
先週末は
DPさんよりお誘いいただいたsubaruの “試乗会Off” にお邪魔させていただいた。
左のサムネイル画像には多数のsubaru車が写っているが、それらのクルマ全て、主催者さんお一人の所有。しかも、写真に写っていない反対側にまだある&全てナンバーついてる状態。subaruのクルマに詳しくないので、1台1台の価値は良くわからないけれども・・・台数だけでもビックリ。(汗)
そんなsubaruに詳しくない自分でも、唯一知っているクルマがあった。それは “
Impreza 22B STi Version” 。
このクルマを知ったのはおそらく
SEGA RALLYで、当時、それにハマっていたぼくは、セガサターンをネットで繋いで全国48位までいった記憶がある。(笑)Youtubeで
動画を見つけたけれど、懐かしい!
この影響で “実車を何とか手に入れたい” とアレコレ画策したけれども、当時の自分では流石に無理で・・・その間に22Bはあっという間に完売。名残惜しいかな、
1/18ミニチュアカーだけは、未だ手元に持っている。そんなクルマが目の前にあるとは、ちょっと驚きだった。
試乗に付き添ってくれたDPさんに “アレ乗りたいっす!!” と真っ先にお願い、意気揚々とコクピットに乗り込むも・・・Engかからず。どうやらガス欠。(笑)でも、昔憧れたマシンのコクピットに乗り込めただけでも嬉しかった!(Bさん、気にされないで下さいね(汗))
2014/4 Test ride of Subaru-3 posted by
(C)ginapoolholic
ということで、試乗は他の車種から選択。ぼくは以前から興味のあった
BRZ-tSと、
R205に試乗させていただいた。
まずは
BRZ-tS。NC3ロードスターと比べると、“今シフト入った!” とわかるカチッとしたフィール。比較的、手前でミートするクラッチを繋げて、ゆるゆると走り出す。
試乗は10分/周程度の市街地コース。コースは見知った道だが、夕方ということも相まって、車両はそれなりに多く、回転数を上げて走ることは難しい。
しかし、それを考慮にいれたとしても、予想していたよりも “重い感じ” 。車重は1260kg。電子スロットル? 脚周りも “硬い” というよりは “渋い” といった印象。あれれ?と思ったが、後日、原因が判明。だって、Oddがまだ
555kmなんだもん。(笑)
このクルマが “本当の顔” を見せるのは・・・慣らしが終了してから、かつ “もっと高回転” の領域を走らせた場合なのかも。ちなみに巷で良く言われる “サウンドクリエーター” の存在。ぼくはさっぱり気にならなかった・・・というか、気がつかなかった。(笑) この装置、存在に気がつかないなら “アリ” かも・・・と思う。
2014/4 Test ride of Subaru-2 posted by
(C)ginapoolholic
さて、お次は
R205。結論から述べると・・・このクルマ、非常にオモシロイ!!
走り出してまず感じたのは “Engレスポンスの良さ”。軸受けにボールベアリングを採用したツインスクロールターボチャージャーを搭載していると教えてもらったのだけど、ターボの癖にラグはほとんど感じられなかった。
個人的な考えだけれども “右脚の動きにちゃんと追随できるEngレスポンスを持つクルマは、非常に運転しやすく感じられる” ように思う。最大トルクは431Nm(44.0kgm)/4000rpmもあるEngだったけれど、全くもって扱い易いEngだった。
そして、そのタービンから発せられる音。言葉でうまく表現できないけれど、加速時にボールベアリングを廻したような音がして “一種の戦闘機” のような感じ。シャーーンっていうか、キューーンっていうか、ね。(笑)これも運転しているときの高揚感に繋がっているのだと思う。
“スバルの本領” が垣間見えたのは、R205かな。ハッチバック型ってどーなの?とも思っていたが、剛性感もしっかりしていて、とても良いクルマでした!
2014/4 Test ride of Subaru-4 posted by
(C)ginapoolholic
その後は食事会場に移動。
(↑)の写真、左下に掲載してあるんだけれど・・・この海老、関東で見たことがある方は少ないのではないだろうか?
これは
団扇海老という海老で “西日本では比較的ポピュラーな食材として流通” しているらしい。最初に見たときは “うわ、なんだこれ??” と思ったが・・・食べてみたら、甘めで美味しい。やっぱり、“
食わず嫌い” は良くないよね。(笑)
で、食後は希望メンバーで大黒へ。
2014/4 Test ride of Subaru-5 posted by
(C)ginapoolholic
初めて会った方々がほとんどだったにも関わらず、日付が変わるまで珈琲片手にうだうだと。楽しかったけど、寒かったー!(笑)
こんな感じで楽しく過ごせたOffでした。主催者のBさん、アテンドしてくれたDPさん、ご参加の皆様、ありがとうございました!
Posted at 2014/04/18 22:14:27 | |
トラックバック(0) |
日々徒然 | 日記