• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年11月27日

“ワンランク上の世界” を覗いてみる意味

“ワンランク上の世界” を覗いてみる意味  もう2週間ほど前のお話し。

 この日は外車ディーラー3軒にお邪魔する、ぼくとしては “ちょっと珍しい1日” となった。というのも、普段、ぼくはディーラーさんにほとんど行かないのだけれど、この日はいろいろと目的があったのだ。

 まずはVolvoディーラーさん。

 この日は12耐監督 TちゃんのV40 Cross Country納車日。納車の瞬間に立ち会いたいと思っていたのだが、丁度その時間に後述する用事があったため、立ち会うことができず。なので、ディーラーさんに先回りして “納車プレゼント” を用意しておいた。

 きっと、涙を流して喜んでくれるだろうと予想していたのだが(笑)・・・後に本人から聞いたところによると “ビックリしてフリーズ” だったとのこと。喜ぶであろうと予想していた担当さんからも “Tさん、嬉しくないんですか?” と言われたって・・・ビミョーじゃない?まぁ、本人から “歓びの電話” が入ったから、良かったのかな?(笑)


volvoにて
volvoにて posted by (C)ginapoolholic


 そんなわけで、彼の担当さんにご挨拶、プレゼントを渡してくれるようお願いした後、お隣のMaseratiさんへ。

 こちらには “Porscheにおける、ぼくの最初の担当さん” がこちらに移られており、一度お邪魔したいなと考えていたため、アポ無しだったのだけれど訪ねてみることに。従って、“いらっしゃらなかったら諦めよう” と思っていたのだが、偶然いらっしゃったのでGranturismo Sportを見せていただいた。


Maseratiにて-1
Maseratiにて-1 posted by (C)ginapoolholic


 このクルマ、もう兎に角、インテリアが綺麗・・・というか、“艶めかしい” といったほうが適切であるように思う。エクステリアに関しても、“時代に左右されない” 感じが好印象。数年後に後継が出たとしても飽きが来ないデザインではないだろうか。それは重要な事だと思う。

 “脚周りなどはPorscheに敵わない” と担当さんが言われていたが、そういう走らせ方をしたい方々はMaseratiの対象に入っていないのだろう。ぼくも、のんに “今の年齢では似合わない” と言われたし、自分でもそう感じる。


Maseratiにて-2
Maseratiにて-2 posted by (C)ginapoolholic


 ただ、メカニカルな面で凄く興味がある部分がある。それは “NA 4.7リッターV8エンジン” 奏でる音。webCGさんのインプレッションに・・・

 “ヌケのよい乾いたエキゾーストノートは甘美で、毎度ほれぼれする。音量が大きいだけの下品な音ではなく、キレイな音。昨年、元ヤマハの研究者が立ち上げたサウンドデザインラボと、中央大学理工学部精密機械工学科の戸井武司研究室による合同チームがこのクルマの音を解析し、バイオリンの名器、ストラディバリウスと比較したところ、予想通り両者に倍音が豊かという共通点があることをつきとめたという。”

 ・・・と、記載されている。ぼくも “篭もりのない綺麗な高音” が好きなので、この音は一度聞いてみたいかも。(笑)


 そして、この日最後にお邪魔したのがMcLaren東京さん。



 

 さて、なぜ “McLarenに試乗してみたくなった” のか。

 主なきっかけとなったのは、8月下旬に金子浩久さんの “マクラーレンのセールスマンに教わったこと” が非常に興味深い記事だったから。ぼくとしてもMcLarenは “敷居の高い場所” であり、気軽に乗り込める感じではない。なので、McLaren東京のHPからアポイントをいれさせていただき、この日に伺った。アポイントのお返事をいただいたのが魚谷さんご本人だったのには驚いたけれど・・・。(笑)

 金子さんのブログと同様、まずはベアシャシーから説明いただいた。


McLaren東京にて-1
McLaren東京にて-1 posted by (C)ginapoolholic


 McLarenが他社と大きく異なる点は、やはり “プロアクティブシャシーコントロールと呼ばれる、前後左右の各ダンパーを油圧で相互接続する技術” ではないだろうか。

 ぼくも以前からこの機構に興味があって、一度ブログで取り上げたことがある。ベアシャシーにもこの機構がわかるように配管されており、“あー、ほんとにそうなっているんだ” と、ちょっと感激した。(笑) この機構、原理を説明するのが非常に難しいので、興味がある方は“専門家が気づかなかった車の非常識” さんを一読されると良いだろう。

 午前零時の自動車評論4 (沢村慎太朗さん著) でまとめられていたものを再掲すると・・・

■ ロールには抵抗する
■ そのロール抵抗力は窒素室の圧力を上げ下げすることで可変制御できる
■ ピッチングには抵抗しない
■ 一輪だけのストロークはしやすい
 
 という特徴があるとのこと。


McLaren東京にて-2
McLaren東京にて-2 posted by (C)ginapoolholic


 それを頭の片隅に入れつつ、いよいよ試乗へ。生憎この日の天候はザーザー降りの雨。値段にビビっていたこともあって、“クルマを振り回すような試乗ではない” ことを先にお断りしておく。

 赤坂のショールームをでて、246を進む。

 雨の中、走り出した650Sは意外と車幅感覚はわかりやすく、246の雑多な流れのなかでも臆することなくステアリングをきっていくことができた。カーボンコンポジットブレーキはぼくの予測点より伸びてしまうことが多かったが、これは作動温度に達していないためだろう。

 南青山三丁目から外苑西通りへ。

 246に比べると、ややバンピーな路面。そして、今回の試乗コースでワインディングのイメージができるとすれば、ここになるんだと思う。650Sは、ぼくがイメージしているよりもノーズが多く切り込んでいくこともなく、予想通りの角度でコーナリングをこなしてくれる。敢えて言うならばロールが少ないのかもしれないが、低い速度域での印象なので・・・これは何とも。

 もうひとつ気が付いたのは “フロントからのタイヤインフォメーションが異常に多い” こと。いままで運転したことがあるクルマのなかではトップレベルと感じた。相対的にリアの存在感はほぼ皆無であり、 リアタイヤの比重が大きいND Roadsterとは対照的だった。これは、座席位置の関係?それとも、プロアクティブシャシーコントロールの効果なんだろうか。

 西麻布の交差点を左折、しばらく3号線と併走、溜池山王で左折、赤坂見附方面へ。

 六本木の交差点では、スゴーク見られて恥ずかしかった。別にウォンウォンと走っていたわけではないのだけれど・・・まぁ、見られるか。(汗)そこを過ぎると車線が広くなるので、多少アクセルを踏み込んでみる。M838T型V8ツインターボエンジンは、あまりにもナチュラルにトルクを排出するので・・・ぼくは試乗後にパンフレットを確認するまで “あれ、NA Engだよね?” と思っていたくらい。(笑)Eng soundも造られたような音、ターボ特有の籠もった音といった印象はなく、好印象だった。


Test drive of McLaren 650S
Test drive of McLaren 650S posted by (C)ginapoolholic


 これにて “3000万円の試乗” はおしまい。

 今回の試乗は短時間かつ雨中ということもあって、正直わかることは少なかったのだけれど・・・650Sは “予想していたよりもずっとフレンドリーな振る舞い” で、“身構えていたのはぼくのほうだった” ということだけは良くわかった。これがわかっただけでも “貴重な経験” だったと思う。

 試乗に対して、このような考え方があるのも知っているけれど・・・個人的には “ワンランク上の世界を覗かせてもらうのは悪いことではない” と思っている。やはり、“想像しているだけ” と、“実際に見て、自分の手で触れて” 体験させてもらったことには差異があると思うから。

 Maseratiにしても、McLarenにしても “今すぐ買えるような経済力” を現在のぼくは持ち合わせていないのだけれど・・・それらに対して “明確なイメージ” を自身が持ち合わせているか否かで、今後、購入できるかどうかの “実現度合いは変わる” ように思っている。

 両ディーラーの担当さんにも “今は買えないけれど、買えるように頑張りますね” と伝えた。ディーラーさんからすると “買えない=客ではない” はずなのだけれど、時間を割いて、ぼくの相手をしてくださったお二人に感謝!
 
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/11/27 22:49:17

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

函館ラッキーピエロ レトルトカレー
RS_梅千代さん

トミカの日^_^
b_bshuichiさん

【その他】眼科 定期受診
おじゃぶさん

晴れ!残り12日(今日は)
らんさまさん

電気シェーバーの掃除にもエアーダス ...
kazoo zzさん

MIRAIみつけまちた
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2015年11月27日 23:25
マセラティは一度所有してみたいクルマですね(^^)

DPさんのスーツ姿初めてみました(^^)

マクラーレンは千葉県の地主さんに人気だとか。。
コメントへの返答
2015年11月27日 23:48
シンさん、コメありがとうございます!

>DPさんのスーツ姿
この日はまるで社長さんでした。(笑)

>マクラーレンは千葉県の地主さんに人気
Ferとは購買層が分かれそうな印象でした。千葉県、凄いんですね・・・。(汗)
2015年11月27日 23:40
詳細インプレありがとうございます!!

650sは、ターボのネガであるレスポンスや音に関して好印象だったようですから、余程煮詰めてきているのでしょうね。

また、インフォメーションが豊富なハンドリングというのも意外でした。片側ずつ制御可能なアクティブサスなだけに、てっきり『何だかわからないけどよく曲がる!!』的な感じかと思ってました(^-^;

やはり乗らないとわかりませんね!!
コメントへの返答
2015年11月28日 0:02
井戸さん、コメありがとうございます!

いやー、ターボだって全然わかりませんでしたよ。タービンのヒューーンって音も全然しませんでしたし。(汗)

雨中低速短時間試乗なので(笑)、速度域をもっと上げると印象がかわるかもしれませんが・・・フロントのインフォメーション9に対して、リアのインフォメーションは1くらいしか感じ取れなかったんですよね。あれはわざとそういう設計なのか、それとも200km/h overの世界を想定してのことなのか・・・流石にわかりませんでした。井戸さんも試乗されてみてください。(笑)
2015年11月28日 8:18
おはようございます☀
ワンランク上を試乗してみる~良いですよね、車の世界が広がりますね。
僕もマクラーレン(今のシリーズの初期もの~何て名前でしたか?) を、縁在って試乗しましたが、兎も角見切りの良さと乗り心地に驚いた覚えが有ります。所謂スーパーカーと呼ばれる車はいろいろ有りますが、マクラーレンは理系の匂いが強く、いつか欲しいなぁー(笑)
コメントへの返答
2015年11月28日 19:55
takechiiさん、コメありがとうございます!

先代モデルはMP4-12Cですかね?個人的には、現行のフロントフェイスよりも先代のほうが好きです。今のも実物は結構良いのですが、ちょっと生物っぽさが強くて・・・って、買えませんけれどね。(笑)

>マクラーレンは理系の匂いが強く
スゴークわかります、それ。“FerよりPorに近いスタンス” じゃないですかね?(笑)
2015年11月28日 18:43
マセラッティは何なんですかね?
若い方が乗っても良い車だとは思うのですが、何故か若い方が乗ると「無理して乗ってる感」が出ちゃうんですよね。
その辺がマセラッティの魔力(魅力?)みたいなものなんですかね?

ワンランク上の試乗、良いですね。
私も今度挑戦してみよーっと。(^^)
コメントへの返答
2015年11月28日 20:03
#hirさん、コメありがとうございます!

首都高などで・・・速度が制限+α、けれども頑張っている感が微塵もない白髪のお爺さまがシューンとドライブしているマセラティにブチ抜かれてみたい・・・そんなクルマじゃないですかね?(意味不明な妄想?:笑)

ご指摘の通り、あの雰囲気を纏えるのは、ある程度歳いかないとムズカシイですよね。内装の完成感から・・・ですかね??
2015年11月28日 19:41
イヨッ!サプライズプレゼントとは、こいつぁ江戸っ子の粋ってぇモンだねっ!

以後パクらせていただきます!(笑)
コメントへの返答
2015年11月28日 20:13
SiSoさん、コメありがとうございます!

本当は立ち会ってあげたかったのですが、上述したようにMcLarenさんと先に約束していたので、どう時間をやりくりしても難しかったのですね。で、“どーせ立ち会えないなら・・・サプライズにしてみるか!” と。(笑)
2015年11月29日 15:32
おぉう!
650S試乗されたんですね?
凄いな・・、僕だったら緊張して憶えてないです。w

マクラーレンは12Cの時カーグラTVでこのサスシステムの特集やっていて。
「四輪が繋がっていてどうのこうの・・」
「スポーツカーでありながら世界一乗り心地が良いのなんの・・」
とやってました。w

こういうクルマは助手席でいい。w
気楽で。^皿^
コメントへの返答
2015年11月29日 22:28
サンデさん、コメありがとうございます!

一度 “世の中の最上” を知っておきたかったんですよね。なので、試乗に伺ったのですが・・・スンゲー緊張しました、正直。(笑)

>スポーツカーでありながら世界一乗り心地が良い

確かに良く動くサスでした・・・が、ダンピングはちょっと遅いかも?収束は早いのですけどね。これ、“ヒトに言えない速度領域” だと、どんな動きになるのかなぁ?なんて一瞬思いましたが・・・それはオーナーにならない限り、試すことはできませんね。(笑)

というか、540Cなら991GT3と値段が変わらない・・・というオソロシイ事実に今、気がつきました。(汗)

プロフィール

「ジフを使って幌クリーニングをした後、Keeper laboさんでミネラルオフ洗車をお願い。ピッカピカになって満足満足!😊」
何シテル?   01/31 21:53
Porsche Boxster Spyder(MY2016 LHD MT)& Mazda NCEC Roadstar NR-A(MY2012 RHD MT)乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

人の信頼 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/05 10:22:19
サーキット遊びのススメ2 クルマの準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/07 17:03:24
WORLDS NEUROSES 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/08 17:10:32
 

愛車一覧

ポルシェ ボクスタースパイダー ポルシェ ボクスタースパイダー
Porsche Boxster Spyder(MY2016 LHD MT)。My担当さん ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC3 Roadster NR-A(MY2012 RHD MT)。名前はJFのSさんから ...
その他 自転車 OX-FB03 (その他 自転車)
しばさんの “東急号” に負けじとBlog up!まぁ、値段で完敗してるけどね。(爆)( ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NA8Cロードスター / We are Joyfast endurance team!( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation