いケイマンS” と近所で遭遇。朝から2台でランデブーし(相手はどう思っていたんだかわかんないけど。なんか追いかけられてた気もするしw)、2台とも第三京浜にアクセス。


自分のクルマと同じ形状のクルマを間近で見る機会はあまりなかったので・・・珍しくって、思わずパシャリ(←仕事する気がないw)。この車両、手入れがきっちりなされているようで、非常に綺麗なホワイトでした。987のこのアングルは相変わらずグラマラスだな、と♪


ドライバーさんは50代前後(?)の男性の方。サムネイル画像のちょっと先にあるトンネルを過ぎ、眼前がクリアになった瞬間、一気に加速して駆け抜けて行かれました。“この赤いのは・・・なんでオレにくっついてくるんだ?” と思われていたかも。(^^;) 


初通勤
初通勤 posted by (C)ginapoolholic


第三京浜と横横の分岐でケイマンと別れた後も、かっ飛ぶビートルに遭遇したり(↑:左下 女性ドライバーだった!(^^;))、かっ飛ぶプレサージュ(↑:右上 コーナーのバンプでNC3が少し浮くくらいの速度域。(^^;))に追いかけられたり・・・


なかなか愉しい “2013 初通勤” だったわけですw。


■ ケイマン バッテリー交換!

そんなわけで、1/3のFirst touringではバッテリー上がりでケイマンに乗れず、1/4は白いケイマンに遭遇。そういうのを見ちゃうと “あー、自分も乗りたい!!” ってことになって、バッテリー交換決定。


めるさんのバッテリー交換記事を参照させていただき、AmazonにてパナソニックCAOS 75-28Hを購入。前日、しばさんに同行をお願いして、当日は交換方法を教えてもらいました。(^^)


2013/1 ケイマンバッテリー交換-1
2013/1 ケイマンバッテリー交換-1 posted by (C)ginapoolholic


予習のために “987 DIYでのバッテリー交換” を調べたのですが、あまり詳しい記事は見当たらず・・・折角なので、ここに記載。まぁ、あんまり難しいことではないので、みんな書かないんでしょうね。自分は結構不安だったけど・・・。(^^;)


■ バッテリーショートとは?

バッテリー交換時の一番大きな交換トラブルは “バッテリーをショートさせちゃうこと” と思います。その理由に関して、交換時にしばさんから教えてもらったんですけど・・・何となくスッキリしなかったので、再度調べました。(^^;)


まずは “ショートとは何か?”


*****************************************
引用元】バッテリーショートのことで質問します。 +端子と-端子が接触するとショートしま...

電極のプラスとマイナスが繋がることによって、電気の消費するものが無い状態で繋がったいる状態を「ショートしている」と表現します。電気を消費することが物理的にないため、コードが発熱し危険な状態になります。もちろん、バッテリーそのものも発熱して危険な状態に。

車やバイクの場合、車体がマイナス極になっていますから、プラス端子をボディーの接触すればショートすることになります。

*****************************************


で、次に “どのような回路が形成されてしまうのか?” を(↓)に・・・


*****************************************
引用元】バッテリーの-端子を外したレンチでそのまま+端子を外すとショートしますか?

乾電池で考えると・・・

乾電池(+) → 配線 → 電球 → 配線 → 乾電池(-)

と、電気は流れます。車は・・・

バッテリー(+) → 配線 → 電気負荷(オーディオ等) → 配線 → ボディ※1 → ボディ※2 → バッテリー(-)

ボディは知っての通り、金属製なので電気を流します。

なので、電気負荷の後のバッテリーに戻る配線は、全てバッテリーに1本ずつマイナス端子に戻るのではなく、電気負荷の近くでボディと接続してます(※1の事)。ボディに流した電気を、今後バッテリーに戻すには、バッテリーマイナス端子は、ボディと接続されているので、電気はすべてマイナス端子に戻って回路が成立します(※2の事)。

なので、マイナス端子を外してから、プラス端子を外す分には、問題なくショートもせず、正しい手順です。

ですが、マイナス端子を外す前にプラス端子を外す時に、工具が車の金属製に触れてしまった時は、ショートと言い、スパークします!

バッテリー(+) → 工具 → 金属製品 → ボディ → バッテリー(-)

*****************************************


ちなみにショートさせると(↓)のように・・・。(^_^;)





原理がすっきりしなくても・・・


(−)外す→(+)外す→(+)つける→(−)つける


“マイプラプラマイ” と覚えておけばOK!(^^;)


■ バッテリー交換手順

あー、ここからがやっと本題。(^^;)


バッテリーボックスを開け、先程の “マイプラプラマイ” の手順でバッテリー端子を外します。(−)外す→(+)外す・・・までですね。端子は10mmのレンチで外せるはずです。次に、床で挟み込むように固定具がついているので、それを外します。これは13mmのレンチ。(↓:右下)


上記の固定具と水素ガス排出用のパイプ(←(+)端子近くに装着)を外すとバッテリーが動くようになるはず。バッテリーの室内側は溝に嵌まっているので、車両フロント側から持ち上げるとバッテリーを引き上げることができます。(↓:左下)


2013/1 ケイマンバッテリー交換-2
2013/1 ケイマンバッテリー交換-2 posted by (C)ginapoolholic


新しいバッテリーと交換したら、先程の固定具を装着。ケイマンは幾つかのバッテリーサイズに対応できるようで、固定穴が数カ所あり。


参照させていただいたブログの中に “穴が変更になる” と拝見した記憶があるのですが、パナソニックCAOS 75-28Hに関しては純正mollバッテリーと同じ穴でした。(↓:右上) もしかしたら純正バッテリーも幾つかバリエーションがあるのかも?


そして “マイプラプラマイ” の手順でバッテリー端子を装着。もうお解りと思いますが・・・(+)つける→(−)つける の順番。(+)端子側には、工具が触れてショートしないよう、ちゃんとカバーを装着。あとは元通りに蓋をすれば交換終了♪(^^)


2013/1 ケイマンバッテリー交換-3
2013/1 ケイマンバッテリー交換-3 posted by (C)ginapoolholic


また、“バッテリーを交換するとオートで窓を上下させる機能” が効かなくなります。


taka987さんの整備手帳に記載されていますが、この機能を復活させる為には “ドアを閉めてパワーウインドーのスイッチを3秒以上スイッチを上へ長押し” すると復活。うちのクルマではバッテリー死にかけ時にもうOffになっておりました。(^^;)


じなのような素人がやっても、交換は30分程度だったと思います。PCでの交換に比べ、半分程度の費用で抑えることができるので、Tryしてみても良いかもしれませんね。(^^)


ちなみに、使えなくなったバッテリーは廃材屋さんに持っていけば、¥500〜800くらいで売却できるらしいですよ(鉛が高騰しているため)。


※申し訳ありませんが、上記作業を行われる場合は各自の自己責任でお願いします!m(_ _)m
ブログ一覧 | My cayman 成長記 | 日記
Posted at 2013/01/16 12:47:50

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🍽️グルメモ-972-ケーイチェ ...
桃乃木權士さん

悪魔の手紙が〜ぁ😭
138タワー観光さん

3rdTCMに参加しました。
waki8さん

ずっと行ってみたい”資さんうどん” ...
pikamatsuさん

老後を考える
バーバンさん

道の駅 茨城県 美味しいフードコート
K-2500さん

この記事へのコメント

2013年1月16日 13:09
クルマのバッテリーは大電流ですからね~ ショートすると怖いですね。
ちなみにクルマの12Vバッテリー2個直列で3mm圧くらいの鉄板が溶接できます。3個つなげるとぶあつい鋳物もいけちゃいます。
昔はクルマのバッテリーで補強してました(笑)
コメントへの返答
2013年1月16日 13:47
にゃじさん、コメありがとうございます♪

じな、電気関係は滅法弱くてですねー、電流の大きさとかピンとこないんですが・・・溶接できちゃうレベルなんですね。ちょっとビックリ。(^^;)

交換時もしばさんがいろいろ教えてくれたんですが・・・あんまり理解できずw。(^_^;)
2013年1月16日 13:51
こんにちは、
バッテリー交換お疲れ様でした。
ケイマンのバッテリーは重量配分を考えてか(NCも同じですが)、フロントウインドウの真下にあるので、重いバッテリーをそこまで持って行くのも大変でしすね、うっかりすると腰を痛めそうですね。
あと交換した後、AVや時計などの設定のし直しも面倒ですね。修理工場ではアクセサリー用の電池を使って設定を保持するようにしてるそうです。
うちのケイマンのバッテリーは車検の時に交換されたましたが。(~_~;)
コメントへの返答
2013年1月16日 16:21
saさん、コメありがとうございます♪

バッテリー重量は18kgみたいですね。自分もトランクのなかに入って作業しましたよ。(^^;) 

本当は軽量と思われるドライもしくはリチウムイオンバッテリーに換えようかと思ったんですが・・・電気なくなるとボンネット開けられなくなるじゃないですか。だからヤメにしましたw。

>設定のし直し
一度バッテリーを完全にOffにしたんですが・・・うちのこ、設定残ってるんですよね。なんでなんだか。(^_^;)
2013年1月16日 14:32
・・・。ACデルコはしばらくの間、相続延期
って事ですね^^;
オイラはショートとかよりもギックリの方が
要注意ですwww
コメントへの返答
2013年1月16日 16:23
みむさん、コメありがとうございます♪

ACデルコ、ドライにも使えそうなので・・・まだ手放しませんよwww。

>ギックリ
なんでギックリ???

と思ったら・・・バッテリー持ち上げた時ですね。そんなに重くないですってばw。(^^;)
2013年1月16日 15:10
折角教えたのに、理解してなかったのか! それも教えた事がそのまま書いてあるじゃねーか!

まっ その前に○ッシュじゃないから、誰か怒るんじゃね?(爆)
コメントへの返答
2013年1月16日 16:30
しばさん、コメありがとうございます♪

うん、“なんとなーく理解”だったw。今後忘れないよう“ちゃんと理解”するためにもう一度調べたから、結論は一緒でしょ?

これで結論違ったら・・・www

>○ッシュ
SLX-8Cが適合だと思うんだけどねー・・・

1. サイズが良くわからない(←床の固定具の関係)
2. 誰かの装着実績がない
3. 86(Ah)と妙にアンペアが高かった(←細いケーブルは電気流れないって、しばさん言ってたじゃん?)

上記理由にて見送りに。たくちゃん、ゴメンw。(^^;)
2013年1月16日 15:26
こんにちは!
手順だけしか知らなかったので勉強になりました(*^^*)
自分も↑mimurinさん同様に
ギックリの方が怖かったりします(>_<)
コメントへの返答
2013年1月16日 16:34
シールさん、コメありがとうございます♪

自分も“マイプラプラマイ” はなんとなーく覚えていたんですが・・・語呂でいくと“プラマイマイプラ”でも悪くない気がしてw、こりゃぁ原理を覚えないといつかミスるな・・・と思って、今回調べてみました。(^^;)

次回からはここ見てやりますw。
2013年1月16日 19:15
交換作業お疲れ様でした(*^^*)
解りやすく書いて頂いて感謝感激です♪

交換するタイミングが来たら、教科書代わりに見ながら作業します(笑)
コメントへの返答
2013年1月16日 20:12
睦月さん、コメありがとうございます♪

初めまして・・・かな?(・_・?)

バッテリー、前期型も後期型もおそらく同じサイズだと思うんですが、実際に施行される際には一度ご確認ください!
2013年1月16日 21:58
こんばんは!

バッテリー交換お疲れ様でした。

整備手帳あまり約に立たなかったですね!

バッテリー、前期型も後期型もおそらくサイズ同じだと思うんですがたしか私のは70Ahだったと思います、今度時間が有る時にチェックして品番と容量追記します。
コメントへの返答
2013年1月17日 10:59
takaさん、コメありがとうございます♪

先日はありがとうございましたー!

>整備手帳
いやいや、あの記載がなかったら・・・窓のオートシステム自体に気がつかなかったと思います。何となくドア閉まらないなぁ・・・とは思っていたんですがw。

自宅のPC内に、どなたかがエクセルで作られたスゴイ互換表があったと思うんですよね。見つけたらUPしておきますねー。(^^)
2013年1月17日 20:54
マイプラプラマイ…やっぱわかんねぇ。
マイコプラズマ麻衣ちゃんと覚えるわ♪
覚えた所で絶対自分でやらないけどwww
コメントへの返答
2013年1月19日 9:57
鍋さん、コメありがとうございます♪

プラマイマイプラ・・・www

マジで上がったときにはレスキュー行きますよ。黒いの・・・交換しますか?(^^;)
2013年1月18日 17:55
ふぅ~ん。 (- -)y-~~~~~~~~~~~~

あー そー

しばちゃん、こういう対応ですかね?
コメントへの返答
2013年1月19日 10:02
たくちゃん、コメありがとうございます♪

連絡して教えてもらおうかと思ったけど、ドイツなう・・・でしょー? 流石にねぇ。(^^;)

質問:
バッテリーの下側って、みんな縁あるの?
2013年1月18日 17:59
SLX-7Cになるね。
コメントへの返答
2013年1月19日 10:03
調べたのに間違ってるしw。

(↓)にしばさんからの優しいコメントが入る予定なんだけど(JFにてビール券で買収)・・・まだかね?(^^;)
2013年1月20日 17:40
先日友人のバッテリーがお亡くなりになったのですが、ずっと走行していて休憩のため停車したらもうエンジンスタート出来なくなっていました。“ずっと走行していたのに???”と半信半疑でしたが、完全に弱っているバッテリーだとそういう事もあるのですね。

バッテリー交換マニュアル、とても参考になりました♪
コメントへの返答
2013年1月20日 17:47
井戸さん、コメありがとうございます♪

自分のバッテリーも12月中旬に動かした後に充電を再度行ったのですが・・・復活せず。まぁ、もう3年になるバッテリーなので仕方がないかな?と思ってます。

お友達のクルマ、オルタネータ大丈夫ですか? かなり前の話になりますが、ボルボはオルタネータ故障でバッテリーがダメになった経験もあり・・・です。(^^;)

プロフィール

「ジフを使って幌クリーニングをした後、Keeper laboさんでミネラルオフ洗車をお願い。ピッカピカになって満足満足!😊」
何シテル?   01/31 21:53
Porsche Boxster Spyder(MY2016 LHD MT)& Mazda NCEC Roadstar NR-A(MY2012 RHD MT)乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

人の信頼 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/05 10:22:19
サーキット遊びのススメ2 クルマの準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/07 17:03:24
WORLDS NEUROSES 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/08 17:10:32
 

愛車一覧

ポルシェ ボクスタースパイダー ポルシェ ボクスタースパイダー
Porsche Boxster Spyder(MY2016 LHD MT)。My担当さん ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC3 Roadster NR-A(MY2012 RHD MT)。名前はJFのSさんから ...
その他 自転車 OX-FB03 (その他 自転車)
しばさんの “東急号” に負けじとBlog up!まぁ、値段で完敗してるけどね。(爆)( ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NA8Cロードスター / We are Joyfast endurance team!( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation