
いやぁ、行って来ました!
鈴鹿サーキット!!
早速車載を・・・と言いたいトコロですが、まぁイロイロあったので長文にお付き合いください^^;
・1日目(8/6(土))
鈴鹿のために(その5)として、袖ヶ浦でスポーツ走行(1本だけ)してきました。
目的は、新調したブレーキパッドとローターの当たり付け&ホイール交換に伴って裏組みしていたタイヤの慣らしです。
午後は翌日の準備もあるので、朝1番の枠(10:00~)を走りましょう、と「ばやし」サンと約束していたのですが・・・9時半になっても一向に姿を見せない。。。
心配していたら、携帯が鳴りました。まぁ、寝坊ですね(笑)
ゆっくり休んで明日がんばりましょ~と電話を切ったのですが、この後の3日間を左右する重大事件が・・・!
袖ヶ浦のスポ走は、Zチャレの練習で来ている風な方もちらほら居たので、限定色っぽいZ34の方と2~3周ほど走ってみました。
初めは私が先行したのですが、いかんせんブレーキの慣らし中なので、相当手前からゆっくりブレーキ踏む&5~6000でシフトアップってことで、かなり戸惑ったんじゃないかと^^;(この日のベスト、19秒フラットw)
逆に私が後ろについたときには、ストレートで離されちゃうんで少しだけブレーキも詰めてみたところ、タイヤがタレてたのか、最終コーナーでスピンされちゃいました(汗
1本走ってだいたいキレイに当たりも付いてそうだったので、サッサと片付けて某大森ファクトリー(の横w)へ。ちょっとした部品を入手し、中春さんで作業。これで鈴鹿に向けては不安なし^^
のハズが・・・1本の電話が・・・
「いやぁ、袖の2コーナーでやっちゃいました(テヘ)」
ということで、『「ばやし」号、袖に散るの巻』(終)
・2日目(8/7(日))
前日夜は何とか自走できるようになった「ばやし」号と遅くまでファミレスに居たので、午前中は二度寝したりしてたのですが、
よしのり。センパイからのモーニングコールで起きました。(11時過ぎ)
「ばやし」号の件もあり「焼肉(前夜祭)ムリっす~」と回答して、夕方、某所での「ばやし」号修理に向かいます。
機械モノが修理できない(←要は役立たずw)私と「ばやし」サンは、仲良くアルミテープでバンパー修理・・・
途中、ブツけて無い側の塗装面を地面に擦り付けるといった荒業も繰り出しましたが、無事終了し、出来栄えは画像の通りです^^
皆さんもサーキット走行時には、厚手のアルミテープを2巻ほど持参しましょう!
見栄えはともかく、とりあえず形にはなります(笑)
1度、その場の全員で「はぁ~」っと深いため息をつくシーンもありましたが、
Yoshihisa Racingさんと
ほっし~#46さんのスーパー修理により、見事「ばやし」号は復活し、4人で鈴鹿に向かうことになりました。(23時くらいに出発)
※この2人、この日の午前中まで茂木でレースやってたのになんて体力なんだろう・・・
・3日目(8/8(月))
鈴鹿近くのホテルに着いたのが3時、出発は5時半ということで、実質1時間半の睡眠で鈴鹿サーキット入りしました。(眠・・・)
受付を済ませると嬉しいサプライズが!
20分×3本の予定だったのですが、台数が少ないため4本走れることに!!
暑さの心配はあるものの、初コース、しかも鈴鹿を1本余分に走れるなんてラッキーでした^^
1本目は先導走行もあるため、実質的には4周で、2分42秒フラット(遅
初めて走ったワケですが、事前のGT4による練習は何だったのか、と言いたくなるようなヘタレっぷり・・・
GT4と比べると、コースは狭いしアップダウンは強烈だし・・・正直ビビって全く踏めてません(汗
同じく初・鈴鹿の、赤オニさん(昨年のRS-3チャンプ!)や、
よしのり。センパイ(新生あずき号がやたらとカッコイイ!)が、いきなり40秒切ってるのを聞いて、「こりゃGTウィングがあるとか無いとか関係ないぞ・・・」と軽くショックを受けてみたり。。。
2本目、ひとまず目標を40秒切りに定め、ひたすら走ります。
同時走行は35台ほどだったのですが、コースが長いせいか最初の1~2周さえこなせば結構クリアに近いラップは取れました^^
何とか1周だけは39秒台(39秒6)に入れることが出来たのですが、赤オニさんや
よしのり。センパイはさらに2秒縮めて37秒台(37秒5)に!
しかも、
よしのり。センパイが、赤オニさんを逆転してるじゃないですか!
そりゃぁ調子乗って、サングラスかけたりもするよね~(笑)
お昼を挟み、給油も済ませて3本目。
今回は1つのピットをZばかり8~9台で共用していたのですが、戻ってきた順番に並べるため、2本目終了後にたまたま赤オニさんの後をゲットしていました^^
スタート直後、「これはもうくっついていくしかない!」と思っていたのですが、コーナー毎にドンドン離れていきます・・・130Rの進入なんて「いつブレーキ踏んでるの?」って感じでしたね(汗
これまでに無い速度域(200km/hオーバー)からの旋回ブレーキは、羽が無い車にとって正直シンドイですね・・・
後ろつかせてもらった効果もあってか、何とか37秒台(37秒6)まで出すことが出来ました。
3本終わって気が抜けたのか、ほんの30分くらいですが、爆睡しましたよ^^;
そしてこの日最後の4本目。
今度は
K山さん(鈴鹿走行経験アリ)の後ろについたので、同じように引っ張ってもらいました。(勝手について行っただけw)
そして、クーリングを挟みつつ残り時間も気にしながら、最後は2周続けてアタックしたところ、36秒台(36秒9)に突入できました!
というワケで、37秒後半で伸び悩んでいた
よしのり。センパイのことも、最後の最後に大逆転!!
お待ちかね?の車載がコチラです
ツッコミどころ満載な気がしますが、見どころは130Rでのカウンターですかねぇ・・・
結局最後まで130Rの外側は使えませんでした。。
そんなこんなで走行会は無事終了。一緒に行った方々のクラッシュも無く、終わりのじゃんけん大会では1度も勝ってないのに、賞品は3ついただいて(本当はかなり温度計つき電動ファンコントローラーが欲しかったけど・・・)、大満足の走行会でした!
前日が前日だっただけに、ホテルへ逆戻りしてシャワーを浴びてそのまま泥のように眠る、と行きたかったところですが、
Yoshihisa Racingさん・
ほっし~#46さん、そして「ばやし」サンと、ホテル隣のたこ焼き屋で私の電池が切れるまで飲みました^^;(体力の限界)
ほっし~#46さんからは筑波の秘訣も聞いちゃった(これは秘密w)し、
Yoshihisa Racingさんからは鈴鹿ってどういうコースなのかっていうのを「名言」でいただきましたので、ここに紹介しておきます。(うろ覚え・・・^^;)
「よく、色んなコースを走ると引き出しが増えるって言われるけど、鈴鹿の場合はもう1コ別の箪笥を買っちゃうって感じ。」
・4日目(8/9(火))
チェックアウトは10時なのに、「ばやし」サンはロビーに現れず・・・携帯鳴らしてみるとやっぱり寝坊でした^^;
軽めの渋滞に巻き込まれたり、明らかな覆面パトカーに目を付けられつつ(汗)、浜名湖SAで「この4日間で何回一緒に飯食ったんだ?」と思いたくなる「ばやし」サンと、最後の食事(うなぎまぶし弁当・・・だったかな?)を食べて、夕方帰宅しました。
というワケで、濃厚すぎる4日間が終わり、これからはいよいよ9月の袖ヶ浦戦に向けた準備ですね♪
ちょうど今日、申込用紙も届いてましたし^^
今度の日曜日は、
long-haulさんが袖ヶ浦のライセンスを取るということなので、ご一緒すると思いますが、「ばやし」号もやってくるそうなので、その超スパルタンな外装もしくは私のアルミテープ貼りテクニックがご覧になりたい方は、袖ヶ浦でお会いしましょう(笑)