• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年07月16日

“試乗記” の落とし穴。

“試乗記” の落とし穴。  ぼくは外食時に “食べログ” をよく利用する。それは、いままで行ったことがない店を探すには非常に好都合だし、今まで行った店、これから行ってみたい店を管理するのに重宝しているから。

 ただし、長年使用させてもらうにつれ、評価点数を鵜呑みにすることがなくなった。

 例えば、左サムネイル画像にある “大エビの特製マヨネーズ和え” を出す店。ぼくが今まで食べたことがある海老マヨのなかでは確実にトップクラス、その他の料理もかなり美味だと思う。ただし、食べログにおけるこの店の評価は “たった3.18” に過ぎない。(笑)

 何を言いたいかというと・・・常に “みんなの高評価=自分の高評価” となるわけではないということ。人それぞれ好みが異なるから “気が付いてしまえば当然” の事なんだけれどね。(笑)

 また、食べログは “価値観や経験値が一定ではないレビュアー” が評価を行っている以上、点数による公平な評価は非常に難しいと思う。なので、上手に利用したいのであれば “自分で情報を分析する” しかない。そのためには、多くの情報を集め、それを解釈し、そこから “自分なりの予想“ を立てていく能力が必要になる。

 そうやって得た “自分なりの予想” を元に、お店に伺う。そうすると “自分の事前予想がどれくらい正しかったのか” を確認することができる。そして、何度か予想を重ねてくると、悲しいかな “自分の予想とは全く違う大失敗” も必ず含まれてくるはず。ぼくも先日、某所の “生焼けハンバーグ” で酷い目にあった。(苦笑)

 ただ、この “仮説→実験→検証→考察” サイクルを何度も繰り返しているうち、“自分好みの店選び” は確実に巧くなっていくだろう。これが “情報リテラシーを磨く” ということだと思う。


Need or Think you need
Need or Think you need posted by (C)ginapoolholic


 今回は “食べログ” を題材としてみたけれども、“食べログ→みんカラ、レストラン→車” と置き換えてみると・・・車雑誌、ならびにみんカラでよく見かける “新車の試乗記” などは “食べログの点数評価” と大差ない立ち位置なのかもしれない。

 だから、読み手も “情報に踊らされず、書き手が本当は何を伝えたいのか?” をきちんと吟味する必要がある。そうしないと “簡単に騙されちゃう” ことになるから・・・気をつけないとね。(笑)
 
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/07/16 17:44:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

バイクに乗って札幌から穴場の温泉へ ...
エイジングさん

超久しぶりのブログが洗車ですみませ ...
ニュー・オキモさん

電気シェーバーの掃除にもエアーダス ...
kazoo zzさん

815🇯🇵...『終戦80年』 ...
ひろネェさん

昨日から調子悪いね!
キャニオンゴールドさん

慣らし運転がてら、大黒へ‼️仲間と ...
ケイタ7さん

この記事へのコメント

2014年7月16日 17:48
提灯持ち記事も多くありますからね。笑
コメントへの返答
2014年7月16日 21:11
ザックスさん、コメありがとうございます!

提灯、ゆくゆくは自分の首を絞めるような気がするんですけどね。(苦笑)
2014年7月16日 18:05
こんばんわ〜

ネットとはいえ、本音と建前、利害関係等の神の見えざる手が介入しますからねぇ。

ボクの試乗記も波風立たぬ様、リップサービスが多分に含まれております(笑)。
コメントへの返答
2014年7月16日 21:18
ponsanさん、コメありがとうございます!

これを書いたら、あのヒト不快な思いをするだろーなぁ・・・という時は自粛しますが、あとは結構気ままに書いていたりします、自分の場合。空気読めてないのかも。(笑)

>リップサービス
今度入れてみよっと。(爆)
2014年7月16日 18:47
うちの嫁さんも食べログやってて、Ginaさんのブログの内容と同じようなことを言ってました(^^)
コメントへの返答
2014年7月16日 21:41
つよさん、コメありがとうございます!

食べログもAmazonも、レビューにサクラが結構入っているようですもんね。(苦笑)
2014年7月16日 18:52
雑誌にしても「みんカラ」にしても、要は評価する人間の人となりというか趣味嗜好、性質を「読み手」が理解していないと評価できないと言う事ですよね。

僕の様に気分屋で評価軸が一定でない奴のインプレは真に受けると大変な目に合いますが。
『ああ、サンデはあーいういい加減な奴だから・・・』
という『みん友フィルター』を通して観て貰えればある程度補正もされるかな?みたいな。

でも利害が関係無い分みんカラの素人レビューの方が参考になるのかも?w
コメントへの返答
2014年7月16日 22:19
サンデさん、コメありがとうございます!

これだけ多くの情報が発信されている時代なので・・・受信側も自分のアタマでちゃんと考えて、情報を取捨選択していかなくてはならないと思うんですよ。それができない人間は確実に騙される。(笑)

>僕の様に気分屋で評価軸が一定でない奴
サンデさんは “評価軸一定” だと思いますよ。よく調べられたうえの文章だと感じますし、そのなかにも緩急がついていて読みやすいです、ぼく的には。(笑)

>素人レビューの方が参考になる
“このヒト、凄い文章を書くなぁ” と思う方がみん友さんにも数名いらっしゃいます。あ、あと、ぼくがファン登録でコソコソ拝見させてもらっている方にも。(笑)
2014年7月16日 20:46
こんばんはw

食べログは4.0以上のお店なら外したことはないですね!
ただ、3.5以下でも美味しいお店があることも事実ですね。。

車雑誌やみんカラのインプレでも、自分の感性にあったレビューアを見つけることじゃないですかねw
私は自分と感性の合っている評論家の記事しか最近は信じないようにしています。
コメントへの返答
2014年7月16日 23:00
とりぞうさん、コメありがとうございます!

確かに4.0付近になると流石にハズレが少なくなりますね。でも、ぼくは3.97で大スベリを経験。それは横浜のゴニョゴニョ・・・。あ、そういえば3.86の寿司屋もなんだかなぁ・・・って感じで。(苦笑)ここら辺の評価はMichelinのほうが安定しているかもしれませんね。

>自分と感性の合っている評論家の記事しか最近は信じない
ぼくは全て “あくまで参考レベル” に留めるようになりました。他の方を疑っているわけではないのですが、もう少し自分の感性を信じてみようかな、と。
2014年7月16日 21:34
当初はネットの口コミは雑誌などより、信憑性があった時期もあったのでしょうが、
昨今は・・・
ステマもまぎれてたりして・・・(^_^;)

情報を取捨選択できうように選球眼を養うしかないですね(^_^;)
コメントへの返答
2014年7月17日 11:54
yomeさん、コメありがとうございます!

ステマ、結構凄いみたいですね。(笑)

http://matome.naver.jp/odai/2133474017683841301

ステマ料を月10万払ったとしても、じゅうぶん元がとれちゃいそうだから怖いです。(苦笑)
2014年7月16日 22:37
『 Plan - Do - Check - Act 』
いわゆる PDCA cycle ですね♪
どんな情報でも,人が作った記事などには
必ず bias が含まれているので,そのあたりを
差し引いて(少し俯瞰する感じで) その情報に
あたるくらいがちょうどよいのでしょうね。
コメントへの返答
2014年7月17日 12:14
DPさん、コメありがとうございます!

PDCA cycleってあるんですね!初めて聞いたのですが、コレ覚えやすいかも。(笑)

>そのあたりを差し引いて(少し俯瞰する感じで)

そう思います。差し引きするにも “正確な知識” が必要になるので、楽な作業ではないと思うんですが・・・やらざるを得ませんね、もう。(苦笑)
2014年7月16日 23:10
昔昔 ちょっとだけ雑誌のお手伝いをしてた身から言うと



あ”あ”~ ムリムリ

そんこと言えな~い(汗)
コメントへの返答
2014年7月17日 12:17
にゃじさん、コメありがとうございます!

>あ”あ”~ ムリムリ
ごっちゃんといい、にゃじさんといい・・・最近のJoyfastでは “焦らし” が流行っているんですか?スゲー気になるじゃないですか。(笑)

ぼくも近いうちに “焦らしプレイ” しにいこっと。(爆)
2014年7月17日 6:10
さすがGINAさん!私が言いたいことが理論的に語られていて、旦那に上手く伝わりました。(笑)

食べログなどの口コミは、興味のきっかけとして利用してます。
コメントへの返答
2014年7月17日 16:38
おゆうさん、コメありがとうございます!

ご存じかと思いますけど、最近テリヤキもチラチラ読んでみたりしています。こちらは書くヒトが限定されているので、食べログよりは評価が安定していると思うのですが、件数がポンポンとは増えていかないのが辛いですね。(笑)

http://teriyaki.me
2014年7月17日 8:57
先日それで、横浜から来た友人らと盛岡の海鮮料理店に行ったのです。食べログ上位で、なおかつ地元のTVでも何度か紹介されていたので、店内は土曜の夜もあって混んでいました。店員さんが「今日は混んでいますから時間がかかるので、オーダーは早めにされた方がいいですよ」と言うから、皆が来る前に6品ほど頼んでおきました。そしたら、メンバーが集まり、乾杯のためのドリンクを頼んだら10分経っても来ない。しかも料理の方が次々運ばれてきました。横浜の友人もあきれて「盛岡は味はいいが、こういう手際の悪い店多いですよね」と。ごもっとも。
 自分からは二度と行かない店のリストに入れましたw
コメントへの返答
2014年7月17日 21:03
かんこ先生、コメありがとうございます!

店員さん側も “仮説→実験→検証→考察” サイクルを使って・・・

“どうやったらお客さんに喜んでもらえるのか?”

なんてトライアルをやってみたら、結構楽しんで仕事できるような気がするんですけどね。そこにお客さんからのダイレクト評価があって、店側から何らかの手当に結びつくようにすれば、尚更良いのではないかと思うのですが・・・今の人達は “なんでも競争にするな!” とか言って賛同されないのかも。

多少は競争しない限り、評価も給料も上がらないように思うのですが。(苦笑)
2014年7月17日 9:49
私も試乗記を書くことがありますが、皆さんもコメントされているように、試乗記を書く人にどのような背景があるかを理解した上で、読み手がある程度評価を「変換」して受け入れる必要があると思います。
アウトランダーPHEVのサーキット試乗記では、多くの方が加速が良いと書かれていましたが、当時カイエンターボに乗っていた私には「加速は普通」と感じました。一口にクルマと言っても、評価軸の幅が大きすぎるため、私はポルシェを愛車にビュンビュン走る方の試乗記を参考にするようにしています。
もうひとつ、口コミ評価で気になるのが価格コムとアマゾンでのカメラの評価。「中心部は解像感があるが、周辺は…」なんて評価を見ると、「つまらんヤツだ!」と思ってしまいます。iPhoneでもそこそこ撮れる時代、写真はカメラよりも何を撮るかだと思うのですが…。
コメントへの返答
2014年7月17日 21:43
会長、コメありがとうございます!

>読み手がある程度評価を「変換」して受け入れる必要がある

その通りだと思います。漫然と文字を読んでいるだけでは、得られるものも少ないでしょうね。

書き手側としてそれを解決するには、できるだけ数字を使って “客観性” を持たせるしかないと考え、できるだけ想像しやすいような数字を用いるようにしているのですが・・・そうすると書くの大変なんですよね。(苦笑)

>写真はカメラよりも何を撮るか

会長はやっぱりカメラ好きなんだなぁ、ということが本当に良くわかる一言ですね。僕も “車は見栄よりもどう運転を楽しむか” ではないかと思います。(笑)

2014年7月17日 22:49
自動車ライターが試乗記を書くのは仕事だから分かる。それがたとえ提灯でも。
「まぁ、食べて行くのは大変だね!」というぐらいの感覚。

素人が自分の愛車の良いところ、悪いところをじっくり主観を交えて書くのは自分も知りたいし、面白いとも思うけど、ディーラーで借りた車をたかだか街中で20キロぐらいのって何が分かるのだろうか?
そもそも組み付け精度、個体差などにより動きなんてまったく違うものになるし、同じクルマでもステージによってまったく表情を変えるのに。。。
それで、超べた褒めでも、クソミソに書かれても共感もしないし、逆にクソミソ書いている車については少なくとも世の中にはオーナーもいる訳で、何のためになっているんだろうと思うので、自分はその手のブログは読みもしないし、むしろ冷ややかに見ているかも?
コメントへの返答
2014年7月18日 21:20
okatatsuさん、コメありがとうございます!

>自動車ライターが試乗記を書くのは仕事だから分かる。それがたとえ提灯でも。

個人的には “プロなら読者を引き込むような文章書いて欲しい” です、素人に文句言わせないレベルの。自分も自分の職業では “プロとして、素人には負けないように” しているので。

ぼくが好きな自動車ライターさんは伏木さんかな。先日、たまたまですが “コペン” という同じ対象で文章を書かせてもらいましたが、ちゃんと背景を描いているのに文章が重くならない “読みやすさ” は流石だなぁ、と。

http://minkara.carview.co.jp/userid/286692/blog/33585421/

>逆にクソミソ書いている車については少なくとも世の中にはオーナーもいる訳で、何のためになっているんだろうと思うので、自分はその手のブログは読みもしないし、むしろ冷ややかに見ているかも?

クソミソに書いてもらっても良いのですが・・・ “その理由を理論的に述べられる” ことが必要だと思うのですね。でなければ、否定された側は納得できない。もし、それが提示できないのであれば・・・その文章は、単に “小学生の作文” と変わりないので、okatatsuさんが言われているように “読む価値のないブログ” になりますね。

Hotなご意見でビックリしました。(笑)
2014年7月18日 17:33
仰る通り、単に「乗り心地がいい」といっても、人によって評価軸は全く違いますからね。
自分と似たような感覚の方の試乗記とか、その人の癖を鑑みた上で自分なりに解釈するのがベターですね。

あと意外に素人インプレでの落とし穴が、「友達への気遣い」。仲の良い方が乗られてたり、或いはオーダーしてたりすると、どうしても否定的な意見を書き辛かったり・・・(^^;)

以前、いくつか思う所を最大限オプラートに包んでブログで表現したら、「どういう意味か?」と私信が何度も来て、「もう一度乗って欲しい」と言われ、辛かった経験があります(T_T)
コメントへの返答
2014年7月18日 22:12
井戸さん、コメありがとうございます!

>人によって評価軸は全く違います

なんですよね。なので “自分の価値観が絶対正しい!” ように書かれちゃうと・・・正直、メンドくさく感じますね。(苦笑)

>意外に素人インプレでの落とし穴が、「友達への気遣い」

それ、ありますよね!(笑)そう考えると・・・やっぱり、一番信用できるのは “数字” じゃないかと。ただ、数字も前提条件で答えが大きく変わってくるので、その分野に関する知識→勉強が必要ですが・・・正確な情報が得たいのであれば致し方ないことかな?と思います。(笑)

プロフィール

「ジフを使って幌クリーニングをした後、Keeper laboさんでミネラルオフ洗車をお願い。ピッカピカになって満足満足!😊」
何シテル?   01/31 21:53
Porsche Boxster Spyder(MY2016 LHD MT)& Mazda NCEC Roadstar NR-A(MY2012 RHD MT)乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

人の信頼 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/05 10:22:19
サーキット遊びのススメ2 クルマの準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/07 17:03:24
WORLDS NEUROSES 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/08 17:10:32
 

愛車一覧

ポルシェ ボクスタースパイダー ポルシェ ボクスタースパイダー
Porsche Boxster Spyder(MY2016 LHD MT)。My担当さん ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC3 Roadster NR-A(MY2012 RHD MT)。名前はJFのSさんから ...
その他 自転車 OX-FB03 (その他 自転車)
しばさんの “東急号” に負けじとBlog up!まぁ、値段で完敗してるけどね。(爆)( ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NA8Cロードスター / We are Joyfast endurance team!( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation