
1年前、ソレイユの丘に行ったときに
遊びでちょこっと触れたアーチェリー。次回はもうちょっとちゃんとした場所で教えてもらってやってみたいと思っていたけど・・・なかなかそのタイミングは訪れず。今回、やっと行くことができました。(^^;)
お邪魔させていただいたのは
横浜南フィールドアーチェリーさん。ちっくくん、ちっくくん彼女さん、監督、じなの4人で『超ビギナーコース』を受講(予約制)。
アーチェリーと一言で言っても、そのなかには
様々な種目があるようで・・・日本では「
アウトドアターゲットアーチェリー」「
フィールドアーチェリー」「
インドアアーチェリー」の3つがメインのよう。
上記のうち、オリンピック競技として採用されていてイメージに浮かびやすいのはアウトドアターゲットと思います。自分達が今回体験したのはフィールドアーチェリーで、簡単に言うと『山の中でターゲットを狙う競技』ですねw(サムネイル参照)。
受講した『超ビギナーコース』は12:30〜16:00までで、最初の1時間は弓を引く基本練習(↓)。当日、参加者の方は20名程いらっしゃったと思います。
2012/10 field archery-1 posted by
(C)ginapoolholic
基本練習で習ったことを要約すると・・・
・弓を引くのは右手の人差し指と中指、薬指の3本。親指と小指は内に曲げ、さらに親指はアゴにひっかける感じ(ストッパーとする)。右手の人差し指は口角右に接するよう、常にポジションさせるとフォームのブレが少なくて済む。
・左手は親指の付け根をしっかりグリップにあてること。別に握り混まなくてOK。関節を若干時計方向へひねり混むことで関節をロックさせる。リリースする際には左手をちょこっと押してやると矢飛びのブレが減少する。
・弦を目の前に据えたら、的の真ん中ではなくやや下の方を狙って、弦を引き、さっと離す。(ターゲットサイトはついていないので、矢がホップする量は計算してやらなくてはならない)
2012/10 field archery-2 posted by
(C)ginapoolholic
要約の感じで1時間ほど練習すると・・・的から10mで(↓)くらいの精度に。
2012/10 field archery-3 posted by
(C)ginapoolholic
距離を20m程にあけ((↓)でそれくらい)、ターゲットに向けてもう少し練習していくと・・・
2012/10 field archery-4 posted by
(C)ginapoolholic
1時間くらいの練習でも、(↓)くらいまで射ることができるように!
まだまだブレは大きいものの・・・ある程度、狙った方向へ矢が飛んでいくようになってきます。そうなるとオモシロイ♪(^^)/
ある程度射ることができるようになったら、次は山の中へ。
ここからがフィールドアーチェリーの本番。NO.1〜12まであるターゲットポイントをラウンドしていきます。
2012/10 field archery-5 posted by
(C)ginapoolholic
そして、(↓)がNO.1のターゲット。
自然の中に配置されているので、練習場のようにフラットではなく、射ち上げがあったり、射ち下ろしがあったりと様々。従って、ターゲットへの距離から・・・射る力やエイムを上下方向に細かく補正する必要性がでてきます。
2012/10 field archery-6 posted by
(C)ginapoolholic
ラウンドは、2人ずつ、3本/人ずつ射っていき、その点数をカウントします。
(↓)は的が12ありますが、一つの的に一つの矢を射っていくルール。このようにラウンドで的の種類&ルールが変わったりします。
2012/10 field archery-7 posted by
(C)ginapoolholic
経路には的からの距離が杭で打ち込まれていますが・・・上達していくと『的から60m』の距離になるそうです。
写真で見ると(↓)の感じ。的があんまり見えないw。
2012/10 field archery-8 posted by
(C)ginapoolholic
うちらはビギナーですから、(↓)の距離でw。
2012/10 field archery-9 posted by
(C)ginapoolholic
こんな感じで、様々な地形にあるターゲットをラウンドしていくわけです。
2012/10 field archery-10 posted by
(C)ginapoolholic
ちっちゃん、綺麗なフォームになってますね。
(↓)のように、右手人差し指が右口角、右手親指は顎の下に毎回位置するようにするのがポイントらしいです。
2012/10 field archery-11 posted by
(C)ginapoolholic
ラウンド終盤には・・・放った矢がほぼ的に入るように!(^^)
2012/10 field archery-13 posted by
(C)ginapoolholic
アーチェリー、『Aimする競技』として捉えるとビリヤードにかなり類似するな・・・と。射った後のフォロースルーが重要視される点などは、ビリヤードそっくり。
異なる点は『音』ですかね? (↑)にある動画を参照していただければわかると思うんですが、『シュッッ・・・タァーーーン!』という矢が空気を切り裂いて的に当たる音は・・・最高に気持ちがよいですね。あれだけでも病みつきになりそうな魅力を秘めています♪
さぁ、
道具買わないようにしないと・・・。(^^;)
Posted at 2012/10/22 19:25:39 | |
トラックバック(0) |
日々徒然 | 日記